EOS R7を入手し、昨秋から久方振りに鳥を追っていますが、
出先でのレンズ交換の際に、マウント側のレンズキャップの“合わせマーク”が、
見つかり辛いことに気づきました。
デザインのせいか老眼のせいか‥‥。
他にも、2月中に2回、バッテリーを充電器に置いたまま出かけ、現場で叫び声を上げました。
それに懲りて、最近は出かける前に電源S/Wを操作して、作動を確認するようになりましたが。
皆さんはそんなことは無いでしょうか。
もしよろしければ、心当たりの方は傷の舐めあいを(笑)。
書込番号:25165761
1点
>勉強中中さん
予備バッテリーはあります。
何回か
一応それも考えて
スマホのためにもと
モバイルバッテリーとケーブル、
またシガーソケットと外部電源から充電できる急速バッテリーチャージャーも持ち歩くようにしてはいますが
しかしやらかすことはあると思ってます。
あと記録メモリ
PCにさしたままで出たとか
ダブルスロットで良かったと思ったこと何回かあります
書込番号:25165776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勉強中中さん
こんにちは。
Nikonのカメラを主に使ってますがバッテリーは同じようなミスをしたので
互換品のモバイルバッテリーから充電出来る充電器を購入して
出先で出来るだけ充電出来るようにしてますね。
複数モバイルバッテリーを車などに置いておけば良いので。
SDカードやケーブル類に関しても予備を常に車に置いて防止してます。
書込番号:25165844
1点
>DAWGBEARさん
>ねこさくらさん
レスしてくださって有難うございます。
電源系にしてもSDカードにしても、バックアップはあってしかるべきですよね。
R7はバッテリーの持ちがよく、泊まりで出かけることが無ければ、
予備の必要を感じないところが悩ましいところです。
出ていったお金のことは忘れてしまう方なので、購入するなら純正ですが‥‥。
SDカードはたぶん購入します(笑)。
先日出かける際、卓上に見慣れぬ物があると思ったら、普段は入れっぱなしのSDカードでした。
本体には、ファームアップに使った容量が小さく遅いカードが刺さっておりましたとさ。
もう本当に、何をやってんだか。
書込番号:25165969
0点
勉強中中さん こんにちは
リアキャップの場合 自分は 記し合わせるのも手間なので リアキャップマウント側に合わせて 適当に回すとかみ合うので それで付けています。
バッテリーの場合 自分の場合2個体制のですので バッテリー無しは無いのですが 予備のバッテリーを忘れたときが有り その時は バッテリーの残量確認しながら 節電撮影したことが有ります。
バッテリーの無いカメラは ただの荷物になってしまいますからね
書込番号:25165996
1点
おはようございます。
今は滅多に出掛けるのことはありませんが、外撮りに出る前には必ず持っていく機種の動作確認はやっておきます。
そうでないと持っていったのは良いけど、何らかのトラブル発生で撮れなかった時ほど歯がゆいものはありませんから。
バッテリーの残り容量が充分あっても起きることは考えられます。
最近は室内撮りが多いのでAC電源とれれば問題ないようにしてますが、幸い(?)使うことがないまま来ています。
カードは必ず予備をバッグにしのばせておく。
うちの場合はSDだけでなくCF機も未だ健在。
R7はそんなにバッテリー持ちがいいんですか。
ソニーはミラーレスでなくても、しばらく使わないとカラになってしまってることが多く、いざ鎌倉!といったときに役に立たないので、日頃から見るクセつけてないと大変です。
この点PENTAXは忘れるくらい持ってくれてます。
油断してる(?)と忘れてる。
確かに思い当たることが増えてますw
故に確認するクセをつけておきたいものですが、なかなか……ね(笑)
忘れないようにするには、ワザと邪魔になるとこに置いておく。
これもひとつの手ではありますが。
書込番号:25165999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勉強中中さん
キャップの“合わせマーク”今のところ何とか見えていますが、確かに赤いマークがついているとわかりやすいですね。
バッテリーとSDカードは「自分は信用できない」の考えを基本に、常に予備を持っているはずです。
予備があるはずあったのに・・・そういえば前回忘れたから使ってた・・・。
こういう時に限って、ミスが重なるのですよね。
不思議です・・・。
書込番号:25166058
1点
皆さんコメントを下さり感謝です。
>もとラボマン 2さん
EFマウントのリアキャップは適当に回して不便を感じなかったのですが、
RFになってどうもいけませんねぇ。
慣れていないだけなのかもしれませんが。
>Hinami4さん
>>R7はそんなにバッテリー持ちがいいんですか。
とても助かっています(笑)。
SONYはおっしゃる通りで、残量の確認がついて回った気がします。
だから忘れなかったのかもしれませんね。
>>忘れないようにするには、ワザと邪魔になるとこに置いておく。
カメラではないのですが、置き忘れないよう玄関に置いた水筒を見過ごし、
出掛けてすぐに気付いて取りに帰った時、マスクを忘れていることに気づき、
マスクだけ付けて出かけた…なんてことがありました。(これはバッファ不足?)
>多摩川うろうろさん
不思議なもので、バックアップを準備するとミスが少なくなる気がします。
鶏か卵かの話に似ていますが、バックアップの行動に出るのは意識が高いからで、
意識の高さはミスを減らす…といったところでしょうか。
書込番号:25166093
1点
>勉強中中さん
R6を使っていますが、私はPCに画像を取り込む時に、ついでにUSBケーブルで充電するようにしています。
ケーブル経由であれば、バッテリーもSDカードも一切取り出す事が無いので、出先でのトラブルは絶対にありません。
オススメです。
書込番号:25166259
![]()
1点
モバイルバッテリーを車に置いておくって…
真夏だとバッテリーの変形とか最悪発火とか起こるのでは?
