


オーディオ機器などでは、電源にノイズフィルターを付けたりグレードの高いコンデンサーに交換するとノイズが減って大分音が変わりますが
デジカメでも当てはまりますか?
デジカメにはどんなコンデンサーが使われてますか?詳しい人おしえてください
書込番号:25315821
1点

オーディオはマイクで音を拾って電気信号に変えてその後色々処理をします。
デジカメではマイクで光を電気信号に変換出来ないので、CMOSと言う素子を使って光を電気信号に変換します。
使われるパーツが全く違うので、あなたの言うコンデンサーがデジカメでどういう役割を果たすのか?全く解りません。
書込番号:25315925
2点

コンデンサーうんぬん以前に、そもそも「どこ」に付けようというのでしょうか?
音声の周波数自体は、数Hz~十数kHz。
可視光の周波数自体は、大雑把に 400~800「T」Hz(※)で、桁が全く違います。
※波長としては、
赤 : 760〜830nm
紫 : 360〜400nm
書込番号:25315939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(送信してしまったので追記)
電子回路としてのコンデンサー自体は使っていても、
音響機器でいうコンデンサーを、主に「電解コンデンサー」を示しているのであれば、
音響機器と似たところは電源部ぐらいかも知れません。
(設定記録用電源としてのキャパシタを除く)
↑
メーカー保証以前に、個人の技術の範囲で実質的に取り替え不可かと。
光電変換の過程とか、光電変換以降の画像処理(デジタル処理)などは、電解コンデンサーを使っていないというか、そもそも電解コンデンサーの周波数特性的に使えないような?
なお、光電変換の過程で「電荷の蓄積」のプロセスがありますが、その蓄積部は「画素毎」にあります。
数μm角と微小であり、2000万画素でも少ない扱いされますから、
どうにかしようとすると、悲喜劇にしかならないような?
書込番号:25315984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデンサによって音質に変化というのは、部品品質の程度次第ですが都市伝説でしょうかね。
オーディオ歴は半世紀以上です --- 測定派かな。
電気カメラにおいて、デジ・アナいずれでも画質への影響はないです。聞いたことがありません。
なお、主に使われているのはセラミック系で積層形を含みます。
書込番号:25315996
5点

デジカメで電源ノイズが減るとか電圧が安定すると、
異常動作や画面上のランダムノイズが若干減る印象。
オーディオと違って、
あちこちに稼動部が詰め込まれているし、
データ転送も一定とはいかないので、
画像のノイズは後補正に任せて、
高精度AFで入力ソースの品質を確保した上で
高画素によるオーバーサンプリングが流行りなのかな?
コンデンサなどは量販品の範囲で
小型で耐熱性を考慮している雰囲気。
各社のカットモデルとか分解記事を眺めた範囲ですが。
書込番号:25315999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかしデジカメの多くが三洋電機が作ったものと言われたことがあって今のパナソニックのOSコンの元になるコンデンサは三洋電機がデジカメ用に開発したものって聞いたことがあります。
WEBカメラみたいな簡素なつくりというか、電源回路が貧弱なものにカプラーなどを通じて良質な電源を供給したら遊びとして面白いかなと思いまして
書込番号:25316012
1点

実際の基盤を見れば解ると思いますが、個人でパーツを交換出来る要素は無いでしょう。
書込番号:25316041
2点

>WEBカメラみたいな簡素なつくりというか、電源回路が貧弱なものにカプラーなどを通じて良質な電源を供給したら遊びとして面白いかなと思いまして
↑
遊びとして、ただし安全優先で個人の自由の範囲で実行すれば良いのでは?
実効性がゼロどころか、貧弱な電源の通常仕様よりも悲惨な結果になったり壊してしまっても、それまた一興(^^;
書込番号:25316080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chat gptの開発者は、実験中に爆発し髪の毛チリチリになったみたいなガチな風貌してて笑いましたが
それはそれで面白いと思います(笑)
書込番号:25316105
0点

電源のノイズフィルターというのが何を指すのか不明です。
デジカメは大概 電池駆動ですから ノイズはあまり関係が無い
のではないかと思います。
グレードの高いコンデンサーに関しては無視しても良いと思います
そんな事が問題になるほど コンパクトデジカメは元々 性能を
求められていませんし 無意味かと思います
電子回路の基礎は
Youtubeで 「イチケン」さんという人が詳しく解説されています。
https://www.youtube.com/@ICHIKEN1
電源に関してですが 多くのデジタル製品で使われているACアダプターは
スイッチングレギュレーターと言われるタイプでこれが小さく軽いのですが
特性的にはかなり悪いもので ノイズ発生機でもあります。汚い電源という
イメージで その為にノイズフィルターが必要という考え方はあると
思います。
でもデジタル機器は汚い電源でも動いてしまいます。
書込番号:25316353
2点

>townsx1107さん
>デジカメでも当てはまりますか?
デジカメのイメージセンサーの電源回路、ここにコンデンサーがあるかと思います。
これは画質に影響する可能性がありますので、十分に良い部品が使われている、のではないでしょうか。
後は、デジタル回路部分にもコンデンサーはあるでしょうが、これは画質には影響しないでしょう。
書込番号:25316479
1点

