


皆さん、こんにちは。
引き続き、スレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
このスレは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/
『写真作例 色いろいろPart282 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会2』の続きになります。
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。(撮影機材&撮影日も)
アップ作例は原画である必要はありません。(リサイズ後の写真もOKです)
スレ主の私は野鳥写真ばかりですが、皆さんは気にせずに色々な写真を投稿してくださいね♪(^_-)
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約は厳守してください。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、投稿者が畏縮させるような発言もお控えください。
【節度をもった書き込み】をお願いします。
☆新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
○お知らせ
スレッドの進み具合や私が忙しかったりで全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
書込番号:25537254
11点

スモールまんぼうさん、こんにちは。
冬らしい作例として、雪山をバックに並んで飛翔する
親子のハクチョウの写真をアップします。
7コマ/秒のAF追従連写で連続撮影した写真ですが
2羽の翼の羽ばたきが、見事にシンクロしていますね。
これから、もっと寒くなりますが
お互い健康に気を付けて、撮影を楽しみましょう。
書込番号:25537663
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
スモールまんぼうさん、新スレスレ主連投ありがとうございます。
このところのレスのノビの速さに週一ではお話ししきれず、週二でも大変な嬉しい状態が続いています♪
さて、新スレ一番取れたかな? また、もたもた書いているうちに新スレが流れているかな…
今日はとっても暖かく、夜明けの越辺川も毛嵐が出ていませんでした。
そんな中、白鳥は無事餌場に飛び立ってくれたので、滑走風景を流し撮りすることも出来ました。
結構早い時間に全羽飛び立ったので、帰りがけに地元の公苑を覗くと、今季初のルリ太にも会えました♪
やはり先月の分も今月は鳥運があるようです。
今日のUPは、10月から11月にかけて通った、ピラカンサに止まるカワちゃんです。
実が多く生るのが隔年なので、当たり年には足蹴く通っています。
では、先スレのお話の続きから
●スモールまんぼうさん
またまたすれ違いました (^o^;
>この実は何でしょうか?
ツルマサキの実だと思います。
ムギマキやマミチャジナイが食べに来ます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879235/
愛らしい瞳にキュン死です!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879526/
こちらもかわいらしいお顔、羽毛の解像もばっちりですね。
あっ、のんびり書いていたら、一レス逃した (T_T)
●hanghogさん
おかえりなさい。
>どこからレスしていないのかが解らなくなりました。
>色々な人が参加しており随分楽しく進んでいますね。
はい。このところ活況なんです。
hanghogさんが本格復帰されると、新スレはさらに動きが速くなりそうですね。お待ちしております。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879045/
AFですか? これで手前の枝にピンが引っ張れれないのが凄い!
OM-1なら確実に枝に行くこと間違いなしです。
●アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879205/
>当地ではこの1羽に10人以上の大砲レンズ軍団が集合です
わかります。彩の国でもそんな感じです。
レンジャクって胸・お腹の羽毛がのっぺりつぶれがちのアップで撮るのが難しい鳥さんですよね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879516/
撮影会でしょうか? JR職員の方が撮影している感じではないですね。
●紅なっちょさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3879377/
おっ、紅葉にカワセミですね!お顔に光が入らなかったのが残念でしたね。
でも、立ち位置変えてる暇はないですしね。 横向け!と念じることが何回あったことやら…
●isiuraさん、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879601/
雪山バックの白鳥飛翔、いいですねぇ♪
彩の国では撮れないなぁ
書込番号:25537718
6点

みなさん、こんにちは。
午前中、風吹く中レンジャク捜索をしてみました。
あちこち歩き回っても姿なし。
家に戻る最中にナナカマドに大きめな鳥さんが・・・おや?
カメラを出してチェックしたらキレンジャクが1羽だけいました。(^_^ゞ
警戒心が強くてナナカマドにいる姿は少ししか撮れず。
あとは高い場所でジ〜ッとしている状態しか撮れませんでした。
まぁ、坊主よりはいいかな?
午後はいつものフィールドへ行きましたが、午前から来ていたおじさん達が
帰るところでした。
「カラ類以外はな〜んにもいない」と言われつつ、シマエナガ狙いであちこち
歩き回りましたが・・・出逢えずでした。
帰り際にミソサザイの囀りが聞こえたので、探してみたところ・・・
近くの柵にヒョッコリ乗ってビックリ!
また、帰宅後に車から降りたら・・・な〜んか聞き覚えのある鳴き声がする。(-_-)
電線を見たら・・・レンジャクが3羽止まっていました。
近くにナナカマドがあるので食べに降りてくるのですが、車が通るとすぐに逃げてしまい撮影出来ず。
最終的には電線から降りてこなかったので、諦めて家に入りました。
アップ写真は11月24日分からです。
撮れ高が少ないため、午後は1人でお出かけしてみました。
あまり鳥さんがいなかったのですが、アカゲラかと思ってカメラを向けたら・・・
オオアカゲラでビックリでした。
久しぶりの出逢いでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆isiuraさん
いらっしゃいませ。
>2羽の翼の羽ばたきが、見事にシンクロしていますね。
上手い具合に2羽の羽ばたきタイミングがシンクロしましたね♪(^_-)
>お互い健康に気を付けて、撮影を楽しみましょう。
は〜い!(^o^)
isiuraさんも撮影時には足下に気をつけて(雪のある地域なのかな?)
撮影してくださいね〜。
私は今シーズン新調したジャンバーと防寒靴で、いつもより暖かく?
撮影活動が出来そうです。(^_-)
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>さて、新スレ一番取れたかな?
投稿前に気がついたようですが・・・惜しい!2番目でした。(^_^ゞ
>やはり先月の分も今月は鳥運があるようです。
鳥運絶好調になってきたようですね。(^_-)
ルリ太にも逢えましたか。
こちらは越冬ルリビタキがいないか捜索してみましたが、出逢いなしです。
やっぱり移動したかな〜。(^_^ゞ
>ツルマサキの実だと思います。
植物の名前をありがとうございます。
ムギマキとか食べに来るのですか。
こういった植物があると鳥さんが集まって来ますよね。
>愛らしい瞳にキュン死です!
丸かったら良かったのですが・・・これからですね。(^_-)
樹液シーズンに入れば、また通うかなぁ〜。(^_^ゞ
>こちらもかわいらしいお顔、羽毛の解像もばっちりですね。
近かったので羽毛が解像してくれました。
幹にしがみついているポーズが大半なので、違う角度からも撮ってみたいですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879612/
あっ、良い場所にカワちゃんが♪
しかし・・・等倍で見たら、蜘蛛の巣があったんだぁ〜。
蜘蛛の巣は脳内削除っと。(^_^ゞ
私もチョイチョイ、蜘蛛の巣が映り込んでいる事があります。
時には、本当に鳥さんにクモの糸がついているときもあります。(^_^ゞ
書込番号:25537809
8点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日葦原上空を飛ぶのは自衛隊機ばかりでした |
チュウヒ撮影地のマスコットご紹介 |
今年は飛来数が少なくてみんな心配の白鳥さん(在庫から) |
本日の奇妙な光景・・・沈しているわけではないようですが(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
前スレでは大変お世話になりました。
このスレの書き出しは午後4時くらいだったのですが、午後4時と言えば当地ではチュウヒのねぐらいり撮影のクライマックス。なのに家にいるとは・・・実は早朝狙いで撃沈、さらにウミアイサかシノリガモでもと海に回ったらこれもいるのはウミウくらいで撃沈。
チュウヒ撮影の草原上空は百里に向かう輸送機と帰投するF-2のみ。スタートから厳しい洗礼を受けましたが、スレ主を引き受けてくださったスモールまんぼうさん、isiuraさん、そしてK まつきちさんの傑作群を見てまたショック。
そんなわけで、今回はこっそり貼り逃げしますが、こちらでも、皆さんよろしくです。
ビデオは本日唯一のチュウヒ撮影状況フォトムービーと、先月地元で130羽以上のタゲリに「遭遇したときに撮った写真の記録・・・かつてタゲリが1000羽以上いると聞いて出かけた福島潟で行ったら「昨日まではいたんですけど」という経験がありますが、何のことはない地元にしっかりいるとわかって大ショック・・・です。
書込番号:25537980
7点

連投失礼します。
今日の撃沈を話しているうち、同居人が先日当方もアップしたハイイロチュウヒ♀の写真を出してきたので、いきなりですがアップさせてください。カワセミも撮っていましたが、K まつきちさんのピラカンサにカワセミの傑作をお見せいただいた後はさすがにアップできません(^^)。にぎやかしですが、コンデジもなかなか頑張りますね。
書込番号:25538024
7点

みなさん、こんばんは。
本日、3投目です。(^_^ゞ
明日は雨の予報で鳥撮りが出来ない?
でも、6時頃に起きて雨雲レーダーをチェックするのかな。(^_^;
どうして週末になるとお天気が悪いの!?(T-T)
アップ写真は11月25日分からです。
朝、イスカポイントへ行ったところ、風が強いわ、途中で吹雪くわで殆ど撮影出来ず。
雨雲レーダーを見た感じでは、いつものフィールドの方が・・・って事で移動。
フィールドに到着して散策を始めたところ、ピョンピョン跳ねるように動く鳥さんを発見。
カメラで見たところ・・・ルリビタキのメス色タイプ!
夫と撮影を始めました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>実は早朝狙いで撃沈、さらにウミアイサかシノリガモでもと海に回ったら
>これもいるのはウミウくらいで撃沈。
あらら・・・アナログおじさん2009さんも撃沈日でしたか。
私も今日は撃沈に近い状態でした。
お仲間ですね〜。(^_^ゞ
>スレ主を引き受けてくださったスモールまんぼうさん、
>isiuraさん、そしてK まつきちさんの傑作群を見てまたショック。
私の写真は傑作と言うほどでは・・・。(^_^;
撮影は11月分からですよ。
>先月地元で130羽以上のタゲリ
え〜結構立ち寄るのですね。
北海道でもたま〜にタゲリを撮影したという話を聞きますが、まだ見たことがありません。
撮ってみたい鳥さんの1つです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879654/
チョウゲンボウ、猛禽ですが可愛いですよね。
昨年、チョウゲンボウが飛来しましたが、行く時は曇り空ばかりで体の色が出なく・・・。
いつか綺麗に撮りたいな〜って思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879673/
おぉ〜良い感じで背打ちで撮れていますね。
「同居人=奥様」ですね?(^_-)
書込番号:25538032
7点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>isiuraさん、今晩は。初めまして。
>K まつきちさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日は元々の年休がは行っていたため休日となっております。
天気は曇り時々雨。冬の天気になっています。
発症してから時間がたっているので感染性はないと言われていました、それよりも咳が止まらなくて困っています。
夜中に咳が止まらなくなっていて、朝起きると医用に腹筋が痛い。
これが撮れないと現場復帰は無理かなと思いながら、ちょこっと福島潟に行ってきました。
オジロワシが止まっていた木を探しに道路沿いから見てきました。
チュウヒが電柱に止まっているのでそればかり撮影していました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
新スレありがとうございました。
今日もレスお休みします。
11月27日撮影分から
NikonZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用、3脚も使用しています。
書込番号:25538101
6点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
スレ主、ありがとうございます。
野鳥の種類が豊富で良いですね。私の所だとキツツキは、コゲラ、アカゲラ、アオゲラですね。しかも9割以上コゲラだし。
オオアカゲラなんか出会ったら大興奮ですね。
>haghogさん
オジロワシ、チョウヒ、レベル高いですね。私は近所の野鳥で楽しんでます。
福島潟って新潟県だったんですね、てっきり福島県かと思ってました。
>isiuraさん
白鳥とは凄い!羨ましいです。
>アナログおじさん2009さん
ハイイロチョウヒ、これまた凄い!私はいまだに見た事無いです。
>K まつきちさん
カワセミは私も撮りますが、撮るのがやっと。偶然近くに来た時連写です。
書込番号:25538218
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
福島潟撃沈のあと地元でこれを見たときは倒れそうになりました(^^) |
が、以降腕もなければ雪もなく、ろくなものが撮れていません(^^) |
古い写真を探してX発見に励んでいます(^^) |
チュウヒ撮影会場の暇つぶしは成田に向かう国際便・・・またダストがとどきどき |
スモールまんぼうさん、皆さん、まだお休みと思いますが、こんばんは(^^)。
昨日アップの青空と海の写真、センサーのダストがあまりにもひどく写り込んでいるのに、ろくろく気づかず、大変失礼しました。よせばいいのに、風の吹く葦原周囲の堤防で、レンズ交換をしては確認をせずの悪い癖だ露骨に出てしまっているので、謝っておきます。下を向けたくらいでは静電気や風の強さでダストが入り込むことは解ってはいるのですが諸般の事情で(^^)。
☆K まつきちさん
レンジャクの胸あたりの解像感、遠い昔価格コムで知り合ったドクターが、レンジャクの胸のあたりの羽毛は微細なのでなかなか欲界なので、なかなかきっちりしたものが得られないとおっしゃっていましたが、K まつきちさんの
>レンジャクって胸・お腹の羽毛がのっぺりつぶれがちのアップで撮るのが難しい鳥さんですよね。
も同じ認識のようですね。当方の場合は、その前に腕なんですが(^^)。
☆haghogさん
回復されてきていらっしゃるようで何よりです。ワクチン接種でも後遺症らしき症状が周囲の何人かで出ている厄介な病気ですが、お大事にお願いします。
オジロワシ、うらやましいですね。自分が福島潟に行ったときは、運が良ければオオワシが見られるかもと言われたのですが、全く見られませんでした。情報収集不足だったのかもです。当地ではいないことになっているオジロワシ、知人の中にはこれを信じられない山中で写した方がいらっしゃいます。往復3時間、1か月近く通ったとか。こんな方の生存確認の推論、大変参考になっていますが、それよりなにより実際にオジロワシを写しているという事実に頭が下がります。またの作例、期待しています。
☆紅なっちょさん
当地では2羽入ったという、ハイイロチュウヒ♂に人気が集中して、それまで人気NO.1だったハイイロチュウヒ♀はねぐらいり撮影会場ではもはや見向きもされないと、知人がボヤいていました。自分も反省です(^^)。
お住いの都道府県名+チュウヒ、あるいは日本野鳥の会+支部名あたりで検索すればチュウヒの生息場所情報はゲットできるかもです。チュウヒは獲物を探して飛び回るので、下ばっかり見ていますが、顔を上げた瞬間が一般的には撮影チャンスなので、見つけたら頑張ってみてください。
☆スモールまんぼうさん
自分のへまで、やたら出入りして恐縮です。カメラ=精密機械という認識が弱く、我ながら困ったものです。
上でアップされたお写真ですが、野鳥名だけでも思わず引き込まれます。前々から多様な野鳥を写されていることは解っていましたが、次から次に、まるで野鳥図鑑のように作例が出てくるので圧倒されています。
雪がらみのルリビタキ、こんな写真は当地では、永久に撮れそうにありません。色合いもとてもいい感じですね。やっぱり作例が高水準で、写真に対する姿勢の違い、痛感です・・・ヨイショではありませんよ(^^)。構造色のタゲリ、ぜひスモールまんぼうさんの作例が見たいものです。
スレの冒頭の作例がから、自分のへまが原因でやたら出まくってしまっていますが、次回からはもっと落ち着いて参加したいと思いますので、勘弁してください。
書込番号:25538472
5点

みなさん、こんにちは。
朝から雨で鳥撮りへ出かけられずです。
どうして週末はお天気が悪いのかなぁ。(-_-;)
アップ写真は11月25日分(つづき)からです。
ルリビタキはあちこち移動するので、色々なシーンが撮れました。
私達はあまり動かずです。(^_-)
ルリビタキを撮っていたら、「チェッ、チェッ!」とミソサザイの地鳴きが聞こえました。
ん?木と同化してました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>それよりも咳が止まらなくて困っています。
あらら・・・後遺症でしょうかね。(T-T)
鳥友さんもコロナに罹った際に咳と倦怠感が暫く続いたそうです。
今暫く、無理しない生活をするしかないかな・・・。
引き続き、お大事にしてくださいね。
>チュウヒが電柱に止まっているのでそればかり撮影していました。
チュウヒも良いじゃないですか〜。
坊主じゃなくて良かったですね♪(^_-)
>今日もレスお休みします。
了解です。
体調が落ち着いてからでも大丈夫ですよ〜。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879697/
チュウヒの着地シーンも撮れましたか。
おぉ〜焦点距離が1176mm!(*_*)
しかもZ8でトリミングですから、相当遠かったのね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>野鳥の種類が豊富で良いですね。
あちこちのフィールドを巡ってなので、1ヶ所ではそれほど種類はいないのですよ。(^_^ゞ
いつも行くフィールドでは、常連はカラ類(ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、
ヒガラ、ハシブトガラ)は常に見られますが、それ以外は時々って感じですね。
オオアカゲラは久しぶりで、たま〜に見かける程度です。
>オオアカゲラなんか出会ったら大興奮ですね。
あはは・・・。(^_^)
パッと見だとアカゲラに似ているため、見落とす可能性があります。
でも、オオアカゲラはアカゲラよりも数は少ないため、遭遇率が低いです。
そう言えば・・・最近ヤマゲラに逢わないなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879738/
あら、良い感じの場所にカワちゃんが止まりましたね♪
玉ボケが良いアクセントです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>野鳥名だけでも思わず引き込まれます。
アップ写真順番で、色々鳥さんシーリーズになりました。(^_^ゞ
>次から次に、まるで野鳥図鑑のように作例が出てくるので圧倒されています。
初冬は出入りがある季節なので、タイミング次第で色々な鳥さんに出逢えます。
ただし、撮影場所は何ヶ所か回って・・・の話だったりします。(^_^;
現在は・・・鳥枯れに近い状態になっています。(^_^ゞ
まだ、イスカはいるようですが、一時期ほどの数ではなさそうです。
ベニヒワ・・・まだいるかなぁ?と思っていますが、雨に阻まれました。
>雪がらみのルリビタキ、こんな写真は当地では、永久に撮れそうにありません。
アナログおじさん2009さんの地域では、雪があまり降りませんものね。(^_^ゞ
私の地域でも、雪絡みのルリビタキはタイミング次第で・・・ですね。
>やっぱり作例が高水準で、写真に対する姿勢の違い、痛感です・・・ヨイショではありませんよ(^^)。
そんなに褒められちゃうと・・・まだ、大したレベルではないですよ。(^_^;
基本は見つけたら撮りまくりで、バックが〜とかそういったことが二の次になっています。
そろそろ、そういう事も意識しながら撮影しないと・・・と思うのですが、
まだ次のステップへ進めずです。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879827/
タゲリの背中のグリーン色、綺麗ですよね。
北海道にも少数入るみたいですが・・・いつか撮ってみたい!
書込番号:25538677
6点

皆さまこんにちは。
今日は、初心者向けバードウォッチング教室に参加してきました。
前回は、カメラを持っていかず失敗したので、今回はカメラを持っての参戦です。
正直言って、期待して無かったのですが、ハイタカの水浴びに遭遇してビックリです。このバードウォッチ教室は強運かも知れない。その辺の川を歩いただけなのに。。。信じられない。。。
>スモールまんぼうさん
ルリビタキ、ミソサザエが丸々太ってますね。北海道は食べるものが美味しいから、、、野鳥も食べ過ぎたりして。。。それがまた可愛いですね。
>アナログおじさん2009さん
キツツキの足のX撮れてますね。
今日、野鳥の先生にチョウヒのいる場所聞きましたが、ちょっと遠いのでチャンスがあったら狙いたいです。色々情報ありがとうございます。
今は情報収集して、知識を高めていきます。
書込番号:25539188
6点

みなさん、こんばんは。
本日2投目です。
午後にレンジャクを捜索しましたが・・・残念ながら出逢えず。
どこにいるんだぁ〜。(T-T)
と、ションボリして帰宅したのでした。
アップ写真は11月25日分(つづき)からです。
鳥友さんが午後にルリビタキを撮りに行くと言うので、午後も出かけてみました。
午前中に途中で見失ったルリビタキは、また同じ場所に戻っていました。(^_-)
撮影しながら鳥友さんを待っていたのですが・・・なかなか来ません。
あれぇ?
ルリビタキが逃げないように様子を見ながらの撮影でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>このバードウォッチ教室は強運かも知れない。
楽しいバードウォッチングになって良かったですね♪(^_-)
野鳥の先生が鳥運を持っているのか?
それとも紅なっちょさんが鳥運を持っているのか!?
ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3879992/
ハイタカの水浴びとは〜。
ハイタカは殆ど飛んでいる姿しか見ないです。(^_^ゞ(希に枝止まり)
書込番号:25539429
6点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
雪と野鳥良いですね。私の所は雪が降らないので、雪と野鳥のコラボは撮れません。面白いです。
レンジャクかな?柿の木に居ました。
運が有るのは多分私では無いです。何にも撮れない日も多々有りますので。。。誰か持っている人が参加しているのでしょうね。
ハイタカの飛翔、痛恨のピンぼけ。ミラーレス欲しいっす。
書込番号:25539463
5点

スモールまんぼうさん、haghogさん、K まつきちさん、御無沙汰しております。
その他の皆様、はじめまして。
色スレのあまりの速さに落ちこぼれていました。
その間に、ヤマガラのエゴの実祭りで秋が始まり、今秋はカケス大豊作で、マガンとシジュウカラガンがやってきて冬になりました。
たぶんまた落ちこぼれますが、時々寄らせて頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:25539744
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ビデオ使用の写真 Exif確認用です |
葦原が邪魔だし遠すぎ…そして腕も(^^) |
チュウヒばっかりじゃ仕方ないので在庫からオオワシ撮影地で人気のレンジャク |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。本日は早朝・深夜よりバタバタ失礼しました。今日は反省に立って、午後からのチュウヒ狙いに変更しました。結果的には、たたチュウ(こんな読み方でチュウヒさんすみません)でしたが、朝とは出がえらい違いで、やっぱり出回っている情報に乗るしかないかと反省しきりのひねくれじいさんです。
要するに本日もハイイロチュウヒ♂やズグロチュウヒ♂には遭遇せずでしたが、贅沢は言えません。チュウヒが飛んでくれただけで満足です。振り返ってみれば3000枚近く写しているのに、これだというものはありませんが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
何気なくアップされているキバシリ、当方では車を3時間くらいとばして会津あたりの雑木林あたりに出かけないとなかなか出会えません。ミソサザイも片道90分は確実です。後世に残すべき遺産として、やはり北海道は貴重な存在ですね。
本日も上記のように、葦原を前にお地蔵さん状態でしたので、見かけたものはチュウヒと遠いミサゴ、そして時々葦原に飛び込んでくるコガモやアオサギくらいのものです。毎度のワンパターンですが、ご容赦を。
☆紅なっちょさん
スモールまんぼうさん同様、紅なっちょさんも凄い鳥運をお持ちですね。こちらでレンジャク狙いとなれば、まずは戦場ヶ原に様子見です。レンジャクが柿の木に・・・これはびっくりですが、いろいろな草の実を食べるというじょうほうもあるので、さもありなんです。
ハイタカの、向かってくる飛び出し、機材にかかわらずちょっとした運が左右するのではと思います。ミラーレス機のAFでも、AFは「光り物」が好きなので、明るい背景にピントが持って行かれがちと思います。もちろん偶然とれる状況はあると思いますが、これだけ被写体が近く、背景が明るい河原で、しかも高速となると厳しいんじゃないかと思います。もちろんゲットされる方もいらっしゃるとは思いますが、歩留まりはどうなんだろうと、ついつい考えてしまいます。
地元の葦原にハイタカが時々スズメ狙いでやってきますが、横跳びはまだしも、正面から向かった来るものを何枚か連写できた人の話を聞いたことがありません・・・プリキャプチャー、プロキャプチャー使用は除きます(^^)。飛行速度は72q/hなら秒速20m、1秒で20mの移動ですから・・・とへぼな自分の腕をベースに話しても仕方ないので、紅なっちょさんに期待します。間違いなく、鳥運がおありなのですから、頑張ってみて下さい。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:25539758
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
葦原を白いものが飛ぶともしやハイチュウ♂ではと妄想の極みです(^^) |
以下面積比1/4で等倍切り出し 換算1600oでもこの大きさ |
お若いの、ハイチュウやズグロの♂を誘って来て下さい |
同左 ハイオス、ズグロ期待の皆さん、申し訳ございません |
皆さん、こんばんは。ちょっと目が覚めたので、上のスレ見たら、2700枚と打ち込んだと思っていたものが、27大枚となっていたり、情報がじょうほうとなっていたり、その他誤字・脱字ばっかりで、昨日に引き続き、浅野忠信さんのTVCM]じゃありませんが、目が漫画みたいになっている状況でがっくりです。
昨日は夕方4時過ぎ、日が落ちる直前に現場を離れましたが、見ると車が合計約30台、カメラマンはそれ以上でした。こちらは日没とともに写真がひどくなるので退散ですが、知人の話によれば、暗くなってもチュウヒが帰ってくるまで皆さん粘るそうです。見れば、東京や千葉ナンバーの車も散見でき、さもありなんですね。遠くからお見えにおなれば、坊主では帰れないでしょうから(^^)。
毎度仕切り直しで申しわけありませんが、昨日撮影地到着後の約300枚、jpeg撮って出しのカットなしフォトムービーと面積比約1/4の、換算1600oくらいのチュウヒの等倍切り出しアップさせてください。とにかく遠いんです。
皆さんの作例を拝見するにつけ、つくづく距離が大きな要素とは思いますが、現実が大きく立ちはだかっていますので、こんなところで。
またまた誤字・脱字がありましたらご容赦を。
書込番号:25539837
5点

皆さまこんにちは。
私も実は下手っぴーで参ってます。
ある時、突然訪れる一瞬の面白い瞬間を撮りたい。。。しかし、撮り逃しも多く、撮れても失敗が多い。写真はムズイです。
飛んでいる瞬間を撮りたい。止まってるのは、まずまずなんですが。。。
書込番号:25539863
6点

みなさん、こんにちは。
今日はプチ遠征のため、朝から出かけていました。
収穫は・・・ん〜微妙?(^_^;
さて、撮影枚数はそこそこありますが、物になる写真はどの程度なのやら?(^_^;
アップ写真は11月25日分(つづき)からです。
ルリビタキを撮影していたら、気になる鳴き声が・・・。(ジュリという鳴き声ではない)
そこはシマエナガ・ハンターな私。
程なく、高い木の上にシマエナガがいることに気がつきました。
夫にに「上にシマエナガ!」と言って、撮影開始です。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>私の所は雪が降らないので、雪と野鳥のコラボは撮れません。
雪絡みは雪の降る地域限定ですしね。(^_^ゞ
そこは地域差ってやつですね。
>ハイタカの飛翔、痛恨のピンぼけ。ミラーレス欲しいっす。
アナログおじさん2009さんが下の方で書かれていますが、
ミラーレスだからと言って飛翔シーンが撮れるとは限りません。(^_^ゞ
特にこちらに向かってくるパターンは速度が早いため、ピントが間に合わないケースが
結構ありますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880066/
>レンジャク?
ピンポーン、正解!
この子は「ヒレンジャク」です。
尾先が見えませんが、先端は赤色です。(ここが一番分かりやすい)
類似するキレンジャクもいますが、幾つか識別するポイントがあるんですよ。
>私も実は下手っぴーで参ってます。
大丈夫!
私も上手くないですし、間を外して折角のチャンスがぁ〜をよくやります。
数撮って腕を上げるしかないかも〜。(^_^ゞ
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
お久しぶりです。
>今秋はカケス大豊作で
そちらもカケスが多いのですか。
こちらもミヤマカケスが多い印象です。(警戒心は強いけど)
>たぶんまた落ちこぼれますが、時々寄らせて頂きますのでよろしくお願いします。
チョイチョイ、遊びに来てください。
お待ちしておりま〜す。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880142/
シジュウカラガンも可愛いですよね。
今シーズンは出逢えるかなぁ〜な感じです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日は反省に立って、午後からのチュウヒ狙いに変更しました。
>結果的には、たたチュウ(こんな読み方でチュウヒさんすみません)でしたが
なかなか、思い通りにいきませんねぇ。(^_^;
午後の方が気温が上がって活性化するのでしょうか。
>何気なくアップされているキバシリ、当方では車を3時間くらいとばして会津あたりの雑木林あたり
そ、そうなのですか。(^_^;;;
地域差というか、近場の森の構成が違うのですね。
今日のプチ遠征した先でもキバシリがチョロチョロしていました。
>ミソサザイも片道90分は確実です。
そ、そうなのですか。
私の地域では、住みやすい環境なのですね。
今日のプチ遠征先でもミソサザイがチョロチョロと・・・翻弄してくれました。(^_^ゞ
出かけ先もミソサザイ密度が高かったような気がします。
でも、逃げ足が早い!
>知人の話によれば、暗くなってもチュウヒが帰ってくるまで皆さん粘るそうです。
暗くなりすぎたら、写真を撮っても・・・ですが、最近のRAW現像ソフトが
良くなって見られる写真に現像出来るのでしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880146/
やっぱり本州ですね〜。
12月でミサゴが見られるとは。
北海道では秋に渡っていなくなっちゃうのですよ。(
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880174/
>以下面積比1/4で等倍切り出し 換算1600oでもこの大きさ
Z9でこのサイズなら、OM-1じゃ何だか分からない写真になりそうです。(^_^ゞ
書込番号:25540379
7点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな光景をまた目にすることがあるのかな |
トリミングしたものですが・・・ |
市内に慣れ過ぎたミコアイサがいる噂ありますがこんな風でないと食指動活きません |
デジタルテレコン使用でOM-1+300oF4PRO+MC-14 1680o |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。本日は穏やかな天気でしたが、昨日のチュウヒ撮影会場の賑わいに恐れをなして今日は撮影はお休みです。
☆スモールまんぼうさん
のっけから、またまた飽きもせずチュウヒの話で恐縮ですが、チュウヒの国内繁殖地は、日本野鳥の会によれば
https://www.wbsj.org/activity/press-releases/press-2020-12-10/
とのことで、自分たちは便宜的に、あるあるチュウヒをただチュウなどと呼んでいますが、この記事を読むとその生息数などとんでもない話ですね。
>午後の方が気温が上がって活性化するのでしょうか。
いわゆるねぐら入りというやつで、朝早く(多分夜明け前に)飛び出して、えさ場へと移動し、夕方にねぐらの葦原にもどってくるようで、こちらでいえばトビ、そちらでいえばオオワシのたくさん止まる木みたいな感じになる場所があります。それから葦原へ移動する場所もあるようですが、こちらはそんな気がないので直接葦原へです。
このめぐら入りがチュウヒ撮影マニアの撮影ポイントの一つで、いきなりの急降下と葦原へのダイブ・・・要するにうまく撮れないのでカメラマンを(そしてじいさんを)ひきつけるようです。
それにしても、シマエナガ、全くこのフォルムだけでもしばらく妄想に浸っていられますね。そしてこちらのエナガにはない飛行パターンである、カエデかなんかの樹液の凍ったものを吸う姿・・・無双ですね。
ちなみに、シマエナガって、こちらのエナガのような、シマエナガ団子ってあるんでしょうか?巣立ち直後に、そんなのあったら、一日中追いかけそうです。
今日OM-1で撮影した昨年のズグロチュウヒを眺めていましたが、あまりにも遠いので300oF4+MC-14に加えデジタルテレコンで写していましたが、ノートパソコンのディスプレイなので、まっ、いいかなという感じです。自分と写真に大甘ですが(^^)。
今日は古いHDDをの祖いていて、かつてカヤクグリをスモールまんぼうさんに同定していただいたことを思い出しました。地球沸騰化が叫ばれる今、確かに数年前までは市内の川に産卵に遡上していた鮭が全く見られなくなったことに正直愕然としています。で、毎度の妄想から在庫写真で失礼します。シマエナガには及びませんが、自分にはミコアイサはかわいい存在です・・・偕楽園公園の湖面がが凍結しそうにありませんが。
古い写真とビデオばっかりで、完全にレトロじいさんで恐縮ですが、本日は遠い日に結氷した偕楽園公園内の千波湖で遊ぶ鳥たちと、かつてビデオ時代に偶然目にした市内もみじ谷のルリビタキ、ミソサザイ、キセキレイの記録とズグロを何とか大きく写そうとプロミナー500o+MC-14+デジタルテレコン2倍で手持ちで狙った失敗の記録です。
書込番号:25540873
5点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。ファン登録ありがとうございます。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日の天気は快晴で暖かくなりました、が、腹筋が痛い。
昨日の夜盛大に咳の嵐に見舞われて、咳止めを飲んで寝たのですが、ともかく腹筋が痛い。
と言うわけで今日もレス出来ません。
チュウヒの飛行と着地を撮影しました。
NikonZ8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。
DXサイズで撮っていたのですが飛翔はFXサイズの方が良いようでした(^_^)。
書込番号:25540924
5点

☆haghogさん
こんばんは。wifi速度が少し上がるので、深夜失礼します。
>昨日の夜盛大に咳の嵐に見舞われて、咳止めを飲んで寝たのですが、ともかく腹筋が痛い。
まだ本調子ではないようですので、さらにお体に気を付けてください。こちらの話で恐縮ですが、昨日、知人からメールが来まして、インフルエンザに罹患していたのですが治りが悪いので、セカンドオピニオンをということで、別の病院に行ったら肺炎を併発していたようで、ただ今入院中とのこと。自分より少しは若い人ですが、いまだにタバコもたしなんでいるようなので、みんなで大変心配しています。
自分にも咳がひどくて、腹筋が痛くて仕方がなかったつらい経験、ありますので、haghogさんにおかれましても、毎回同じ言葉しか出ませんが、どうぞお大事に。現場復帰、楽しみに待っています。
こちら昨夜も盛大な誤字・脱字に見舞われ、変換効率の悪いPCとストロークの浅いキーボードに責任を押し付けていますが、いい加減な書き込みが最大の原因と、家族からも強烈なダメ出しをされていますので、足元が明るいうちにこの辺で失礼します。
p.s.
>DXサイズで撮っていたのですが飛翔はFXサイズの方が良いようでした(^_^)。
状況にもよりますが、先日R7に800oF11の軽量システムでチュウヒ狙いをしたら、AFがもたついて撃沈のじいさん、R5の時はそこまでひどくはなかったのにと深く納得です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880480/
確かに「良いかな」の問いには「良いです」としか答えようがございません(^^)。SS1/400にちょっとびっくりです。
在庫頼りで貼るものがないのですが、へぼ写真で失礼します。
書込番号:25541213
5点

