Core i5 10500 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.1GHz、最大クロックは4.5GHz、TDPは65W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。




CPU > インテル > Core i5 10500 BOX
モバイルノートの中古を検討しています。
用途は主にZoomです。
同じくらいの価格帯ならどちらがいいでしょうか?
書込番号:25393141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i5 10310Uとi3 1115G4の組閣で、10310Uの方がピークで6割以上高性能です。
1115の方が世代が新しいとは言え、2コアと4コアの差は覆りませんね。しかも消費電力もTDP比較ではありますが、10310Uは半分近いですし。
書込番号:25393157
1点

個人的にはi3 1115G4かな?
ノートなら10nmのTigerLakeかな?
14nmは要らないかな。
マルチはI5 10310Uの方がちょっと良いみたいだけど
書込番号:25393165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Core i5 10310Uの方がバッテリーのもちがいいんですか?
>キハ65さん
ありがとうございます
ベンチマークはそんなに差がないのでしょうか。
Zoom+何かの組み合わせで、2つ以上のアプリを起動するときはどちらがパフォーマンスがいいでしょうか
書込番号:25393170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TDP比較ではi5 10310U 10-25Wでi3 1115G4 12-28Wでは?
まあ、TigerLakeはXeでi5 はUHDだから内蔵グラフィックの差が出たんかな?
内蔵グラフィックもTigerの方が良いと思う。
非力だから内蔵に頼る部分も大きいと思うけど
書込番号:25393181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

***G系って遅い印象。
スループットというより、レスポンス? あくまで使用感。
(***G系ってモバイルとかSurfaceに入ってるアレですよね)
書込番号:25393192
0点

ベンチ見る限りは、だけど、、、
passmarkのsingle/multi
10310U 2238/6479
1115G4 2661/6156
マルチは10310Uの方が速いんだけど、たいした差じゃない。
シングルはUIの使い心地に効いてくるんだけど、2割くらい差がある。
どっちか選べ言われたら1115G4
端末は遅い4コアより速い2コアの方が良い、、、というのが定説。
そして、マルチが効いてくるような場面では、割とスコアどうりの性能が出るので4コアにアドバンテージがある訳でもない。
2DならGPUの性能は効いてこないと思われる。4k/60p表示ができるできないとかはあるけどね。
そんなことよりSSDとかディスプレイとかキーボードとか重量やバッテリーの残ライフを気にしたほうがいいと思うけど。
書込番号:25393539
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i5 10500 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2023/08/23 3:56:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





