


パソコン工房のこちらのPC
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887928&ref=ryzen5_style_desk
を数ヶ月前に購入しました。
購入して1ヶ月以内に、メモリを8GBから16GBに増設、HDDの増設をしました。
メモリはCT2K8G4DFRA32A、
HDDはWD40EZAXです。
HDDにフォルダを作り、そこにCDのデータを入れています。
music→flac→各アーティスト名のフォルダ→アルバム名→.flacの拡張子の曲データ
このように、保存しているのですが、最下層の.flacの拡張子の曲データを開くと、操作できるまでがとても遅いときがあります。
文章では伝えづらいのですが、症状がでるときモニターでは、1番から12番目のデータがあるとすると、一つずつ順番にデータの表示が消えて行き、また一つずつ順番に表示されて、やっと操作できる、という感じで、
10秒くらい待たされます。
これは、ずっと気になってはいたのですが、1週間くらい前から瞬時に表示されるようになっています。
でも、また遅くなるかもしれません。
何か、設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25354142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に電源オプションの詳細設定で、ハードディスクの電源を切る
時間(デフォルト:20分)が設定してあると、HHDにアクセスしない時間が
設定値になるとHDDの電源が切れます。
電源が切れた状態でHDDにアクセスすると、スピンアップして安定動作
するまでの時間待たされます。
HDDの電源が切れていない状態であれば、待たされません。
デフォルト設定のままで常時HDDが動作している場合は、何かのソフトが
定期アクセスしているのかも知れません。
書込番号:25354279
0点

>猫猫にゃーごさん
電源オプションの詳細設定はいじってないですね。
遅い状態のときは、他のアルバムのフォルダを開けでも同じように遅くなりました。
ソフトといっても、HDDやメモリの健康状態チェックのソフトや、CPUやマザーボード等の動作チェックのソフト、CDを取り込むソフトしか入れてないです。
こういう記事を見つけたのですが、参考にしていいですかね?
https://www.bugbugnow.net/2018/03/windows10.html
書込番号:25354704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのキャッシュに入ると、SSD(OS)からの読み込みになるので高速になります
HDDは最近のWindowsでは読み込み、書き込みを同時に行う事が多いせいで速度がでません(HDDが一番苦手な使用法)
何もしてなくても常に何かしらアクセスしてますからね。(SSDに対してはストレスにならない)
OSブートをHDDにすれば、HDDがどれだけ遅いか実体験できますよ?
10秒待たされる? 違うな、10秒の間にHDDはガリガリ仕事してんだよ
と言うわけで、待つのがストレスであるならHDDではなくSSDを選びましょう。
書込番号:25354976
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 19:53:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 14:49:10 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 17:04:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 17:14:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:51:32 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 20:53:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 20:11:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:31:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