みなさん、こんにちは。
今朝は冷え込みがきつく・・・「布団の中から出たくない」な気温でした。(^_^;
気合いを入れて起きたのでした。
昨日のプチ遠征先で撮影したシマエナガは、いくらか見られる写真がありましたが、
納得いく姿はなく・・・。
これからチャンスがあるはず・・・と現実逃避をしていますが、はてさてどうなるでしょうか。
アップ写真は11月25日分(ラスト)からです。
シマエナガ達は低い場所には降りてこなかったのですが、チョロチョロして
毎度の事ながら悪戦苦闘です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>この記事を読むとその生息数などとんでもない話ですね。
繁殖個体数を見ると、確かに北海道が多いですね。
初めて知りました。
最近は勇払原野方面も台風や大雨の影響で地形が変わった影響で
出が悪くなったような話も聞いています。
調査した頃よりも個体数が減少あるいは移動した可能性があるかも知れません。
>いきなりの急降下と葦原へのダイブ・・・
なるほど、いきなり帰宅となるとワンチャンスに近いですね。(^_^;
>カエデかなんかの樹液の凍ったものを吸う姿・・・無双ですね。
私の地域では、なかなか樹液の氷柱を舐めるシマエナガを見る事が出来ません。
と、言うのも・・・氷柱が出来ている時間帯にシマエナガが来ないこと、
折角出来た樹液の氷柱をカラ類が食べちゃうこと、日がある程度上ってしまうと
気温上昇で樹液の氷柱が出来なくなること・・・と、良い条件が揃いません。
札幌など日中でも気温がある程度低い地域だと、氷柱が長持ちするので
撮影チャンスがあるのですよね。
>こちらのエナガのような、シマエナガ団子ってあるんでしょうか?
>巣立ち直後に、そんなのあったら、一日中追いかけそうです。
私は残念ながら見たことはないのですが、巣立った幼鳥が集まって団子になります。
今シーズンは巣の作成、巣立ち直前までは撮影出来たのですが、
肝心の巣立ちを見る事が出来ませんでした。(T-T)
話によると、ほぼ成鳥のシマエナガも団子になる事があるらしいです。
こちらも見たことはないのですが・・・いつか見てみたいと思っています。
>自分にはミコアイサはかわいい存在です
ミコアイサ・・・可愛いですよね。
以前、網走市にあったぬいぐるみ工房のやまね工房で作られたミコアイサを持っています。
これがなかなか可愛いです。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880455/
私もパンダちゃん・・・見てみたいです。
確か、はるか沖にいるのを見たくらいだったような?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>昨日の夜盛大に咳の嵐に見舞われて、咳止めを飲んで寝たのですが、ともかく腹筋が痛い。
なかなか咳が落ち着かないとのことで・・・。(>_<)
酷い咳が続くようなら、再度受診した方が良いかも知れません。
お大事にしてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880480/
ガッパリトリミングでこのサイズだから・・・本当に遠いのね。
でも、目がキチンと分かるくらい解像していますね♪
流石ロクヨンにテレコン付けただけある?
書込番号:25541353
7点


>スモールまんぼうさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>LookingForwardToXXXさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日の体調は昨日に比べて少しましになりましが、
しゃべらない限り咳は出ませんのでまあよしとしましょうか。
ただ、体重が4キロも減ったので階段を上ると息切れします。
腹筋が痛いためにある糸登るのがしんどいですね。
今日は11/8に撮影した分から。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>別の病院に行ったら肺炎を併発していたようで、
ご心配をおかけします。一応病院にも行って検査もしているんですが、咳止めしか出してもらえませんでした。
咳のせいであちこちの筋肉が痛くなっています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880576/
やはり大分遠い感じですね。ロクヨンに1.4倍テレコン2カケにするとそうとうが不鮮明になります。
そこら辺が限界かなと思い始めていますが、2倍テレコンの方が解像度が良いのかのと思いながら悩んでおります。
>「良いです」としか答えようがございません(^^)
あっ、すみません、変なこと書いてしまって。ロクヨンに1.4倍テレコンで解像していますがさらに内臓テレコン使用すると
ピントの山が見えません。
ここいら辺が限界なのかなとも思ってしまいます。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880607/
この子が可愛いな(^_^)。
>今朝は冷え込みがきつく・・・「布団の中から出たくない」な気温でした。(^_^;
とうとう氷点下の天気になってきましたね。今年も去年と同じで、5日単位で気温がどんと下がるので
体調の管理が大変です。
>目がキチンと分かるくらい解像していますね♪
ありがとうございます。この前後100枚ぐらいは全部ボツになっています。
ようやくの1枚でした。
>酷い咳が続くようなら、再度受診した方が良いかも知れません。
咳は今日から落ちついてきました。
昨日までは龍角散のど飴をなめていましたが、今日はそれなしで過ごせています。
でも今日も咳止めを飲んでから寝る予定です。
>LookingForwardToXXXさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880750/
本当はこの3連休で京都に行く予定だったんですが中止になりました。残念。
紅葉が終わっていても、飛行機に乗って遠征したかった(^_^)。
NikonZ8に600mmF6.3、手持ちで撮影していました。
書込番号:25542132
5点

皆さまこんにちは。
昨日、野鳥の会の人に会って、カメラの話をしたところ、狙った被写体にピントを合わせ続けるモードになっていなかった事が判明しました。オートJPEG撮って出しばかりでしたが、流石に野鳥を撮り始めるとそういう訳にも行かず、勉強しようかなーと思い始めてます。
>スモールまんぼうさん
シマエナガ、丸々太って可愛いですね。
>アナログおじさん2009さん
色々情報ありがとうございます。
チョウヒに限らず、猛禽類の個体数少ないですね。環境を守って行かないと、取り返しがつかない事になりそう。
>haghogさん
お大事に、としか言えませんが。暖かくしてゆっくり休んでください。
>LookingForwardToXXXさん
私、野鳥初心者なのでわからないです。
書込番号:25542134
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これがやっとの本日の記録写真 |
倍コン使って等倍トリミング…微妙〜ですね |
ステイケアさんに勝手に協賛の遠い昔の清水のヤマガラとアオサギ |
京都の写真には甍が入らないと不安なお上りさん歴然のじいさん |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。昨日は軽量化を図り。M1mark2 +パナ200oF2.8+1.4倍テレコンで出かけ、あわよくばデジタルテレコン併用でとトライしましたが、ちょっと距離のある被写体は、予想通り(^^)撃沈でした。判っていても残念です。
☆LookingForwardToXXXさん
こちら田舎者なので、京都と言えば何を撮っても寺社仏閣が写り込まないと落ち着きません(^^)。アップされたイチョウ、自分も撮った記憶があります。
☆haghogさん
お体のほう、回復傾向で何よりです。こちら高血糖、高血圧、高脂血症という3高なので、他人のことよりまず自分のことをなのですが、小学校の同級生同士でも、話題は病気と健康ばっかりです。
600oF6.3もお持ちなのですね。こちら、撮影地の名人たちに、「やっぱり手持ちは限界が・・」とか「三脚使った方がいいよ」とか実例付きでご指導を受けるのですが、長年手持ち100%でやってきたので、なかなか言うことが聞けません。そんなわけで万年、初心者やってます。
やっぱり距離の壁は自分には大きいですね。葦原に入れないので、ひたすらちょっとした幸運頼みです。」
☆紅なっちょさん
>猛禽類の個体数少ないですね。環境を守って行かないと、取り返しがつかない事になりそう。
おっしゃる通りですね。田舎の持ち山に30年近く営巣していた我が家の専属モデルのオオタカは7,8年前お隣の山が伐採されたら姿が見えなくなりました。何年も観察したり撮影したりしていたので、急にいなくなると、本当に寂しいですね 。
☆スモールまんぼうさん
今日つくづく思ったのですが、300oF4はやっぱり秀逸ですね。他のレンズ同様、確かに遠い距離になると羽毛の解像は怪しいですが、一定の距離までは・・・自分が言うようなことではありませんが(^^)・・・いい写りをしてくれますね。
こちらチュウヒの撮影環境がシビアなのと運に見放されているので、毎度記録写真で恐縮ですが、今日も雨のあと出かけてみたいと思います。濡れた羽の羽繕いで飛ぶかどうか・・・。
書込番号:25542461
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こちらでは1インチセンサーのコンデジだとこの辺が限界かもとご本人が(^^) |
昨年ズグロお気に入りの木に何か止まっていましたが判ったのはズグロでないことだけ |
安易な考えでデジタルテレコン併用も撃沈・・・捕り手の問題かも |
こちら自分のwifi通信速度では撮って出しは遅くてエラーなので4Kリサイズご容赦 |
連投失礼します。本日は・・・とチェックしていたら、何ともはや、これまでいろいろなスレでコメントを拝読させていただいているステアケイスさんのHNがステイケアとなっておりました。あわてて訂正させていただきます。思い込みは禁物、やはりコピペに限ります。
毎度訂正がルーチンになっているので、今日こそはと思ったのですが、皆さん相済みません。
書込番号:25542496
4点

みなさん、こんにちは。
今朝は冷え込みがキツく・・・雪がチラホラ降っています。
お弁当作りで早起きするのが辛い季節となりました。(^_^;
アップ写真は11月26日分からです。
前日いたルリビタキはいるだろうか?と覗いてみました。
あ・・・今日もいた!
何枚か撮影後にルリビタキが遠くへ飛んだため、周囲を散策しましたが大きな収穫が
なかったため、別フィールドへ移動することにしました。
後から聞いた話では、私達が移動した後にルリビタキのプチ祭りがあったらしいです。
移動をするタイミングが悪かったのかな・・・。
(でも、かなり追いかけ回しての撮影だったようですが)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>色々ということで、色の写真を貼り逃げします。
あはは、写真は色々でOKです♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880741/
この姿だと何の鳥さんかさっぱり分からずです。(^_^ゞ
アルビノなのは間違いないのですが・・・。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>今日の体調は昨日に比べて少しましに
少しずつ体調が上向きになっているとのことで良かったです。
でも、まだ咳が落ち着かないのですね。
鳥友さんもコロナに罹患したらしく、倦怠感や頭痛が続いているそうです。
罹った種類?でコロナ後遺症が異なるようですが、辛いことには変わらないようで・・・。
罹らないように気をつけなければ。
>この子が可愛いな(^_^)。
うふふ♪
冬の楽しみな鳥さんですね〜。
日曜にプチ遠征先で祭り状態になりました。
ただ・・・いる場所が高い木の上が殆どでしたが。(T-T)
>5日単位で気温がどんと下がるので体調の管理が大変です。
そうですね。
haghogさんはコロナで体力が落ちているので、風邪もそうですが
インフルエンザが流行っているので気をつけてくださいね。
>この前後100枚ぐらいは全部ボツになっています。
おぉ・・・。(T-T)
チェックしながら心折れそうになりますねぇ、その時にガチピン写真が出てきたら
今までの気分が一気に晴れますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880763/
トビも結構可愛い顔をしていますよね。
トリミング幅が大きそうですが、アイリングが見える距離なのですね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>狙った被写体にピントを合わせ続けるモードになっていなかった事が判明しました。
多分、AF-Cは使っていたと思うので、「狙った被写体に」というところからすると
トラッキングの事かな?
OM-1のトラッキングはおバカさん(浮気性で追い続けられない)なので、使わずにいます。(^_^ゞ
他社メーカーのトラッキングは優秀らしいのですけれど・・・。
頑張ってよ、OMDSさん。
>シマエナガ、丸々太って可愛いですね。
寒くなると羽毛を膨らませるので、可愛さが倍増します。
これからが可愛さ本番ですね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880748/
羽毛の解像具合からすると、それなりに近い距離で撮ったようですね。
実は昨日、ジョビ子さんの目撃情報があったので、午後に捜索したのです。
しか〜し、出逢えず。(T-T)(北海道ではジョウビタキはなかなか出逢えない)
変わりに南に渡らなかったベニマシコのオス&メスを撮りました。
寒かったのでオスは丸くて可愛かったです♪(^o^)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>M1mark2 +パナ200oF2.8+1.4倍テレコンで出かけ
パナの200mmF2.8・・・あまり軽量化とは言えないレンズですが(笑)トライしたのですね。
>今日つくづく思ったのですが、300oF4はやっぱり秀逸ですね。
m4/3機の超望遠レンズの中では群を抜いた描写のレンズですものね。
NikonのようにPFレンズとかだったら、もっと軽量になるのでしょうね。
発売されてからかなり時間が経過していますが、リニューアルする予定はなさそうな予感。
夫に「Nikonの600mmF6.3なら、今のレンズ重量と大差ないからいいかもね」と
悪魔の囁きをされていますが、そもそも軍資金がない!
何せFUJIで失敗したこともあって、次は慎重に・・・です。
それ以前に、ボディは何を勧めるつもりなのやら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880886/
なかなか遠そうですね。(^_^;
水場や葦原周辺って、シャッタースピードが速くなる傾向がありますよね。
光が反射してカメラにとって明るく見えるのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880910/
>安易な考えでデジタルテレコン併用も撃沈・・・捕り手の問題かも
データの補完するには厳しい条件だったのかも知れませんね。
書込番号:25542663
5点

☆ スモールまんぼうさん
「スレ主のお勤め」連投、ご苦労様です。
爺ちゃん、今回も出遅れで周回遅れに…。
☆ 当スレ参加者の皆様、こんにちは。
毎度出遅れの高齢者ですが、今回も宜しくお願い致します。
菊まつりや紅葉も終わり、久し振りに弥彦公園へ行って来ました。
冬鳥の姿は皆無で、留鳥の出も悪く散々でした。
年内にあと数回は行く心算ですが、「雪待ち」なので初雪が降らなければ年内はスルーするかも…。
ヤマガラ・モズ♀・メジロ、シジュウカラはいの一番に現れたのですが撮り損ねました。
書込番号:25542799
5点

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
「賑やかし」ご苦労様です、ありがたやアリガタヤ!。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25469661/ImageID=3878538/
ハジロカイツブリの群れ、半端ない数ですねぇー。
遊水池や漁港には「ハグレ」ちゃんが稀に入るだけなので、爺ちゃんビックリ!。
写真アリガタく見させて頂きました。
先週初めて瓢湖へ行って来ました。
市内在住の知人が「一時間弱で行けるから」と言うので出かけましたが…。
爺ちゃんには遠過ぎました、家を出てから一時間経っても瓢湖のヒの字も見えず。
爺ちゃんの家より知人の家は瓢湖に近かった事を失念しておりました。
70分以上かかって、何とか辿り着きました。
クルマで30分圏内が限界の爺ちゃんは、二度と行かないと思います。
餌付けされている所での撮影は近くで撮れますが…、愉しくありませんでした。
「距離がぁーと足掻きながら」の遊水池での撮影の方が、爺ちゃんには愉しいです。
寺泊に「トキの分散飼育」施設が有るのですが、一度も行った事は有りません。
書込番号:25542814
6点

みなさん、こんにちは。
雪が止んで、青空が広がってきました。
昨日のジョビ子リベンジをしたくなる・・・。(^_^;
アップ写真は11月26日分(つづき)からです。
アカゲラが長いこと低い場所にいたので、見下ろす角度でも撮影。(^_^ゞ
その後、撮影フィールドを移動しました。
風がかなり強い状態でしたが、喉を潤すためにイスカが頻繁に地面に
降りてきて、雪を食べていました。
雪の時期しか撮れないので・・・木の陰から近づいての撮影でした。(^_^ゞ
枝止まりしたアトリを撮ろうとしたのですが、強風で枝が揺れて枝被り連発。
しぶとく撮影して、何とか・・・な写真が撮れました。
枝が混み合っていると、なかなか撮影は大変です。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>爺ちゃん、今回も出遅れで周回遅れに…。
あはは・・・連日大賑わい?な状態ですからね。
私もスレ数が増えていて、何度かビックリした日もありました。
でも、賑やかなのはいいですね。
直近ネタでなくてもいいので、気軽に遊びに来てくださいね。
>冬鳥の姿は皆無で、留鳥の出も悪く散々でした。
こればっかりはタイミングですよね。
私の行くフィールドも、最近鳥の出が悪いです。
でも、ポカッと珍しい子が入ったりするので、侮れないのですよ。
余談ですが・・・。
enjyu-kさんと私の作例を見ると、アナログおじさん2009さんが
M.300mmF4を買い戻してくなる衝動が出てくるようですよ。(^_^ゞ
それにしても、中古のレンズを見ると高い割にレンズの状態が良くない印象です。
書込番号:25542842
6点

瓢湖へ行く事を勧めてくれた知人が、アメリカヒドリガモも居ると言っていたので期待していましたが…。
この日は居りませんでした。
「鳥撮りのアルアル」ですよね!。
「昨日は居た」「もう10分早く来れば、居たのに」とか…よく言われます。
アメリカヒドリガモの交雑個体は撮った事が有るのですが、「純」の♂個体は撮ってみたい。
繁殖地では頻繁に交雑が確認されていると図鑑に記載されていました。
カモだけに「運が良ければ」、撮れるカモ…ナンチャッテ。
書込番号:25542847
6点

みなさん、こんにちは。
本日、3投目です。
午後にジョビ子さんのリベンジをしようかと思っていたのですが・・・
明日、明後日に用事が色々あるため、大人しくすることにしました。
良いお天気だなぁ〜と何気に外を見たら・・・。
!!!(*_*)
レンジャクの群れが家の前にいる!
速攻でカメラを持ち出して、外に出ました。
が・・・住宅にカメラを向ける形になるため、マズイかなぁ?と思いながら、
家に向けない角度を探しましたが・・・かなり厳しい。
そうこうしているうちに、レンジャクの群れは飛んで行きました。
飛んで行った方向へ向かってみると・・・いた!
電線に止まってる。
少しすると下に降りていくので、何かあったかな?と近づいてみました。
どうやらエボタノキの実を食べにキレンジャク達が降りてきていたようです。
この場所なら、家にカメラを向ける形にはならない?ので、ジワジワと接近して撮影をしました。
色々撮ってみましたが、風のことを計算に入れていませんでした。
PCでチェックしてみると、結構枝が揺れていました。(>_<)
まだ、エボタノキの実はあるので、撮影のチャンスはありそうかな〜。
リベンジしなければ!
今日は出かけなくて良かったのかな?(^_^ゞ
アップ写真は11月26日分(つづき)からです。
強風で鳥さんが少ない中、折角来たのだし〜と手当たり次第撮ったくらいにして。(^_^;
どちらも比較的近いので、羽毛がバッキバキです。(^_^ゞ
お昼ご飯を食べた後に、何気にスマホを見たら・・・おや?
「なぁ〜にぃ〜!?」(クールポコ的な叫び)
夫に情報を伝えると、俊敏な動きで出発準備を整えていました。(^_^ゞ
急いで現場へ。
い〜たぁ〜今度は証拠写真じゃない、ベニヒワ達が撮れる♪
目が慣れないと、どこにベニヒワがいるのか分かりません。
意外とあの色ってカモフラージュしてるのね!?
(ちょっと続きます)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>「昨日は居た」「もう10分早く来れば、居たのに」とか…よく言われます。
はい、鳥撮りあるあるですね。
あと、帰った後に出たんだよ!とか。(^_^;
悔しいけれど仕方ないですよね。
>アメリカヒドリガモの交雑個体は撮った事が有るのですが、「純」の♂個体は撮ってみたい。
私も交雑種と思われる個体を撮った事があります。
目の周辺の緑ラインがなく、でも頬周辺のグレーっぽい色で顔が覆われている個体。
私も純なオスを撮ってみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880989/
これまた、随分賑やかな状態ですね。
キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロが写っているのかな?
書込番号:25543163
6点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
単純にAFーCにして無かったです。失敗して懲りました。次はAFーCでトライします。
北海道の鳥は飛べるんですか?と言うほど丸々してますね。地域によって違いますね。
>enjyu-kさん
この鴨の密度は凄いです。私の近所では有りません。
>アナログおじさん2009さん
大鷹の巣、面白いです。山持っているのですか?凄いですね。
こんなの撮れたら面白すぎます。
書込番号:25543298
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2倍テレコン使用のミサゴは4Kにリサイズでもご覧のようにう〜ん |
テレコンなしなのに2kでもこの調子とはこれいかに |
やっぱり全然違いますね・・・重い込み恐ろしやです |
300oF4の件、見透かされてポリポリです(^^) |
皆さん、こんばんは。本日もチュウヒ撮影に出かける予定でしたが、午後2時前後今一つ天気がはっきりしないので出かけるのをやめてしまいました。
☆enjyu-kさん
お待ち申し上げておりました。瓢湖の件、こちらの有名な白鳥飛来地へのドライブ同様、似たような状況なので思わずニヤリとしてしまいました。最近ではルリビタキやコマドリまで餌付けする人がいるようで、困ったものです。
スモールまんぼうさんに見透かされてしまっているようですが(^^)、
>余談ですが・・・。
enjyu-kさんと私の作例を見ると、アナログおじさん2009さんが
M.300mmF4を買い戻してくなる衝動が出てくるようですよ。(^_^ゞ
腕など考慮せず、とにかく良い作例に弱いんですよね。もう2回ドナドナしているので・・・と思ったら3回ドナドナしていることに気が付き愕然ですが(^^)・・・今回はどうしようか、迷っています。機材じゃないのは解っているのですが、作例の持つ力に免疫力ゼロなんです。
また、遊水地や弥彦の野鳥、お願いします。
☆スモールまんぼうさん
300oF4 PROの件、上に書いていますがバレバレですね。よくよく考えたら、Nikonの500oF5.6は撮影最短距離に腹を立てたりして2回ドナドナ、パナの100−400は信じられない破損で2回使用不能になり修理費があまりに高いので今やオブジェと、カメラ屋さんだけが喜びそうな経歴が続いています(^^)。
それより、
>レンジャクの群れが家の前にいる!
速攻でカメラを持ち出して、外に出ました。
が・・・住宅にカメラを向ける形になるため、マズイかなぁ?と思いながら、
家に向けない角度を探しましたが・・・かなり厳しい。
さすがにいつもクールですね。じいさんは、プライバシーを侵害しているかなという状況以外は仁義なき戦いで、まずは撮影、それからデリートです・・・まっ、まともではありませんが(^^)。
最近アップされたルリビタキを拝見しながら、遠い昔D700のシャッター音に反応して・・というか、たぶん敵意をもってと思いますが・・向こうから近づいてきたルリビタキに似ているなと思って古いHDDを探したら、全く色合いが違いました。時間は思い出を美化してしまうってなるほどと、反省です。
☆紅なっちょさん
自分の田舎のようなところでは、草刈りなどが大変なので、山は厄介者です。田や畑もタダで譲ってもいいという方もいるくらいです。自分のところも竹がはびこったりしているので、他の方に格安で譲りたいくらいです。なにしろ住民よりイノシシのほうが生息数がおおい限界集落ですので。森も手入れをしないと遊べないんです。
書込番号:25543390
5点

みなさん、こんばんは。
本日、4投目です。
明日と明後日は日中、用事で出かけるため、今のうちに気がついた分の
レス作業をしておきます。(^_^ゞ
もしかすると明日&明後日はレス作業が遅くなるかも・・・です。<(_ _)>
アップ写真は11月26日分(つづき)からです。
ベニヒワの群れは、唐突に飛んで周辺を旋回して遠くに降りたり、やや近くに降りたりを
繰り返しました。
最初は警戒して遠くから狙いました。
撮影中にベニヒワのオスも発見しました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>単純にAFーCにして無かったです。
なるほど〜と、言うことは・・・今までAF-Sで撮っていたのですね。
AF-Cは機種によってはAFを連続駆動させるとピントが暴れる可能性もあるので、
気をつけてくださいね。
AF-CでAFを連続稼働させると、被写体の前に枝や葉があるとピントがとられる時があります。
そういう場合は「親指AF」という設定を用意して、AFの駆動を手動でON/OFFさせる
動きをさせると都合が良いときがあります。
親指AFは好みもあるので、頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881085/
熟れ熟れで食べ頃な柿ですね。(^_-)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>3回ドナドナしていることに気が付き愕然ですが(^^)
まぁ、3回も!?(*_*)
それは驚愕の事実。
ちょっと中古を見てみましたが、値段の割にレンズの状態が良くないのですよね。
M.300mmF4は長玉の割に最短撮影距離が短いのがいいですよね。
フルサイズの長玉の最短撮影距離は、長めですものね。
>まずは撮影、それからデリートです
一応、少しだけ撮影しましたが、証拠写真だなぁ〜と。(^_^;
やっぱり絵になるシーンを求めちゃいますね。
>たぶん敵意をもってと思いますが・・向こうから近づいてきたルリビタキに似ているな
寄ってくるルリビタキは、レンズに興味を示して近づいているのかも?
何かキラキラした物がある〜って。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881111/
2倍テレコンを使うとやっぱりAFが少し遅くなっちゃうのでしょうか。
書込番号:25543428
5点

皆さまこんにちは。
>スモールまんぼうさん
ベニヒワ良いですね。さすが北海道って感じ。
野鳥が豊富で羨ましいー。っす。
>アナログおじさん2009さん
機材豊富ですね。これまた羨ましいーーです。
ウチの近所でも最近、鷹が現れて鳩を追い回してました。結末は不明ですが、猛スピードで飛び交う鷹と鳩に見入ってしまった。
書込番号:25543456
4点

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
>私も交雑種と思われる個体を撮った事があります。
目の周辺の緑ラインがなく、でも頬周辺のグレーっぽい色で顔が覆われている個体。
2021.02.05 大河津分水路で撮れたアメリカヒドリ交雑個体♂の写真をUPさせて頂きます。
隣にフツーのヒドリガモ♂が写っているので、違いが判り易いと思います。
アメリカン絡みで…アメリカコハクチョウ、アメリカコガモもUPします。
アメリカコハクチョウとアメリカコガモは遊水池に毎年来てくれるのですが、沢山居るコハクチョウやコガモの
中から探し出す事はなかなか難しくて…。
特にアメリカコガモは毎年一羽か二羽しか居ないので探すのが大変…毎年偶然運良く視界に入っちゃったと云う
パターンです。
今年も運良く出会えました。
書込番号:25543495
4点

☆ アナログおじさん2009さん
お待たせ致しまして、申し訳ありません。
昨日出雲崎漁港へ行ってみたら漁港隣の「天領の里(道の駅)」裏の波消しブロックにクロサギが居ました。
波消しブロックの沖に見慣れない鴨が波の間に見え隠れして居りまして…遠過ぎましたが撮りました。
ギリギリ証拠写真程度ですが、シノリガモの♀ではないかと…初見初撮り!。
せめて波消しブロックの内側に居てくれたらの「タラ・レバ」。
ハグレのハジロカイツブリも一羽、遠過ぎたので少しでもと波打ち際まで行った途端に波がザブーンで…足首
近く迄水没。
年に一度撮れるか撮れないかのクロサギと初見初撮りのシノリガモと出会えたので、スニーカーや靴下が濡れ
た事など「何のその」で御座いました。
「年寄りに冷や水」ナンチャッテ!。
UP画像はアナログおじさん2009さんの大好物?猛禽を…。
書込番号:25543554
6点

☆ 紅なっちょさん
こんばんは。
野鳥撮り、楽しまれていらっしゃるようで何よりです。
「好きこそものの上手なれ」?とか何とか申しますので、楽しんでいるうちにスキルはいつの間にかUPしてきます。
爺ちゃんは時々夢の中でも鳥を追いかけ写真撮っていて、「ワクワク・ドキドキ・ヤッター」と興奮のあまり目覚め
る事が有ります。
目覚めた直後は、現実なのか夢なのかの判断が一瞬ですが出来ていません。
そんな時には「認知症が来たか?」とドキッとしますが…。
撮っている時は言うに及ばず、夢の中でも愉しめているなんて!こんな美味しい話は無いかなと幸せを噛み締めてい
るお気楽な爺ちゃん。
書込番号:25543614
5点

皆さまこんにちは。
ミサゴとノスリ アップします。
>enjyu-kさん
猛禽の写真迫力ありますね。面白いです。
撮影は楽しんでやってます。お散歩にもなるし、健康に良いかも。
書込番号:25543672
5点

中2日空けただけで怒涛の如く進む本スレですね。
活気があるのは良い事ですが、早くも落ちこぼれそうなので先日撮ったコクガンをアップしておきます。
>スモールまんぼうさん
スレ主ありがとうございます。
ベニヒワいいなぁ。
マヒワは来ているんですけど・・・
OM-1のAF、なんとかしてほしいですよね。
アップしたコクガンも近いのに連射中にピンがずれるんです。
目の前のコクガンを撮るのにAI認識要らないから(笑)、トラッキングを強化してほしいです。
>enjyu-kさん
クロサギはまだ会ったことが無いです、羨ましい。
シノリガモは幸運に恵まれて近くで撮ることができたのでそのうちアップしたいと思います。
>haghogさん
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S Z TC-1.4xをお使いなんですね。
最強鳥撮りレンズですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880478/
それをもってしても遠すぎたのでしょうね。
sonyでもテレコン内蔵ロクヨンを出してくれないかなぁ
>紅なっちょさん
はじめまして。
鳥撮りははまりますよね。
ミサゴもノスリも猛禽はかっこいいです。
個人的にはやはりハヤブサかな〜
>アナログおじさん2009さん
こんばんわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880891/
何かな?と思ったのですが、私の事だったのですね。
協賛頂きありがとうございます
書込番号:25543819
6点

|
|
![]() |
![]() |
---|---|
キンクロハジロですが当地はスズガモの有数の越冬地なので次回機会があれば |
ネタ不足につき毎度在庫で恐縮です |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。
夜が明けてきましたが、昨日とは打って変わって、快晴の予感です。昨年1シーズンで、ハイイロチュウヒ♂に午前中出くわしたのは、6,7回ですが、今シーズンはまだ1回。ねぐら入りで会えるとのことですが、昨年の成功(?)体験に味を占め、基本朝駆けでやっているものの泣く子と何とかには勝てずで、ただ今逡巡中です。
☆ステアケイスさん
コクガン、いいですね。こちらマガンさえ目撃情報が少なく、チュウヒ撮影地で間が持ちません(^^)。毎度のこととは言いながら、HNの件、本当に失礼しました。
☆紅なっちょさん
機材が写真を決めるととんでもない誤解で10数年やってきましたが、2,3年前まではフラッグシップ機や光学レンズには手を出さず、下剋上を狙うという、これまた自分を知らないとんでもない考えに万年初心者やっています。視力が低下したり、ひざ痛などで先が見えてきたので、今まで手にしたことがなかったCANON機購入など、お迎え前に物欲が暴発しましたが、今はenjyu-kさん見習って、ひそかに機材整理中です・・・ただ今そのCANON機をどうしようか迷っていますが本日アップのpハイチュウ♂を撮らせてくれたゲンの良いカメラなので、なかなか踏ん切りがつきません。要するに物欲を克服できないだけなんですが(^^)。
☆スモールまんぼうさん
先ほどまでNHKオンデマンドで10年以上前の番組を見ていたら、自分には聞きなれない、石狩平野の宮島沼のマガンを流していましたが、こちらでマガンを1羽見たとか見ないとか大騒ぎしているのがうそのようです。オジロワシも登場していますし・・・やっぱり、北海道、デッカイドウですね。
ご主人推奨の600oF6.3、MFTに加え1本いかがですか。当方、久しぶりにNIKON機購入時、Z50を購入した時点でhaghogさんからさらに上位機種を勧められた経緯があり、気が付けば不相応な機材所有になってしまいました。そんな自分のことより、Fuji機のことが気になります。弘法何とかのようにスモールまんぼうさんならどんな機種でも使いこなしてしまうのに・・・ヨイショではありませんよ・・・・どこが合わなかったのか、よろしければ、お暇なときにちょっと教えてください。自分は一度もFuji機を使ったことがないので、1度くらいはという気持ちが心のどこかにあることもあり(またまた物欲だけですが)、人肌の表現は定評があるようなので、やっぱり野鳥対象になるとAFの精度かななんて感てな妄想が尽きませんので(^^)。
書込番号:25543964
4点

