『FHDで3時間撮影。熱暴走しにくい機種。どんなカメラが良い?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『FHDで3時間撮影。熱暴走しにくい機種。どんなカメラが良い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

これまでパナのFHDビデオカメラ(HC-V360MS)を使い、熱暴走以外はおおむね満足していましたが故障し次に何を買うのか悩み中です。
カメラにお詳しい皆さんのご意見を頂きたいです。
条件は
・体育館内のスポーツ撮影。
・撮影時間は1日あたり連続1時間撮影が1時間おきに3回ある。
・ズームは4倍程度でよいが頻繁にズーム操作する。
・1080p60fps。4K不要。
・三脚は使わない。手振れ補正が強力なものがありがたい。
・予算5万円ぐらい。

HC-V360MSでは夏場に熱暴走と思われる不具合が一度あり同等の機種を買う気になれず、ズームがそんなに必要ないのでスマホ(Pixel7a)を買おうかとも考えていますが、バッテリーや記録容量の事を考えるとやはりビデオカメラが楽なのかとも。でも最近のFHDビデオカメラは高価に感じ、またすぐ故障するかも考えると・・・といった優柔不断状態に陥ってます。
その他コンデジやGoproもありますし最近はジンバル型?とか色々あるようですがカメラにあまり詳しくないので上記条件の最適解のアドバイスをいただきたく。よろしくお願いします。

書込番号:25481431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/28 08:52(1年以上前)

夏場の劇暑下では、他機種でも大差ないよ。
たぶん来年は今年より暑くなるハズ。

ミラーレス一眼だと、冷却用のファンが別売りされてたりしますから、冷却ファン併用がベター。

書込番号:25481516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/28 11:30(1年以上前)

>bluesodaさん

大抵の家庭用ビデオカメラの、仕様上の上限温度は「40℃以下」かと思いますが、
屋内で 35℃であっても、内部の過熱で 40℃を超えるようではダメかと思います。
(実際にはば内部で四十数℃以上でしょう)

仕様外での確実性を求めるということは、少なくとも製造業にとっては論外なので、

・冷却機構付きの(光学な)業務用を使う

・高額な業務用より安くしたければ、「高校野球の投手を潰さない方法」と同じ方法、
つまり、複数台用意して、内部の過熱がマズそうになる前に「交代」させます。

費用を考えると、複数台使用のほうが安くつきます。

是が非でも1台で済まそうとしても、高額な業務用は買えないでしょうし、
予算申請で「なぜ2台も必要か?」と問われたら、このレスを参考にしてください(^^;

書込番号:25481709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/28 11:43(1年以上前)

機種の種類によりけりですね。
夏場でボデイに陽が当たるのか、当たらないのか。
今回のように室内の体育館なら問題ないと思います。
ボデイがビデオでなく、アクションカムだと無理ですね。
防水や防滴仕様なので、一度発熱すると放熱は期待できないので、アクションカムは避ける。
FHDより4Kは夏場の熱発生は多いので、FHDのみなら問題は減ります。
故障は運なので、故障が心配なら、2台体制で撮影に行くことになるでしょう。
まれにSDカードのエラー回避のため、Wスロット搭載機にする。
撮りたいけど、故障は嫌だ、お金はかけたくないと言うなら、それはbluesodaさんの問題なので、決めるのはbluesodaさんの問題です。
自分は静止画の時、動画の時も、2台体制で、メモリーカードは予備は持っていき、電池も予備は持って行きます。
フイルム時代の頃は電池がニッカドで、秋から冬にかけての低温放電に泣かされ、メモリー効果にも対策を取っていました。
それでも低温放電対策で、電池を冷やさない・電池の予備をかなり持っていくなど、対策は色々。
それを経験したので、個々の不良は起きるものだと認識しています。
それに比べたら、現場での問題は減りましたが、対策は取っていて問題はありませんよ。
夏場だけでなく、外での冬の定点撮影も行うので、自分の機材は多くなっています。

書込番号:25481727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/28 11:49(1年以上前)

最近は民生用ビデオ用のファンを後付するのが出ています。
そうなれば、内蔵マイクに音は確実に入るので、外部マイクを付けることになります。
そこまで金をかけますか、って話ですね。
自分の機材は、4K録画で夏場の外での4時間くらいの定点撮影でも、問題なく録れますが、5万円では無理ですね。

書込番号:25481729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/10/28 12:24(1年以上前)

後、今はまともなFHDビデオカメラが無いので
少し予算を増やして4Kで撮れる機種を選んでFHDで撮影した方が
マシな物が多いです。

>三脚は使わない。手振れ補正が強力なものがありがたい。
これなら予算はオーバーしますがSONYのFDR-AX45Aなどが良いのでは。

書込番号:25481769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/28 13:22(1年以上前)

誤変換(^^;
・冷却機構付きの(光学な)業務用を使う


・冷却機構付きの(高額な)業務用を使う

書込番号:25481834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2023/10/28 13:35(1年以上前)

FDR-AX45Aとほぼ同じAX40で、バスで長距離バスでの4K撮影の連続録画で、止まったことがあります。
車内はエアコンで25〜26度でしたが、AX40の底面はかなり熱かった。
ただそこまでなるのは8時間は越えていました。
3〜4時間は問題ありませんでした。
高い機材(AX40やAX45は民生用中級機は除外)はボデイが大きいので放熱性は高いです。
とうぜん予算が違いすぎます。

書込番号:25481865

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/28 13:36(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。ここは皆さんから情報いただけるのでありがたいです。