書込番号:25166280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>から竹さん
とても良い方法だと思いますが、お使いのPCはいつ頃のものなんでしょうか。
私の愛機はCore i7 ですが6000番台で(古っ)、USBにR7へ給電できる仕様では無いように思えます。
市販のアダプターでも充電可能なものもあるようなので、それも検討対象になりそうです。
書込番号:25166285
0点
勉強中中さん
以前、撮影データ移行後本体内で撮影データ消去して撮影に臨んだのは
いいが、SDカード内に「Recyle」?「ゴミ箱」データの存在に気付かず
現地で数枚撮ったあと、空き容量が無い旨の警告が出て撮影を中断し
SDカードを買いに走った経験がります。それからデータ移行後は
必ずカメラ本体SDカード初期化に徹してます (;^_^A
あとは、外出先で、レンズフードを装着していたおかげで
レンズ割れを免れた経験をひとつ、それまでレンズフードは
直射日光よけ位にしか考えていなかったのですが、晴天から
一変して雲行きが怪しくなったので撮影を急いで終えようと
マキマキでシャッターを切りまくっておりました。
そうした時には、気がせいていたのでしょう、カメラ一式
手元が狂い落下、放心状態となり恐る恐る拾い上げた状態を
確認したところ、カメラの四隅にはキズを発見しましたが
レンズはこのフードのおかげてひび割れを免れました。(;^_^A\(^o^)/
書込番号:25166489
![]()
1点
>バッテリーを充電器に置いたまま出かけ、現場で叫び声を上げました。
自分もこれ1回だけあります。
しかも片道3時間半も掛けてやっとオジロワシの現場に到着してから気が付き
嫁に電話すると自宅の充電器に乗っかっていると・・・
仕方なく全く連写向きではない風景用に持っていったカメラで必死に撮りました。
それ以来、寝る前充電はやめてその日中に必ず充電したバッテリーを装着する
クセを付けました。
以前、この価格コムで予備のメディアはバッテリーグリップの空き部屋に忍ばせて
おくといいと聞き実践しました(ニコン機)。
お陰でメディを忘れる事はありませんがその空き部屋に忍ばせている事を忘れ、
メディアの数が合わないとか空き部屋に置きっぱなしが頻繁に発生しました。
まぁ、家に忘れるよりかはいいですがね。
あと自分が一番やらかすのは、撮影前夜に部屋の中で試し撮りするのですが
望遠の為、ISO感度を目いっぱい上げて・・・・
この先は恐ろしくて語るのがイヤになりますが大体の想像は付きますよね。
書込番号:25166702
![]()
2点
他の方のソニー機でのバッテリーの減りの件で、思い出したのですが、
他社カメラでは検証しておらず分かりませんが、
他社レンズを電磁接点を持つ、要するにAFや絞りをカメラ側で動作させるアダプターを利用して装着した場合、カメラの電源を落としていても、バッテリーが減っていく場合というかアダプターがあります。
それでいざ撮影になったとき、あわてたことがあります。
具体的にはニコンFをソニーEへのAF可能アダプターでしたが...。
気づいた時にはバッテリーゼロですので、注意が必要と思います。
ソニーEの場合、シグマのアダプターでキャノンとか運用されること多いと思いますが、シグマのアダプターの場合はどうなんだろう。使ったことないのでわかりませんが。
書込番号:25167512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
カメラのアダプターの話では無いのですが、
同じようにノートPCにUSB機器を刺したままの状態にしてたらUSB機器の方で
電力を消耗する物が有っていざ出先で使おうとしたらバッテリーが半分に
減っていて焦った経験が有りますね。
使わない時はUSBは外しておくのは基本なんでしょうけどあれは焦った。
書込番号:25168257
0点
>ねこさくらさん
あっ私も同じようなことあります。
また私はmacですが、
長年使っていますが、スリープ中の挙動がなかなかつかめません。いろいろ設定を確認しても、バッテリー減りがあるときあります。
書込番号:25168302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
>>レンズはこのフードのおかげてひび割れを免れました。(;^_^A\(^o^)/
カメラが傷で済んでよかったですね、とはとても言えません。
心も傷付いたのではないですか?
時々レンズフードで、「必要VS不要」の書き込みを見かけるのですが、
要らないという人はカメラを落とさないのでしょうかね。
私のSONYの高倍率ズームのフードには生々しい傷が残っていますし、
RF800mmF11のフードにはひっかき傷がついていて、
フードが無ければこの傷はレンズ側についていたことになります。
私には必需品に思えるのですが。
>ブローニングさん
>>ISO感度を目いっぱい上げて・・・・
この先は恐ろしくて語るのがイヤになりますが大体の想像は付きますよね。
なんとなく想像がつきます。
鷲も鷹も(白)トビになったとか、ならないとか‥‥。
>DAWGBEARさん
アダプターで問題が無かったのは、EF → EF-M だけで、ほかのいくつかは良い思い出がありません。
動体撮影が多いこともありますが、アダプターやエクステンダーの類はご縁が無いようで。
でも、レンズの一部として付くわけで、電気を使う要素とは思わないですね。
okiomaさんも参加してくださって有難うございます。
書込番号:25168360
3点
勉強中中さん
>鷲も鷹も(白)トビになったとか、ならないとか‥‥。
座布団3枚!
書込番号:25168370
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 13:23:43 | |
| 0 | 2025/11/13 8:02:36 | |
| 19 | 2025/11/13 14:30:04 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 12 | 2025/11/12 19:57:50 | |
| 20 | 2025/11/13 14:14:07 | |
| 2 | 2025/11/12 19:27:46 | |
| 21 | 2025/11/13 13:35:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