みなさん、こんにちは。
今朝も冷え込み、布団から出るのに勇気が・・・。(^_^ゞ
昨日と違って風強しです。
おぉ〜っ、覗いたらスレッドが延びてる〜。
今のうちにレス作業をっと・・・と、下書き中にタイムアップ。
お弁当の下ごしらえが終わって時間があるので、投稿まで出来るかな?(^_^ゞ。
アップ写真は11月26日分(つづき)からです。
ベニヒワはひたすらユウゼンギク?の種を食べていました。
美味しいのかな?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ベニヒワ良いですね。さすが北海道って感じ。
ベニヒワは寒い地域が好きらしいのですが、本州でも見られる場所があるようです。
北海道では、今シーズンはあちこちで目撃されているようです。
数が多いのかもしれません。
>野鳥が豊富で羨ましいー。っす。
なはは・・・タイミングが合えば豊富ですが、空振りすると・・・なのですよ。(^_^ゞ
そう言えば・・・昨日のレンジャクの撮影後にアオジに逢いました。
夏鳥なのに!?
越冬するつもりのようです。(ちょっとビックリ)
近年、渡らずに残るケースもあるので、そういった個体に出逢うと種類が多く感じるかも?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881125/
マガモが飛ぶ〜ですね。
カモ類が近くを飛ぶと奇妙な音がしますよね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>隣にフツーのヒドリガモ♂が写っているので、違いが判り易いと思います。
写真の個体だとアメリカヒドリガモの遺伝子が濃そうですね。
>沢山居るコハクチョウやコガモの中から探し出す事はなかなか難しくて…。
確かに沢山いると探すのが・・・。(^_^;
まして、発見して他の人に伝えようにも伝えられませんよね。(^_^ゞ
アメリカコガモですか〜。
先日、コガモの群れを見ましたが、「いっぱいコガモがいる〜」しか見ていませんでした。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881132/
間違い探し的な違いですよね。
今度、コガモを見たら気をつけて見てみようっと。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>ベニヒワいいなぁ。
今シーズンは北海道では目撃数が多いようで、Instagramでも見かけています。
過去にベニヒワを見た時は「遠くて、逆光で証拠写真」しか撮れなかったので、
今シーズンは「キチンとベニヒワ」として見られる写真が撮れて嬉しいです。(^_-)
赤いベレー、タンチョウっぽくて可愛いです。
>マヒワは来ているんですけど・・・
そうなのですか。
ベニヒワは寒い地域を好むようですが、マヒワに混ざっているときもあるそうです。
マヒワの群れを見つけたら、念のためチェックしておいた方が良いかも。
>OM-1のAF、なんとかしてほしいですよね。
そうですねぇ。
singleターゲットを使っても、エリア枠周辺にピントを合わせるようで、
そこに色が濃い物があるとそちらにピントがとられちゃうんですよね。
また、C-AF時のAFの連続駆動でピントが後方にズレる傾向が強いですよね。
なので、私はC-AFを使っていても、ピントが合焦したと感じたらAF稼働を止めて
連写しています。(S-AF的な使い方ですけど(^_^ゞ)
最近は手ブレ補正の影響で、知らず知らずのうちにAFエリアが動いてしまい
結果的にピントがズレてしまうのでは?と考えています。
手放したX-H2Sで連写した写真の像は殆ど動いていないのに対して、
OM-1(E-M1MarkII、E-M1MarkIIIもでしたが)では、小刻みに被写体が動いているのです。
連写中の手ブレ補正の動きの考え方が、他社と違うのかな?と想像しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881216/
近い、近い。(^_^ゞ(焦点距離は長いけど)
首のチョーカー、まだ不鮮明ですね。
若いのかな?
書込番号:25544242
6点

みなさん、こんにちは。
長すぎました。(^_^ゞ
1回で投稿出来ず。
アップ写真は11月26日分(ラスト)からです。
最後の方は少し近くにベニヒワが来てくれました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今シーズンはまだ1回。
あらま・・・出が悪いのですね。
こ、これからに期待を・・・。(^_^;
ハイチュウさん、どうしちゃったのかな。
>宮島沼のマガンを流していましたが、こちらでマガンを1羽見たとか見ないとか
>大騒ぎしているのがうそのようです。
私は宮島沼のマガンのねぐらだちとか見に行ったことはありませんが、凄いらしいですね。
何万羽が一斉に飛び立ったりして。
いつか見てみたいと思っていますが、早く行かないと車を止める場所がないと
聞いたことがあるので・・・なかなかトライ出来ずです。
>ご主人推奨の600oF6.3、MFTに加え1本いかがですか。
いやいや・・・そう簡単には追加出来ずですよ。(^_^;
あのレンズも結構しますからねぇ。(ほぼ70万円)
まして、ボディはどうする?って話もありますし。(Z8なら50万円強、Z6Uは機種的に古いし・・・)
FUJIに浮気しなかったら検討したかも知れませんが、タイミングが悪かったかな。
>どこが合わなかったのか、よろしければ、お暇なときにちょっと教えてください。
AFの稼働に癖があったのです。
FUJIの板でも、しばしば見られるのですが、AFが特定の条件下?の時にウンともスンとも動かない
ケースがあるのです。
例えば、曇り空で薄暗い場所(日陰)にいるシマエナガとか。
コントラストがハッキリしていると問題ないのですが、「単調な色合い」から「別の単調な色合い」
に狙いを変えても、何度AFボタンを押し直しても動かないのです。
そこでピントリングを少し動かすと、唐突にAFが動き出すのですよ。
また、被写体認識AFを使うと測光はマルチしか選択出来ず、撮影に使っているレンズが
暗いことも相まって、暗い場所だと頻繁に露出を調整する必要があるのです。
購入した機材がレンズとボディの接点部分に不具合があって、新品交換をしていますが
それからなのか?
撮影した写真が全体的に白っぽく写ることが多く、「?」と思う事が増えました。
ピントの合焦も購入した機材では調子が良かったのですが、交換した物は・・・「?」と
いう感じる事が多く、徐々に使わなくなり・・・G9Uを購入するときに手放しました。
(交換機材は一度サービスセンターに送って点検しましたが、問題なしとのこと)
AFの速度はE-M1MarkIIくらいでした。
OM-1の方が早かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881281/
まるでノスリが溺れているみたい・・・。(^_^ゞ
何かGETするために川に突っ込んだのでしょうか?
書込番号:25544246
7点

☆ スモールまんぼうさん
こんばんは。
今日はガソリン入れに行って、気が付いたら弥彦に居ました。
弥彦は弥彦でも、お山の登山道で鳥さんを探したのですが…鳥の気配なし。
帰宅しようと思ってクルマを走らせたら、何故かクルマは公園の駐車場に…。
公園内も鳥の気配が無くて…泣きそうになっていたら気の毒に思ったのかメジロのペアが現れて「地獄に仏」。
「こんな日も有るよね」と諦めて帰路に…。
往生際の悪い爺ちゃん、雨が降って来たのに自宅をスルーして何時もの遊水池へ。
行ってみるものですねぇー、オオタカ若が「ワクワク・ドキドキ」のパフォーマンスを披露してくれました。
不思議と最後には帳尻が有ってしまう爺ちゃん、「鳥運」はそれなりに持っているようですアリガタヤ!ありがたや!。
UP画像は、弥彦公園のメジロっちです。
書込番号:25544745
5点

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。
コクガン見た事は有りません、この土日遊水池に初めてシジュウカラガンが入ったのですが爺ちゃんは
ご縁が無かった様でお目にかかる事ができず涙…。
月曜日に遊水池へ行ったら、師匠格のベテランさんから「もう抜けちゃったよ」と一言。
「OMDSの超ハイエンドカメラ」、デジカメインフォに…
OM-1のファームウェアアップデート、これで無くなったかもね?。
ロードマップの望遠ズームも音沙汰無し…。
爺ちゃんは、M1Vと300mm/F4で頑張ります!。
UP画像は、オオタカ若のパフォーマンス連続4コマ。
換算1200mm相当でトリミングしてます。
書込番号:25544761
5点

皆さまこんにちは。
困った時のメジロちゃんアップします。
>スモールまんぼうさん
ベニヒワって、オデコに日の丸背負ってる感じですね。面白いです。
オジロワシって凄いー。
>ステアケイスさん
こんにちは、はじめまして。
コクガンって、私の近所には居ません。見ていて新鮮です。
私は今年から野鳥撮影始めたので、今は何撮っても面白いです。実はハヤブサはまだ見た事無いです。
>アナログおじさん2009さん
ノスリの水没させる写真ワオーって感じ。
最初は水浴びに見えて、何か捕まえてるようにも見えて、水没させてる、、、自然界は厳しいですね。
チョウヒは繁殖数更に減ってるみたいです。日本野鳥の会のホームページの、ご支援の所に載ってました。
>enjyu-kさん
大鷹かっこいいっす。鴨さんには申し訳ないけど、迫力ありますねー。
コメントの最後の親父ギャグ、面白いですよー。アナログおじさんのコメントも面白いです。
書込番号:25544838
5点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっとえぐい自然界の現実ですんません・・・相変わらず4Kで |
航空祭の関係か倍コン付けたらいきなり低空・高速で登場追い切れず |
魚を掴んでいるというので一応撮ってみました・・・等倍切り出し |
4時まで♂は出ず帰宅直前出たハイチュウ♀・・・jpeg等倍切り出し |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。昨日は朝から夕方まで葦原周辺をうろつきすっかり疲れてしまいましたので、本日はとりあえず貼り逃げで失礼します。週末の航空祭に控えただ今百里が元気なようでチュウヒ撮影会場でもF15とか航空祭がなとという言葉が飛び交っておりました。
・・・と書きだしましたが、明日のことは判らないので、とりあえず簡単にご挨拶です。
☆スモールまんぼうさん
Fuji機の件、詳細な説明ありがとうございます。百聞は一見に・・・のじいさん、ご説明にちょっと興味を持ちましたが、物欲コントロールに自信がないので(^^)、こちらには手を出さないでおきます。簡単ですが、お礼まで。
☆紅なっちょさん
ど田舎の実家でさえ、数年前まではよくいたオオタカやハヤブサが農作業中あまり見えなくなったので、猛禽類現象実感です。当地のpチュウヒ撮影地はにぎわっていますが、他の撮影地がだめだからというのが名人たちの共通意見です。
ではでは、簡単ですがこの辺で。写真サイズ、相変わらずこの時間でもちょっと大きいとエラーになってしまうので、4Kあるいは等倍切り出しでご容赦を。夕まずめの写真は、色合いその他厳しく、名人の中には見るだけとおっしゃる方がいるのも納得です。
書込番号:25545108
4点

みなさん、こんにちは。
朝からメッチャ寒いです。
風も相変わらず強いです。
今日も昨日ほど忙しくはないものの・・・鳥さん捜索は出来なさそう。
アップ写真は12月2日分からです。
ベニヒワとイスカがいないかなぁ〜と、あるフィールドを覗いてみました。
あ・・・ベニヒワ発見!
イスカもそれなりにいました。
しかし・・・松ぼっくりを見ると、かなり食べ尽くされているような?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>今日はガソリン入れに行って、気が付いたら弥彦に居ました。
あはは。(^o^)
しっかりカメラも積んでいるところが・・・撮る気満々ですね。(^_^ゞ
色々巡った回がありましたね。
撮れ高をしっかりGETだったようで、何よりです。
駄目な時って、何処を巡っても空振りですから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881461/
結構近くをチョロチョロしてくれたのですね。
こちらは寒くなると姿を消すメジロさん。
ごく少数が残る時がありますが、樹液が出る頃に姿を見せてくれるかどうか?
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ベニヒワって、オデコに日の丸背負ってる感じですね。面白いです。
そうなのですよ〜オデコに日の丸ついています。(^_-)
今シーズンは当たり年みたいなので、また出逢いがあることを願っています。
ちなみに・・・色が違うのにスズメに混ざると気がつきにくいです。
>オジロワシって凄いー。
冬になると北海道の各地に入ってきます。
今シーズンも鮭の遡上数が少ないので、オオワシ&オジロワシが近場で
見られるかなぁ?という感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881485/
飛ぶと見せかけて、翼をばたつかせただけぇ〜だったかな?
フェイントするときがあるのですよね。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>昨日は朝から夕方まで葦原周辺をうろつきすっかり疲れてしまいました
疲れのお陰でグッスリ眠れたでしょうか。(^_-)
>こちらには手を出さないでおきます。
えぇ、手を出さない方が宜しいかと。(^_^;
アナログおじさん2009さんは既に色々機材をお持ちですから、
機材がありすぎると使い分け出来なくなりますよ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881561/
自力で捕ったのか、それともおこぼれなのか。
普段見かけないシーンだと新鮮ですね。
書込番号:25545299
5点

みなさま、こんにちわ
落ちこぼれないようにアップしますね。
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881624/
綺麗なイスカですね。
ネットにはあちこちからベニヒワとイスカの写真が上がっていますが、どうも当地はスルーのようです。
悔しいなぁ。
#enjyu-kさん
どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881463/
必死に追うオオタカ、必死に逃げるコガモ達、必死に撮るenjyu-kさん
現場の緊張が伝わってきます。
>「OMDSの超ハイエンドカメラ」
OM-1の時も鳴り物入りの宣伝でしたからねぇ
OMDSとしての超ハイエンド(やっと他社機並みのAF)なのか、他社機をしのぐ超ハイエンドなのか
発表されても予約はしないつもり、OM-1で懲りました。
#アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881564/
ハイチュウは撮影条件が厳しいですよね。
先日、撮りに行ったらニコンの黒大砲が並んでいてビビりました。
ハイチュウ♂は日没後にしか飛んでくれませんでした。
#紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881485/
可愛く撮れていますね。
エナガほどではないけれどチョコマカ動くのでなかなか落ち着いて撮らせてくれない(笑)
ハヤブサはカッコいいです、特に飛んでいる時。
カモが集まっている所で待っていると会える確率が高いです。
書込番号:25545445
5点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
今日の予定が終わりました〜。
講習会の内容は、もう少し内容を整理しておこうよ・・・と思いながら聞いていました。(^_^;
アップ写真は12月2日分からです。
ベニヒワを見失ったので・・・撮影フィールドを移動しました。
到着して程なく、カメラ時々向けて何かを撮っている人を発見。
邪魔をしないようにソ〜ッと近づいていくと・・・シマエナガの鳴き声が!
夫と撮影開始ですが・・・ツツジの中をウロチョロするので、撮りにくい〜。(^_^;
かなり長い時間いたのですけれど。
1回目のシマエナガさんとの出逢いでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>ネットにはあちこちからベニヒワとイスカの写真が上がっていますが、どうも当地はスルーのようです。
あらま・・・。
ステアケイスさんの地域に飛来していない?ですか。
イスカもあちこち移動しながら種を食べるので、タイミングもあるかも知れません。
松ぼっくりやハンノキの実が地面に落ちていたら、「来てました」という証拠です。
日本には春まで滞在すると思うので、今逢えなくても後から逢う可能性もありますよ。
こちらは、イスカが秋からずっといるため、松ぼっくりがかなり食べ尽くされています。
春の渡りは見られない?と気になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881676/
かなり近い距離で撮られたようですね。
私はハヤブサは飛んでいる姿しか撮ったことがないです。(^_^ゞ
書込番号:25545584
7点

皆さまこんにちは。
今年もあと半月ですね。時間が経つの早いです。
>スモールまんぼうさん
シマエナガ、めっちゃ可愛いですねー。特に1枚目と2枚目、ツツジとのコラボ良い感じです。
>ステアケイスさん
凄い画像にビックリしました。凄い!としか言葉が出ない。。。です。。。
こんなに綺麗に撮れたら楽しいですねー。
本当に素晴らしいです。
>アナログおじさん2009さん
コメント毎回面白いです。読むのが楽しい。
ミサゴっち羽が傷付いてますね、猛禽と言えど、生きるのは大変なんですね。
書込番号:25545908
7点

みなさん、こんにちは。
おぉ〜寒っ!
今朝もメッチャ冷え込んで、布団から出る時に気合い入れて出ました。(^_^ゞ
ようやく金曜日。
今週のお弁当支度が終わったぁ。
アップ写真は12月2日分(つづき)からです。
シマエナガが去った後、散策開始。
夫がルリビタキのオス(若くて真っ青ではない)を発見しました。
その後は暫く収穫がなく・・・遠くにウソ見つけました。
川には最近よく見るカワガラスがいました。
さて、どう歩こう?と思っていたときに、怪しげな動きをしている
おじさん達を発見。
・・・あの動きはシマエナガでは?
近づいたら、シマエナガの群れがいました。(この日2回目の出逢い)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>今年もあと半月ですね。時間が経つの早いです。
ホントですね〜。
大掃除とかあるのに・・・寒いと手つかずになっちゃう。(>_<)
色々、ヤバイよ、ヤバイよ〜。
>シマエナガ、めっちゃ可愛いですねー。特に1枚目と2枚目、ツツジとのコラボ良い感じです。
もう〜シマエナガさんのいけず!ってくらい、モグラたたきのようにツツジの中から
出たり、入ったり。
団体行動をしていたので、今年生まれた子供達の群れだったかも知れません。
1、2枚目がお気に召されましたか。(^_^)
2回目のシマエナガ祭り?の写真は、どうかなぁ〜。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881771/
メジロさん、お願いだから撮りやすい場所に出てきて!って思った事でしょう。(^_^ゞ
書込番号:25546475
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タゲリの群れが小さくなってきていますが気合不十分バレバレです |
1日の差でこの大きさ・・・レタッチ失敗の右は再アップご容赦 |
目の前を飛んでくれるのはひまつぶしじいさんにはアリガタヤです |
たまにはちょっと大き目なサイズを・・・ホオアカでなく残念ですが |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。本日当地は雨で撮影はお休みですが、一昨日と昨日、ハイイロチュウヒ♂を狙い朝から4時過ぎまで待機したので、すっかり疲れてしまいました。こちらでもステアケイスさんがお書きになっていますように、ハイイロチュウヒ♂はここ2日日没後にしか帰宅しないようです。
が、昨日も4時前上がりでしたが、帰る人は一人もなく、30〜40人の方がねぐら入りまで粘ったようです。要するにハイチュウ♂の写真が自分には撮れないのはひとえに体力不足、根性不足なのですが、日没後のちょっと画質の粗い写真は他の方におお任せ・・・と自分を慰めています。
こんな状況ですので、昨日は航空祭前の百里詣ででネタ探しと思ったのですが、9時からのF2飛行と思っていたら、百里に向かう空をF2が派手に飛び回っていたので、慌てて田んぼ道に入り、遠いF2撮影でAFチェックになってしまいました。情報不足が、体力と根性不足に追加で、どこまで下降するんだろうというくらい、負のスパイラル一直線です(^^)。
☆スモールまんぼうさん
Fuji機の件、スモールまんぼうさんならではの的確で詳細な説明、ありがとうございます。物不足の時代に育った昭和世代としては、みんなが使っているものを一度も使わないのはなんとなく心残りですが(^^)、アドバイスに従ってパスします。
機材はenjyu-kさんのスタイルを真似、遅々とですが、かなり機材は減っています。ネタ不足でここ10年以上の写真をアップしているのでいかにも多くの機材を使っているようですが、現在きちんと稼働のカメラは、コンデジ以外はNikonが2台、Sonyが1台、オリンパスが1台、そして今どうするか逡巡しているCANONが1台くらいです。あとはかなり怪しかったり、Pentax機のように、ファインダー内を自分で交換したりしてカメラというよりは修理した自分に信頼が持てないようなものばかりです(^^)。
>機材がありすぎると使い分け出来なくなりますよ。(^_^
これはお察しの通りです。もとはと言えば猛禽類に手を出したのが原因で、当地の撮影地あるあるですが、名人たちの写真を見せられ、機材変えれば自分も・・・と大きな勘違いが諸悪の(^^)根源です。
毎度うらやましい作例をアップしていただき、感謝感謝です。雪の上のイスカやベニヒワ、本当にいい感じですね。写せなくても現物を見てみたいものです。
☆ステアケイスさん
3枚目のハヤブサ飛翔、サムネイルを見た段階で、おっ〜と思いましたが、腕は言わずもがなですが、やはり動体撮影の最高の機材ですね。この大きさでしっかり撮れるとは、大迫力もんです。
ハイオスの件、こちらも4時半以降の日没時にご帰還が多いようですが、時々2時や3時に戻ってくるのを撮影できた方もいらして、先日2時半くらいに帰還した時は3000枚以上撮ったとおっしゃっている方がいました。本日のように雨が降っていても、雨が上がった直後も良く飛ぶようで、羽繕いで飛ばないだろうなどというのは人間様の勝手な妄想のようです。
☆紅なっちょさん
>ミサゴっち羽が傷付いてますね、猛禽と言えど、生きるのは大変なんですね。
こちらには2か所に兄弟と思われるミサゴがいますが、チュウヒ撮影地であまりに暇なので、全部ボツになるのを承知で、200mくらい先のミサゴを、撮影訓練に撮っていますが、一羽はいつも片脚をだらんと垂らしているようで、たぶんずいぶん前から傷ついているようです。それでも昨年から生存しているので、たぶん豊富な餌が生存させていると思います・・・この個体はいつも小さな魚ばっかりです。先日NHKでカナダのユーコン川の水面が凍らないところに、冬眠もせず、小さな魚を苦労して獲っている片目の熊の映像が流れていましたが、この番組でもハンデを持ったこのクマがいかに生きるのが大変かをコメントしていましたが、おっしゃるように生きるのは大変なようです。
ミサゴに限らず、こちらではチュウヒもオオタカも、トビもカラスも、結構羽が抜け落ちていたりしています。モビングシーンをよくみかけますので、さもありなんですが、食をめぐる戦いは壮絶ですね。
じいさんのコメントに対するコメントどうもです。「おもしろい」を英訳したらinterestingならいいのですが、こちらは思わず苦笑を誘うようなへま連発の、funnyですね(^^)。じいさんになると、メガネをかけているのにメガネをさがしたり、タモリさんのネタにもなっていますが、バナナをむいて皮ではなく中身を三角コーナーに投げ入れたり、危ないことあるあるです。自慢じゃありませんが、Z9+500oF5.6を付けたまま1時間以上道路に放置して、慌てて戻ったこともあります・・・次回の免許更新大丈夫かなと心配です。
先日飛び出しの話が出ていましたが、前にも書いたように背景が明るいとピントが持って行かれることが多いのではないでしょうか、フラッグシップ機を使っている方も、現場では、背景の照葉樹林の葉の輝きのAFが負けたとかおっしゃる方も多いです。いざとなったら、一か八かMFもと、日ごろの訓練もありかもですね。
今回アップの写真は、Sonyのコンデジで撮ってフォトムービーにしている毎度使い回しのものですが、ムービー化するとご存じのように残像の関係で一見そこそこうまくいっているようですが、1枚1枚見ればボツの連続です(^^)。
書込番号:25546519
5点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
午前中、レンジャクを探してみました。
が・・・何処にもおらず。
久しぶりに風が落ち着いたので撮影のチャンスかと思ったのですが、
曇天だったからダメだったのかなぁ?(-_-)
捜索中にイスカの群れを見つけたのですが、松の木が立ち入り禁止区域の中で
接近出来ず・・・撮影出来ませんでした。
色々歩き回りましたが収穫なく終わりました。
アップ写真は12月2日分(つづき)からです。
複数羽のシマエナガがチョロチョロします。
どの子を狙うか迷う。
この子!と決めた途端、撮りにくい場所に行ったりと狙いがなかなか
定まらず悪銭苦闘でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>一昨日と昨日、ハイイロチュウヒ♂を狙い朝から4時過ぎまで待機したので、
>すっかり疲れてしまいました。
かなり頑張っていますね。
ここでバンバン飛んでくれたら、ウキウキ気分で帰宅できるのでしょうけれど・・・。
なかなか、こちらの都合通りにハイチュウさんが姿を見せてくれませんね。
>機材はenjyu-kさんのスタイルを真似、遅々とですが、かなり機材は減っています。
気がつくと、色々機材を購入されていたようで・・・。(^_^ゞ
それでも、私より沢山機材をお持ちでビックリです。
私はG9UとOM-1、パナ中心のレンズ群のみ、2台体制に戻りました。(^_^;
さて、ネットで噂になっている、「2024年に超ハイエンドカメラ発表?」の
噂を見て、E-M1Xの後継機種を出すのかな?
ちょっと気にしつつ、散在しないように気をつけなければ・・・と思っています。
OMDSも謳い文句ほどではないケースが多いので、もし登場したとしても
期待しすぎないのが一番ですね。
そう言えば、OM-1の時は「特集を組みたくなるカメラ・・・」と煽っていましたが、
蓋を開けたら・・・「え!?」でしたね。(^_^;
噂話も肩透かしではないことを願うばかりです。
>雪の上のイスカやベニヒワ、本当にいい感じですね。
ありがとうございます。
ベニヒワ、もう少し良い場所にいるところでジックリ撮ってみたいです。
毎年見られるとは限らない鳥さんですし・・・。
今一つ、ベニヒワが来そうな場所が、よく分かっていません。(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881918/
撮ってみたい鳥さんの1種である、タゲリさん。
グリーンの翼が綺麗ですよね。
そっちへ行かないで〜な状態ですね。(^_^ゞ
書込番号:25546748
7点

スモールまんぼうさん、みなさま、こんにちは。
アナログおじさん2009さん
> 京都と言えば何を撮っても寺社仏閣が写り込まないと落ち着きません(^^)。
失礼しました! 瓦のあるのを追加しときます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881561/
京都でも、鳶は見るのですが。。。
鳶とは違いそうなのが飛んでいたので、とってみました。
書込番号:25547206
5点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
まだコロナの余波から復帰できないhaghogです。
>K まつきちさん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
>ステアケイスさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>LookingForwardToXXXさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
関が今日収まるか明日収まるかと思いながら毎日過ごしています。
晴れたらまた福島潟に行きたいなと考えていますがなかなかそうもいきません。
今日は3脚使用でトビとチュウヒの飛翔シーンをアップします。
狙えるかのあと追いかけられずに見失っています(^_^)。
書込番号:25547282
5点

みなさん、こんばんは。
本日、3投目です。(^_^ゞ
明日は用事足し(鳥撮りではない)で、ちょっと遠出します。
返信が遅くなるかも知れません。
アップ写真は12月2日分(つづき)からです。
シマエナガはあっちこっち、動き回っていました。
被写体認識の精度が良ければ、撮りやすくなるのでしょうか?(^_^;
シマエナガ写真のラストは・・・正面顔?シリーズにしてみます。
意外と正面顔撮っていました。(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882074/
ハイタカの幼鳥かな?
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>関が今日収まるか明日収まるかと思いながら毎日過ごしています。
少し間が空いたので、どうしたかなぁ〜と思っていました。
そうですか・・・まだ咳が治まりませんか。(>_<)
>狙えるかのあと追いかけられずに見失っています(^_^)。
三脚固定だとチルトやパン時のトルク次第で、上手く追えなかったりしますね。
でも、数をこなしていくと羽の動かし方で、どう動く?がなんとな〜く
予測出来るようになりますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882095/
何か見つけた瞬間かな?
この後、降下するか・・・って感じに見えます。
書込番号:25547331
6点

皆様こんばんわ
いろいろアップしてみます。
#紅なっちょさん
>こんなに綺麗に撮れたら楽しいですねー。本当に素晴らしいです。
ありがとうございます。
野鳥撮影は、機材の性能>運(距離、光)>腕(もっぱらレンズを支える腕力)ですね〜
たとえば分解能や明るさはレンズ口径で物理的に決まってしまうので、機材の性能差は覆せないです。
高性能の機材で今まで撮れなかった画を撮れるようになるのは楽しいです。
あの飛んでいるハヤブサを撮った時も、現像してスゲェと自分でも驚きましたよ。
ま、それでどんどん沼に嵌るんですけど(笑)
紅なっちょさんもどうぞ嵌ってください。
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881923/
ウソ、いいですねぇ、大好きな鳥です。
でもなかなか会えない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881925/
これは、笑っちゃいますね。
#アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3881928/
お持ちの機材でしたらハヤブサ、ハイチュウもどんとこいでは?
(ニコンの600mmとか800mmとかが並んでいると威圧感半端ないです。)
#LookingForwardToXXXさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882074/
翼指が6枚なのでハイタカだと思います。
#haghogさん
やっぱりコロナは大変ですね。お大事になさってください。
ハイチュウをお撮りになる時、雲台は何をお使いですか?
私はLeofotoのジンバル雲台を使っています。
追尾するのがすごく楽です。
書込番号:25547523
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SS1/160で撮っていること気づかずヒット率ほぼゼロ |
←を小さいので換算約1200oに単純トリミング |
設定考える前に登場のハイイロチュウヒ♀・・・白い環だけが根拠 |
何を撮っても甍を入れるのでお上りさんバレバレ(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
本日は午前中雨だったので撮影はお休みのはずでしたが、過去2回雨の上がった日はハイイロチュウヒの出がいいので気になって午後出かけてきました。撮影会場にはすでに名人たちが待機、昨日は午後3時過ぎにハイチュウ♂が出て元気に飛び回ってくれたのでいい写真が撮れたと会話中。要するにこちらが帰途についてすぐハイイロチュウヒ♂が出たとのこと。これで今日はハイオスを写すまで帰らないと腹をくくって4時過ぎまで滞在。今日もだめかと思ったら帰り際、やっとハイオスが出てくれました。が、帰宅して写真を見たら、SSが1/160!2,3枚ましなものが拾えないかと見ていますが、やはり・・・・SS1/1600くらいの気分で撮っていますので、現実は厳しかったですが、一応記録写真アップします。
☆LookingForwardToXXXさん
頻繁に京都を写される方は、たぶん寺社仏閣の甍なんかあまり写されないと思います(^^)。自分は田舎育ちですが、半世紀くらい前、京都の片田舎である岩倉に住んでいるときは、関東ではあまりお目にかからない道標や土壁なんかばっかり目が行っていました。東京育ちの人が、スカイツリーや東京タワーばっかり写さないのと同じような気がします…中にはマニアの方もいらっしゃるかもしれませんが(^^)。要するに、甍とかばっかり気になるのは、自分がお上りさんである証左ですね。そんなのを1枚、例の京都御苑の角のイチョウです…イチョウなのか甍なのか、季語が二つある俳句みたいなもんでボツです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882074/
ハイタカでしょうか?天頂の凄いアングルをしっかり撮られていますね。京都の猛禽類=トビなのでびっくりです。
おっしゃるように鴨川や賀茂川の河原には、トビにお弁当を狙われるので、トビに注意の立て札が立っているのを見ます。確かに最近は多いですね…よく河川敷で暇をつぶしていた半世紀前は全くそんな記憶はないのですが・・・関心がなかったからかもです。
よろしければ、また懐かしい、京都の写真などお願いします。
☆スモールまんぼうさん
ノスリの水泳、あまりはっきりしませんが、オオバンを襲い、水没させて泳いでいるんです。150mくらい先なのでちょっとリアリティにかけますが、オオタカがカモやカラスを襲って水没させてから泳いでえさ場で食べるのと同じです。ノスリがカエルや小動物を田んぼあたりで獲っているのはたまに見ますが、オオタカ同様の行動パターンは初めてです。1枚ですぐ状況がわかる写真を撮らないといけませんね(^^)。
前にお聞きしたシマエナガ団子、前にこちらのスレに書き込んだ小原玲さんのTV番組、今日よく見返したらシマエナガ団子がちゃんと写っていました。何見てんだか‥‥と深夜に反省です。ナレーションによれば、親がヒナを1羽1羽誘導するらしいですね。エナガ以上にかわいらしかったです・・・鳴き声はエナガそっくりですね。
本日(もう昨日になってしまいましたが)の現場状況、毎度のカットなしの記録ムービーなのでお見苦しいですが、同好の士の方に。日没後ではなく、暗かったですが日没前に♂♀登場にただただ感謝です。
書込番号:25547548
5点

ステアケイスさんが登場されていらっしゃったのに気が付かなかったので連投失礼します。
☆ステアケイスさん
チュウヒの撮影現場は、かつてのオオワシ撮影地同様、大砲レンズが並んでいて、200oF4PROやパナ100−400oで撮っているときはさすがにプレッシャーゼロとはゆきませんでしたが、こちら記録写真専門なので、それほど気にはなりませんでした…何しろデジタルテレコンを使っても大きく撮りたい人間ですので(^^)。それに横着な人間なので、手持ち100%ということもあり、大砲レンズは想定外でした。2Kg 大のレンズが出たので、1度くらいはと購入しましたが、薄々感じていたものの、撮れるのは機材ではなく腕とますます痛感です(^^)確かに手持ちの機材で高速の猛禽類も撮れるはずなんですが(^^)。精進します。
書込番号:25547564
5点

皆さまこんにちは。
お鍋の美味しい季節になりました。ネットニュースで今年はカニが安いとか。。。私の地域ではまだ実感が無いですが、年末年始に期待です。
ちなみに、ウチのお鍋は、白菜、椎茸、エノキ、ネギ、もやし、お豆腐、豚肉、などの低価格コースで、最後は雑炊です。シンプルだけど、お財布と胃に優しいです。
>スモールまんぼうさん
相変わらず、可愛い写真連発ですね。特にシマエナガとか。。鳥がとっても綺麗です。見ていて気持ちいいです。
>haghogさん
美味しいお鍋でも食べて、ゆっくり休んでください。体調が良くなれば、撮影も復活出来ます。
>アナログおじさん2009さん
私も結構おっちょこちょいで、マスクしているのにマスク探したり、マスクしてるのを忘れて上からもう一枚マスク付けたりしてます。
買い物に行くときに、マスク忘れて家に取りに戻ろうとしたら、近所のおばさんに、顔にマスク付いてるよ。。。って言われて大笑いされた事もあるくらいです。
D500って名機ですよね。これで野鳥撮影している人見かけますよ。
>ステアケイスさん
素晴らしい写真にビックリですが、私も手持ち撮影したいタイプなので、持ち歩いて負担に感じない機材で撮影したいです。横着なんでしょうね。
今はレフ機を使っているので、ミラーレスに移行したいのですが、値段が高くてオーマイガ!ですねー。
でも、ステアケイスさんの写真は心がトキメキました。本当に素晴らしいです。
>LookingForwardToXXXさん
京都御所は2年くらい前だったか、私も行きました。宮内庁の職員さんに案内してもらって楽しく過ごせました。建物の中には当然入れませんが、初めて見る京都御所に感動です。
ハイタカっぽいけど、どうでしょうか?私はまだ初心者なので。。。
書込番号:25547649
7点

みなさん、こんにちは。
スモールまんぼうさん、スレ主ご苦労様です。
SでもCでもNでもありませんが、参加させてください。
12月に入って冬鳥が増えてきました。
今日は今シーズン初の青いルリビタキに出会えました。
カワセミも近くで撮影出来てラッキーな一日でした。
書込番号:25548284
6点

みなさん、こんばんは。
今日は主治医の診察を受けるために、札幌へ行ってきました。
受付を午前8時半頃にしたのですが・・・既に受付番号が63番!(*_*)
会計を済ませて外に出たときは、午後1時過ぎていました〜。
疲れたぁ〜お尻痛い〜。(>_<)
過去最高の待ち時間でした。
やっぱり土曜日は混みますね。
アップ写真は12月2日分(ラスト)からです。
午後は1人で鳥撮りへ。
午後は鳥さんの出が今一つでしたが、ミソサザイとルリビタキに出逢いました。
ルリビタキのオスは警戒心が滅茶苦茶強かった〜。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>ウソ、いいですねぇ、大好きな鳥です。
秋に思いがけず撮影するチャンスがありましたが、これから桜の花芽を食べに
姿を現すはず・・・。
今シーズンはどのくらい姿を見ることが出来るかなぁ〜と思っています。
(去年はあまり逢えずに終わった)
>これは、笑っちゃいますね。
尾羽が枝に引っかかって・・・なのですが、すました顔に見えちゃうのが
ギャップでしょうかね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882190/
そっか・・・ロクヨンに1.4倍テレコンをつけて撮っているのですね。
距離が近いのもあって、羽毛が解像していますね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日もだめかと思ったら帰り際、やっとハイオスが出てくれました。
やはり、夕方まで粘らないとダメなのでしょうかね。
>帰宅して写真を見たら、SSが1/160!
あちゃぁ〜暗くなってSSが稼げない事を失念したのが痛手でしたね。(>_<)
やはりチョイチョイ、SSをチェックしないとダメって事ですね。
>オオバンを襲い、水没させて泳いでいるんです。
へぇ〜そうだったのですか。
襲われた側も必死に逃げていたって事ですね。
>ナレーションによれば、親がヒナを1羽1羽誘導するらしいですね。
そうなのですか。
私は今シーズンは巣立ち直前までは撮影出来たのですが、肝心の巣立ちは
見る事が出来ませんでした。
(巣立ちが近くなると親の行動が変わりますね→巣立ちを即すようになる)
今度はエナガ団子を撮りたいです。(T-T)
>鳴き声はエナガそっくりですね。
はい、エナガの亜種なので、鳴き声は同じです。
シマエナガの幾つか鳴き声があります。
どういう意味で発するかは分かりませんが・・・。(^_^ゞ
何種類か鳴き声を覚え、その鳴き声が聞こえるお陰で、シマエナガの
存在にいち早く気がつくことが出来るようになりました。
どうやら、おじさん達には聞こえない周波数帯らしく・・・私も歳をとったら
聞こえなくなっちゃうのかなぁ〜と、ちょっと心配だったりします。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882170/
かなり遠そうですね〜。
この距離じゃ、OM-1では厳しそうだわ。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>ネットニュースで今年はカニが安いとか。
冷凍のカニがダブついている影響らしいですね。
言われてみれば、スーパーの特売で冷凍の毛ガニとか普段よりも安く
売られていましたが、それでも結構してます。(^_^;
安くなったとは言え、なかなか手が出しにくいかなぁ〜。
>相変わらず、可愛い写真連発ですね。
ありがとうございます。
可愛く撮るのをモットーに?
狙っています。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882251/
ん?
ISO感度が12800!?(*_*)
飛び出しを狙っての設定だったのでしょうか?
◆あゆむのすけさん
いらっしゃいませ。
>SでもCでもNでもありませんが、参加させてください。
大丈夫です♪(haghogさんが付けたタイトルを流用したので(^_^;)
私もタイトル外のメーカーのOとP社ですから。(^_^ゞ
>今日は今シーズン初の青いルリビタキに出会えました。
良かったですね♪(^_-)
本州ではルリビタキは、これからがシーズンですよね。
北海道のような渡りと異なり、見られるチャンスは続きそうですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882346/
この機材、条件がいいとよく解像しますよね。
近かったのもあって、キッチリ撮れています♪(^_-)
書込番号:25548581
5点

皆様こんばんわ。
なんとか落ちこぼれずにおります。
1枚目:シマエナガに対抗して東北のエナガを。
2枚目:日没前に飛んでくれたハイチュウ♀。でも遠い。
3枚目:パンダ(ミコアイサ♂)。これも遠い。
4枚目:珍客ホシムクドリ
#アナログおじさん2009さん
>撮れるのは機材ではなく腕とますます痛感です
いやいや、やっぱり機材ありきですよ。
機材があれば私でもそれなりの野鳥写真は撮れちゃうのですから。
いくらプロでもスマホで猛禽は撮れませんて。
腕と言っても、機材を保持する腕は重要ですけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882201/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882200/
空の同じ部分がくすんでいるのでセンサーに汚れが付いているようです。
#紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882251/
そういえばカワセミの正面顔ってまじまじ見たことが無かったです。面白い顔ですね。
>私も手持ち撮影したいタイプなので、持ち歩いて負担に感じない機材で撮影したいです。横着なんでしょうね。
えーと、歩き回って探鳥するタイプなので先にアップしたハヤブサの写真も含めてほとんど手持ちで撮っています。私も横着なんです(笑)。
ハイチュウは暗い、遠い、でも大体飛ぶ場所がわかっているのでさすがに三脚を使ってますけど。
最初は重く感じましたが、持ち歩いているうちに慣れちゃいました。筋トレになって一石二鳥。
>ステアケイスさんの写真は心がトキメキました。本当に素晴らしいです。
最高の賛辞をありがとうございます。
私も、ロクヨンを使って高精細だけでなく美しい野鳥写真を撮る方の作品にときめいて、エイヤッとロクヨンをポチっちゃいました。
トキメキはモチベーションですね。
#あゆむのすけさん
はじめまして。
歓迎、F使いの方。
さすが発色がいいですね〜。青が映えてます。
フィルム機を使っていた昔、フジクロームを良く使っていました。
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882428/
うん、このお写真好きです。
ミソちゃんにはしばらく会えていないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882431/
なんだかルリ雄くんに追い詰められた感が出てますね(笑)
F使いの方もいらして、SCNじゃなくてSCNOFPですね。
書込番号:25548954
4点

皆さまこんにちは。
今日は異常な暑さで、気温24.8度。ヒートテックもダウンも要らず、軽装で探鳥しました。
夕方、割引きシールを貼ったお寿司を狙って徘徊していたんですが、店員に根負けして買えませんでした。結局は安くする為に焼きそば作って食べました。
年末年始用に、半額シールを貼った和牛ステーキ肉は1枚ゲット。冷凍保存して食べる予定です。
百舌鳥くん、結構見かけます。小さくても猛禽類、クチバシが鋭いです。
>スモールまんぼうさん
病院、お疲れ様です。半日とは待ちが長いですね。でも、札幌って面白そう。私だと病院終わってからショッピング&スイーツかな。
私の野鳥撮影はISOオートなので、爆上がりしてました。
目標は、飛んでいる鳥を撮ること。現状では私の反射神経より鳥のスピードが圧倒的に早い為、反応に追いつけません。
>あゆむのすけさん
富士フィルムのカメラに作例は興味深いです。フジの色は、いちばん綺麗だと思ってます。
>ステアケイスさん
うーん、私が調べると、600f4の重さは3キロ。3キロのレンズを手持ち撮影する体力は相当なものでは。。。
カメラとレンズで4キロとすれば、赤ん坊を抱いて歩き回る様なものです。街中とは違い、野鳥撮影地は歩きにくいはず。。。
想像すると、大谷翔平くんくらいの身体があれば楽勝でしょうが、一般的な日本人だと強者だと想像します。。。
写真の綺麗さもビックリしましたが、このカメラで手持ち撮影もビックリしました。
しかも、アップしている写真がハイチョウ。全ての次元が高い。。。。。。。
書込番号:25548979
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これ1枚で状l教がわかれば幸いです |
1インチセンサーコンデジ、R7に買い換えましたが重いというご宣託で今やドナドナ危機 |
確かに大砲レンズならもっと明るくクリアに撮れたかも(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
昨日は農作業でカメラはお休みでしたので、古いネタしかありませんが、ちょっとだけ、毎度のにぎやかしで。
☆ステアケイスさん
センサーの汚れの件、どうもです。ここ数年、センサーが汚れてもシルボン紙とエタノールできれいにするという作業をすっかりさぼっているうえ、撮影現場でカメラ談義その他でレンズを外したりしているので・・・それだけ暇なわけですが・・・こちらのスレでも書いていますようにさもありなんです。さらに哀しいことには、座っても壊れないというCMで有名になった何とかルーペで時々覗き込んだりもしますが、雑な性格で毎度まっ、いいかです(^^)。
機材の件は、価格コムのいろいろな板で分解能などに関して詳しいコメントをなされているありがとう、世界さんのおかげで、理解の及ぶ範囲で勉強させていただいていますが、こちらも何度か書き込んでいるように、野鳥の生態に多大な関心があるので、どうも撮影地の名人たちとはスタンスが違うようです。最高の機材で最高の写真を…このスタンスは一応理解しておりますのでご安心を(^^)。
☆スモールまんぼうさん
ノスリがオオバンをひっ捕まえて状況を1枚で説明できる写真、残念ながらございませんが1枚アップします。枚数は撮っているのですが、出だしでドジっているので、なかなか厳しいです。
☆あゆむのすけさん
始めまして。楽しそうな写真、これからもよろしくです。
☆紅なっちょさん
鍋物の件、了解です。白菜やネギはお近くなら・・・品質はいまいちですが・・・・差し上げますのに。カメラよりそちらに反応してしまいますが、近所のスーパーで賞味期限の切れた肉は廃棄すると聞いて(直前はどうか判りませんが)、やたら3割引や5割引きを買うようになったじいさんです。節約というより、生活防衛のような気もしますが、これでまたメタボが進行です。
アップされている作例、こちらも皆さんに負けず元気ですね。次回楽しみにしています。
書込番号:25549280
6点

みなさん、こんにちは。
今日はプチ遠征をしようかと思ったのですが、遠征先のお天気も
怪しそうだったので諦めて、近場で鳥撮りをしてみました。
何度か猛吹雪に出逢い・・・雪まみれに。(>_<)
鳥さんの出が今一つでしたが、ミソサザイに翻弄されてきました。(^_^ゞ
午後は低気圧の影響で、風が半端なく強くなっています。
部屋の換気口から冷たい風が入ってくる・・・。(>_<)
部分的に部屋がヒヤヒヤしています。
アップ写真は12月3日分からです。
ベニヒワとイスカを求めて、いつものポイントへ。
夫がベニヒワを見つけたのですが、撮影する前に見失って悲しがっていました。
そんなとき、私が地面にいる沢山のスズメを何気に見ていたら、色が違う子を発見。
よ〜く見たらベニヒワでした。(^_^ゞ
夫に「ベニヒワ、地面にいるよ〜」と教えて、撮影を始めました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>ミソちゃんにはしばらく会えていないです。
そうなのですか。
地域差があるのでしょうかねぇ。
こちらは秋から冬にかけて、ミソサザイを見かける事が多くなります。
今日もミソサザイに翻弄されました。
(声はすれども姿・・・見つけた!とカメラを向けると消えるを繰り返す)
>なんだかルリ雄くんに追い詰められた感が出てますね(笑)
なはは・・・そう見えちゃいますかね。(^_^;
実際は木の根元の土を掘り返して餌探しをしていました。
ず〜っとあの場所から動かないので、ルリビタキが土を掘り始めたら
木を使ってジワジワと接近したのですよ。
でも木と言っても、幹はそれほど太くないのですけれど。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882541/
ホシムクドリ、綺麗ですね。
こちらでも、希に混ざっているらしいのですが・・・ムクドリにあまり出逢えず。
いつか出逢えたら〜と思っている鳥さんです。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>私だと病院終わってからショッピング&スイーツかな。
あはは・・・。(^_^)
私は用事足しがあったので、ショッピング&スイーツもなしです。
>私の野鳥撮影はISOオートなので、爆上がりしてました。
あ〜なるほど。
だから、時々、変(私的に)な数値になっているのですね。
鳥撮りにある程度慣れてくると、画質が気になるようになってきます。
そうなったら、ISOオートから自分でISO感度を設定に変わるかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882526/
モズ君、まったり中なのかな?
北海道では寒くなると姿を消すのですよね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ノスリがオオバンをひっ捕まえて状況を1枚で説明できる写真
写真を探して頂きまして、ありがとうございます。
確かにオオバンが・・・。(*_*)
弱肉強食のワンシーンですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882626/
ネオ一眼でも頑張りますよね。
この機種の後継機が出たら売れるのかな?
書込番号:25549569
5点

スモールまんぼうさん、皆様、初めまして。
いろいろな機種の作品や作例写真、日本各地の様子が楽しめるスレですね。
諸事情がありここ一週間リードオンリーでしたが、今から参加させて下さい。
皆様、以後お見知りおきのほど、よろしくいお願いいたします。
まずは、挨拶がわりとして何枚か・・・。機材はNikonZf+ Z600mmF6.3にて
すべてレタッチ・トリミングをしております。
では、また。
書込番号:25549714
5点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
相変わらずの強風が続いています。(時々家が揺れるよぉ)
冬の嵐(雪なし)です。
気温も時間と共に下がって、ストーブは焚きっぱなし状態です。
天気予報では、明日&明後日が猛烈な寒さになるようです。
真冬並み・・・それ以上の寒気が来ちゃうようです。(>_<)
アップ写真は12月3日分(つづき)からです。
この日はベニヒワは10羽くらいの群れでした。
夫に見つけたベニヒワをせっせと撮影していました。(^_^)
暫くするとベニヒワの群れが突然飛び立ち、遠くへ〜〜〜〜。
色々撮ったので、この場所での撮影を切り上げたのでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>諸事情がありここ一週間リードオンリーでしたが、今から参加させて下さい。
どうぞ、お気軽に参加してください♪(^o^)
>機材はNikonZf+ Z600mmF6.3
今人気の機材ですね。(^_^)
使い心地は如何でしょうか?
Z600mmF6.3も人気のあるレンズですよね。
夫に「Z600mmF6.3ならお前さん(私)でも手持ち撮影出来るぞ?」と悪魔の囁きをされてます。(^_^ゞ
でも高いので・・・手が出せません。(ボディを何使う?という話もありますけど)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882736/
良い感じでピントが合っていますね。
間もなく着陸〜な姿ですね。(^_-)
ISO感度が高いので曇りかと思ったら・・・撮影時間も遅かったのですね。
11月でも16時台は、かなり日が傾いていますよね。(^_^ゞ
書込番号:25549760
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ステアケイスさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。初めまして。
新潟では今日ようやく本格的な降雪を見ることになりました。
なんとなく良くならないコロナ後遺症、気力が持続しません。
>紅なっちょさん、ありがとうございます。鍋も作りたいのですが、すぐにおなかがいっぱいになってしまいます。
鍋が楽しめません。もう少し体力が回復したら考えます。
>ステアケイスさん、今晩は。
現在GITZOのビデオ雲台を使用しています。
レオフォトのジンバル雲台も良さそうですね。
>enjyu-kさん、お気遣いありがとうございます。
>色スレの皆様、お気遣いありがとうございます。
昨日ちょっとだけ福島潟を見に行ってきました。
オジロワシと、チュウヒとノスリを遠距離でしたが撮影を楽しめました。
2倍のテレコンが必要かなとも思いますが、どうも待っているのが一番良いようですね。
1.4倍テレコン2個使用の解像度は低そうです(^_^)。
あと少し、夜間の咳が治まればなんとかなりそうなんですが。
年賀状も書いていないし(^_^)。
皆様のカワセミの写真が羨ましくてしょうが有りません(^_^)。
今日はアオサギの魚丸呑みと、コサギの写真をアップします。
Z8に600mmF4+1.4倍テレコンバータ使用です。
書込番号:25550166
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
同定には大変お世話になりました |
温暖化からか以後見たことがありません |
1インチセンサーで150m先なのでじいさんんには許容範囲です |
ありがちな、後ろの葦にピントが持って行かれないだけ御の字 |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。昨夜、お世話になっているMasaKaseifuさんが参加されたのを知りましたが、ここ2日カメラに触っていないので、ネタがありません。で、今ではずいぶん昔になってしまいましたが、カヤクグリを初めて地元で見たとき、確信が持てなくてスモールまんぼうさんに同定をお願いした時の写真などアップします。地球温暖化なのか沸騰化なのか、以後カヤクグリには全く遭っていません。
☆haghogさん
体調のほう心配ですが、600oF4に三脚をお持ちになって福島潟まで出かけられるので、徐々に体調は回復されていらっしゃると拝察しています。ダブルテレコンの件、やはり厳しいでしょうか。こちら倍コン1本でも厳しい状況が続き、最近はトリミングでと思っていますが、何しろ遠いので大変です。なんといっても体が資本ですので、引き続きお大事に。
☆MasaKaseifuさん
お久しぶりです。また新しい機材が増えたようでびっくりしています。防湿庫ではなく、部屋全体が防湿システムになっていらっしゃるのですが(^^)。600oF6.3・・・軽いうえに写りもいいようなので、心動きますが、機材を増やすとあちらこちらで不都合が起きますので、他人様の作例を見るだけにします(^^)。こちらでもまたよろしくです。
☆スモールまんぼうさん
今回もフレンドリーな小鳥さんたちにびっくりです。接近戦を心がけて緊張している自分を笑ってしまいます。もちろんそちらでも接近するにあたっては細心の注意を払っていらっしゃるとは思いますが(^^)。
完全にネタ枯渇なので、上でアップしたオオタカもどきのノスリの攻撃の上空をでカンムリカイツブリにアタックしたオオタカ、もう2,3度アップしている写真ですが、150m先の野鳥の写りを等倍トリミング+jpeg 撮って出しの2部構成でアップします。この時当方は隣の大砲レンズのおじさんとカメラ談義の盛り上がり、このドラマチックなシーンを撮り逃し、同居人が撮ったこの写真におじさんと二人ショボーンとなった記憶があります。
RX10M4には大変お世話になりましたが、老化による視力低下でファインダーを覗くのがつらくなり、現在の機種に変更になっていますが、150m先でもこれくらい写れば、軽くてフォットワークがいいので、森の中のサンコウチョウのトリッキーな動きにも即座に対応できていたことも考え、視力さえ確保できれば、もし新型が出たら購入とゆきたいのですが・・・・歳には勝てません。残念です(^^)。
書込番号:25550556
4点

みなさん、こんにちは。
天気予報通り、今シーズン最低気温の朝を迎えました。
さ、寒っ!
室温計を見たら8度。
そりゃぁ〜寒いわ!
午前5時半頃にストーブのスイッチを入れて、皆が起きてくる7時頃に
何とか室温20度に達していました。
アップ写真は12月3日分(ラスト)からです。
ベニヒワが飛び去ったので、別フィールドへ移動してみました。
越冬ルリビタキがいないか、探してみようとルリビタキがいそうな場所を歩いていたら・・・
地面を走って跳ねて藪の中に入った鳥さんを発見しました。
夫も見ており「ルリビタキにしては動きが変だよね」と潜った場所を2人で
チェックをしていたら・・・運良く私から見える場所に出てきました。
カメラを構えて見ると・・・「あれ?コマドリ!!!」と正体が分かりました。
2日前に「コマドリを撮った」と話は聞いていましたが、前日に誰も姿を
見ていなかったので、もういないと思っていたのです。
まさか、目の前に現れるとは!
2日前にかなり追いかけ回されたらしく、コマドリは警戒心が強くなっていました。
あまり沢山写真は撮れませんでしたが、無事に冬のコマドリを撮影することが出来ました。
この子、頭の色が鮮やかですが、メスのようです。
どこかで上手く越冬出来ると良いのですが・・・。(本来は南に移動しているはず)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>なんとなく良くならないコロナ後遺症、気力が持続しません。
コロナ後遺症は、結構しぶといらしいですね。
鳥友さんも完全復活するのに2ヶ月以上かかっていたような?
体力が落ちていると思うので、インフルエンザに罹らないように気をつけてくださいね。
>オジロワシと、チュウヒとノスリを遠距離でしたが撮影を楽しめました。
それは良かったですね。(^_-)
近くで飛んでくれたら最高なのでしょうけれど。
>年賀状も書いていないし(^_^)。
我が家は年賀状すら買ってない・・・。(^_^;
年賀状製作担当の夫、妙に今年はのんびりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882895/
これまた大物を飲み込むシーンですね。
サギ類の喉って、どこまで大物が飲み込めるのだろう?思うくらい広がりますよね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今回もフレンドリーな小鳥さんたちにびっくりです。
いえいえ、か〜りトリミングをしていますよ。(^_^ゞ
鳥達も食事に夢中になっていると、意外と近寄れたりしますよね。
何もしていないときの方が警戒心が強いのかも知れません。
>この時当方は隣の大砲レンズのおじさんとカメラ談義の盛り上がり、このドラマチックなシーンを撮り逃し
鳥さん、あるですね。
油断しているときに何かが起こる!
タカ渡りの待機中も暇で雑談していると、上空を飛んでいるんですよ。
それも低空で。(^_^ゞ
>老化による視力低下でファインダーを覗くのがつらくなり
ファインダーが小さいって事でしょうか?
実はファインダーの大きさ(倍率を含め)は、OLYMPUS機やパナ機のファインダーサイズで
同じだったので違和感がなく、「これが普通」と思っていました。
しかし、フルサイズやAPS-Cの購入を検討した際にR7のファインダーサイズが小さい事に
気がつき候補から外れたのですよ。
(R7を使っていたおじさんにファインダーを覗かせてもらった)
やはりEVFは大型の方が見やすいですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883010/
カンムリカイツブリ・・・結構な大きさですが、オオタカでも狩れるのですね。(*_*)
オオタカと言えば、コミミちゃんを襲ったシーンを撮ったことがありましたが、
あの時はオオタカが変な動きをしていたので、コミミちゃんを追うかオオタカを追うか
悩んだ記憶があります。(結局、オオタカを追って当たりでした)
書込番号:25550655
5点

皆様こんばんわ
珍しく続いております。
ちょっと珍しいネタをアップいたします。
1枚目:シノリガモ♂ いつもは沖合にいるのですが岸壁近くにきていました。
2枚目:同上 美しいですね。
3枚目:シノリガモ♀ ♀は地味な色合いです。
4枚目:アメリカコハクチョウ
#アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882627/
うーん、どうでしょう。
陽炎が立っているようなのでどんなレンズでも無理のような気がします。
>最高の機材で最高の写真を
ちょっと違うんです。自分が感動したい写真を撮りたい、です。
コンデジで撮った写真でも、おぉっ、と思えればいいんです。
#紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882526/
枯れ木にモズがたたずんでいると、冬が来た、って感じですね。
>カメラとレンズで4キロとすれば、赤ん坊を抱いて歩き回る様なものです。
お母さんたちがやっていることですので、できますよ〜。
FE600にカメラを付けると重心が三脚座にくるので意外と持ちやすいのです。赤ん坊より持ちやすい(笑)
左腕を絞って左肘を胸に当てて三脚座を左手で支え、右手でカメラをしっかり掴めば20~30秒はなんとかなります。
それに立木でも柵でも体をあずけられるものがあれば利用してます。
けっして強者では無いですよ。
>街中とは違い、野鳥撮影地は歩きにくいはず
街中で持っていると職質されそうです(笑)
東北の野鳥撮影地はCMさんがいても数人、いつもは一人なので大丈夫です。
#MasaKaseifuさん
はじめまして。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882735/
正面から見ると面白いですね。
ちなみに何カモでしょうか?
#haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882901/
かなり遠そうですが、それでもこれだけ写るのはさすがですね
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883031/
雪上のコマドリなんて羨ましすぎます。
北海道ならではですね。
書込番号:25551282
4点

皆さまこんにちは。
昨夜は書き込み中に睡魔に襲われてしまい、そのまま夢の中に突入してしまいました。
昨日は強風の中、探鳥会を開催して大敗?の予感でしたが、大鷹?に巡りあってビックリ。あっという間に去って行ったので写真には撮れず、、、まあ事実上の大敗かな。
でも、鷹に会えただけでもラッキー♪としよう。
>スモールまんぼうさん
コマドリ見た事無いです、、、野鳥の種類が豊富で羨ましいー。ちなみに、私の住んでいるところは、雪も降らないです。東京などの首都圏が大雪の時でも雨でした。。。なので、雪が降ると大興奮なんですヨ。
あと、我が家ではほとんど暖房使いません。。。暖房をつけるのは本当に寒い時だけ。。。灯油だと一冬18リットル以下です。まだ扇風機しまって無いし。。。ズボラなだけですけど。
>MasaKaseifuさん
こんにちは、はじめまして。
今、旬なカメラとレンズですねー。私も欲しいっス。特にレンズ。。。
私も欲しい、けど高い、でも欲しい、でも高い、それでも欲しい、それでも高い、、、を繰り返して悶々としています。苦しい。。。羨ましいー。
カモちゃんナイスショットですねー。私もこのアングル狙っているのですが難しいです。
こんな写真を撮るとは、、、凄腕ですね。。。相当に期待しちゃいますヨ。
>アナログおじさん2009さん
近所だったら鍋の材料頂きに行くのですが、遠そうなので交通費の方が高くなりそうな予感です。
実は近所に大型スーパーがあって、ほぼ毎日徘徊しています。夕方から夜にかけて割引きシールを貼るので常連さんと争奪戦を繰り広げています。狙い目は当然半額ですが、更に粘ると捨値シールを貼るので超お買い得です。でも楽しい。
あと、畑をやってる親戚のおじさんから野菜は時々もらってます。
>haghogさん
コロナで辛そうですが、元気出して!!!面白い写真期待してます。
ところで凄い瞬間撮りましたね。飲み込むのが大変そうな感じ。
書込番号:25551294
4点

スモールまんぼうさん
>この姿だと何の鳥さんかさっぱり分からずです。(^_^ゞ
失礼しました! 他のを追加しておきます。ハクセキレイと付かず離れずで行動していたので、ハクセキレイでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3880941/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3882428/
ミソサザイ、京都御苑でも一度だけ見かけたことがあります。尾をピン、と上げているお得意ポーズが可愛いですね。
スモールまんぼうさん、ステアケイスさん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん
ありがとうございます。
ハイタカか、ツミか、となやんでました。オオタカは、京都御苑で見たことがあったのですが。
つぎは、鴨川の、バンの幼鳥でしょうか、シリーズです。
書込番号:25551311
5点

みなさん、こんばんは。
今日はホワイトアウトするくらいの暴風雪になったりしたので、
用事足しを中止して部屋で大人しくしていました。
3時近くに雪が止んだので、雪かきをしました。
我が家は吹きだまりになっていたのか?
なかなかの量でした。
雪かき、疲れたぁ〜。
アップ写真は12月5日分からです。
穏やかなお天気だったので、午後に鳥撮りへ出かけてみました。
が・・・お天気とは裏腹に、鳥さんの気配がありません。(T-T)
諦めかけたその時・・・シマエナガの鳴き声が聞こえました。
発見時は高い木の上をピョンピョンとお食事しながら移動していましたが、
少しずつ下に移動し始めたので、先回りして待機してみました。
距離は残念ながらありましたが、それでもシマエナガに出逢えてラッキーでした。
日陰になる場所でOM-1・・・ピント合焦が苦手になるシーンのため
写りが少々微妙です。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>雪上のコマドリなんて羨ましすぎます。
本来ならコマドリは12月にはいないはずの鳥さんなのです。(^_^;
何かで渡り損ねちゃったのでしょうね。
しかし、こんな開けた場所に潜んでいたとは・・・ビックリでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883154/
シノリガモって、本当不思議な色合いの鳥さんですよね。
こちらでも冬になると漁港で見かけたりします。
それにしても・・・Exif情報を見るとSSが随分早く、その影響でISO感度が
かなり高くなっていますが、飛び出しを狙っていたのですか?
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>コマドリ見た事無いです
この子は基本的に春、地域によっては秋にも見られる鳥さんです。
本州だと高地で見られるかも知れませんね。
北海道だと春の渡地に数日間だけ平地で見られ、その後は山の方へ移動します。
日本三大鳴鳥で、オスの鳴き声はとても美しいです。
>野鳥の種類が豊富で羨ましいー。
これもタイミングですよ〜。(^_^ゞ
偶然、出逢った・・・というレベルですから。
>なので、雪が降ると大興奮なんですヨ。
そうなのですか。(^_^ゞ
言われてみれば、見慣れてない雪が降れば・・・ですよね。
今日は今シーズン初の雪かきで30分近くかかりました。
>灯油だと一冬18リットル以下です。
暖かい地域なのですね。
私の地域は比較的暖かい?地域なのですが、それでも今時期は
ストーブとボイラーを含めてになりますが、1ヶ月130Lは使っていました。
これから寒くなるので、寒さ具合にもよりますが280Lくらいは使いそうです。
なので、あまり極寒になって欲しくないですぅ。(T-T)
去年は寒すぎて、灯油代が1ヶ月4万円越えでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883149/
山頂は風が強いようですね。
富士山もすっかり雪化粧していたのですね。
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>ハクセキレイと付かず離れずで行動していたので、ハクセキレイでしょうか。
写真をありがとうございます。
白色化の個体と違って、ほぼ真っ白だと本当に何者か分かりにくいですね。
確かにハクセキレイっぽいですね。
あの尾羽をピコピコさせながら、チョコマカと動く姿をみたらすんなり・・・
なのでしょうか。(^_^ゞ
>ミソサザイ、京都御苑でも一度だけ見かけたことがあります。
そちらでも平地で見かける事があるのですか。
本州だと渓流で見られると・・・確かアナログおじさん2009さんから
教えて頂いた事があります。
北海道では渓流でも見られますが、秋になると平地に降りてくるのですよ。
なので、秋から冬にかけてはミソサザイに出逢いやすくなります。
時々、いい声で囀ってくれるときがあります。
繁殖期じゃなくても囀るのですねぇ。
>尾をピン、と上げているお得意ポーズが可愛いですね。
そうですね。
短い尾羽を立てる姿が愛らしく・・・色は地味でも結構人気のある鳥さんです。
>ハイタカか、ツミか、となやんでました。
ステアケイスさんが「翼指が6枚なのでハイタカだと思います」と
書いていますが、実は翼先が6つはハイタカとオオタカがいます。
成鳥だと識別が少し難しくなりますが、写真の個体は幼鳥だったので
模様でハイタカと識別出来るのですよ。
ちなみにツミは翼先が5つなので、翼を開いて飛べばすぐに識別出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883170/
>鴨川の、バンの幼鳥でしょうか
バンにある白斑が見えませんが、色的にバンの幼鳥だと思います。
私も先日、バンの幼鳥を撮影しました。その個体にそっくりです。
オオバンがそばにいたので撮影時はオオバンの幼鳥?と思いましたが、
帰宅後に調べたらバンの幼鳥でした。(^_^ゞ
書込番号:25551394
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オリジナルは25MBもあって我が家のwifi ではこの時間でもエラー表示 |
本日唯一の撮影チャンス華のねぐら入大失敗1 大トリミング |
お地蔵さん状態の暇つぶし クイナ今年は見られず心配 |
揺らぎがなくて飽きるとも言われますが以後撮影チャンスなしなのでそれは贅沢(^^) |
皆さん、こんばんは。昨日もお地蔵さん状態で数時間でしたが、常連さんたちは自分たちが岐路に着いた3時半以降も1時間以上粘っていたと思います。4時半近くになれば高ISOを要求され、写真としては厳しいわけですが、何羽かが確実にねぐら入りをするので、やはり最後まで毎日撮影・観察のようです。それでも、チュウヒ撮影の華のねぐら入り直前の光景は魅力的で、翌日名人たちに出会うと尾羽を広げ舞い降りる姿を、いまいちなんだけどと言いつつも、見せてくださいます。数年前までの、魚をひっ捕まえようとするオオワシの急降下・ダイブ撮影の情熱が、オオワシがいなくなった今、スケールはずっと小さくなっていますが、こうしたチュウヒの急降下、そしてまれにある獲物補足あたりにつながっているようです。
☆ステアケイスさん
葦原と百里は、言わずもがなですが、大気の揺らぎ、逆光、距離に縛られ、風の強い差などで大気の揺らぎが収まったときが一番のシャッターチャンスですね、先週の百里の航空祭は天候にたたられ散々でしたが、Youtubeで何十万単位の視聴数を確保しているビデオを見るたび、撮影者の情熱とスキル、そして運を痛感します。当地にもプロを引退され、本人が申すには、カワセミやヤマセミの写真などで有名は北海道在住の島田さんなど有名な写真家と一緒に仕事をなされたという方もいらっしゃいますが、見せていただく写真は自分にはどうやっても撮れんなというくらいのダイナミックなシーンが多いですね。クマタカなど猛禽の撮影にかける日数、半端ないようです。
余談ですが、スマホで猛禽、当地では超低空を飛行するオオワシをスマホでがっつり撮った若い方がいて、大砲レンズの皆さんがフレームアウトだったのでみんなびっくりしていたことがあります。今年は偕楽園のカワセミはフレンドリーだったので、皆さんスマホで撮っていたとのこと・・・自分は相変わらずガラケーなのでよく判らないながらも、写真レベルとしては疑問ですが、皆さん喜んでいたようです。
☆紅なっちょさん
>実は近所に大型スーパーがあって、ほぼ毎日徘徊しています。
こちらも、実はなんですが、半世紀前からスーパーやホームセンターめぐりが好きで、その頃はまだスーパーで買い物をする男性が少なく(スーパーの数も少なかったですが)周囲からは「スーパーマン」と揶揄されていました。とりわけ生鮮食品は、趣味が釣りだったこともあって、魚を見るとついつい妄想してしまうことがよくありました(^^)。おいしそうな魚、お値段もいいですが妄想を誘うんですよね。最近では半額シールが少なくなり、2割引き、3割引のシールに変更されているのが悩みの種です(^^)。おっとカメラの板なのに、カメラに関係ない話になりそうなのでスーパーの話はこの辺で。
富士山がこんなに大きく撮れる(見える)というのはうらやましい話ですね。当地のカメラマン中にも富士山マニアがいて、静岡側と山梨側と、長逗留して撮影なさっているようです。本人は確か、松崎あたりがお好みだったかと。日々刻々と富士の表情は変わるんだよとよく言われますが、確かに赤富士の絵などもよく見るので、頭では解るんですがハートまでは届きません・・・要するに絵心がゼロと言うことですが、確かに毎日雄大な藤を見ていたら爽快だろうなということはよくあります。何しろこちら田んぼと畑ののっぺりした空間が多いので(^^)。
☆LookingForwardToXXXさん
アップされているお写真、自分はこのようなハクセキレイ(?)見たことがないので、びっくりです。他の個体と離れ、単独なら新種か篭脱け鳥と思ってしまいそうです。スモールまんぼうさんもお書きになっていますが、セキレイ独特の、あの尾羽をピコピコさせて歩く姿で、セキレイの仲間かなと類推できるくらいかなと思っています。
御所でのミソサザイ、あの広さと雰囲気で、さもありなんですね。今はどうか判りませんが、最初京都御苑に出かけたころ、人生の先輩たちがアオサギに餌付けをしている光景にびっくりしたことがあります、観光客慣れしているからか、府立植物園などのアオサギもカワセミとは違って人慣れしているようですね。
☆スモールまんぼうさん
ニュースでも北海道の雪の話題が出ていますが、それにもまして、次から次に新しい作例が出てくるのに驚きです。こちらではコマドリなんかをめぐる話題では、誰かが親ごと巣を持ち去ったとか明るい話題がありませんでした。日常の中にこんなものが見られるとなると、カメラを持って出かけたくなりますね。お地蔵さん状態の連続で、日常生活同様金太郎飴のようにどこを切っても同じようなので、ちょっと飽きが来ているじいさんです(^^)。
ハイタカとオオタカは大きさが違うので、現場でも比較的識別が容易ですが、ツミが入ると自分などは羽の数がという知識があっても、迷いますね。チュウヒ撮影地では今年はハイタカが多いというのが、何でもハイタカかなといい加減にやっていますが(^^)。
こちら、土日は50人以上のカメラマンが押し掛けたということで、最近ハイチュウの♂が、飛来したころの行動パターンとは異なって、比較的近い距離でのねぐら入り・・・多くの人にとってこれがなんと言っても撮影の華だと思います・・・をせず、遠くに行ってしまうので、これは人間様の影響ではと考え、皆さんと離れたところで撮っています。が、常連さんたちからは、そんなところで撮っていてもいいのは撮れないから、やせ我慢せず(^^)みんなと撮ったらとご指導を受けています。常連の方たちの傑作を拝見すると説得力がありすぎるのですが、みんなと離れたところでポツンと「野仏」やってます。
書込番号:25551753
4点