>乃木坂2022さん
確かに大差ないかもしれませんね。結局、2台持ちとか色々工夫しながら熱対策をやるしか無い気がしてきました。

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
これまでも何度かお世話になっています。ありがとうございます。
パナのFHDを買う時も相談させていただきました。その後の付属ソフトが上手く動かない時もです。
あの時に買ったFHD機が故障しました。
お二方のご意見の様に2台持ちや熱対策をやっていくしかないと思いました。
予算申請はまず通らないので(笑)あまりお金をかけられない中でも工夫して(失敗しながら)やっていきます。
何を買うかは決められていませんがフリマサイトでお買い得商品が出たものを買います(笑。
ためしにスマホチャレンジもいいかなとも思っています。

>ねこさくらさん
4K機種でFHD撮影というぜいたくな使い方をやってみたいと常々思っていました。
予算がオーバーするので今はちょっと難しいのですがホントにあこがれです。
いつか手に入ればやってみたいと思います。

書込番号:25481868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/28 16:12(1年以上前)

>フリマサイトでお買い得商品が出たものを買います

「製品の現状の買い物」としては、最悪になりうるので、
「フリマで買ったメーカー品が、すぐに壊れました。
そのメーカーは最悪です」
などの思い違いをしないようにしてくださいね(^^;

書込番号:25482055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2023/10/29 09:54(1年以上前)

>bluesodaさん

また適切でないレスですが もう解決済みなので
1080Pで高温で安心して使えるので使用しているのは
JVC GY-HC175/185 です 下位業務機で 14万円前後で
5万円と大違いですが中身を考えるとリーズナブルだと思います

4K30Pモデルですが これが電動ファンが入っています
かなりファンの回転数は低いようで回転音はほとんどしません
排熱も大した温度にはなりませんしどこから排熱しているのか
よくわかりません。

当然業務機ですから4Kで40度時間無制限で撮影可能だと思います
ですから1080ならもっと安心でしょう。

個人的にはこのモデルとても満足していてJVCの営業さんもこの
価格ではまずいという発言がありました。それでも売らないといけない
ようです。

残念ながら 手ブレ補正が弱く振り回しての撮影には向きません

尚 4K60P 1型機ですが今まで何台か使っていますが大体排熱
温度が40数度ぐらいになります。排熱が持っている手に当たると
低温火傷になるのではという温度です。ある製品は排熱風向変更
板が後から追加されていました。
しかしパナだけはそんな温度にもなりませんでした。

とにかく夏場の失敗出来ない撮影にはサブ機としては最適でしょう。
日本でも歴代最高気温は41度ぐらいあるようです。
安心して夏場使える製品をもっと作ってほしいものです。
仕様に40度と書きながら実際はそれが事実ではない製品を作る
日本の企業がありますが恥ずかしくないのかと思います

書込番号:25482928

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/29 14:24(1年以上前)

>W_Melon_2さん
お世話になります。14万円は私には苦しい金額ですがやはり5万円そこそこではどうしようもない、選択肢も無い、熱暴走前提で撮影と付き合って行くしか無さそうですね。パソコンやスマホではアフターパーツで水冷やペルチェなど面白い物があるようですがホームビデオカメラにもそんな拡張性があれば面白いと思いました。夏だけ拡張したいです。
今日は知人のFHD機を借りて撮影しています。この持ちやすさ、軽さ、扱いやすさはやはり素敵です。夏場だけなんですよね。

書込番号:25483289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2023/10/30 09:16(1年以上前)

>bluesodaさん

>ホームビデオカメラにもそんな拡張性があれば面白いと思いました。夏だけ拡張したいです。

最近の記事でビデオカメラ底部にハンドグリップが取り付けられる
ようになっていてハンドグリップを放熱器にするという特許が出て
いました。接合面をどうするのか興味がありましたが良いアイデア
だと思います。夏場や長時間撮影時だけ取り付けるとか

ソニーのZVシリーズは夏場使えないシリーズですが そんな仕組みに
して売れば素晴らしいとおもいましたが 特許はcanonだったような

書込番号:25484358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/30 09:41(1年以上前)

「業(事業)として実施いない」なら、
個人で試験的にやってみても特許の権利範囲外ですし、
単なる外付け空冷では特許性が低いので、ハンドグリップと合わせたのかと思います(^^;

書込番号:25484380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/10/30 11:37(1年以上前)

X(旧Twitter)などを見てると自作でファンをカメラやビデオカメラに
取り付けてモバイルバッテリーなどで動かしてる人はいますね。

書込番号:25484512

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/30 12:49(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん

グリップの放熱器いいですね。熱を接合面に伝熱する必要があるので既存カメラへの適合は難しいかもですがそういうギミック好きです。
HC-V360MSはカメラ底面がアルミっぽいのでココにヒートシンクつけて改善しないかななんて思ってました。

それこそカメラの底面にペルチェの冷却機つけたろかい!とも思いますよ。ファンの音どうすんのか考えてませんけど。でイロイロ試行錯誤しているうちに結局は2台持ちが良いと言う結論になるのでしようね(笑

ところでHC-V360MSはセンサーサイズが1/2.3型で消費電力も高いとの事なので1/5.8型のカメラを考えようかと思います。まあ誤差の範囲なのでしょうけど。

書込番号:25484606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/31 08:33(1年以上前)

訂正
HC-V360MSの底面はアルミでなく樹脂でした。

書込番号:25485700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2023/10/31 08:57(1年以上前)

>1/2.3型で消費電力も高いとの事なので1/5.8型のカメラを考えようかと思います。まあ誤差の範囲なのでしょうけど。

誤差の範囲かと思います(^^)

なお、元々、1/6型前後の仕様ながら、熊本も連発大震災で撮像素子の供給不足になったときの代替策で 1/2.3型を使った機種かと思います。
(実際に使っているのは、1/6型前後の部分。
 設計段階から 1/6型前後にクロップ)

書込番号:25485729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング