


閲覧ありがとうございます。
一週間ほど前に自作PCの構成を相談したものです。
構成は以下で
【CPU】Core i7 13700K BOX
【マザボ】MSI MPG Z790 EDGE WIFI
【CPUクーラー】COOLER MASTER MasterLiquid 360L Core ARGB White MLW-D36M-A18PZ-RW [ホワイト]
【メモリ】CORSAIR CMK32GX5M2B5600C36W 32GB(16GB × 2枚組)セット
【グラボ】MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
【SSD】システムドライブ crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP スロット1
データドライブ crucial P5 Plus CT2000P5PSSD8JP スロット2
【電源】COOLER MASTER V SFX Gold 850W White Edition MPY-8501-SFHAGV-WJ
【ケース】LIAN LI O11 DYNAMIC MINI SNOW EDITION [スノーホワイト]
【ケースファン】COOLER MASTER MasterFan MF140 Halo2 White Edition MFL-B4DW-16NP2-R2 [ホワイト] *2
COOLER MASTER MasterFan MF120 Halo2 White Edition MFL-B2DW-21NP2-R2 [ホワイト] *4
【OS】Windows11 pro
結局基本的な構成を変えずに購入し組み立てました。
途中、360oのラジエーターをトップにつけようとしたらマザボのヒートシンクと干渉して付けられなくて泣く泣くボトムに設置したり、代わりにファンを付けようとしても同じく2個までしか付けられず、ファンの一部を削ったりと波乱でしたがどうにかくみ上げることができました。
しかしここからが本題で、
ケーブル類も確認し、いざ電源投入したのですが、BIOSは問題なく起動するのですが、windowsをインストールしようとすると途中で電源が落ち再度起動を繰り返します。決まったタイミングでなく起動後1分で落ちる時もあれば、5分程度して落ちることもあります。BIOS画面では30分程度様子を見ましたが落ちることは一度もありませんでした。
cmosクリア、グラボのみを外す、グラボとM.2スロット1を外す、グラボとM.2スロット2を外して起動のパターンで確認してみましたが、症状は改善しませんでした。
その後どうにかインストールは出来たのですが、Windowsの初期セットアップ中も同様の症状が出続けます。ちなみにネットワーク接続は有線・無線どちらも認識せずここから先には進めていません。
メモリが原因かと思いMemtest86+を3回回しましたがエラーは出ませんでした。
他に試してみることがありましたら、お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25397597
0点

>Rein1100さん
z790 マザーボードの箱にインストールusbあるはずですが
こちらインストールしましたか?
書込番号:25397607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分これで解消するはず!(笑)
書込番号:25397609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
入っていたのは知ってますが、OSインストール後かと思っていました。
BIOSやUSBブートからインストールできるのでしょうか?
後書き忘れましたが、BIOSのバージョンは最新のものにアップデートしていますが症状は変わりませんでした。
書込番号:25397617
0点

OSのインストールメディアにLANのドライバーを組み込んでおくとセットアップが簡単になります。
後からでも、挿すと探しには行くと思います。
然し乍ら、再起動の方が気になります。
電源とかじゃなければ良いんですが
書込番号:25397636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rein1100さん
ドライバー関係起動させるのがインストールしてあるので
こちら先にしないと!
よくありがちなんで(笑)
最近はasusもmsiもそうです
書込番号:25397642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
そもそもがデスクトップに行きつくまでに電源が落ちてしまうので、USBからのドライバインストールができないです。
USBをブートしようとしても起動しないようですが?
OS通さずどうインストールするのでしょうか?
ちなみにネット接続云々は下記のサイトを参照してひとまずスキップしようとしています。
https://naberium.com/2023/01/14/%E3%80%90windows-11%E3%80%91%E5%88%9D%E5%9B%9E%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%80%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF/
結局設定中に電源落ちちゃってデスクトップ画面が拝めませんが・・・泣
書込番号:25397695
0点

>Rein1100さん
電源付いたり落ちたりと不安定!
電源ユニットからケーブルもう一度抜いてさしてみてください
24ピンかcpu8ピンが怪しいのかな?
コンセントは抜いてからしてください
書込番号:25397719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11 pro のクリーンインストール失敗では?
以下で再度、USBを作りなおして、クリーンインストールしましょう
それで終わりでは?
------------------------------------------------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする
書込番号:25397733
0点

止まるところが不確定と言うところから、ハードトラブルぽいとは思うけど、はっきりはしないとは思う。
書込番号:25397750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
マザボ側と電源側差しなおしてみましたが症状変わらずでした。
因みに電源が落ちる時と再起動するときにカチカチリレー音がするのは正常ですかね?
>usernonさん
OSのインストール前からなので恐らく別の原因かと・・・
>揚げないかつパンさん
持ち込んで見てもらうしかないですかね?
自作でも見てもらえるところってどこかあります?
書込番号:25397812
0点

ワンコイン診断参考です
結構重宝されているようです
解決者もいます!
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:25397827
2点

>Rein1100さん
内蔵グラフィックからマザーボードのDPかHDMIケーブル使ってみたら?
グラボ外した状態で!
ちょっと電源ユニットが濃厚かも?
予備有ったら交換も
書込番号:25397840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度ファン最小限、
RGB関係もつながないで試してみては?
というかそれ以外もまずは最小構成近くから試されては?
書込番号:25397857
0点

>Rein1100さん
起動せずなんて有りますので
自分は必ずベンチ台に乗せてから検証
起動チェック万全にしてからでないとケースには入れれません
暑くてケースに入れるの大変なんで未だにまな板ですけど(笑)
書込番号:25397901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
CPUにメモリ一枚(A2スロット)と簡易水冷のポンプのみつないでみたところ同様にOSのプロダクト入力のタイミングあたりで落ちるという結果でした。
BIOS画面はテレビにつないでいた影響かわかりませんが画面左上に、ややより気味のUIが重なり合った状態(写真撮り忘れ)でした。
しかしこれまた同様にBIOS画面では電源が落ちるようなことはありませんでした。
書込番号:25397997
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001506283/SortID=25307737/
この人も悩んでた。
マザーの不良だったみたい
書込番号:25398028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を見ると、「360oのラジエーター を ボトム に設置」これが原因かも〜
書込番号:25398413
0点

とりあえずの報告です。
本日パソコン工房に持ち込んで各種検証をしてもらいました。
結果としてはメモリやマザボ、CPUはおそらく問題ないということでした。
恐らくの原因として、お店の電源では問題なく稼働し、OSのインストール、CPUの負荷テストでも問題なかったのですが、
自前の電源から給電すると症状が出てしまうところから電源の初期不良ではないかとのことでした。
とりあえず購入元に連絡している状況です。
書込番号:25398822
1点

>Rein1100さん
原因特定出来て何よりです
1つ1つしらみ潰して行かないとわからない事いっぱいですからね
後の報告楽しみにしてます
書込番号:25398930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、交換の電源も届いたので再度組んで起動してみました。
ところが、変わらず電源の落ちと再起動を繰り返す状態で、結局電源が原因ではなかったようです。
しかし、再度偶々立ち上がったタイミングでCPUの負荷テストをすると問題なく起動し続けます。
負荷をやめて各種設定を行おうとすると落ちて再起動の状態でした。
ここで気付いたのですが、電源が落ちるのは起動時やアイドリング時などの低負荷時に起こる傾向があるように感じました。
イベントビューアで確認してみたところ、KP41の項目もありました。
そこで、BIOS設定の中から
"Intel SpeedStep Technology"と"C-state"
の項目を無効にしてみたところ、問題なく起動しました。
試しにデスクトップ画面で1時間ほど放置しても症状は出ませんでした。
恐らく上記のどちらか、もしくは両方が悪さをしていたのだと思われます。
しばらく使用してみないとまだ断言ができませんが、これで今回の一件は解決したように思います。
もうこちらのスレでお世話にならないことを願います(笑)
皆さんありがとうございました。
書込番号:25405303
1点

なんだかせっかくのK付CPUなのにC-stateやSSTを切らないと動かないのはどうなんだろうとは思います。
何らかの電圧オフセットや特にVID電圧を絞り過ぎると起きそうな事例ですが、もし何も触らずそれが起きるてるならLLC等でVRMのアイドリング電圧を上げてやればいいんだと思います。
ただCPUが使用されてる時には・・ゲーム中とかエンコードしてるときは、結局C-stateもSSTも使いませんし、アイドリングで電気食うというだけの話なので、それでも良いとは思います。
書込番号:25405347
0点

替えた電源が同じ型なら電源の相性も考えられるけど、
グラボ外してもだめなんですよね…
マザーが不良かも。
マザーは分かりにくい不良も結構あるんで…
書込番号:25405471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
結局その後調整してみてC-stateの設定を弄るのみで問題なく動作するようになりました。
Intel SpeedStep Technologyも有効で問題なく動いています。
そこでお聞きしたいのですが、EISTとC1Eは両方有効にする意味はあるのでしょうか?
現状双方有効にしているのですが、不具合が発生したりすることはないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25407644
0点

EISTは元々インテルが開発したものなので、逆に使うのが前提だと思います。
C1EもEISTも目的はアイドリング時消費電力を抑えるというのは同じですがEISTの方はCPU側の制御で低負荷時に落とすという事でC1Eはマザー側から電力を落とすという感じかと思います。
ただし今のCPUはアイドリングから6GHz近くまでいっきに上がりますので、マザーのVRMの能力が低いとついてこなくなります。
これにC1EまでONにするともっときつくなりますね。
アイドリングでも不安定になりますが、クロックを上げる時に電力足らなくて落ちる感じですね。
なのでVRMの周波数上げてやるとどちらもONでも正常に動くかも・・と書いたんですけどね。
MSIのマザーはそのあたりの制御も多分きっちりできるようになってると思うので、時間あるときに試してみたらいいと思います。
書込番号:25407942
0点

>Solareさん
初めて弄る場合VRM周波数はどの程度を設定してみればいいでしょうか?
また、msiのボードのどの項目を変更すればいいかも合わせて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25409756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はしばらくMSIのマザーボードは使ってないので詳しくは分かりませんが、CPU VRM Switching Frequencyとかあればとりあえず900KHzくらいから順番に下げていくか、LLCの真ん中あたりから試してみたらいいと思います。
LLCはマックスには絶対しないようにしてください。
これ読んでいきなりやらずに調べて納得してから行ってくださいね。
LLC設定で一度自分もオーバークロックしててですがRyzenでこれやり過ぎてマザー壊したことあるので(^^;
あとこれは自分の触ってみた感じですが、RaptorLakeが出た当時に比べるとBIOSが新しくなるにしたがって電圧カーブの盛り方がノーマルでも減ってきてる感じがします。
CPUが熱いせいですが、逆にこれがCPUの個体によってはこういう事例を引き起こしてるとかもありそうな気はしてます。
こういう場合には実はハイエンドマザーの方があらゆるところで安定してて良いのですが、普通の人はあまり良いマザー買わないので逆に設定が分からないと面倒なことになってしまいますので、どちらが素人向けなのか微妙なところもありますね。
あと今後メモリー買う時にはCORSAIRみたいにバージョンでチップがコロコロ変わるところは避けた方が良いです。
分かって購入されるのならいいですが、DDR5はHynixチップ一択で特に初期のMicronとか普通でも起動しないとかもありましたので。
お使いの物はSamsungだと思いますが、これも初期のチップはあまりよくはなかったです。
CORSAIRはそのあたり調べようもない場合が多いので、自分は怖くて購入できません(笑)
書込番号:25409801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 6:34:18 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 20:11:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:31:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 22:24:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/06 20:18:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