みなさん、こんにちは。
今朝、ゴミ出しをした時に50羽くらいのレンジャクの群れが
上空を通過して行ったので、もしや?と急いでカメラを持ってレンジャクが
いそうなポイントへ行ってみましたが・・・おらず。(>_<)
お弁当の下ごしらえを終えて時間があったので、念のため〜とレンジャクが
来そうなポイントを覗くもおらず。(>_<)
午後に用事足しついでに出かけるので、いつものフィールドを少しだけ覗いてみました。
鳥友さんがお昼を食べに出かけるところで、鳥果を聞いてみたところ
「あんまり良くない。キクイタダキとミソサザイがチョロッと出ただけ」とのこと。
ダメ元で散策をしたら・・・カラ類が賑やかなところで、怪しい動きをする
鳥さんに目が止まりました。
カメラで見るとシマエナガでした〜♪(^o^)
しかし、あっという間に群れは移動して、あまり撮影出来ず。
その後、あちこち彷徨うも、大きな成果がなく・・・。
ダメかなぁ〜と2週目に入ろうとしたとき、遠くで怪しい動きをする鳥さんを発見。
ま・さ・か・・・のシマエナガでした♪(^o^)
容赦ない動きに翻弄され、思うように撮れず。(>_<)
ため息交じりで歩いていたら、微かに「ジュリッ」という鳴き声が聞こえたので、
声の方向を特定し、そ〜っと近づくと・・・本日3回目のシマエナガに遭遇しました。
全て、忙しなく動き回るので、まともに撮れた気がしません。(^_^;
でも、1時間の間に3回シマエナガの群れに遭遇出来たのはラッキーでした。
アップ写真は12月5日分(ラスト)からです。
シマエナガ達は8羽くらいいたのですが・・・遠かった。
それでも正面顔が頂けました。(^_-)
シマエナガが去った後、カワガラスが囀っていたので撮りましたが・・・
囀っている割に口はあまり開けないようです。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>翌日名人たちに出会うと尾羽を広げ舞い降りる姿を、いまいちなんだけどと言いつつも、
>見せてくださいます。
あ〜それ、鳥撮りあるあるです。(^_^;
共通しているのは「写りはいまいちなんだけど〜」です。
やはり撮った写真を自慢したい・・・のがあるのでしょうね。
ちなみに私は自分の撮影した写真はスマホに一切入れていません。
私の写真は価格COMとInstagramでしか見せていません。(^_^;;;
そのためか?普段見せないから、大した写真は撮っていないのだろうという
イメージがあるようで・・・写真展に出展した写真を見るとかなり驚かれます。
>ニュースでも北海道の雪の話題が出ていますが
昨日は留萌の大雪が盛んにニュースに出ていましたね。
全国放送のニュースでも取り上げられていてビックリでした。
私の地域、あのようなドカ雪ではなく・・・ホッとしています。(多少積もりましたが)
>次から次に新しい作例が出てくるのに驚きです。
その時のタイミングですよ。
現在はなかなか鳥さんに出逢えず・・・空振りが続いています。
上の方に書いた通り、今日はシマエナガに運良く出逢えました。
撮影が終わり、車に戻ると昼食を食べて戻って来た鳥友さんがいました。
「どう?収穫あった?」と聞かれ「シマエナガに3回遭遇しましたよ」と答えると
「えぇ〜俺、暫く逢ってないよ。(シマエナガ運)持ってるねぇ」と言われました。
>そんなところで撮っていてもいいのは撮れないから、やせ我慢せず(^^)
この部分が悩ましいですよね。(^_^;
人が多くても飛んで来ているということは、多少なりと人慣れしたのでしょうか。
たまにはハイチュウさん、アナログおじさん2009さんへのオンステージを
してくれると良いのですけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883354/
2月にクイナが見られるのですか。
本州以南で越冬するようですが、アナログおじさん2009さんの地域は
本州以南には入らないですよね?
書込番号:25552293
4点

スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。
鳥さんの写真が多いですが、私のようなのんびり屋は一瞬を捉えるのが苦手なので、駅前広場のイルミネーションです。年末は忙しくてなかなか写真を撮りに行く時間が取れなかったのですが、この日は娘から「駅前にあるミスタードーナツのおつかい」を頼まれたので、ついでに行けました。
毎年やってるイルミネーションで、展示オブジェクトも同じ物ですが、毎回それぞれの配置や並びを変えて工夫しているようです。平日は人が少ないですが、土日はキッチンカーも出て賑やかです。
ソニーの24-105 F4レンズに「NiSi 円形フィルター ブラックミスト 1/4」を付けて撮っています。光源の周りに「ぽやぁ〜っ」と光が滲むように広がるので、イルミ撮影では重宝しています。
書込番号:25552477
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DXモードで換算750o・・・4Kでなくてもエラーしないかも |
2倍テレコン併用で1600oを4Kにリサイズしましたが・・・・ |
換算1000o相当に単純トリミングしたMF写真・・・やっぱり厳し〜! |
暇なじいさんを訪れたツグミの皆さん |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
毎度同じ被写体なので自分もさすがに飽き始め・・・ここが現地の名人たちとの大きな違いですが・・・本日はしばらくぶりにプロミナー500o+Z9のオールMF撮影にチャレンジしました。撮影地に出向くと、日ごろから畏敬の念をもって話を聞かせていただいている鳥博士がいらっしゃって、ラムサール条約批准の撮影地の現状の問題点など詳しくお聞きできました。条約を締結してしばらくたったので、当初の意気込みが薄れ、環境浄化への対応も甘くなっているのでとても心配なさっているようでした。
遊ばせてもらっている自分も他人ごとではないのですが、お話によればラムサール条約締結の要素となったオオワシが去り、大セッカもほとんど見なくなったので、状況は非常に厳しいとのことでした。漫然と野鳥を写していればいい時代は確かに終わりを告げていると、飛来する野鳥の数と種類が激減している今、自分のできることを少しでもと思い田舎のほうに野鳥が食べる実のなる木でも植えようかと思っています。
さて、この鳥博士、野鳥のカウントはもちろんお手の物で、自分には点にしか見えないような遠い鳥影も羽のシルエットや動きやスピードなどからあっという間に同定して教えてくれます。おかげで今日も、全く気が付かなかったチュウヒを教えていただき感謝です。
☆スモールまんぼうさん
今回も丁寧すぎる返レス恐縮です。本日のコメント内容にも、またまた唖然です。レンジャクの群れ、シマエナガ、そして知人の方がキクイタダキとミソサザイ・・・本当に野鳥天国ですね。
当方が録画しているワイルドライフに出てきた小原玲さんのシマエナガに対するコメント「こっちを見て首をかしげているところ」がかわいいとおっしゃっていましたが、2枚目から3枚目に移る瞬間でしょうか、「自分かかわいいと知っている。」とおっしゃる言葉に同意です。
ハイチュウのねぐらいりは4時半以降が多いようなのであきらめていますが、昨年のデータを基にした午前中散策はほぼ全滅で、昨年のデータが通用するほど甘くはないとは思っていても、光が豊かにある光景をついつい妄想です(^^)。」
こちら北関東で、北海道出身の方が北海道より寒いというのを聞いたことがあります。外気温は北海道のほうが低いはずですが、暖房システムの程度の差でしょうか、こちらやはり不十分なのでしょう。雪がちょっと降っただけでも車が事故ったり大変です。
本日はそんなわけでMF撮影に終始したので、等倍切り出しなどとんでもないことですが、ダイレクト感だけは手に残り、すべて自己責任ですので、いつも以上にまぅ、いいかです。ではでは、この辺で失礼します。
書込番号:25552531
4点

みなさん、こんにちは。
今朝も冷え込みは強く、寒い朝を迎えました。
お天気は〜と言うと、時間と共に晴れ間が広がりつつあります。
風も弱いので鳥さん出るかなぁ?な感じです。(^_^ゞ
アップ写真は12月6日分からです。
家族が「電線に鳥さんがいっぱい止まっていた」とスマホで撮った写真を見せられました。
小さくても分かる、このシルエット。
レンジャクが近くに来ていたようです。
急いでカメラを持って出かけました。
レンジャクの数は推定100羽くらいで、一部がナナカマドの実を食べに降りていました。
住宅街なので、周囲を気にしつつ・・・狙います。
4枚目だけ、アナログおじさん2009さん向けの写真です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>鳥さんの写真が多いですが、私のようなのんびり屋は一瞬を捉えるのが苦手なので
ここの作例はジャンルを問わないので、鳥さんに拘る必要は全くありません。
別ジャンルの方が新鮮かも。(^_^ゞ
>この日は娘から「駅前にあるミスタードーナツのおつかい」を頼まれたので
あら、優しいお父さん♪(^-^)
ミスドへのおつかいですか。
食べたいドーナッツはWeb予約か何かだったのかなぁ?
便利な世の中になったものです。(^_^ゞ
>NiSi 円形フィルター ブラックミスト 1/4
フィルターを使ったことがないのですが、こういった種類の物もあるのですね。
確かに光源の周りがソフトな描写になっていますね。
カメラに内蔵されているソフトフィルターとはまた違った、雰囲気ある写真になりますね♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883501/
地面の半球と上にある半球がアクセントになっていますね。
飾り付けを考える人も色々案を考えていそうです。(^_^ゞ(私なら絶対マンネリ化する)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>毎度同じ被写体なので自分もさすがに飽き始め・・・
撮影方法の変更ですか〜。
なかなかのチャレンジャーですね。(^_^ゞ
>さて、この鳥博士、野鳥のカウントはもちろんお手の物で
本当、パパッと識別出来る人って凄いですよね。
タカ渡りの現場でもタカ博士がいて、鳥の名前に成鳥・幼鳥、時には何年目まで
教えてくれるのですよね。(年数は体の色で識別出来る種類のみ)
撮影時にそばにいると鳥博士はありがたい存在です。
>レンジャクの群れ、シマエナガ、そして知人の方がキクイタダキとミソサザイ・・・
>本当に野鳥天国ですね。
「現在は1日中いれば見られるかも?」なレベルで、例年よりは鳥さんの出が悪いです。
結局レンジャクは上空を飛んでいくのを見ただけで、撮影には至らずでした。
>「こっちを見て首をかしげているところ」がかわいい
はい、その通りなのです。
最近は皆さん、正面顔で首を傾げているシーンを狙っています。
でも、皆さん追いかけちゃうので・・・お尻や背中のカットが多くなるんですよね。
シマエナガ達がのんびりしていないと、なかなか撮れません。
話ついでになりますが、イメージ的にはこんな姿(4枚目)だと思います。
もう少し顎を引いて、丸かったら完璧な姿なのですが・・・。
>光が豊かにある光景をついつい妄想です(^^)
確かに明るい時間帯でねぐら入りの行動をしてくれるのが理想ですよね。
暗いとピントが迷うわ、写りは残念になるわ・・・ですし。
>外気温は北海道のほうが低いはずですが、暖房システムの程度の差でしょうか
そうですね。
本州だと室内が寒く感じます。
建物の気密性の差もありますし、暖房器具の火力が段違いです。
逆の本州の方々が北海道に来ると「室内が暑い!」と感じると思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883526/
>換算1000o相当に単純トリミングしたMF写真・・・やっぱり厳し〜!
確かに飛翔シーンをMFで撮るのは厳しい・・・。(^_^;
でも、これも慣れなのでしょうね。
私には絶対無理〜。(^_^;;;
書込番号:25553123
4点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん、ステアケイスさん
皆々様、おはようございます。今朝は天気が悪いはずと決め込んでいたら晴れてきました。
残念ながら野暮用お出かけ前の慌ただしい時間、書き込んでいます。
もし乱文乱筆がありましてもご容赦のほどを・・・。
>スモールまんぼうさん
思わず「さすが、奥様!お目が高い!!!」と心の中で叫んでしまいました。
EXIF情報から撮影条件を読み解かれるとは、脱帽です。
いい加減なことは出来ませんね。これからは気合を入れます。
Zfと663を買った理由がまさしくこれからの冬の時期、弱光線下でもなんとか
鳥さんを撮りたいという気持ちからでした。これならなんとかなりそうです。
あとはもう少し連写スピードが上がればいうことなしなんですが・・・、
と言ってたら「Z6iii」の噂が!来年も散財が止まりそうにありません。
>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。安心してください!(防湿庫とケースに)はいってますよ!!(笑)
Z663購入にあたってはボディ1台レンズ3本などなどを下取りに出しました。
自分でも「○○の七つ道具」なんて名付けたいぐらいです。
いくらでも入って重さを感じないポケットもあればぜひ欲しいです。
>ステアケイスさん
レスありがとうございます。こちらへ飛んで来てくれたのは「ハシビロガモ」です。
結構ユーモラスな表情をしてくれるので撮っていて楽しいです。集団になって
円運動をしながら採餌する行動を見せてくれる時もありますね。
シノリガモ、良く撮れていると思います。私もぜひ撮ってみたいカモさんです。
今後ともよろしくお願いいたします。
>紅なっちょさん
こちらこそ初めまして!富士山いいですね!!新型コロナ前まではほぼ毎年すそ野を
一周するドライブに行ってました。来年こそは、と意気込んでいます。
Zfと663の感想は、「軽量コンパクトにして強力な手持ちセット」です。もちろん
ワンランク耐荷重の軽い三脚と雲台のセットで行けそうですので公共交通機関での移動も
視野に入りますね。
と、この辺で!コメントできなかった方スミマセン。では、また。
書込番号:25553163
4点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
お弁当の下ごしらえを終えて1時間ほど時間があったので、お散歩エリアを散策してみました。
カメラバッグからカメラを出すことはありませんでした。(>_<)
見かけた鳥さんは、ミソサザイのお尻(笑)、カワガラス(見た瞬間全力で逃げた)、
アオサギ(目が合った瞬間に飛んだ)、ダイサギ(やっぱり目が合った瞬間に飛んだ)、
マガモ、カルガモでした。
カモ類は警戒心が弱いですね〜見ているだけでは逃げずでした。
午後は日射しが出て明るいのですが、風が出てきました。
車は使えないので・・・午後はまったりかな?
歩いて行ける距離に鳥さんが良く出る公園があれば嬉しいのですが・・・。
アップ写真は12月6日分(ラスト)からです。
キレンジャクの様子を見ていたら、近くの木にもやって来ました。
群れで来ると不思議と綺麗に並んで止まりますよね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>EXIF情報から撮影条件を読み解かれるとは
鳥さんを撮影しているうちに「どういうシーンで撮ったものだろう?」という興味が出てきました。
これも、野鳥の写真展で色々な作品を見た影響なのだと思います。
色々目を鍛えて?自分の撮影に役立てばいいなぁ〜と考えています。(^_^ゞ
>いい加減なことは出来ませんね。これからは気合を入れます。
撮影スタイルや編集具合は人それぞれですので、あまり肩張らず・・・。
いつものペースでお願いします。(^_^ゞ
>弱光線下でもなんとか鳥さんを撮りたいという気持ちからでした。
フルサイズの明るいレンズだと「重い&高い」ので、手に入れるのに躊躇しますが、
F6.3ならZfは高画素機ではないので高感度耐性も強いですよね。
すっかり、m4/3機の「軽量&コンパクト」の謳い文句が帳消しになりそうです。
>「Z6iii」の噂が!来年も散財が止まりそうにありません。
ネットで噂(モック写真)が出ていますね。
夫もZ6Uを中古で買ったばかりなのですが、Z6Vが出たらどうするのかなぁ?(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883686/
素敵な写真ですね♪(^-^)
前ボケの葉で季節感が出ていますし、葉がアクセントになっています。
書込番号:25553406
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
京都の柿はなんとなく風情が・・・奈良なら法隆寺辺りはもっとですか? |
岩かなんかがご神体の山住神社近くで・・・自分の田舎にはこれはありません |
これもありませんね・・・下宿近くの民家 |
ツミの話があったので地元のツミのペアを |
スモールまんぼうさん,、皆さん、こんばんは。
本日は実家の山の下草刈りで一日中、篠や真竹を切っていたのでヘロヘロです。したがって本日の写真はありませんので、遠い昔のっ京都の写真でお茶を濁して失礼します。返レスは後日・・・と思ったらスモールまんぼうさんがアップされた4枚目の写真、これですね。小原玲さんも強調していたシマエナガのかわいらしいしぐさ。翻ってエナガはどうなんでしょうか。エナガもかわいらしいけれど、ちょっとシマエナガには及ばないかも(^^)。体力回復したら後で返レスしますのでご容赦。
本日分はすごく古いうえ、横1600くらいにリサイズしたものばっかりですが、古い写真ということでご容赦。
書込番号:25553851
4点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>ステアケイスさん、今晩は。
>紅なっちょさん、今晩は。
>LookingForwardToXXXさん、今晩は。
>チョンボ君さん、今晩は。
>MasaKaseifuさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日も今ひとつ調子に乗れないhaghogです。
今日の越後地方は朝のうち雨、午後から気温が下がり退社時間には雪が降っていました。
大雪警戒が出ているためスーパーによって3日分の食料を買いだめしました。
まあ明日雪が積もっていても歩いて通勤するんですが(^_^)。
12月9日に行った福島潟からオジロワシの飛翔が少し良い物が撮れたのでアップします。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>600oF4に三脚をお持ちになって福島潟まで出かけられるので、徐々に体調は回復されていらっしゃる….
オジロワシが出ていると言うだけで3階まで3脚カメラを持ち出しました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>鳥友さんも完全復活するのに2ヶ月以上かかっていたような?
咳が治まらないんですよね。咳のために体力消耗しているようです。薬局から咳止めがなくなったというのが良く解ります。
>近くで飛んでくれたら最高なのでしょうけれど。
遠かったですがようやく納められるようになりました(^_^)。
>ステアケイスさん、今晩は。
>かなり遠そうですが、それでもこれだけ写るのはさすがですね
これでもかなり近い方でした(^_^)。
>紅なっちょさん、今晩は。
>コロナで辛そうですが、元気出して!!!面白い写真期待してます。
大分回復してきているので雪が降らなければ福島潟に通います。
12月9日の福島潟からZ8に600mmF4です。テレコン付けると追いかけられなくなる(^_^)。
書込番号:25553944
4点

みなさん、こんばんは。
本日、3投目です。
雪が時々降って、微妙に積もっています。(^_^;
昼間に雪を移動させておいて良かった・・・かも。
アップ写真は12月8日分からです。
レンジャクがいないなぁ〜と捜索するも、何処にもおらず。
諦めて帰宅しようとしたものの・・・念のため〜ともう一度立ち寄った場所に
1羽だけキレンジャクがいました。
微妙に警戒心が強い個体だったので、低い場所にいる時間が短かったのでした。(>_<)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>本日は実家の山の下草刈りで一日中、篠や真竹を切っていたのでヘロヘロです。
作業、お疲れ様でした。
今夜はゆっくり体を休めてくださいね。
流石本州・・・真竹ですか。
孟宗竹よりは細いですが、それでもそれなりの太さがありますよね。
真竹のタケノコって、やっぱり美味しいのかな?って食い気が勝っていたりします。(^_^ゞ
>エナガもかわいらしいけれど、ちょっとシマエナガには及ばないかも(^^)
大丈夫、エナガも負けじと可愛いです♪
本州に出かける事があったら、撮りたいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883810/
樽柿ではなさそうですが、干し柿になる柿に似ていますね。
渋柿かな?甘いのかな?なんて、やっぱり食い気に走ってしまいます。(^_^ゞ
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
アナログおじさん2009さんの返信を投稿しようとしたら、haghogさんの
書き込みを発見。
投稿を止めて返信打ってます。
>今日も今ひとつ調子に乗れないhaghogです。
あらら・・・なかなか体調が戻りませんね。(>_<)
>オジロワシの飛翔が少し良い物が撮れたのでアップします。
自分でハードル上げちゃってる。(^m^)
>咳が治まらないんですよね。
鳥友さんも咳がなかなか治まらなかったって聞いています。
コロナって肺に影響が出ちゃうのかなぁ。(-_-)
>遠かったですがようやく納められるようになりました(^_^)。
少しずつステップアップしてますね♪
慣れれば当たり写真も増えてくることでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883840/
カラスのモビング・・・ではなく、マガモが後を通過していたのですね。
今回はオジロワシの幼鳥ですね。
書込番号:25553981
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まったくのレトロじいさんで思わず頭ポリポリ |
もはやここまでたどり着けるかどうか(鞍馬寺) |
同左 ケーブルカーから降りたこの辺が限界かも(^^) |
かつて50人を超えるカメラマンを集めたのもほんの5年前 Time flies 実感 |
スモールまんぼうさん,、皆さん、こんばんは。先ほど寝落ちしたので、日はまたいでいますが、2回目です。
☆スモールまんぼうさん
改めてかわいらしいシマエナガ、ありがとうございます。農作業中、こんなかわいいのが来たら、即農作業中中止ですね。くだんの小原さんのビデオでも皆さん、かなりの角度で撮影していらっしゃいますが、たいていは仰角がかなり大きいのでしょうか。
真竹の好みですが、私の知人の奥方のように、孟宗竹より真竹のほうが好きという方もいらっしゃいますが、自分のいなかでは、やはりボリューム感と歯ごたえから孟宗竹ファンのほうが多いように思います。真竹のタケノコはシュウ酸が少ないからか、あく抜きが全く不要なのでみそ汁の具などに入れています。また、真竹で作るメンマが一番とおっしゃる方もいます。もっとも自分などは採ったばかりの孟宗竹のタケノコ以外食べないので、こちらもあく抜き不要です。田舎人の特権ということで(^^)。
余談ですが、孟宗竹のタケノコは犬より嗅覚が優れていると言われるイノシシに、2〜3月ごろ掘り起こされてしまうので、一番おいしいところをたべているのはイノシシかもしれません。もっとも東京にタケノコを出荷している知人によれば、東京では田舎の人ならボツになりそうなボリュームのあるタケノコのほうがうれるとか・・・田舎人にはよく判りません(^^)。
竹林も、よく写真になっている京都の嵯峨野あたりのようならいいのですが、なかなか手を入れられず、イノシシ君たちの遊園地になっています。ところで、北海道では竹は自生しているのでしょうか?遠い昔、自生していないと聞いたことがありますが、うろ覚えで真偽のほどは判りません。コメがたくさんできるようになったので、ありかな?とも思うのですが。
柿はどうも渋柿のようですね。自分の知っている甘柿のフォルムではないようなので(^^)。晩秋に柿がぽつんと残っているとわびしさを感じますね。たぶん、若くして亡くなったあの有名な俳人とは全く違ったじいさんの観賞ですね・・・質はもちろん月とすっぽんですが(^^)。
☆MasaKaseifuさん
他のスレものぞいていますが、600oF6.3の写りはとってもいいようですね。ただ今相変わらず不調のチュウヒ撮影に満を持して購入hしたはずの800oF6.3を見ながら、その処遇を考えています。200oの差は自分では大きいと思っていましたが、1.4倍のテレコン装着でもい感じなので、物欲がふつふつです。本日も30Kg 近いコメの袋を持ち上げましたが、やはり長時間は持続できそうにないので、ファインダーは大きくクリアに、レンズは軽くという方向に流れるかもです(^^)。
おしどりの作例、堪能させていただきました。スモールまんぼうさんもお書きになっていますが、高感度耐性が比較的強そうなZfc、このチョイスもいいですね。CanonのR6使用時、高感度耐性が高画素機と比較してやっぱりいいので、夕暮れ前の撮影時間ばっかり過ごしている自分は、こちらに転びそうです(^^)。
☆haghogさん
>12月9日に行った福島潟からオジロワシの飛翔が少し良い物が撮れたのでアップします。
オジロワシの作例、全くうらやましい限りです。他の猛禽類もいいのですが、やはりオジロワシやオオタカが悠然と飛ぶ姿にはファンも多いですね。スモールまんぼうさんのところで紹介したご婦人、ご主人退職後は諏訪湖、涸沼、そして南東北で長期滞留されてオオワシの飛翔を楽しんでおられるようです。奥様のオオワシ追尾能力は半端なく、涸沼のネイティブと同じぐらいの視力で、よく引き合いに出されるモンゴルの方やマサイ族の方に匹敵するのではというレベルで、時々ビデオは写されましたが、大半は朝7時くらいから夕方までオオワシの飛翔を楽しむのが趣味のようで、本当にオオワシが好きなんだなと頭が下がった思い出があります。
今回、うかつにも気が付かなかったのは、ずっと前からこの色スレのスレ主をずっとなさっていたhaghogさんがまだ、現役だということです。毎回余裕の対応だったので、すっかりリタイアされていらっしゃったのかと思いました。なかなかしつこいウィルスのようですので、今後もお体に留意され、福島潟のオジロワシなど、またお見せください。
色スレも当初の頃よりはすっかり顔触れが変わりましたが、どうぞお元気で・・・昔は色スレで知り合った方の作例などを拝見させていただき、奈良のほうまで何度か出かけましたが、すっかり出無精になってしまいましたので、せめてプチドライブくらいはと考えています。福島潟はちょっと今の自分には遠すぎますが、元気をもらって、頑張ります。
本日も完全なレトロじいさんで失礼します。1枚目はjpeg等倍切り出し 面積比4分の1ですが、レタッチせず暗くて恐縮。
書込番号:25554239
4点

みなさん、こんにちは。
最近、詐欺メールが大人しくなったなぁ〜と思っていたら、今朝1通届いていました。(^_^;
あの手の詐欺メール・・・共通するのは「重要」、「解約」、「本日中」、
「下記のボタンから手続き」、「連絡先の電話番号が未記載」の5点セットですね。(^_^;
差出人は名の知れた企業ですが、解約など重要な手続きの期限が当日ってのはあり得ない。
不安を煽って、情報を入手しようって魂胆が見え見え。
こういったメールが続くって事は、引っかかる人が結構いるって事なのでしょうね。
皆さん、こういったメールには気をつけましょう。
アップ写真は12月8日分(ラスト)からです。
午後にいつものフィールドへ出かけてみました。
鳥さんがいない。
やっと撮れたのがミソサザイとアカゲラでした。
帰宅して車から出ると、聞き覚えのある鳴き声が・・・。
何気に上を見たら・・・キレンジャクが3羽電線に止まっていました。
何度か近くのナナカマドに降りましたが、車が来るとすぐに逃げて撮影出来ず。
電線に止まっている姿を証拠写真で撮っておきました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>改めてかわいらしいシマエナガ、ありがとうございます。
いえ、いえ。
丁度、お話していたポーズをしていたシマエナガを撮っていたような?と
思い出して、先にアップしてみました。
シマエナガは札幌方面は好調みたいですが、私の地域はまだムラがあります。
もうそろそろ、遭遇率が上がっても良さそうなのですが、こればっかりは
シマエナガ達の巡回コースにバッタリ出逢わないと・・・ですね。
しかし、あの子達は落ち着きがなくて、可愛いのにカメラマン泣かせな鳥さんです。
>かなりの角度で撮影していらっしゃいますが、たいていは仰角がかなり大きいのでしょうか。
そうですね・・・確かに仰角は大きめです。
故にカメラマンのカメラの角度と人の動きで「シマエナガを狙っている」のが分かります。(^_^ゞ
とは言え、目線くらいの高さをチョロチョロすることもありますよ。
この点はエナガと同じです。
>真竹のタケノコはシュウ酸が少ないからか、あく抜きが全く不要なのでみそ汁の具などに入れています。
タケノコの詳しいお話をありがとうございます。
真竹は北海道の笹竹(ネマガリタケ)と同じような植物のようですね。
ネットの写真を見た感じでは、真竹も意外と太そうに見えましたが・・・。
孟宗竹と真竹は大きさ(太さ)の他にシュウ酸の量も違うのですね。
それなら、好みも分かれそうです。(^_^ゞ
>一番おいしいところをたべているのはイノシシかもしれません。
イノシシは鼻が良いですものね。
しかも穴掘りも上手いようですし・・・。
確かに一番美味しいところを食べ放題しているのは、イノシシかも。
>東京では田舎の人ならボツになりそうなボリュームのあるタケノコのほうがうれるとか・・・
大きい方が見栄えと食べ応えがあるから・・・なのかも?
北海道でも時期になると生の孟宗竹がスーパーに並びますが、かなり大きい(30cmくらい?)です。
そのため、しっかりアヌクキしないと食べられたものではありません。(^_^;
>北海道では竹は自生しているのでしょうか?
こちらでは孟宗竹は自生していません。
変わりにネマガリタケと呼ばれる笹竹が主流です。
>柿はどうも渋柿のようですね。
そうでしたか。
取って齧りついたら後悔まっしぐら・・・ですね。(^_^ゞ
形的に干し柿に似ているなぁ〜とは思っていましたが、渋柿の場合は
干し柿にするか、焼酎に漬けて渋抜きをすればOKでしたっけ。
北海道ではあまり柿は育てられていないのですよね。
ず〜っと柿を木に付けていると鳥達の格好の甘味処になって、
それはそれで見ていて楽しそうです。(ヒヨドリが一番先に来そう)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883924/
飛びながらも頭ポリポリしちゃうのですね。
痒さに勝てなかったのか・・・。
撮影時間が午後4時近くですが、ISO感度があまり高くない割にSSが稼げていますね。
西日が非常に強かった???
書込番号:25554389
4点


みなさん、こんばんは。
今日の午後は年末大掃除を少しやってみました。
こびりついた汚れを取るのに力を入れて擦ったのもあって、腕が痛〜い。(^_^;
明日も少しやろうかな・・・。
アップ写真は12月8日分からです。
久しぶりにプチ遠征をしてみました。
散策開始してから程なく、クマゲラの鳴き声が聞こえました。
夫と「あっちの方から聞こえたね」と歩き始めた途端に、大きな黒い鳥さんが飛んで来た!
クマゲラでした。
夫とラッキー♪と撮影を始めようとしたのですが・・・1人のカメラマンがクマゲラに
近づくために走って行きました。
するとクマゲラは逃げる。(当たり前よねぇ)
追いかけられるためクマゲラは落ち着かず・・・見ていてクマゲラが可愛そうでした。
こういう時って焦点距離が長いレンズは正義だ!と感じちゃいますね。(^_^ゞ
クマゲラが逃げ回っていたので、撮影はあまり出来ませんでした。(T-T)
クマゲラが遠くへ飛んで行ったので追いかけず、散策を続けました。
近くから「チェッ、チェッ」とミソサザイの地鳴きが聞こえたので、探してみました。
いたぁ〜ゴチャゴチャしているところで、お尻が見える〜。(^m^)
ジッと粘っていたら・・・顔が見えました♪
さらに散策を続け・・・鳥さんがなかなかおらず。
折角、遠出したのになぁ〜と思っていたら、遠くで白い鳥さんが水浴びをしていました。
ん?
何だか、尾が長いように見えるんだけど?
カメラで見たら・・・!
夫に小声で「シマエナガがいる」と伝えました。
夫は双眼鏡で覗いて「あ・・・本当だ。鳴き声しないのによく気がついたな」と言いました。
ちなみに、何故小声か?と言うと・・・周辺に人がいてシマエナガの存在を知られると
追いかける可能性があるためです。(追いかけたら逃げちゃう)
出来るだけ近くへ行き、夫と様子を見ていました。
つづく。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>落ち着いたら復活します。
了解で〜す。(^_-)
年末近いですしね・・・お仕事頑張ってくださいね。
またの登場、お待ちしております。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884039/
熟れ熟れの柿をヒレンジャクが食べに来ていたのですね。
あちこち手を付けず、美味しい実から食べているのかな?
書込番号:25555005
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピントが合わずここでテレコンを外したのが運の尽き・・・まさかダストとは(^^) |
そんなわけでミサゴは面積比4分の1にトリミング |
Masakaseifuさん見習おうとしましたが4Kでもこんな風にブレブレでがっくり |
今日も飽きずにズグロチュウヒ♀・・・800oF11軽くていいんですが(トリミング) |
>MasaKaseifuさん
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
本日も相変わらず午前中はネタ探し、午後はお地蔵さんでチュウヒ狙いでしたが、昨日の疲れが残っているような気もして、本当にお地蔵さんモードで時間を過ごしました。今日はレンズの手振れ補正スイッチをオフにしていたのに気づいたのが帰宅直前、これな疲れではなく老化でしょうね。残念です(^^)。
さすがにスタビライザーがオフ、しかもそれに気づかずいつものようにお気楽にシャッターを切ってしまい、いつも以上のボツ量産です。
☆スモールまんぼうさん
クマゲラが見られるなんて、やっぱり北海道ですね・・・・前にレンジャクを撮る際におひとりが皆さんの申し合わせを無視して貴重なたった1羽のレンジャクを飛ばしてしまったことを書いたような気がしますが、やっぱりそちらでもあるあるですね。鳥の習性や生態を少しでも知っていれば、翼の緊張感などで、逃げるかもと思うような気もしますが、やはり写真を撮りたいという気持ちが冷静さを失わせるのでしょうか。
>夫に小声で「シマエナガがいる」と伝えました。
夫は双眼鏡で覗いて「あ・・・本当だ。鳴き声しないのによく気がついたな」と言いました。
ちなみに、何故小声か?と言うと・・・周辺に人がいてシマエナガの存在を知られると
追いかける可能性があるためです。(追いかけたら逃げちゃう)
ですよね。追い立てたら小鳥にも失礼ですよね。
ネマガリタケは渓流釣りをやる関係で知っていますが、皆さん、大きなリュックを背負って6月ごろ採集していますね。いきなり出くわすかもしれない熊だけが恐怖だとか。なかなか高価なんですよね、こちらでは・・・と言っても福島や山形の話なんですが(^^)。
孟宗竹は当地では最高直径25pぐらいだと思いますが、我が家には明治のころに作られた花活けがあって、もっと太かったかもです・・・子供の頃だったので、大きく見えたかもしれません。真竹はマックス直径10pくらいでしょうか・・・明日はこのレベルの真竹を切るのですが、自分一人では支えきれないので、電線や電話線の近くではなかなか大変です。
今日はそんなわけでスタビライザーがオフだったうえ、1.4倍テレコンを外したらその瞬間小さなごみが入ったらしく、これまたがっくり。今日の風はなかなかのもので、分かれて撮っていた同居人のところは、まるで砂埃のようにススキや葦の穂が飛散していたとのことです。こんな日はやっぱりオリンパス機かと自分の杜撰さを棚に上げ、毎度のお気楽じいさんでした。
前にenjyu-kさんがアップされていたような、獲物を掴む猛禽を撮りたいのですが、獲物が少ないせいか、チュウヒは相変わらず葦原を見つめたままです。
☆紅なっちょさん
富士山の見える場所でもうレンジャク・・・速くないですか。こちらでは1月か2月に日光にレンジャクが出たというような話題が出ると思うのですが、驚きです。
お忙しそうなので、ご自分のペースで、野鳥撮影をお楽しみください。またの作例、楽しみに待っています。
書込番号:25555232
4点