オーディオ機器なんかは内部でノイズ対策がされていても電源の良し悪しの影響が安いものだと結構出ます
また乾電池駆動だとノイズはほぼ無いですが、負荷がかかったとき電圧が降下して音に力がなくなります
書込番号:25316529
0点

こんばんは。
デジカメを分解してコンデンサーを確かめたことはありませんが、
電源の平滑回路以外にもコンデンサーは使われているのではと察します。
とすると、
わざわざコンデンサーを使っているってことは、何がしかの影響があるからでしょう。
悪くなる方でなく良くなる方に。
オーディオ機器に、あとから使用者がノイズフィルターを追加するのは、
電源線からのノイズを気にするからでしょう。
ノイズフィルターを追加しなくても十分な性能が出るように設計・製作すべきところを手抜きしたからでしょう。
あるいは、この程度のノイズなら許容できるとメーカーが判断するレベルより、
さらに厳しいレベルを使用者が要求するからでしょう
交流100Vでない直流のACアダプターを接続するデジカメ、
アダプターの抜き差しの時の電気ショックを緩和するためにコンデンサーが使われているかもしれません、ないかも。
一般にデジタル回路はノイズの影響を受けにくいと言われてます。そのためのデジタルとも。
一方、イメージセンサーはアナログ回路です。
電源からのノイズで、微妙に画質が変わるなんてことがあるかもしれません。
たとえばAFやズーム操作のモーター・内蔵ストロボの充電などで一時的に電源が不安定になって、
イメージセンサーに露光・読み出しするときに影響が残っていると、
画質に影響があるかもしれません。
メーカーとしては許容できるレベルと判断していて設計・製作していても、
使用者にとっては許せないレベルってことがあるかもしれません。
(内蔵)ストロボには大きな電解コンデンサーが使われています。
古い知識、思い違いかもしれないけど、デジタルICの電源端子のすぐ近くには小さなコンデンサーを繋ぐ習わしになっていたような気もします。
あるいは、モーターのようなコイルを使った部品にも。
書込番号:25316739
1点

<追伸>
親スレッドの質問
「大分音が変わりますが デジカメでも当てはまりますか?」
デジカメの音(電気・電子音)も最終的にはアナログですから、
電源や回路ノイズで変わることは考えられます。
ただ、普通のデジカメは、その音の違いを気にするほどではないと、
メーカーも多くのユーザーも思っているでしょう。
デジカメの音、
シャッターやピント合わせ・ズーム操作などのメカ音なら、
コンデンサーは無関係でしょう、原則としては。
なお、小生、デンキ屋さんではないので、詳しくはありません、恐縮。
書込番号:25316771
1点

>オーディオ機器なんかは内部でノイズ対策がされていても電源の良し悪しの影響が安いものだと結構出ます
>また乾電池駆動だとノイズはほぼ無いですが、負荷がかかったとき電圧が降下して音に力がなくなります
ノイズにも【周波数帯域】があります。
(再掲)
音声の周波数自体は、数Hz~十数kHz。
可視光の周波数自体は、大雑把に 400~800「T」Hz
の【主】帯域に対して、そのノイズの周波数帯域が、どの程度関わるのか?
というところがカギになります。
また、出力レベルの違いも考慮すべきでしょう。
音響回路とか根本的に違いますが、
【可能性を全否定できないならば、やってみる価値あり】
と思っているでしょうから、安全を確保した上で、自己責任の範囲でやってみては?
(メーカー修理対象外は決定します)
ところで、電気工事士~電気工学、あるいは電子工学について、資格の有無に関わらず、「それなりのもの」はあるのですよね?
ちなみに、私は化学系ですが、意外と実験設備は電気系の範囲が多いので個人の趣味も兼ねて第二種電気工事士免許はとりました(^^;
書込番号:25316781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<また追伸>
電池を抜いている間も時を刻むデジカメ内蔵の時計や、
ユーザー設定を記憶するメモリーにも使われてるのかな
「キャパシタ」と呼ぶコンデンサーの親戚があります。
しかし、
なでこんなことが気になるんだろう。
オーディオを引き合いに出してることから勘ぐるに、
音声付き動画の「音」を改善したいってことなのかな。
だったらマイクを追加したり、音にも配慮した動画専用録画機を使わなきゃ。
静止画優先、動画はオマケの普通のデジカメの「音」に期待しても、
低いレベルの限度がありそう。
外付けマイクやマイクセッティングに気を配れるなら、
そこそこイケるかもしれないけど、
やったことはないので。
あしからず。
[書込番号:25316529]
「オーディオ機器なんかは〜乾電池駆動だとノイズはほぼ無い〜音に力がなくなります」
これって"再生"の時でしょう。
デジカメの動画は"録音"ですよ。
混乱してるのかな。
デジカメで再生する内蔵スピーカーの音だとしたら・・・。
書込番号:25317237
0点