みなさん、こんにちは。
今日は冬至ですね。
夕食にカボチャのお汁粉を食べるために、母が煮てくれた小豆の水煮に味を付けました。
何度も味をみると訳が分からなくなります。(^_^ゞ
砂糖と塩の配分が難しい〜。
甘さ控えめな餡が出来ました。
お汁粉を作る際に微調整します。(^_^;
カボチャのお汁粉を作ると子供の頃の苦い思い出が蘇ります。
過去に書いた記憶がありますが・・・。
当時、塾へ行くために早めの食事をしていた私。
カボチャのお汁粉に入っていたカボチャを食べたとき、ガリガリして
とても美味しくなかったのです。(>_<)
母に「カボチャが美味しくない。堅いけどキチンと煮た?」と聞いたところ、
「文句言わないで食べなさい!」と怒られ、渋々食べました。
塾から帰ってきてから、母からの一言。
「ゴメン。あのカボチャ、本当に美味しくなかったね。食べなかったよ」と。
渋々食べた私って・・・。(T-T)
毎年、当時になるたびにこの出来事を思い出してしまいます。
食べ物の恨みは・・・ってヤツでしょうか。(^_^ゞ
あれほど美味しくないカボチャには、それ以降であっていません。
アップ写真は12月8日分(つづき)からです。
遠い場所で水浴びをしていた、シマエナガ。
水浴びが終わって対岸側の方へ移動しているようでした。
「対岸へ移動する?」と夫と話していたところ、一羽がこちらに飛んで来た!
すると、それを追って他のシマエナガも飛んで来た。(*_*)
この段階で、私達のそばにいた人もシマエナガの存在に気がついたようです。
私達のカメラの角度から、他の人達もシマエナガの存在に気がつき
周囲に集まり始めた時に、シマエナガ達は一気に遠くへ飛んで行きました。(>_<)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今日はレンズの手振れ補正スイッチをオフにしていたのに気づいたのが帰宅直前
あらま〜それは痛い失敗でしたね。(>_<)
撮るのに夢中になりすぎて、手ブレ補正がOFFになっていたのが気がつかなかったのですね。
超望遠だと手ブレ補正のOFFは、写りに物凄く影響しますよね。
>クマゲラが見られるなんて、やっぱり北海道ですね
久しぶりに遠征したフィールドにはクマゲラの夫婦が居ついているので、
運が良ければ出逢えます。
比較的見られる森が何ヶ所かありますが、やはり繁殖している場所ですね。
>おひとりが皆さんの申し合わせを無視して貴重なたった1羽のレンジャクを飛ばしてしまった
はい、はい、お話していましたね。
しかし、レンジャクを飛ばした人・・・凄くばつ悪そうですね。(^_^;
不用意に近づくカメラマンに共通しているのは「レンズの焦点距離が短い」でしょうか。
レンズが短いために大きく撮るには近づかなければならない・・・と。
あれだけ追いかけて、すぐに逃げられるなら普通は「警戒されている」と分かるはずですが、
それに気がつかないって事は、鳥撮り初心者かそれに近い経験しかないってことかもしれません。
撮影時は周囲のカメラマンの配慮も必要になりますね。
>翼の緊張感などで、逃げるかもと思うような気もしますが
そうですよね。
ソワソワするような動きや排便後とか、逃げる前に兆候がありますよね。
とは言え、経験しているから分かっている事かも知れない・・・のでしょうか。(^_^ゞ
自分も鳥撮り初心者だった頃を思い返すと・・・なのかな?だったりします。
>皆さん、大きなリュックを背負って6月ごろ採集していますね。
そうそう、それです。(^_^)
太くて良いタケノコはヒグマが出るエリアでもありますし、春ですから子連れ熊に出逢ったら最悪です。
熊以外でも、タケノコを採るのに夢中になりすぎて方角が分からなくなり
行方不明(家族から捜索依頼)になるケースを、春になるとニュースで見る機会が増えます。
>真竹はマックス直径10pくらいでしょうか
あ・・・やっぱり結構太いのですね。
ネットの写真を見ても真竹でも太そうだなぁ〜って思っていました。
MAX直径10cmの真竹の伐採、本当に大変ですね。(*_*)
とても手で切ってられない・・・電動のこぎりは必須でしょう。
(一般家庭にチェーンソーはないでしょうし)
>1.4倍テレコンを外したらその瞬間小さなごみが入ったらしく
本当、屋外でのレンズ交換は、これがあるから困りますよね。
Z9だとレンズ交換時にシャッターが降りるんですよね?
でも・・・使っていたのはR7だったかぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884114/
ゴミが「?」に見える・・・。(^_^ゞ
まだ、フレームの隅っこなのが救いでしょうか。
書込番号:25555719
4点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
午後に鳥撮りへ行こうかと思っていたのですが、吹雪いてきたため諦めて
大掃除を少しだけ(汗)やってみました。
一度に沢山やると体に影響が出ると困るので。(^_^ゞ
少しは綺麗になったかなぁ〜なんて思って見ています。
あとは茶の間と寝室か・・・。(^_^;
アップ写真は12月8日分(つづき)からです。
シマエナガに翻弄された後、鳥さんを探していたところ・・・
夫がセグロセキレイを発見しました。
セグロセキレイは北海道では夏鳥だったと思ったのですが、道東では通年みたいです。
2人で撮影をしていたら、気がつくと周囲に人が沢山いました。(*_*)
どうやら、誰かが撮影しているとカメラマンが集まってくるようです。(^_^;
その後、近くでミソサザイがいたので、夫撮影を試みるも・・・
落ち着きがな〜い。(^_^;;;
そんなとき、シマエナガの鳴き声が!
声が聞こえる方向を見たら・・・夫の横にシマエナガがいました。(^_^ゞ
しかし、シマエナガに気がついた人達が集まってきたため、シマエナガ達は
高い場所へ移動してしまい、あまり撮影出来ずでした。
この時期はシマエナガ狙いのカメラマンが大幅に増えるのですよね。
鳥さんより人が多い・・・そういう状態です。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん、enjyu-kさん
ニュースで新潟方面が大雪というのを見ましたが、お二人とも大丈夫ですか?
雪に慣れている地域だと思いますが、一度にドカッと降られると慣れていても
困りますよね。
書込番号:25555953
4点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
>紅なっちょさん、こんにちは。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
ご配慮ありがとうございます。新潟市内は大体30センチぐらいの積雪になっています。
大体里雪型ですが、enjyu-kさんの当たりの情報が手に入らないのでわかりませんが、冷え込みが予想より弱いので
積雪も次第に溶けるとは思いますが、何せ冬至の前の雪なので根雪になるかもしれません。
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
まだ現役で仕事をしています。もう少し、撮影する時間が有れば良いのにNATOおも思っています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883935/
オオタカですね。福島潟にも昨年の冬寄り道していったみたいです。
今はオジロワシが出ているので関東地方からも足を伸ばしてい方もいます。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>最近、詐欺メールが大人しくなったなぁ〜と思っていたら、
私の所は最近詐欺メールが多いですよ。ヤフーメールはフィルターが働いていてほとんど無いのですが、
そうそう時々amazonの詐欺メールが来ますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883964/
アカゲラさんトリミングが上が秋過ぎなような気がします。
もしかしたら尾羽の先に人工物が出ているのでしょうか?
>紅なっちょさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884038/
レンジャクのうぶ毛は細かくて綺麗に撮れたことがありません。
毎年春の遠征で関東に撮影に行きます。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884081/
クマゲラさんの顔はどうしても笑ってしまいます(^_^)。ひょうきん者の顔ですね。
>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884114/
あららやばいですね。
レンズを外して手入れをしないと(^_^)。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>ニュースで新潟方面が大雪
ユースは大袈裟なんですよ。
これが4日続いたら大変ですけどね。
天気図を見ると大陸の高気圧が優勢です。年末まで続くのかな
今日も福島潟からオジロワシの飛翔の写真です。
FXで撮らないでDXで撮っていました。視野が狭いので外れてばかり。
Z8に600mmF4です。
書込番号:25555986
4点

みなさん、こんにちは。
本日、3投目です。
雪が降ってきました。
積もらないといいなぁ・・・。
今夜は夫が会社の忘年会なので、送迎しなきゃいけないのよね。(-_-)
アップ写真は12月8日分(ラスト)からです。
シマエナガの鳴き声が聞こえるのですが、全て高い場所です。
遠くに少し低めな所にいるように見えたので向かうときに・・・
目の前にキバシリが!(^_^;
パパッと撮影して、シマエナガがいる場所へ向かいました。
シマエナガは低い場所に来ましたが遠い〜。(^_^;
ある程度満足したので、次の目的地へ向かいました。
この場所は・・・強風!
カメラが煽られて狙いが定まりません。(一脚積んでなかった)
鳥さんも少なかったですが、バンの幼鳥を見つけました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>新潟市内は大体30センチぐらいの積雪になっています。
結構降りましたね。(^_^;
冷え込みが弱いとのことで、雪が少しずつ溶ける可能性がありますが、
足下には注意してくださいね。
>そうそう時々amazonの詐欺メールが来ますね。
送信タイミングが異なっているのですね。(私は1ヶ月くらい前にチョイチョイ来ていた)
Amazon詐欺は「Prime会費が引き落とせなかったから、引き落とし先を確認してください」
みたいな内容じゃないですか?
私、その手のメール何回も届きました。
そのたびに・・・
「安心してください!Prime会員じゃないですからっ♪(^_-)」って思っていました。
詐欺メールが届くと一瞬ビックリしますが、すぐにウソだって分かりますね。
メールのドメイン、誘導のURLも本物と違いますし。
あと「メールのURLから手続きをしないと無効」なんて、フィッシングする気満々って
自分で宣言しているし。(^_^;
重要な内容を期限が当日というのは、詐欺と考えて良さそうです。
>アカゲラさんトリミングが上が秋過ぎなような気がします。
ちょっと下を詰めすぎたかな〜。
下を広くしすぎても間延びして見えちゃうので、下部分が少なくしています。(^_^ゞ
>クマゲラさんの顔はどうしても笑ってしまいます(^_^)
クマゲラの顔はキョトンとした感じですしね。
やはり大きなキツツキなので飛ぶと目立ちますね。
>ユースは大袈裟なんですよ。
あはは・・・まぁ、確かにそういう時もありますね。(^_^ゞ
しかし、留萌の大雪は尋常ではないようで、一晩で70cm降ったとかってニュースに出ていました。
留萌の方々は、朝に外を見た時は絶句したでしょうね。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884247/
オジロワシと一緒に飛ぶマガモ〜。
かなり遠いようですが、ピントは合っているようですね。(^_-)
書込番号:25556104
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高血糖なので甘味処は避けていますがやっぱりたまにはゆきたいですね |
遠い昔の京都御苑のエナガ・・・古すぎますが |
撮り方が下手なのでおいしそうじゃありませんがおいしいですよ(^^) |
面積比4分の1 明るさ変えてもピンボケはピンボケ |
スモールまんぼ皆さん、こんばんは。
今日は実家の森林の整理に早く出かけたのに、途中でおもわぬアクシデント。ちょっとへこんでいたら夕方、知り合いの親切なカメラ屋さんからNikonのズームが届いたのでどうですかというお誘い。断捨離中なのにと思いつつも、もらい事故でがっくりしていたところに思わぬ福音。日ごろ無神論者ですが、今日みたいな日はついつい神様でも仏様でも信じてしまいます(^^)。
enjyu-kさんのライフスタイルを知ってから、断捨離もしくはドナドナで追い金なしの新規購入でやってきましたが、ここにきて思わぬ出費で厳しそう。いよいよへそくり出動かと、これまでの節約生活はどうなってんのという高揚感・・・底が浅い人間なのがバレバレです(^^)。
☆haghogさん
オジロの作例、およびオオタカに関するコメント(お誘い?)ありがとうございます。マガモにAFがゆくのはなんとなく予想がつきます。2021年にZ9が鳴り物いりで登場した時、自分も2羽のハヤブサさ撮影でこれを経験しました・・・が贅沢はいけません(^^)。北海道ならいざ知らず、本州でオジロワシが撮影できるのですから。
>撮影する時間が有れば良いのに
まったく、やっぱり神様はすべてをご照覧…笑覧(^^)・・・のようですね。誰がまじめに日々を過ごしているか、ちゃんとお見通しのようです。昼間っからビールやウィスキーを飲んでいるような人間には幸福はやってきません(^^)。
本当にうらやましい話ばっかりで、じいさんもオジロの後ろにチュウヒがいるような光景を1度は撮ってみたのですが、運が転がってきません。そんなわけで明日もチュウヒ狙いになりそうです。お体に気を付け、さらに幸福を追求なさってください。自分のような暇人に付き合ってくれる物好きな神様はいないのかな‥‥つかの間の、幻の幸せを味わいたくて、レンズ、ポチリそうです(^^)。
☆スモールまんぼうさん
今回も圧倒的にかわいいシマエナガなどありがとうございます。キバシリもいいですね。雪の降るお隣の栃木や福島の雑木林まで出かければキバシリには会えそうな気がしますが、シマエナガ君の中にブラキストン線というか津軽海峡を越えてくる、越冬ヒヨドリのような元気なシマエナガ君はいませんかね?歓待したいのですが(^^)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884205/
毎度当たり前のようにありがたく拝見させていただいていますが、被写体としてはなかなか難関ですね。エナガならこげ茶色の羽毛も入るのに、ほとんど白色ベースですからね…腕に感謝です。
クマゲラは白神山地で、それらしきドラミングを聞いたのが唯一の接近経験です(目撃はせず)。大きそうですよね。自分もやっぱりファンキーな感じがして、失礼ながら、くすっと笑いそうです。
amazonだけでなく、こちらお付き合いしていない銀行からも偽メールが届きます。ケータイの「ご不在でしたのでお荷物をお持ち帰りいたしました。」もしょっちゅうです。オレオレ詐欺は1度だけそれらしい電話がありましたが、ちょっと元気すぎたのでだけだったのか、相手が電話を切ってしまいました。まだ演技力が足りません・・・が最近の事件を見ると、遊び半分は危険ですね。自重、自重です。
柿は自分は子供の頃熟柿が好きだったのですが、今や高血糖にもかかわらずはちや柿の干し柿が大好物です。江戸時代から育っていたらしい柿の巨木もありましたが・・・田舎ではずだれ柿と呼ばれていましたが・・・この干し柿も、なかなかの美味しさで、東京あたりでは爆売れのようです。干し柿も昔は稲わらで保存しましたが今では冷凍保存で、アップした写真のように普段は凍結しています(^^)。
手振れ補正というかスタビライザーオフのビデオまとまりましたので、ネタ不足につきjpeg等倍切り出しで何十枚かアップします。後半は特に見るに堪えませんが、怖いもの見たさ気分で見てください。せめてシャープネスONくらいにした方がよかったかも。
いつもミソサザイの写真を見せていただいているので、20近く前に撮った渓流でのミソサザイのショートショート。まだカメラはほとんどやらず、手持ちビデオで残した記録ビデオです。音量調整していないのでうるさいかもです。
書込番号:25556292
4点

>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884302/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884303/
召喚されたような気がしましたので、貼り逃げしておきます。
ちょっとばっかり、季節がずれてますが。。
書込番号:25556349
4点

みなさん、こんにちは。
今日は冷え込みがキツかったです。
車の温度計で-6℃、風がそれなりにあったので、なかなかの冷え具合でした。
防寒用の手袋を履いていても、指先が冷えて痛いのなんの。(>_<)
手が悴んでカメラ操作が上手く出来ませんでした。
やっぱり電熱線入りの手袋を使わないとダメかしら?(^_^ゞ
低温のため、鳥さんの出具合も悪く・・・。
いえ、カラ類だけは元気だったと言うべきか?
キクイタダキを探してジッと立っていると、頭や肩にカラ類が止まりました。(^_^;
途中でキクイタダキを見つけましたが、ゆっくり撮らせてくれず。
相変わらずの手強さです。
撮影枚数が多い割にボツ写真量産でした。
アップ写真は12月11日分からです。
「ジョウビタキのメスを見た」という情報を頂き、午後に捜索しに行きました。
が・・・かなり探したのですが出逢えず。
午後の方が風があったので、引っ込んじゃったかなぁ?
最後の最後に、笹の中からヒョッコリ出てきたベニマシコのオス。
おぉ〜っ、この時期にしては綺麗な子ねと思って撮影をしていたら、
メスもヒョッコリ出てきました。
ベニマシコは3羽いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>もらい事故でがっくりしていたところ
あらら・・・それは災難でしたね。
体は大丈夫でしょうか?
むち打ちとかだと後から出てくるときがあるので・・・。
>知り合いの親切なカメラ屋さんからNikonのズームが届いたのでどうですか
悪魔の囁き・・・。(ゴホン、ゴホン)
どんなズームレンズでしょうねぇ。
>いよいよへそくり出動か
へそくりがあるのですね?(ニヤリ)
>今回も圧倒的にかわいいシマエナガなどありがとうございます。
数撮って、何とか可愛い姿が何枚か・・・って感じです。
こちらのシマエナガは、まだ安定して出没してくれず。
鳥友さんの話では、昨日は2回出てきたと話していました。
来月あたりから、遭遇率が上がってくるかなぁ?と思っています。
ただ・・・追いかけ回すおじさんが今年頻繁に来ているので、
シマエナガ達も警戒しそうで・・・困りものです。
>キバシリもいいですね。
今日はキバシリが飛び去る姿を見ました。(^_^ゞ
キツツキ類と同じく同じような写真ばかりになるのが悩みですが、
見つけたら撮るようにしています。
>シマエナガ君の中にブラキストン線というか津軽海峡を越えてくる
「雪の妖精」なので、寒い場所が好きなのでしょうね。(^_^ゞ
南下しないのは、1回の飛翔時間が短いのでしょうね。
>ほとんど白色ベースですからね…腕に感謝です。
そうですね、カメラとしてはピントが合わせにくい被写体ですね。
singleターゲットで出来るだけ目に合わせるようにしていますが、
何せOM-1のピントを合わせる場所がエリア枠の縁のようなので・・・
時に思わぬ場所に合ってしまうのが困りもの。
ならば、もっと小さな□を用意してもらえないかと思ってしまいます。
>くすっと笑いそうです。
キョトンとした顔ですしね。
他のキツツキとは違った愛嬌さがあります。
>こちらお付き合いしていない銀行からも偽メールが届きます。
あ〜私も来てます。
それ、何処の銀行?って。(名前すら知らないけど実在する)(^_^ゞ
>オレオレ詐欺は1度だけそれらしい電話がありました
私もかなり前に受けたことがあります。
「俺だ、オレ・・・」と言うので、私はこう切り出しました。
「あの、どちらの俺様ですか?」
と言うと、暫し無言のまま・・・そして切れました。
電話の向こうで話し声が複数人聞こえていたので、詐欺グループが電話を
かけまくっていたのでしょう。
>今や高血糖にもかかわらずはちや柿の干し柿が大好物です。
「はちや柿の干し柿」ですか。
干し柿にも種類があったのですね。
確かに干し柿は糖質が高めでカロリーが高めな食べ物ですね。
適度に食べる・・・が一番でしょうか。
投薬治療を受けていると思いますが、上手くコントロールしてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884306/
さりげなく添えてあるSDカードは大きさの比較対象ですね。(^-^)
半生タイプの干し柿なのですね。
美味しそうですよ♪(^_-)
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>ちょっとばっかり、季節がずれてますが。。
安心してください!時期も問いません♪(^_-)
私もネタ切れしたら、撮影時期がバックします。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884312/
本州へ行ったら、撮りたいなぁ〜って思っています。(^_^)
書込番号:25557339
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
残念ながらホオジロガモはいません・・・ほっぺが白ければいいのに(^^) |
当たり前に雪が降らないので雪中のカワセミ撮るのは大変なんです |
始めてみた干し柿・・・姫路城近くだったか山科だったか遠い記憶 |
もはや遠い昔を懐かしむじいさんでごめんなさい |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。今日はちょっと出かける気になれず、家でまったり、相変わらずのレトロじいさんに徹しました。というのも、一昨日チュウヒを狙っていたら、チュウヒのねぐら入り近くの場所に・・・先日MF撮影時にチュウヒが下りた場所なんですが・・・なんとウェーダーを履いた釣り人がルアーを振り始めたからです。厳しい現実、通りで最近そのあたりにチュウヒが下りないはずです。困りましたね〜(^^)。
☆LookingForwardToXXXさん
すっかり懐メロじいさんなので、ついつい京都や滋賀の写真を見ては、ペタペタ写真張り付けていますが、やはり京都御苑などお上りさんには本当にうらやましい場所ですね。河原町三条あたりばっかりうろついでいないでもっとまじめに京都を散策すべきでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884312/
気のせいかやっぱりこちらのエナガより品がありそうな(^^)。
☆スモールまんぼうさん
今回も多彩な小鳥の皆さん、ありがとうございます。なんと今回は当方の大好物のホオジロガモじゃないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884537/
ここ5年間で、見かけたのは2年間だけ。しかもこちらではかなり警戒心が激しく、ちょっとでも姿を見られたらもうおしまいです。
田舎ではいろいろなアクシデントが連発で、農機具でけがをしたり、自分の車を傷つけたり・・・草刈り機が弾き飛ばす石が半端ないんです。よく皆さん、車を傷めています。
チェーンソーは一番危険なんですが、農家では必需品なんで、自分のところにも3台くらいあります。これはチェーンソー自体の切れ味もさることながら、切り倒した木に注意を払わないと一気に命を持って行かれます・・・孟宗竹は太いのでチェーンー、真竹は電動のこぎりですね。身近なところで事故に遭われた方がいるので、本当に緊張します。動かしているときは、13日の金曜日のジェイソンになったような凶暴な感覚になることもありますが(^^)。
干し柿はこちらでは、長野やあんぽ柿あたりがスーパーではよく見かけます。蜂屋柿や富士柿といった大型の柿は生柿でも1個300円くらいするので商品としては高価すぎるのか、干し柿はスーパーではお目にかかりませんが、もう少し安ければ売れるかもです。大きすぎるので、油断すると乾く前にちょっと酸っぱくなってしまう危険もあるからでは。
最初に書きましたが、チュウヒのねぐら入りの場所に釣り人が侵入してきたので、状況はかなり厳しくなっています。自分が気が付かなかっただけかもですが、ここ15年くらいチュウヒ撮影地に侵入してきたアングラーは見たことがないので仰天です(^^)。
やっぱりシマエナガの撮影はいろいろ大変なんですね。これまでの経験値を活用なさって頑張ってください。
書込番号:25557615
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レタッチ・大トリミングあり) チュウヒ−1 |
レタ・トリあり) チュウヒ−2 RAWでも記録しておけば・・・ |
Zf+663)レタ・トリあり) ミサゴ−1 |
Zf+663+X1.4TC)レタ・トリあり) もう少し何とかなるかも |
スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん
皆々様、こんばんわ。年末のバタバタに、同居人の風邪などが重なって
慌ただしさ2割増しで過ごしています。そんな中でも皆様方の写真と
スレ主様の温かさが伝わってくるようなコメントを読んで力づけられています。
まずは、
>チョンボ君さん
イルミネーションの写真、興味深く拝見しました。
フィルターを使うとまた違った雰囲気が出てきますね。
私もトライしてみようと思います。
>haghogさん
福島潟のオジロワシ、良いですね!撮りに行きたい!!(でも遠いなぁー
琵琶湖の北部にもたまに姿を現しているようですが、
私はまだ見たことがありません。
>スモールまんぼうさん
レンジャク達がテレビアンテナに行儀よく止まっている写真、大好きです!
観光バスに座っているかのようで大変面白いです。
もう少しアングルを変えて、と思ったら大体飛ばれてしまうんでしょうねぇ。
シマエナガ達の写真の数々も「なまらめんこい」ですね。
>アナログおじさん2009さん
甘味に干し柿、どちらも私の大好物です。(最近はそれに干し芋と紫蘇付けのあんころ餅が加わりました)
あんぽ柿、市田柿、白い粉吹きになったものや最近はドライフルーツにしたものまで柿の
楽しみ方はいろいろありますね。
Z600mmF6.3のレンズで何とか「チュウヒ」を撮影出来ました。
遠いわ、逆光だわ、後ろ向きだわ、と言い訳多数ですが、証拠写真として。
こういう時は、やっぱりハチロクサンかなぁ?と思うことしばしです。
というところでこの辺で、今回も返信が出来なかった方、ゴメンナサイ。では、また。
書込番号:25557750
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遠い日のささやかなイルミネーションですが・・・ |
天使は喇叭を吹き鳴らせ?・・・黙示録とは関係ないのでしょうか |
まったくご無沙汰している偕楽園のルリビタキです |
大きくリサイズしたものばかりで恐縮ですが偕楽園公園で |
皆さん、お早うございます。
朝からバタバタしていますが、先日チョンボ君さんがイルミネーションをアップされた時、何とか勝手に協賛をと思いましたが、地方の小都市住まいなので在庫もありません。こんなことなら、遠い昔出かけたときに近くで行われていた神戸ルミナリエを写しておくんだったと後悔です。
☆チョンボ君さん
そんなわけで勝手に協賛すると言っても、残念ながら非常に寂しいネタしかなく恐縮です。市の予算で細々とやっていた時の記録です。見方によっては淋しすぎますが地元のお子さんたちはそれなりに楽しんでいたようです。
☆MasaKaseifuさん
干し柿の説明ありがとうございます。柿の葉寿司があるくらいですから、そちらも柿の名所でしょうか。相変わらずとんでもない誤字・脱字になってしまいましたが、こちらでは長野や福島のあんぽ柿、そして同じ長野の市田柿が一番流通しています。市田柿は比較よく乾いていて、いわゆる飴色になっていますが、あんぽ柿はまだまだ乾きそうな色合いですね。おっしゃるように、最近では干し柿はいろいろなレシピで使われていますね。
干し芋は当地のひたちなかという場所のものが有名で、いろいろなTV番組で取り上げられているので、業者さんによっては出荷数を制限しているようです。TV番組の功罪ですね。
本題の600oF6.3とZfc、機動力もあり、高感度耐性もあるので、鳥屋御用達のようですね。朝、晩の状況もチャンスがたくさんあるので、思わず考え込んでしまいます(^^)。また楽しい作例、期待しています。こちら相変わらずで、「初めて見た」が「始めてみた」になるなど、粗雑丸出しですが、よろしくです。
☆スモールまんぼうさん
新情報のレンズ、カメラ屋さんからネットでの具体的な情報開示はご容赦をとの連絡がありましたので、ほとんど具体性のないざっくりした話だけで申しわけありませんが、これくらいで勘弁してください。(^^)。長年お世話になっている親切なお店なので紳士協定ということで。
書込番号:25558116
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
2週間書き込みをさぼっていたら、レスが100を超えている(@_@)
書き込んではいませんでしたが、全部読ませては頂いています。
鳥撮りの方は、先月下旬からの週2ペースの夜明け前の白鳥詣でに加えて、
先週の木、金は夕方の渡良瀬遊水地へ今シーズン初のチュウヒ狙いに行ってきました。
両日とも往復3時間かけて、撮影は1時間未満でしたが、遠いながらもハイ雄も撮れました。
さて、今更会話にもついていけないので、今日の所は生存確認代わりに
11月下旬に撮ったモミカワを4枚貼り逃げさせていただきます。
この調子だと、このスレにあと一回書けるか書けないかというペースですね。
年内だったら、まだ新スレに移行前で、もう一回お邪魔できるかな?
書込番号:25558661
4点

みなさん、こんばんは。
本日は寒さが少しだけ緩んだので、撮影も寒さに困ることはなくでした。
が・・・鳥さんの出がねぇ〜微妙でした。(>_<)
シマエナガ・サンタさんには出逢えずでした。
午前はヤマゲラとミソサザイ。
午後はヤマゲラとナキイスカに出逢いました。
ナキイスカは夫が発見したのですが、高い木の上にいるため顔がよく見えない・・・。
証拠写真ですが、何枚か撮れました。
何とか今シーズン、イスカのいる間にナキイスカをしっかり撮りたいです。(>_<)
アップ写真は12月11日分(ラスト)からです。
枝止まりのベニマシコのオスが向きを変えたので・・・パチリ。
とてもリラックスしていました。(^_-)
帰りにいつものフィールドを少し覗きましたが・・・静まりかえった中で
アカゲラに逢っただけで終わりました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>先日MF撮影時にチュウヒが下りた場所なんですが・・・
>なんとウェーダーを履いた釣り人がルアーを振り始めたからです。
ありゃぁ〜それはショックですね。(>_<)
人が入ってしまうと、暫くチュウヒは寄りつかないのでしょうか・・・。
>なんと今回は当方の大好物のホオジロガモじゃないですか。
あら、アナログおじさん2009さんはホオジロガモがお好きでしたか。(^_^ゞ
ホオジロガモを調べてみると、北日本が飛来数が多いのですね。
こちらではポピュラーなカモさんです。
春近くになると求愛のディスプレイを見かけるときがあります。
>しかもこちらではかなり警戒心が激しく、ちょっとでも姿を見られたらもうおしまいです。
そうなのですか・・・。
こちらは個体差はありますが、それなりに近くで見る事が出来ます。
>13日の金曜日のジェイソンになったような凶暴な感覚になることもありますが(^^)。
あはは・・・それは危険、危険。
>長野やあんぽ柿あたりがスーパーではよく見かけます。
こちらでも、あんぽ柿が主流ですね。
白く粉を吹いたタイプ(固め)と半生タイプが売られています。
よく考えると・・・干し柿は暫く食べていないなぁ〜。(^_^ゞ
>やっぱりシマエナガの撮影はいろいろ大変なんですね。
シマエナガはこれからがシーズンなので、早くあの動きに慣れて・・・ですね。(^_^ゞ
>ほとんど具体性のないざっくりした話だけで申しわけありませんが、
>これくらいで勘弁してください。(^^)
了解です。
いえ、何かなぁ〜って思った程度ですので気になさらずに。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884616/
昔、我が家の近所でもスダレ柿を見たことがあります。
北海道でもやる家があったことにビックリした記憶があります。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>同居人の風邪などが重なって、慌ただしさ2割増しで過ごしています。
あらら・・・それは大変ですね。
同居人さんの風邪が早く治りますように。
このところの気温変動で体調を崩してしまったのでしょうか。
お大事にしてくださいね。
MasaKaseifuさんも風邪菌を貰いませんようにき
>レンジャク達がテレビアンテナに行儀よく止まっている写真、大好きです!
そうでしたか。(^_^)
レンジャク達は不思議とアンテナによく止まりますね。
あの太さが好みなのかなぁ〜って思って見ています。
>シマエナガ達の写真の数々も「なまらめんこい」ですね。
ありがとうございます。
もう少し大人しくしてくれたら・・・と思うのですが、そんなことはお構いなしな
シマエナガ達です。
早くあの動きに慣れて、出逢ったら可愛い姿をバシバシ撮りたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884660/
おぉ〜カッコイイ!
ミサゴの翼は他の猛禽より少し長く感じています。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>2週間書き込みをさぼっていたら、レスが100を超えている(@_@)
今回のスレッドはなかなかのペースですね。(^_^)
私も何気にチェックしてビックリしつつ、手の空いている時に返信作業をしていました。
>両日とも往復3時間かけて、撮影は1時間未満でしたが、遠いながらもハイ雄も撮れました。
目的のハイチュウさんが撮影出来て良かったですね。
これで収穫なしだったら、移動時間が苦行になってしまいます。(>_<)
>この調子だと、このスレにあと一回書けるか書けないかというペースですね。
まぁ〜そう言わず・・・K まつきちさんの投稿ペースを上げてみる!?とか?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884923/
紅葉の中のカワセミもいいですねぇ。(^_-)
書込番号:25558954
3点

みなさん、こんばんは。
本日、2投目です。
明日はバタバタしそうなので・・・今のうちに【お知らせコメント】を投稿します。
アップ写真は12月12日分からです。
何気に外を見たら・・・キレンジャクが来ている!
慌ててカメラを持って外に出ましたが、撮影する前に飛び去ってしまいました。
飛んで行った方向に向かって行ったところ・・・レンジャクの群れを発見!
イボタノキの実を食べにこの場所に来ていたようです。
若干、怪しい人だったかも知れませんが・・・キレンジャクの撮影を始めました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL【お知らせ】
12月26日〜29日まで、鳥撮りの旅に出かけます。
このため、この期間中はレス返信作業が出来ません。(投稿は見ていると思いますが)
予めご了承ください。
帰宅後、落ち着いたら返信作業をします。
さ〜て、どのくらいの撮れ高があるかなぁ。
沢山撮れると嬉しいのですが。(^_^ゞ
書込番号:25558982
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
グランドマザー飛来地近くの余呉湖が積雪70pとかのニュースに心配なじいさんん |
チュウヒがだめなら接近戦に戻るかそれとも・・・ |
ねぐら入りせず遠く去るチュウヒを狙うか・・・昨日のビデオ使用の写真 |
左は大トリミング こちらはjpeg 撮って出し |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
K まつきちさんのコメントと作例、そして野鳥撮影に4日間という優雅なスケジュールのスモールまんぼうさんのコメントに反応して、危ない釣り人のおかげで、このあとチュウヒ撮影が危ぶまれ、チュウヒ撮影が継続できなければいくら何でも古い在庫ばっかりでは失礼なのでこれでおしまいかもと、今後の顔出しが危ぶまれているじいさん、あわてて出てきました。
☆K まつきちさん
初回でハイオスの撮影ゲットとは、これまたすごい鳥運ですね。やはりこの情熱ですね。おみそれしました(^^)。
>鳥撮りの方は、先月下旬からの週2ペースの夜明け前の白鳥詣でに加えて、
先週の木、金は夕方の渡良瀬遊水地へ今シーズン初のチュウヒ狙いに行ってきました。
両日とも往復3時間かけて、撮影は1時間未満でしたが、遠いながらもハイ雄も撮れました。
こうなるとやはり明るく遠くまで頑張れるレンズの150−400の出番ですね。そして往復3時間のドライブ・・・う〜ん、すごい。渡良瀬は例のマダラチュウヒの時も、最初は比較的近くで撮れたのにどんどん遠くに行ってしまって大変と聞いていますが、ハイオスも同じ状況なのでしょうか?こちらのいわざわざ撮影に来られる方は、出が悪くてとかねぐらが変わったとかおっしゃっていますが、渡良瀬には行っていないので真偽のほどは判りません。が、しっかり撮影されているとなるとうらやましいですね。
カワセミの写り、今更何をかいわんやです。やっぱり定評のレンズですね。
☆スモールまんぼうさん
4日間の野鳥撮影旅行とは羨ましい限りですね。旅のご無事と野鳥とのたくさんの出会い期待しています。
アップされた4枚目の作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885017/
食べ放題というよりも撮り放題ですね。こんな状況なら、こちらでは最低50人、いやいや100人は集まります。これで野鳥撮影旅行なら、どんな撮れ高になるやら、期待しています。
ホオジロガモはアップしたビデオは、「ほんまにホオジロガモでっか」というビデオで、写友からダメ出しが来そうなので、慌ててもう1本のフォトムービーに差し替えます(^^)。これしか在庫がないんで大変です・・・探し出すのに小一時間かかりました(^^)。万事、整理能力ゼロの「脳力」が現れています。
ホオジロガモが日常なんて羨ましい・・・コガモとホオジロガモは特別、なぜか好みなんです。
ではでは、ボン ボヤージュ…でしたっけ?何十年も使っていない言葉なので怪しいです(^^)。
本日の3,4枚目はねぐら入りできず(せず)去り行くチュウヒですが、これからが飛ぶのかどうかさえ危惧されますので、明日見に行ってきます。
書込番号:25559280
3点

みなさん、こんにちは。
今日はカメラ機材の準備をしていました。
とりあえず、OM-1メインでG9Uをサブで頑張ってきます。(^_^ゞ
忘れ物がないか〜と、荷物の点検をしておかねば。
アップ写真は12月12日分(つづき)からです。
車がゆっくり通るとキレンジャク達は逃げず、勢いよく車が通過すると
逃げて戻ってくるという動きをしていました。
歩行者もキレンジャクも気にせずに通過すると逃げず、カメラを持って
忍び足で近寄ると微妙に奥に逃げるという動きもしていました。
彼らの動き、ちょっと勉強になりました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>そして野鳥撮影に4日間という優雅なスケジュールのスモールまんぼうさんのコメントに反応して
優雅とは言えないような?
程々な弾丸スケジュールですよ。(^_^ゞ
初日は殆ど移動に時間を要します。(ノンストップで高速を使っても7時間かかるみたいです)
また、夜中の撮影なので、初日が一番過酷と言えますね。(^_^;
2日目は夜はバタンキューだと思うので、ある程度休めるかと思います。
3日目は日中は鳥撮りですが、午後あたりは移動がメインで、夜に温泉満喫?の予定です。
4日目(最終日)は、朝に少し鳥撮りをした後にお土産の購入をして、帰宅の途になります。
出来れば、もう1泊あればゆっくりとあちこち見て回れるのですけれど・・・。
欲張って事故を起こしたりするのもマズイので、予定を詰め込みすぎないようにしています。
>旅のご無事と野鳥とのたくさんの出会い期待しています。
ありがとうございます。
お天気に恵まれ、目的の鳥さん達が沢山撮れる事を願って・・・です。
天気予報を見ると、ちょっと怪しげな雰囲気が。
良い方向に外れてくれることを願うばかりです。
どうもこの時期は、お天気に恵まれない事が多い気がしています。
(出発前までは穏やかなお天気なのに・・・なのですよねぇ)
>食べ放題というよりも撮り放題ですね。
それがですねぇ、意外とキレンジャクが良い場所に出てこないのですよ。
ジッと待って、出てきた!連写!って感じでした。
>こんな状況なら、こちらでは最低50人、いやいや100人は集まります。
なはは・・・。(^_^;
鳥さんの見られる数の差なのですね。
北海道ではレンジャクはあちこちで見られるので、数人いればいいところです。(^_^ゞ
殆どは1人での撮影です。
>これで野鳥撮影旅行なら、どんな撮れ高になるやら、期待しています。
ケースバイケースですよ。
お天気次第もありますが、見事な空振りな時もあります。
期待せずにお待ちくださいね。(^_-)
>ホオジロガモはアップしたビデオは、「ほんまにホオジロガモでっか」というビデオで
写真発掘、お疲れ様です。
沢山ある写真のなかから見つけるのは大変な作業だと思います。
確かにホオジロガモですね。
頬の白い斑がキチンと見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885084/
なかなか撮影条件が厳しそうですね。
また、チュウヒが戻って来ますように・・・。
書込番号:25559669
4点

皆様、こんばんわ。
ちょっと出張に行っている間にスレが進んで追いつけなくなりました
#スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3883154/
>それにしても・・・Exif情報を見るとSSが随分早く、その影響でISO感度が
>かなり高くなっていますが、飛び出しを狙っていたのですか?
いえ、波が荒くてシノリガモが激しく動き、ss 1/1000ではブレたのでssを早くしました。
ノイズは後処理できても被写体ブレはどうにもならないので。
野鳥撮影旅行で撮れ高が多いといいですね。
年末で余裕が無いので、申し訳ありませんが貼り逃げ致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
書込番号:25559972
3点

スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884542/
お口元が。。。
今回は、年をずらして、昨年の12月25日の京都御苑の写真を。。。
アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884617/
これに乗って、夏は泳ぎに行くのですよ。
書込番号:25560134
2点

みなさん、こんばんは。
本日、2投目です。
午後にいつものフィールドを覗いてきました。
クリスマス・イブに出逢えなかった、シマエナガさん・・・サンタさんになって
出てこないかなぁ〜と。
ビックリするほど鳥さんの気配がなく・・・ウロウロすること1時間半。
今日は撮れ高0だぁ〜とガッカリして車に戻りました。
この後に買い物へ行くので防寒ズボンを脱いで、カメラをバッグに入れて。
さ〜て、車に乗りましょうかね〜と運転席のドアを開けたときに「ピーピーピー」
という鳴き声が聞こえたので、車に乗るのを一旦止めて声が聞こえた方向を見てみました。
ん〜ん?
ん!(*_*)
シマエナガがいる!
距離にして30mは確実にあるはずなのに、肉眼で分かっちゃう・・・のが
シマエナガ・ハンターと言われる訳でしょうか。(^_^ゞ
急いでカメラを出して、シマエナガがいる場所へ向かいました。
シマエナガとの距離は少しありましたが、贅沢は言えません。
群れの動きを見ながら、右往左往。(^_^ゞ
時計を見るといい加減買い物へ行かなければ・・・な時間になっていたので、
まだいるシマエナガ達に後ろ髪を引かれつつ・・・車に戻ったのでした。
本日の返信作業は、LookingForwardToXXXさんまで、とします。
あとは帰宅後に行います。
では・・・明日に備えて、おやすみなさ〜い。(^_^)
アップ写真は12月12日分(ラスト)からです。
キレンジャクを別の角度で撮ろうと場所を移動しました。
ん〜反対側は今一つかも。
そうこうしているうちに、キレンジャク達は飛んで行っちゃいました。
その後、スズメの中に何か違う鳥さんが・・・。
あれ!?
アオジが居残っていてビックリでした。(夏鳥で本来はいないはずなのに)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ステアケイスさん
いらっしゃいませ。
>波が荒くてシノリガモが激しく動き、ss 1/1000ではブレたのでssを早くしました。
なるほど、時化ていたのですね。
流石にそこまでは想像出来ませんでした。(^_^ゞ
>野鳥撮影旅行で撮れ高が多いといいですね。
ありがとうございます。
このところ遠征はお天気に阻まれ、撮れ高が今一つ続きなので、
今年こそは!と思っています。
>良いお年をお迎えください。
良いお年をお迎えくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885177/
近くても逃げないのですね。
コクガン、首のチョーカーがオシャレですよね。
でも・・・チョーカーって一周してなかったのですね。
知らなかった!(いつも横向きばかりなので)
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>お口元が。。。
モグモグ・タイムだったようですよ?(^_^ゞ
と言うか、ベニマシコに逢う時って、いつも何か食べているかも・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885212/
2022年のクリスマスは、ルリビタキのオスがサンタさんだったのですね♪(^_-)
書込番号:25560200
3点

スモールまんぼうさん、みなさんこんばんは。
今日は映画を観てきたチョンボ君です。
auマンデイというauスマホ契約者の特典で、月曜日は映画が\1,100で観られるのです。
最近、米国で旋風を巻き起こしている「ゴジラ-1.0」を観ました。
映画スレではないので感想は省略しますが、観終えて数年ぶりに映画パンフレットを買い、
来年公開のモノクロ版も絶対観ようと誓いました。
イルミネーション写真が予想に反して好評のようなので、またイルミネーションネタです。
映画の帰りに「近くの駅でイルミネーションやってるよ〜」というポスターを見て撮りに行きました。
たまたまカメラに付けていたNokton40mmF1.2のMFレンズを使用です。
初めて行った場所なので撮るポイントの目星を付けにカメラ持ってウロウロしていたところ、4枚目のLOVEハートオブジェの写真の辺りで「おじさん撮って〜」と金髪ギャルズに頼まれ、構図を相談しながら何枚か撮影。それを見ていた大学生っぽいカップルに「このオッサンは安パイだ」と思われたのか、やっぱり「おじさん撮って〜」と頼まれてイチャイチャしている写真を撮らされました(笑)。若い方は物怖じしないですね。
頼まれた撮影はもちろん、それぞれの方が持っていたスマホです。
実は私は「ジェイソン・ステイサム」と同じヘアスタイルなので冬は帽子を被っているのですが、大学生っぽいカップルの写真を撮る時、わざと聞こえるように「すこし明かりが欲しいな」と言って帽子を取りました。そのせいか、とても良い笑顔の写真が撮れました。
私がポートレート撮影するときの必殺技です。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3884785/
寂しいどころか、非常に緻密な造形のオブジェですね。
大物のオブジェも迫力があっていいですが、こういった細工の細かいオブジェも目の保養です。
書込番号:25560279
4点

皆様こんばんわ。
>アナログおじさん2009さん
ではでは、ご要望にお応えしてといいますか
ひと月ほど前撮影のハイイロチュウヒ(雌)を。Zf+863で連射したなかから
比較的マシなものを貼ります。見ての通りかなり暗くなってきた時間帯。
なにかの気配に勘付いて振り返ると、肩越しに飛んで近づく影あり!
とりあえずカメラを向けて連写を開始しました。ピント合わせはカメラ任せの
無我夢中という感じでした。撮影現場には私一人だけ、一人占めとは
聞こえが良いですが、あとで確認したら溜息連発の写真ばかり。
なんとかレタッチ・トリミングで見えるようになったかなぁ、という感じですが、
この時もRAWで撮ってなかったのも反省点です。
で、この一件から、一日の終わりで疲労が溜まっていても安定して振り回せる
「663」の購入を決定し、ブラックフライデーの時期にDx0PuarRawを購入したのでした。
おかげで「863」の出番が恐ろしく減ってしまいました・・・。
>スモールまんぼうさん
撮影旅行、お気をつけていってらっしゃい!大漁を期待しています!!
スモールまんぼうさんは立派な「シマエナガ・レーダー」をお持ちだと思います。
私はせいぜい「カラス・レーダー」ぐらい・・・。でもこれがないと巣にいて気が立っている
カラスから逃げるには必須なんですけどね。
>K_まつきちさん
モミジにカワセミとは、季節感満載の良い写真です。
私の周辺にいる子らは都会でたくましく生きている感じばかりで、
風流の点ではいまいちです。
>LookingForwardToXXXさん
今年はなんどか京都観光に行きましたが、混雑する中心部を避けて
東山や西山の方、また宇治の方を歩いていました。
今年の京都御苑の鳥さんの出はいかがでしょうか?昨日行った
探鳥地でも「今年は少ないですねぇ」があいさつでした。
では、また。
書込番号:25560288
3点

皆さまこんにちは。
昨夜は、書き込みしていたら誤って全文消去してしまい、心が折れて貼り逃げしてしまいました。
ちょっと落ち着いて来たので、書き込み再開します。野鳥撮影は連敗中?(T_T)で新作無し。。。
>MasaKaseifuさん
ハチロクサンの写真、迫力を感じます。チョウヒの撮影、鴨の飛んでいる姿を正面から捉える。凄腕ですね。。。
猛禽類の写真は迫力を感じて大好きです。楽しみにしてます。
>ステアケイスさん
決して強者では無いとの事ですが、ロクヨン手持ちを想像すると、ボブサップ氏が脳裏に浮かんでしまった。。。
鴨の写真もレアですね。私のところは、マガモ、カルガモ、コガモ辺りで相場が決まってます。
ハヤブサの写真は衝撃でした。めちゃかっこいいです。
書込番号:25561147
3点

連投失礼します。
今年行った、伏見稲荷、長谷寺、渋温泉、三峰神社。
>アナログおじさん2009さん
いつも撮影お疲れ様です。コメントも1番面白いです。
干し柿は私も大好きです、ちょっと高いのであまり食べられませんが、美味しいですよね♪子供の頃はドロドロに熟した柿も食べてました。。
竹で直径25センチとはビックリです。私は見た事無いです。かぐや姫が本当に入れますねー。
チェーンソーとか危険そうなので、気をつけてください。私は使ったこと無いのでよくわかりませんが。。。
今年はカニが安いと聞いていたけど、確かに以前より安い感じがします。結構売れていて、みんな食べている感あります。我が家でもカニ鍋挑戦するか思案中です。今年はチャンスかなー。
書込番号:25561191
3点

皆さまこんにちは。
>チョンボ君さん
野鳥も大好きだけど、イルミネーションも綺麗で良いですねー。面白いです。ウチは田舎なのでそのへんは弱いです。
>K まつきちさん
カワセミいい感じですね。私も背景を綺麗に撮りたいんだけど、カワセミが早すぎて撮るだけで必死です。
>haghogさん
身体どうでしょうか?元気になって素敵な野鳥写真貼って下さい。期待してます。。。
書込番号:25561238
3点

皆さまこんにちは。
今夜は、野菜炒めにしました。昨日、一昨日はクリスマスで食料品売り場もクリスマス仕様でしたが、今日はいつも通りに戻ってました。
また、年末年始に賑やかになるかな?って感じです。
>スモールまんぼうさん
撮影旅行中でしょうか、いつも細やかな気配りでスレをリードして頂きありがとうございます♪
貴女がスレ主になってから多くの人が集まって来た感じです。これからもよろしくお願いいたします。。。
シマエナガ可愛いですね。キレンジャク、ベニマシコなど私なら大興奮なんですが、更に撮影旅行とは羨ましいーーー。楽しんで来て下さーい。
皆んな帰りを待ってます。
書込番号:25561402
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
いつの間にかスレはどんどん進んでいきます。とりあえず生存確認のためにアップします。
休んでいる間に22レス有りました(^_^)。
ようやくこの頃朝起きた時のおなかが痛いのがなくなってきましたが、まだまだ疲れます。
みんなこんなに苦労しているのかな?
今日の越後地方は1週間前とは打って変わって暖かい日が続いており雪も根雪にはなりそうもありません。
今日の写真も、コロナにかかってから病み上がりに撮りに行った写真からノスリです。
なんだか凄くモノクロっぽくなっているんだけど正常かな?
書込番号:25561433
2点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
松坂投手じゃありませんが、これで今日は撃沈と自信が確信に(^^) |
50歩100歩ですがコンデジのほうが右のR7よりましかも(^^) |
尾羽に線のあるケアシノスリなら嬉しかったのに線がなく |
フォトムービーで使用の約2000oピクセルに等倍切り出し Exif確認用です |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
今日久しぶりに葦原に出かけたら・・・と言っても3日ぶりくらいですが・・・なんと、葦原の中を歩く人影を発見。国立公園や国定公園ではないけど、ラムサール条約結んでる場所の中核なので、これって尾瀬ヶ原の木道を外れて湿原を歩くようなものなんじゃないのかとびっくり。いったい何の目的なのか・・・鳥屋のじいさんは、まさかチュウヒのねぐらの写真を撮りに行ってるんじゃないだろうなと疑心暗鬼・・・年のせいかやたら猜疑心が強くなって困っていますが、当たりかも(^^)。
☆haghogさん
体調が戻りつつあるようで何よりです。さらに健康にご留意ください。
☆紅なっちょさん
おお、パワーあふれる怒涛の投稿ですね(^^)。コメントありがとうございます。アップデートした写真が少なく、にぎやかし以下で恐縮です。せめてチュウヒくらい何とかしたいのですが、距離はあるは、揺らぎ鵜はあるはで、何ともなりません。今年の行動半径、広いですね。万年お地蔵さんやってる自分から見ると、うらやましい限りです。年寄りに冷や水にならない程度に、見習って頑張らねば。
☆MasaKaseifuさん
コメントありがとうございます。チュウヒ追撮影ご苦労様です。西のほうとはいえ、この時期5時前後ではさすがに暗いと思いますが、高感度耐性に優れるZf・・・これまでZfcと勘違いしていて恐縮です・・・頑張りますね。こちらのチュウヒ撮影の面々、D6あたりで頑張るも撮った画面はざらざらで写真にならんと皆さんおっしゃっています・・・それでもチュウヒが見えなくなるまで頑張るところが名人というかビョーキというか(^^)、やはりいろいろな意味で突出しています。
☆チョンボ君さん
コメントどうもです。やっぱりイルミネーションは華やかな方が人気があるのでは・・・・今ではどこかの倉庫にしまわれて、あの天使は淋しそうにしているんじゃないかなとやたら気にかかっているじいさんです。また、楽しくウキウキしそうなシーンなど、よろしくお願いします。さりげなくNocton、おしゃれですね。
他の方に依頼されたスナップ撮影、自分も時々ありましたが、最近は皆さんスマホなので、ガラケーのじいさんには遠い世界になりました。スマホもディスプレイで見たりL版くらいだとすごくきれいですね。そして和気あいあいの人間関係で撮っているからか、表情がとてもいいものが多いですね。野鳥撮影でこれが実現できれば最高なのですが(^^)。
☆LookingForwardToXXXさん
コメントどうもです。叡電の写真から
>これに乗って、夏は泳ぎに行くのですよ。
とは、さすが京都ならではの発想ですね。今年は琵琶湖の水位が下がっているとよくニュースになっていますが、今夏はどうだったのでしょう。「跳んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて」、閉所恐怖症なのでまだ映画見ていませんが、琵琶湖好きなので、できれば滋賀県民にもなりたいと思っているじいさん、どんなディスられても琵琶湖大好きに揺らぎはないので、琵琶湖と聞くと即反応です(^^)。毎度、京都の作例などありがとうございます。
☆ステアケイスさん
出張ご苦労様です。さすがに現役の方はパワーがありますね。こちらリタイアして10年をとうに超えたので、ただただ驚くばかりです。
☆スモールまんぼうさん
長期にわたり多彩な作例、お見せいただきありがとうございます。じいさんの予想では、ただ今スモールまんぼうさんは、温泉宿で
優雅にシマフクロウかなんかを狙っているのではと拝察しております。
まだ撮ったことはありませんが、シマエナガの生態と撮影方法など本当に勉強になっています。加齢で出無精になっていますが、せめて1度はと、おぼつかなくなった膝をなでながら妄想しています。次回からの野鳥コレクション、楽しみにしておりますので、頑張ってください。
さてさて本日は、葦原に侵入したトンデモないおじさんと、スタビライザーONにしても全くキリっとしない我が家のR7・・・同居人はもちろん当方の腕を疑っています、というか断定しています・・・で、今日も撃沈。年末ですが、明日も(おっと、もう今日になっています)出かけそうです。一番肝心なご挨拶を忘れないうちに(^^)。ではでは皆さん、よいお年をお迎えください。多彩な作例、ありがとうございます。
書込番号:25561742
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
等倍切り出し・・・jpeg撮って出しでは当家のwifiはエラー連発 |
ハイメスいきなり登場も間に合わず 2K+レタッチでご容赦 |
ちょっと遠いズグロ♀は等倍切り出しでご容赦 |
倍コン併用でトリミング・・・自分的には、まっ、いいかと激アマです(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
いよいよ年末でカウントダウンですね。こちらネタに関してはちょっと諦めぎみですが、お久しぶりのズームレンズと2倍テレコン併用の実態を自分なりに確認してきました。もっと何とかなるんじゃないか・・・というご意見もありそうですが、じいさんの実態ということでご容赦を(^^)。相変わらず怪しいキーボードは、勝手に”"o"の文字を挿入して、どうしようもありませんがこれもご容赦を・・・接点回復罪では修復不可能のようです(^^)。
これを最後と800oF6.3購入しましたが、お気楽モードの180−600oズームのほうが自分の性格に合っていると、考え込むじいさんです。要するに、写真とは…というようなテーマには関係ないじいさんでした。
それにしても、獲物ばっかり探して下ばっかり向いているチュウヒ、何とかして欲しいものですね(^^)。ではでは。
書込番号:25562745
4点

皆さまこんにちは。
今年もあと少しですね。私は野鳥撮影を初めてカメラライフが変わりました。鳥の名前も段々と分かって来ましたが、奥が深くてまだまだ入り口という感じです。
>LookingForwardToXXXさん
ミソサザイ、ルリビタキ、ウグイス、かな。ウグイスは鳴き声に惹かれて撮りたいと思っているものの、出て来ないのでいつも撮影断念してます。忍耐力が必要なのが野鳥撮影の難しいところですね。
>アナログおじさん2009さん
撮影お疲れ様です。
私はチョウヒに出会った事無いので、羨ましいです。日本野鳥の会によると、年々チョウヒの生息数は激減しているみたいで、相当に遠くに行かないと見れそうもありません。これ以上減って欲しく無いですね。
私もズームレンズ使ってますが、ズームレンズって便利ですよね。単焦点レンズの方が写りは良いんだけど、撮影のし易さはやっぱりズームかな。
色々悩みますね。。。私もこの先機材選択どうしようか悩んでます。
>haghogさん
モノクロっぽく見えますが、カラーに見えます。これはこれで面白い写真かと。
年末年始はゆっくり身体を休めて、体力回復が良さそうな感じです。お大事になさってください。
書込番号:25563207
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チュウヒ撮影あるある・・・翼の影でお顔が見えません |
こうなると腕というか設定というかキャッチアイがマストなのに(^^) |
面白そうだったけれと遠すぎ…300mくらいかも |
確かにEM-1侮るなかれでした・・・気の迷い連続で |
☆紅なっちょさん
早朝からの投稿ご苦労様です・・・すごく早くて早起きじいさんもビックリです(^^)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885855/
これが有名なレンズ雲でしょうか。こちら筑波ではこんな雲がかかったのを見たことがありません。富士山特有なのでしょうか、感謝です。
ウグイスの撮影、なかなか姿を見せないので思ったより大変なケースが多いですね。声を聞いたら、姿を見るまでじっと我慢の・・・・でしょうか。遠い昔の鶯をビデオ撮影したものをアップしますので、へぼビデオですが、シミュレーションにお使いください(^^)。チュウヒは先ほど「静岡、チュウヒ」で検索したら、撮影場所は明確ではありませんが、作例をアップされていらっしゃる静岡の方がいましたね。個体数は少ないようですが、運が良ければ・・・のようですね。
ズームは自分の撮影ポイントでは、イタチやクイナ、そしてオオジュリンなどがお地蔵さん状態でいると、出てきたりするので、撮影最短距離や画角のフレキシブルなものが便利だったりします。単焦点のレンズのほうが写りがいいのは申すまでもありませんが、最近のズームもなかなか検討しているという印象です。
余談ですが、今朝 にほんブログ村の京都カワセミclubという
https://bird21.web.fc2.com/
のサイトを覗いていたら、半世紀前住んでいた下宿の前を流れていた川などで野鳥撮影されていらっしゃるかたのブログを見てびっくり。その写真はもちろんですが、と買っている機材が自分も遠い昔使っていたEM-1とパナの100−300。タブレット端末での視聴ですが、それでもネタ嗜好&指向じいさんにはお手本のようなものばかりでした。節穴だった遠い昔の自分に反省しきりです。
書込番号:25563341
4点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、紅なっちょさん、チョンボ君さん
皆様、こんばんわ。
>チョンボ君さん
私もイルミネーションの写真を撮ってきました。初めての夜の撮影です。
撮っていると段々テンションが上がってきて、寒さを忘れますね。
これはこれでかなり楽しいかも・・・。
>紅なっちょさん
凄腕、だなんて言いすぎも良いところですよ。私自身は、少しばかり鳥運が良いだけの
全てにおいて運任せカメラマンだと思っています。
猛禽類の撮影現場では、猛者達に交じって撮っていると自分だけ撮れずに
悔しい思いをしたことが未だにありますよ。
ズームと単焦点、望遠域においては迷いますよね。私は出来るだけ両方とも持っていきたい派、
なのですがついつい安易に流されて軽くてコンパクトなセットを選択してしまいます。
朝焼け夕焼けに旅先のスナップ、私も旅情をそそられます。
>アナログおじさん2009さん
チュウヒ、良い感じで撮れていると思います。180−600に二倍テレコンでこの写りだと
コストパフォーマンスはかなり良いですね。そうなると「663」の価格を見るのが辛く・・・。
ほかの方にもレスしたかったのですが、明日も早いのでこの辺にて、失礼いたします。
書込番号:25564281
3点

皆さまこんにちは。
昨夜は、スーパーで黒毛和牛半額でゲット。お正月用に冷凍しました。昨日は最後の通常営業だったかも知れない。在庫一掃して今日から年末年始特別価格になりそうな予感です。
飛騨牛とかになると半額でも高くて買えません。見るだけなら無料なので冷やかしで見に行こうかな。
>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
京都カワセミクラブ、面白いですね。とても参考になります。それにしても、どうやったらこんな写真が撮れるのか不思議です。観察力、努力、諦めない気持ち、忍耐等々でしょうか。偶然撮れる事も有るだろうけど、相当な努力をして成し得ているんだろうな、という感じです。
私は富士山大好きです。何時もドンとそこにいてくれて、見守ってくれている感じ。生きるパワーをもらってます。
富士山は見る場所、季節、時間によって様々な表情を表してくれます。とても魅力的です。
書込番号:25564629
4点

スモールまんぼうさん
毎度お世話になっております。
探鳥の旅に出掛けられ楽しまれていることと存じます。
>スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
色スレのオーナーを1度やってみたいなぁと思いながらも、
いちコメンテーターとしての参加も遅れてばかりでなかなか挙手出来ません。
勇者の登場を待つばかりです。
前作で頂いたコメントに謝意を申し上げ、
貼り逃げで失礼致します。
♪
スモールまんぼうさん
はい、鶏肉の炊き込みご飯からの出汁茶漬けへと味変。
2度楽しむことが出来る料理でした。
♪
hanghogさん
にゃんこを褒めて下さってありがとうございます!
自画自賛になってしまいますが、良く撮れたと思っています。
♪
紅なっちょさん
鳥さんの鳴き声を学ぶことが出来るサイトを教えて下さり、
誠にありがとうございます。
---
年内にもう1度参りたいと思っておりますが、
叶わなかった場合を考慮して・・
みなさま、よいお年をお迎えくださいませ。
書込番号:25564801
3点

スモールまんぼうさん(お楽しみと思います)、みなさま、こんばんは。
>スモールまんぼうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885231/
そういえば、アオジは、京都では冬にしか見なかったかも。。
>MasaKaseifuさん
今年の京都御苑、種類はいつもと変わらないように思いますが、出会う回数は少ないかもしれません。。。
今年の12月26日のを、貼っておきます。
>紅なっちょさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885289/
ほんとに、サンタさんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885421/
かっこいいですね!
>ウグイスは鳴き声に惹かれて撮りたいと思っているものの、出て来ない
さえずっているときは、声だけで姿は見えず、ですね。ジジジジジッと騒いでる時がチャンスかも。
>アナログおじさん2009さん
>京都カワセミclubという
知りませんでした。散歩の参考になりそうです。
書込番号:25565234
2点

色スレの皆さんこんばんは。
年の瀬も押し迫ってきましたね。皆さん、新年を迎える準備はおすみでしょうか?
昨日、鳥撮り納めに渡良瀬にハイチュウを撮りに行こうと思っていたのですが、
午後になり家の用事が飛び込んできて行けませんでした (T_T)
今日こそリベンジと思ったら、またまた家人に頼まれごとをされて断念しました。
明日、明後日は流石に鳥撮りには行けそうにないので、今年の鳥撮りは先日のオオマシコで終了かな…
ここ2年間お会いできなかったオオマシコの至近距離での撮影に成功したので良かったのですが、
最後にハイ雄チャレンジしたかったなぁ。
まぁ、ハイ雄リベンジは新年のお楽しみに持ち越すことにします。
今日も皆さんへのコメント無しで、季節外れの紅葉カワセミをUPします。
書込番号:25565262
3点

みなさん、こんばんは。
鳥撮り旅行から帰ってきました。
やっぱり今回も低気圧に阻まれ・・・撮影出来た鳥さんの種類は少なかったです。
肝心の道東でオオワシ&オジロワシが殆ど撮れずでした。(>_<)
(車が止められない場所にはいたのですけれど)
それでも、目的の鳥さんは撮れました。
年末年始は写真チェックをやらねば・・・。
(撮影枚数だけは多いのよね→ピン甘写真も多い)
さて、旅行中にレス数が結構伸びていますね。
ちょっと負担が大きすぎるため、かなり端折って返信をします。
抜けてしまった人がいたらゴメンナサイ。<(_ _)>
アップ写真は12月17日分からです。
鳥さんの出が悪い中、ネタ用で撮ってみました。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>そのせいか、とても良い笑顔の写真が撮れました。
人を自然に笑わせる手・・・なかなかですね。(^_-)
やっぱり写真は「心から笑った顔」が一番美しいですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885241/
映えポイントですか〜。
イルミネーションとは言え、結構周囲が暗く感じるものですね。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>大漁を期待しています!!
無事に帰ってきましたぁ〜♪
残念ながら、大量とはいかず・・・。(>_<)
沢山見るには、あちこち回らないとダメですね。
>立派な「シマエナガ・レーダー」をお持ちだと思います。
あはは・・・。(^_^ゞ
本日も旅先で2ヶ所で「シマエナガ・レーダー」に反応ありでしたよ♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885258/
ファイルサイズからすると、かなり遠かったようですね。
863を1日中使うのは、確かに腕にきそうですね。(^_^;
夫も863を使っているので、その体感重量は分かります。
私なら一脚を使わないと長い時間は無理です。(^_^ゞ
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>貴女がスレ主になってから多くの人が集まって来た感じです。
たまたまですよ。(^_^ゞ
何度かスレ主をしていますが、賑やかになったのは久しぶりです。
>更に撮影旅行とは羨ましいーーー。
昨年よりはマシかなぁ〜な感じで、どうもお天気運&鳥運がない私達でした。
もう1日時間があれば、良かったのですけれど。(>_<)
それでも、初見初撮りのコアカゲラのオスを撮ることが出来ました。(^-^)
コアカゲラは北海道限定のキツツキなのですが、見られる地域がかなり限定的なので
なかなか出逢えないのです。(主に道東方面)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885442/
ふふふ、ちびまる子ちゃんのマンホールですか。
旅の絵柄とは。(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>ようやくこの頃朝起きた時のおなかが痛いのがなくなってきましたが、まだまだ疲れます。
なかなか体調が本調子になりませんね。
結構、コロナの後遺症はシツコイらしいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885454/
何をジッと見つめているのかな・・・。
撮影時はお天気が曇りでしたっけ?
昼間でもISO3200となると、F5.6とは言え暗いですよね・・・。
書込番号:25565390
3点