じぶんは何かトラブルがあったら詭弁を弄したり
はったりをかまして誤魔化し誠実には対応しません
よく間違うんで手馴れたものです
不況で倒産が増えると顕著になる傾向ですが
人を憎むのはいけませんよ
結局のところリストラされて政府の雇用対策のおこぼれにあずかり
年金貰えるまで不貞腐れて働くのが落ちです
あたりまえじゃないですか会社が倒産したりリストラされるの
誰もあなたの会社の製品買えませんよ
お金持ってないんだから
なんでそんなに必死なんですか目をつりあげて
人を憎んで絡んで
大学出てますよね?
書込番号:25317615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>townsx1107さん
こんにちは。
>電源にノイズフィルターを付けたりグレードの高いコンデンサーに交換するとノイズが減って大分音が変わりますが デジカメでも当てはまりますか? デジカメにはどんなコンデンサーが使われてますか?
オーディオは作詞作曲しません。写真は写真家が重い腰を上げ、被写体を撮影し、現像し、プリントして作品を造り、個展で鑑賞してもらいます。
書込番号:25317953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モナリザさんの絵を描いてくださいって依頼して
新しいもの好きのダ・ビンチさんがaiにぞれを描かせました
依頼主はコレジャナイ。じぶんが求めていたものと違う
と破棄させました。
aiというのはコンピュータに対しての指示も曖昧なら出てくる答えも曖昧で、出来上がったデタラメに対して多くの人は厳密さを求めないためにそれらしい絵ができた凄いな
と思うそれがaiです。
ダ・ビンチさんはどうだ凄いだろうと誇るかもしれませんが
どうして凄いと思われたいのか謎ですね
ダ・ビンチさんがキテレツな物を好むのも彼の人生によるものだしデタラメな人間の混沌とした思考に苛まれると雑味のない明瞭さを好むようになるんですいけませんか
書込番号:25318338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメは直流入力前提だし、
熱による画質劣化が結構大きいから
カメラ側のコンデンサより、
USBなりの外部給電とか、
ヒートシンク追加などの補助冷却システムとか、
記録媒体の外部化などは多分画質に効きます。
あと、一般論だけれど、
電気機器の回路を安定させたいなら
回路のGNDを安定させるのが吉。
外部給電を高品質大容量にして、
ノイズ対策したケーブルで接地するのはいかがでしょう。
書込番号:25320985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>townsx1107さん
デジタルカメラには、オーディオ機器とは異なる電子回路が使用されており、一般的にはノイズフィルターやコンデンサーの交換による効果は期待できません。デジカメの内部構造はメーカーやモデルによって異なりますが、一般的には以下のようなコンポーネントが含まれています。
* レンズとイメージセンサー: デジタルカメラの主要な部分はレンズとイメージセンサーです。レンズは光を集め、イメージセンサーが光をデジタルデータに変換します。ノイズフィルターやコンデンサーは、主に電源回路や信号処理回路に使用されるため、この部分には直接関係しません。
* デジタル信号処理回路: イメージセンサーが光をデジタルデータに変換すると、デジタル信号処理回路が画像の処理や圧縮、保存を行います。この回路では、デジタル信号の処理や画像品質の向上に関連する要素が重要ですが、一般的にはノイズフィルターやコンデンサーの交換は行われません。
* 電源回路: デジカメは電源供給のためにバッテリーを使用します。内部の電源回路はバッテリーからの電力を安定化させる役割を果たします。一部の高級なデジタルカメラでは、電源回路にノイズフィルターが組み込まれている場合もありますが、一般的には交換用のコンデンサーやノイズフィルターは提供されていません。
したがって、デジタルカメラにおいては、オーディオ機器と同様のアップグレード効果は期待できません。デジカメの音質改善やノイズ低減を目指す場合は、主にレンズやイメージセンサーの品質、撮影条件、画像処理ソフトウェアなどに注目する必要があります。
人々がAIの生成物に対して異なる反応を示すのは理解できます。AIが作り出す絵や作品は、プログラムやアルゴリズムに基づいて生成されるため、人間の感性や意図とは異なる場合があります。
ダ・ビンチのような偉大な芸術家は、その創造性や独自性、技術の高さによって称賛されます。彼らは自分の芸術作品を通じて独自の視点や感性を表現し、人々に感動や共感を与えることを目指しています。
一方、AIは与えられたデータや指示に基づいて作品を生成しますが、人間の感性や意図を持っていません。そのため、AIが作り出す絵や作品は、確かにそれらしいものになる場合もありますが、本物の芸術家の作品と比べると、独自性や深みに欠けることがあります。
ダ・ビンチがキテレツな物を好むのは彼自身の人生や個性によるものでしょうし、人々が明瞭さや厳密さを好むのもそれぞれの嗜好や価値観によるものです。芸術や美に対する評価は主観的であり、多様な意見が存在します。
AIは技術の進歩によって私たちに新たな可能性をもたらしていますが、それがすべての人にとって魅力的なものであるとは限りません。芸術や創造性は人間の領域であり、人々は個々の芸術家の表現や感性に魅了されることが多いのです。
書込番号:25338931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 23:16:13 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/14 11:36:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 0:47:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 13:21:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 11:51:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 12:41:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 17:12:53 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 21:45:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/12 22:05:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 21:37:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