みなさん、こんばんは。
本日、2投目です。
長すぎて1回で投稿出来ませんでした。(^_^ゞ
アップ写真は12月17日分(つづき)からです。
オジロワシが高度は高かったですが、飛んで来たので狙いました。
その後、ミソサザイに翻弄されました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>温泉宿で優雅にシマフクロウかなんかを狙っているのではと拝察しております。
1/3がアタリ、2/3がハズレでした。
温泉宿:ハズレ
優雅に:ハズレ
シマフクロウ:アタリ
です。
実際は・・・羅臼の鷲の宿の部屋から(観察小屋ではない)、午後5時半くらいから
待機すること8時間待って・・・午前1時半にようやく登場しました。
途中、何度か睡魔に襲われながらも(午前3時50分起きでしたし)、根性で私が起きていました。
(夫は午後10時頃に諦めて、午前3時にチャレンジするために寝ました)
午前1時過ぎてからシマフクロウの鳴き交わしが近くで始まったので(かなり大きな鳴き声です)、
「もう少しで来そう!」と思いました。
予想通り宿の裏山から下りてきた時に夫を叩き起こし、撮影を始めました。
>シマエナガの生態と撮影方法など本当に勉強になっています。
偶然、最終日にシマエナガを2ヶ所で出逢いました。
相変わらず、容赦ない動きで・・・。(^_^;
やはり如何に早くシマエナガの存在に気がつくか?が鍵になりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885737/
いいですね〜ハイチュウのメスさん。
野付半島で出逢えないかと思ったのですが、今回は出逢えずでした。
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>探鳥の旅に出掛けられ楽しまれていることと存じます。
鳥運がなかったのか、思う存分・・・とはいかずでした。
それでも昨年よりは楽しめました。(^_^ゞ
あとは写りがどうか?ですね。(写真チェックはこれからです)
>はい、鶏肉の炊き込みご飯からの出汁茶漬けへと味変。
いいですねぇ〜2度楽しめるのは得した気分になります。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886242/
カワラヒワ・・・実は他にも種類があるのです。
オオカワラヒワと言うのですが、私もまだ識別がキチンと出来ません。(^_^ゞ
◆LookingForwardToXXXさん
いらっしゃいませ。
>そういえば、アオジは、京都では冬にしか見なかったかも。
北海道では夏鳥で本州では冬鳥になるので、真逆の鳥さんになるのですよね。
年々、夏鳥がごく少数が越冬しているみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886382/
ビンズイ、かなり近くで撮れたのですね。
警戒心が弱い子だったのかな?
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>新年を迎える準備はおすみでしょうか?
まだぁ〜。(^_^ゞ
明日、明後日、大忙しになりそうです。
>ここ2年間お会いできなかったオオマシコの至近距離での撮影に成功したので良かったのですが
おぉ〜それは良いですね。
オオマシコは、まだ出逢ったことがありません。
北海道にも飛来しているらしいのですが・・・。
今回の旅行でユキホオジロを2日撮影出来ましたが、至近距離は無理でした。
今年は群れが小さく、複数の群れもなく・・・でした。
変わりにハギマシコが大量にいてビックリでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886393/
色づいた葉の中にカワちゃん、いいですねぇ。
書込番号:25565395
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
直近の写真は50年前のブランデーと初めて知ったいただきものの山梨産の干し柿 |
旅に病んで・・・来年もせめてこれくらいの出会いを |
撮って出しでも記憶色との違いに悩む記憶のおぼつかないじいさん(再アップご容赦) |
APS-Cなのに高画素機(^^)R-7活躍させられぬままドナドナか・・・淋しい |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。ここ数日、通院と竹取の翁をやって、すっかりカメラからご無沙汰です。で、夜な夜な古いHDDを覗きこんではナツメロじいさん、レトロじいさんをやっていますが、これからの人である皆さん方と比較して、まったく(もはや)「これまで」の人であることがぬぐえません(^^)。さてさてボヤキはこれぐらいで。
☆スモールまんぼうさん
シマフクロウ撮影、ご苦労様です。羅臼の鶯の宿、行けそうもないのに、思わず検索してしまいました。シマフクロウが飛び去るまでは待機とか、シマフクロウ中心の、ローインパクトな撮影環境が好印象ですね。しかもお宿は定員10名とか。
17日までの野鳥で、この撮れ高ですから、作例の豊かさだけでも他の方の追随を許しませんね。日常でもこんなに撮れるなんて、自分の周りにも新しい野鳥などを撮影すると更新されている方がいらっしゃいますが、比較になりません。撮影旅行の成果、楽しみに押しています。
余談ですが、最近お隣千葉県にいるらしい、「千葉エナガ」の存在を知りました。従来のエナガより眉のあたりが色薄く、ちょっと白っぽいです。さすがにそちらのシマエナガとはゆきませんが、よろしければサイト検索してみてください。
ご帰宅後の、皆さんへのご丁寧な返レス、本当に感謝です。
1枚目は同居人の実家で見つけた50年前のナンチャッテナポレオン・・・決死の覚悟で開栓したらコルクが何とか無事だったので命がけで(^^)飲んでみました・・・瓶詰なので味は熟成されるわけもなく。校庭に埋めたタイムカプセルを開けたら当時の担任がウィスキーを入れておいたのでみんなで飲んだというニュースが市内の小学校であり、それで自分も勇気が出たという全く写真に関係ない話で、年末までごめんなさい。
先日haghogさんのコメント欄に撮られたノスリの作例についての言及がありましたが、じいさんの場合、設定がまずいのかへぼなのか、jpeg 撮って出しあるいは等倍切り出しの写真で、記憶色との差にう〜んです。特に猛禽類の茶色系がアウトです。せっかく千載一遇のチャンスで撮ったものも残念なものが多く、来年の課題です。
ちなみに知人の中には、jpeg 撮って出しでプリントアウトして写真は見なければという職人気質の方がいらっしゃって、さすがにお見事な写真を残されています。カメラ内ですでにレタッチされているかもですが、とにかく撮影地であるあるのスマホやタブレットでの写真評価は問題外、要するにつねに展覧会志向のようで、万年ボツ写真じいさん、ただただ憧れます(大谷選手に叱られそうですが)。
またまた最後まで、与太話に終始してしまいましたが、来年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25565669
3点

みなさん、こんにちは。
朝は鳥撮り、午後は洗車と大忙し。(^_^ゞ
明日は悪天候になる予報なので、30日で撮り納めとなりました。
今年最後に撮影した鳥さんは・・・シマエナガさんでした。
ただし、顔に思いっきり枝被りの姿・・・綺麗に撮りたかった。(T-T)
本日3回目のシマエナガさんでしたが、最後は遠かった・・・。
3回目発見時はシマエナガ達の動きを見ていたのですが、
枝混みの場所に行ってしまい見失ってしまい、殆ど撮影出来ずでした。
残念。(>_<)
アップ写真は12月17日分(ラスト)からです。
一度見失ったミソサザイでしたが、遠い場所でチョロチョロしている姿を発見!
残念ながら距離は詰められませんでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>シマフクロウが飛び去るまでは待機とか
はい、基本的には給餌池や周辺にシマフクロウがいる場合は、
室内で待機するという規則があります。
シマフクロウを怖がらせないための措置です。
シマフクロウは余程な事がない限り、餌を食べたらすぐにいなくなるので
5〜10分くらいの滞在でしょうか。
でも、希に長く滞在する時もあります。
私が撮影した午前1時半に飛来したシマフクロウは、父親、母親、昨年生まれた子供が
現れて1時間くらい見える位置にいました。
>しかもお宿は定員10名とか。
はい、確か5部屋あって、1室2名程度しか入れません。
シマフクロウの撮影は、HPにも出ていますが基本は観察小屋です。
あと、川側にバスがあり、そちらから撮る人もいます。
宿の部屋も川にめんしているので、部屋からも撮影が可能です。
>17日までの野鳥で、この撮れ高ですから
あちこちのフィールドを巡っての撮れ高なので、1ヶ所では種類は少ないですよ。
今日の撮影もシマエナガ、ウソ、キバシリ、オジロワシくらいで、イスカの鳴き声は
聞こえましたが高くて遠いため撮影せず。
常連のカラ類(ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ)は
撮影していません。(^_^ゞ
>撮影旅行の成果、楽しみに押しています。
ハードル上げないで〜。
同じ鳥さんをひたすら狙っていたので、撮影出来た鳥さんの種類は少ないですよ。
>最近お隣千葉県にいるらしい、「千葉エナガ」の存在を知りました。
何年か前から顔の黒ラインが目立たないエナガがいると聞いたことがあります。
確か・・・ranko.de-suさんに「千葉エナガ」の写真を見せて頂いた事があります。
>50年前のナンチャッテナポレオン
おぉ〜物凄い年代物じゃないですか。
コルクが無事だったと言うことは保存状態が良かったのですね。
とは言え・・・熟成は樽の中なので、瓶だと本来の熟成ではないようですね。
でも・・・美味しかったでしょうか?(^_-)
>記憶色との差にう〜んです。
確かに目で見た記憶と写真の色と異なる事は多々ありますね。
人の記憶は思い出フィルターがかかるので、記憶色が正しいとは限りません。
しかし、カメラ側のホワイトバランスの影響で色味が変わってしまうことも
ありますから、互いの差を詰めるのはなかなか難しいかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886561/
R7で苦戦ですか。
AF性能はR7も良さそうな話を聞きますが、なかなか簡単にはいかないのでしょうか。(^_^;
書込番号:25566176
4点

皆さまこんにちは。
『先今年無事芽出度千秋楽』
お茶の先生が師走になると選ばれる掛け軸。
まずもって、今年もめでたく千秋楽。。。平穏に一年を終える事が出来ました。
ありがたい事ですね。
>スモールまんぼうさん
お帰りなさい。撮影旅行お疲れ様でした。人生、楽しめる時に楽しみたいですね。
書込番号:25566633
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
至近距離からの飛び出しだったのにケツ撃ちだけで撃沈 |
フォトムービーに使用の横2994ピクセルの等倍切り出し・・・R7なかなか高画素です |
ハイチュウ♀撮影最中にミサゴ鳴き声あげ乱入・・・Exifご覧ください…レタッチ撃沈 |
最後は横約3000ピクセルに等倍切り出しのただチュウ |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。明日は雨だというので、今日もチュウヒ撮影会場に出かけてきましたが、会場には、東京中心の他県ナンバーが何台か駐車。地元より多いのではという話もありました。家庭での地位が盤石なのか、当てにされていないのか、判りませんがとにかく当方と同じスタンスで年末を迎える方も多く、安心(^^)しました。この分だと正月一日も皆さん集まりそうですね。
☆スモールまんぼうさん
毎度のご丁寧なコメント、ご自分のコメントだけで完結しそうなのに、暇なじいさんにお気遣いいただきありがとうございます。集約された作例とはいえ、どう転んでもこちらでは、あれだけの野鳥をそろえることはできないと思います。また夏のアオジなど、こちらではうかがい知れないエピソードにもなるほどです。
すべきレスが残ってしまいましたが、皆さん、ご容赦を。
書込番号:25566643
3点

連投失礼します。スモールまんぼうさんへの返信など、コピペの範囲を間違えて、割愛してアップしてしまいましたので、大みそかなのにバタバタよろしくです。
☆スモールまんぼうさん
以下割愛した内容の概要です。最後までどうもです。
>ranko.de-suさんに「千葉エナガ」の写真を見せて頂いた事があります。
確かに。ranko.de-suさんと言えば、ビギナーだとか言っていたのに、あっという間に撮り撮影のベテランになってしまって、びっくりしたことがあります。仲良しのお母さん共々お元気なのでしょうか?
カメラのスレなので、R7に関する、あまりあてにならないじいさんの感想を。
R7はaps-c機ながら高画素なので、トリミング耐性が高く、高画素機ゆえのデリケートさもありますが、おっしゃるようにAFも優れているように思います。自分は800oF11という、AF有効範囲が60%&40%という狭い範囲のレンズを使っていますが、それでも6000万画素を超えるので、連発するへぼ写真を…主観的にですが・・・助けてもらっています。
鳥屋としては連続する撮影でバッファ不足で、busy表示から書き込みが間に合わずシャッターが切れなくなるので、この辺の動作への不満はありますが、お値段を考えると1000oF11込みで、今や鳥屋用のシステムとしては「安い!」という評価を受けるような気がします。アップしたビデオは横3000ピクセル±100ピクセルくらいの等倍切り出しと、jpeg撮って出しで編集した、相変わらずのやっつけムービーですが、自分のノートパソコンでは、アルコールのお供にOKです(^^)。
そうそう、半世紀越えのブランデー、自分はウィスキー専門なので、味はよく判りませんが、心なしかコルクの香りが強く・・・開けた直後ポロッとコルクが割れました。半世紀頑張っていたようですが、緊張が解けたようです(^^)。
(6960÷3000)×800×1.6なので、ざっくり3000o近い撮影ができるので、とにかく遠いチュウヒ撮影にはぴったりです。残るは自分の撮影技術のアップですね。夕まづめのねぐら入りは厳しいですが、軽くてフットワークもいいので、いつまでも手放せず、ずるずるここまで来ています(^^)。誤解を招くような書き方、失礼いたしました。
要するにR7の欠点ではなくじいさんの撮影技術の欠点・欠落ということです。
☆LookingForwardToXXXさん
京都はやっぱり奥が深いですね。半世紀前とは変わってしまいましたが、寒村だった岩倉以北でもまだまだ自然には恵まれていそうです。数年前、岩倉の奥の方で撮影したというサンコウチョウを見せていただいたことがあります。皆さん、カワセミに限らず、頑張っているようですね。
☆MasaKaseifuさん
昨日は100m以上離れたチュウヒ撮影はと意気込んでいましたが、肝心の2倍テレコンを忘れてしまい180−600oでのテストはできませんでした。さすがに600mmD6.3には及ばないと思いますが、ズームの持つフレキシビリティは楽しめそうです。が、2s越えのレンズはだんだん体に堪えます。この色スレで知り合った方の作例に惹かれ、そちらの馬見丘陵広域公園には何度か足を運びましたが、この元気もなさそうです。が、身体が動く限りはカメラで遊びたいと思いますので、来年もよろしくです。
直接レスいただいた方、返レス忘れていたらごめんなさい。本日はこの辺で今回は失礼します。
書込番号:25566756
2点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、皆様おはようございます。
>スモールまんぼうさん
無事のお帰り安心しました。天気がいまいちだったのが残念ですが。
いろいろと収穫の方を見せて頂けたら嬉しいです。
「エナガ・レーダー」も冴えていたんですね、期待しています。
>アナログおじさん2009さん
Zfと600mmF6.3に2倍テレコンで撮影してきましたので貼りますね。
ちょいと甘くなりますが手持ちか一脚併用でここまで写ってくれたら 御の字です。
ズームの便利さはわかっているのですが、ズームで撮れたら今度は!と欲がでます。
>紅なっちょさん
なんともおいしそうなお薄とお茶請けですね!何杯でもいけそうです!(って違いますね。)
新年のお菓子も買うことにします。
おや、天気予報が良いほうにズレたようです。今からちょっと行ってきまーす。
書込番号:25566799
3点

みなさん、こんにちは。
今日は天気予報通り、朝は雪、昼頃から雨が降っています。
お天気が悪いため、お風呂掃除をした後にうま煮と昼に食べるお蕎麦の準備をしました。
うま煮が出来て、ようやく一段落したと思ったら・・・もう午後2時過ぎ!
夕方にお寿司を取りに行く時に、実家に私が作ったうま煮を持っていこうと思います。
お正月は午前中は鳥撮り、午後は写真整理になるのかな。
夫のお休みは3日までなので、あっという間にいつもの生活に戻りそうです。(^_^;
アップ写真は12月19日分からです。
午後に近場のフィールド(近場って行っても車が必須)を覗いてみました。
鳥友さん達が撤収準備をしていたので、何を見たか聞いてみました。
「な〜んもいない」との事でしたが、折角出てきたので散策を開始しました。
確かに鳥さんの鳴き声はあまりありませんでした。(>_<)
なので、撮れ高0にならないよう、ネタ写真を撮ってみました。
そんなとき・・・気になる鳴き声が聞こえました。
声が聞こえた方向を見ると・・・白くて尾の長い鳥さんがピョンピョンしてます。
しぃ〜まぁ〜え〜なぁ〜がぁ〜がいたぁ♪(^-^)
撮影する前にシマエナガ達は奥へ移動していくので、先回り出来るか?と思いながら
私も必死に移動しました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>お帰りなさい。撮影旅行お疲れ様でした。人生、楽しめる時に楽しみたいですね。
ただいま〜です♪(^-^)
移動中に何度も寝落ち(私は助手席なので)しながら・・・でした。
大満足とはいきませんでしたが、それなりに楽しむ事が出来ました。
また、来年にリベンジかなぁ。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886762/
お茶菓子も美味しそうですね。
お抹茶も美味しそう〜って、茶筅がお椀に入っている状態と言うことは・・・
自分でお抹茶を作った???
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>また夏のアオジなど、こちらではうかがい知れないエピソードにもなるほどです。
北海道と本州で見られる時期が異なる鳥さんも色々いますよね。
海外から渡ってくる鳥さんだと、北海道も本州も同時期に見られたりしますね。
>ranko.de-suさんと言えば、ビギナーだとか言っていたのに、あっという間に撮り撮影のベテランになってしまって、
>びっくりしたことがあります。
色々撮って、ベテランの域に入ったのでしょうね。(^_^ゞ
そう言えば、ranko.de-suさんは、暫く価格COMの投稿をしていないようですね。
私も暫くお話をしていません。
最終投稿を見た際に気がついたのですが、OM-1とM.300mmF4を使っているのね〜。
>R7に関する、あまりあてにならないじいさんの感想を。
感想をありがとうございます。
FUJI機を購入する前にR7を検討した時期もありました。
EVFの小ささも関係しますが、連写時のバッファー量も気になっていました。
やっぱり連写はあまり出来ないのですね。(バッファー・フルになりやすい)
高画素機なのでトリミング耐性がありますが、微ブレが目立つ恐れもあって
なかなか高画素機に手が出せずです。(^_^ゞ
>開けた直後ポロッとコルクが割れました。
コルクがギリギリセーフだったのですね。
アナログおじさん2009さんはウィスキー専門でしたか。(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886816/
確かに近いとズームレンズの方が有利ですよね。
単焦点レンズでは下がるしかない・・・動いた瞬間に逃げられちゃったりしますし。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>無事のお帰り安心しました。
お気遣いいただきまして、ありがとうございます。
行き先の路面状況がよく、走行も楽だったようです。(運転は全て夫)
>天気がいまいちだったのが残念ですが。
出発前の何日間は良いお天気だった分、ちょっと条件が悪い時の旅行になりましたが、
昨年のような暴風雪&強風には阻まれなかったので・・・。
来年、またリベンジ!ってことで。(^_^ゞ
>いろいろと収穫の方を見せて頂けたら嬉しいです。
はい、写真整理が終わり次第、ポツポツとアップ出来ると思います。
同じ鳥さんばかりなので、飽きられるかも〜ですが。(^_^ゞ
>「エナガ・レーダー」も冴えていたんですね、期待しています。
旅行先も帰宅後もレーダーは感度良好でした。(^_-)
夫に「まさかぁ」って言われましたが、「ジュリッ」と言う鳴き声が聞こえて
夫も納得していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886839/
枝止まりのハイタカですか。
トリミング・・・でこのサイズなら〜と思ったら、2倍テレコンを使用してなのですね。
ソフトで調整されているかも知れませんが、十分観賞に堪えられる画質ですね。
M.300mmF4に2倍テレコンを付けて、同じような繊細さがあるか・・・自信なしです。(^_^ゞ
書込番号:25567346
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっとトリミングしていますが、かなり近かったシマエナガ |
こっち向いて〜の願いは届かず(ノートリ&リサイズ) |
こっち向いて〜の願いはやっぱり届かず(ノートリ&リサイズ) |
ゴチャゴチャした場所から出てきたウソ |
みなさん、こんばんは。
夕食を食べました。
あぁ〜お腹がキツイ!
年々、食が細くなっていますね。(^_^;
私が作ったうま煮は、今年も良い感じに出来ました。
前日に里芋を下処理しておきましたが、良い感じでトロトロになっていました。
家族も「旨、うま」と喜んで食べてくれました。(^_-)
さて、年末のご挨拶を。
今年1年、皆さんの作例やコメントで楽しませて頂きました。
ありがとうございます。
来年も引き続き、よろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいね。(^_-)
アップ写真は12月19日分(つづき)からです。
シマエナガの群れの移動が早くて、先回り出来ずでしたが・・・
何羽かのんびりしてくれたお陰で、近い距離で撮ることが出来ました。
でも、動きは容赦ないです。(カメラを向けたら枝だけになってる)
シマエナガの群れが飛び去り、再び鳥さんを捜索していたらウソに出逢いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>なんとなく調子の悪い年末でした。
コロナに罹患したのが痛手でしたよね。(>_<)
しかも、出張の影響で・・・ですもの。
毎日のように投稿していたのに、パタリと止まっていたので変だなぁ?と
思っていたところで、コロナに罹患していたと聞いた時はビックリしました。
きっと、来年は良いことが沢山ありますよ。(^_-)
まずは体調が早く良くなりますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887123/
影に近い部分のクレーターがクッキリですね。
私も暫くお月様を撮ってないなぁ〜。(^_^ゞ
書込番号:25567644
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
天気予報通り雨は午前中で上がり、午後は暖かな日差しで穏やかな大晦日を迎えた彩の国でした。
鳥撮り納めに考えていた渡良瀬遊水地に行けなかったまま終わらせるのもしゃくだったので、
昨日、渡良瀬まではいけませんが、県内のコミミポイントに今シーズン初チャレンジしてきました。
見事に空振りに終わり、カメラマンさんもお二人しかおらず、共に情報はないとおっしゃっていたので
まだ入っていないのかも(T_T)
2023年最後のUPは、引き続き12月初旬の紅葉池です。
●スモールまんぼうさん
2023年、たびたびのスレ主をお勤めいただきありがとうございました。
色スレの賑わいもスモールまんぼうさんのまめな返信のおかげだと思います。
このところ落ちこぼれ気味な私ですけど、2024年も見捨てることなく、よろしくお願いいたします <(_ _)>
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886466/
ふっわふわの羽毛が気持ちよさそう♪
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886466/
名人スモールまんぼうさんにしてはちょっと露出オーバーの気がします。
前ショットが雪バックのアカゲラだったので、そのままの露出だったでしょうか?
アカゲラの前に写っている後ろ姿のゴジュウカラがこの子かな (^o^)
>オオマシコは、まだ出逢ったことがありません。
>今回の旅行でユキホオジロを2日撮影出来ましたが、至近距離は無理でした。
オオマシコの雄の赤は本当にきれいですよ♪ ベニマシコとは比べ物になりません!
ユキホオジロも行ったからと言って必ず見れるとは限らない鳥だと聞いております。
シマエナガといい、北海道には白い鳥が似合いますね。
来シーズンはまだ無理ですが、再来シーズンには是非、北海道遠征をやりたいです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886989/
安定のかわいらしさです♪
●haghogさん
スモールまんぼうさんと共に色スレのスレ主をお勤めいただきありがとうございました。
両巨頭のおかげで途切れることなくここに至ったと思います。
●アナログおじさん2009さん
>出が悪くてとかねぐらが変わったとかおっしゃっていますが、渡良瀬には行っていないので真偽のほどは判りません。
何の情報もない中、昨年撮ることができたポイントに行ってみたら、遠距離でしたがまだ明るい時間に撮ることができました。
調子こいて翌日、その場所に行って待っていたら、また明るいうちに出てくれたのですが、昨日待っていた辺りに出て
こちらからは逆光で踏んだり蹴ったりでした。
土日は混むだろうと敬遠し、月曜日に木・金のポイントの間で待っていたら、親切な鳥撮りさんが、「なんでそんなところで待っているの?
あっちの方が出が良いよ。」と全然別のポイントを教えてくださりました。
行ってみたら大勢のカメラマンさんが三脚を立てていて、今、雄が葦に入ったところだからそのうち出て来るんじゃない。
とのことで、暫くすると雄が思いのほか近くから飛び出したのですが、虚を突かれ飛び去ってく後追い写真しか撮れませんでした。
雌の方は、近距離で撮ることができたので、年明けにハイ雄のリベンジに行きたいです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/MovieID=23066/
水面の青にミサゴが映えますね♪
●紅なっちょさん
>カワセミいい感じですね。私も背景を綺麗に撮りたいんだけど、カワセミが早すぎて撮るだけで必死です。
ありがとうございます。
カワセミ撮りも慣れてくると季節ごとの背景とのコラボや静物ではなく飛込みなどの飛翔撮影など沼は深いですよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3885421/
風景画がお上手な紅なっちょさんですから大写しではなく、カワセミのいる風景的な構図が楽しみです。
●MasaKaseifuさん
>モミジにカワセミとは、季節感満載の良い写真です。
ありがとうございます。
春のポピー、桜、チューリップ、藤、夏の蓮、秋のコスモス、モミジ、冬の雪と狙っていますが、
なかなか満足のいく写真は撮れません (T_T)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3886122/
M.9-18mm F4.0-5.6 ですか! 鳥撮りばかりで風景を撮らないので広角を持っていないのですが、
こういうのを見ると欲しくなります。
お返事できなかった方々、申し訳ありません m(__)m
書込番号:25567648
3点

連投失礼します。
新年になっても紅葉物は何なので、今年のうちに最後の4枚をUPさせてください。
来年もゆるりゆるりと参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
書込番号:25567656
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今年こそリベンジをと思えどもこれまでチャンスなし |
横3000ピクセルに単純リサイズするもExifは? |
チュウヒ以外ないのでちょっと拝借 |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。本日は天気予報が外れ、雨はすぐ止んで、晴れてきましたが、ハイチュウ♂の撮影は夕暮れになりそうなので、撮影はお休みで家でじっとしていました。昨シーズンは7回くらい、明るいうちに、たぶん餌場らしいところでハイオスに出会えたのですが今シーズンは1度だけ。やはり野鳥撮影は難しいと、今頃再認識です。
☆スモールまんぼうさん
前回の書き込みで、記憶色の件触れられませんでしたが納得です。さらに、図鑑その他での写真や映像などが、すでに刷り込まれているかもしれません。現物を長時間、近距離で観察できるチャンスがほとんどないので、記憶そのものになんかのバイアスがかかっているかもです。
R7の件、今年3月に比較的長時間ハイイロチュウヒ♂に出くわした時の記録写真、ちょっと援用して、じいさんの印象を書き込んでみます。電子シャッターによるゆがみがあるのはR5でも体験していましたが、やっぱり連写枚数は減ってもメカシャッターかなと思いました。また、バッファが少なく、書き込みが遅れ始まると、スムーズな撮影ができず、ちょっと待ったりせねばならず、その間に背景はすっかり変わってしまったりするので、ムービー化すると書き込みが遅れ始まったり、止まったりすることが思い出され、千載一遇のチャンスを…残念という記憶がよみがえってきます(^^)。いまさらですが、機材の弱点は解っているのですから、シャッターチャンスを瞬時に厳選して撮影するというスキルアップが大事ですね。
今年も最後まで本当にお世話になりました。来年もよろしくです。
☆haghogさん
色スレに登場され、スレ主を引き受けてくださった頃を思い出しますが、本当にパワフルな人だなあとびっくりした記憶がよみがえってきました。今年はもらい事故みたいなもので、思わぬ災難でしたが、来年はまたこれまでのように、お元気に登場されることを記念します。どうぞお体を大切に。
☆MasaKaseifuさん
今年1年いろいろなスレでお世話になりましたが、来年もよろしくお願いします。600oF6.3+倍コンのハイタカ、やはりよく写っていますね。180−600oではここまで行かないんじゃないかと思います。
☆K まつきちさん
ハイチュウ♂の撮影レポート、臨場感があって、思わず今日も出かけようかという気になりました(^^)。チュウヒ撮影会場あるあるのエピソードなど、楽しく読ませていただきました。また、大変ご丁寧なレスありがとうございます。来年もよろしくです。
☆紅なっちょさん
何と優雅な、お茶をなさるのですね。こちら京都の楽焼の美術館には何度も出かけましたが・・・最初の時撮影禁止のステッカーか帰路の階段の頭上に控えめに張ってあるのに気が付き、背筋から冷や汗が流れ、慌ててその場で全消去し、2度目の来館の時ささやかな手土産をもってその時のことを謝罪した記憶があります。まったく優雅にお茶をたしなまれる方とは真逆です。
また地元ならではの富士山の作例など、来年もよろしくお願いします。
書込番号:25567896
3点

スモールまんぼうさん、みなさん
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
今年も年越しの瞬間は寝てしまい、その分早起きして初日の出を撮ってきました。
高台にある市営公園の駐車場で、車の中から見ている人もいたようです。
全く持ってどうでもいい情報ですが、写真の文字は「鬼滅の刃」という漫画アニメ作品でも使われている毛筆書体フォントです。普段はあまり使わないのですが、年賀状とか新年の挨拶「だけ」で活躍します。
書込番号:25568264
3点

みなさん、こんにちは。
そして、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。<(_ _)>
1日から鳥撮りへ!
初撮りもシマエナガさんを狙いましたが出逢えず。
第一発見鳥さんはミソサザイでしたが、ピントを合わせる瞬間に
フレームアウトして撮影出来ず。
その後、ヒガラに出逢い・・・初撮りとなりました。
今朝は冷え込みがキツかったためか、鳥さんの気配が非常に少なかったです。
夫が途中で疲れたと車に戻り、私1人で鳥さんを捜索。
ダメかなぁ〜と諦めかけた時に怪しげな動きをするカメラマンを発見。
近寄る途中でシマエナガの鳴き声が聞こえたので、散らさないように注意
しながら接近したのでした。
低い場所にいる個体もいたのですが、ツツジの中のため撮影が出来ず。
数はいるのですが、なかなか撮れずでした。
シャッターは切りましたが、殆どがボツでした。(>_<)(1300枚撮って1000枚削除)
撮れ高が悪かった・・・。
アップ写真は12月19日分(つづき)からです。
ウソがくるっと向きを変えて正面姿へ。
近いのでお腹の羽毛が解像していますね。(^_-)
その後、ヒガラがチョロチョロしていたのでパチリ。
ミヤマカケスにも出逢ったのでパチリ。
ミヤマカケスを撮った後、何気なく見た方向に白い鳥さんがピョンピョンしていました。
まさか・・・と急いで坂を上っていると、シマエナガの鳴き声が聞こえました。
この日2回目の遭遇です。(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>県内のコミミポイントに今シーズン初チャレンジしてきました。
>見事に空振りに終わり
あれま・・・。(>_<)
まだ、コミミちゃん入ってなかったですか。
そう言えば、Instagramでもコミミちゃんの写真はないですよね。
まだ来ていないのかな?
>2024年も見捨てることなく、よろしくお願いいたします <(_ _)>
見捨てることなんてないですよ〜。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。<(_ _)>
>名人スモールまんぼうさんにしてはちょっと露出オーバーの気がします。
名人じゃないですよぉ。(^_^;
露出は全く調整していないので、雪の有無で測光処理が変わっているようです。
時々、OM-1にとって明るいシーンを撮った後に、目視ではさほど暗くない場所に
カメラを向けられると、SSが異様に遅くなる時があります。
その影響で白飛び気味になる事があるのですよね・・・。
多分、そういう条件になったのだと思います。
(Exif情報を見ての通り、カメラ側の露出は調整していない)
今日も、シマエナガ撮影時に何枚かシマエナガが白飛びしていてSSが遅めでした。
バグなのか?よく分からないのですよね。
>アカゲラの前に写っている後ろ姿のゴジュウカラがこの子かな (^o^)
ん〜どうだったかなぁ?
今シーズンはゴジュウカラが多くて、ちょっと分かりません。(^_^ゞ
>オオマシコの雄の赤は本当にきれいですよ♪
そうなのですよねぇ・・・。
北海道にも飛来しているのですが、どうも遠い場所みたいで・・・。(>_<)
いつか撮ってみたいと思っています。
>ユキホオジロも行ったからと言って必ず見れるとは限らない鳥だと聞いております。
確かに・・・否定は出来ません。
しかし、今回の旅行で2回野付半島へ行きましたが、2回とも見られましたよ。
ユキホオジロは最初のうちは半島先端のハマニンニクの群生地にいます。
ハマニンニクの群生地は、駐車場から砂浜を片道30分歩く必要があります。
私の足では片道45分かかりました。
ヘロヘロ状態でユキホ捜索なので、なかなか体力が必要です。
人が多いと近くで撮ることは厳しいかもしれませんが、M.300mmF4+MC-14でも
十分撮れるので・・・。
1回目は15名くらいで強風だったこともあり、すぐに飛んだりして距離がありました。
2回目は6名くらいで、微風だったため、長い時間1ヶ所に止まっていました。
>来シーズンはまだ無理ですが、再来シーズンには是非、北海道遠征をやりたいです。
撮りたい物が沢山ありすぎて困りそうですね。(^_^ゞ
でも、寒いですが北の大地にお越しください。
お待ちしております。(^_-)
>安定のかわいらしさです♪
ですよねぇ。
元旦にも無事に出逢えましたが、枝被りが酷くて・・・可愛いシーンがあまり撮れずでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887139/
このシーンがいいなぁ〜♪(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887152/
焦点距離からして、かなり近いですよね。
いいなぁ〜近くでハイタカが撮れて・・・。
書込番号:25568472
3点

みなさん、こんにちは。
長すぎて、2分割しました。(^_^ゞ
アップ写真は12月19日分(つづき)からです。
2回目の遭遇で、必死に撮影していました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>図鑑その他での写真や映像などが、すでに刷り込まれているかもしれません。
確かにそれはありますね。
時々、実物を見た時に「あれ?こんな色だったっけ?」と思う時があります。
>電子シャッターによるゆがみがあるのはR5でも体験していましたが
電子シャッターで起きるローリングシャッター歪み現象が目立ちましたか。
OM-1も歪みは起きますが、注意して見ないと気がつきにくいです。
(電柱が少し斜めに写るので、それでバレます(^_^ゞ)
α9Vでグローバルシャッターが搭載されましたが、高感度耐性がかなり辛いようなので、
今後の技術に期待なのでしょうね。
シマフクロウの撮影現場では、照明の関係で電子シャッターが使えず、
OM-1のメカシャッターの非力さが目立ちます。
確かE-M1MarkIIIの方がメカシャッターの枚数が多かったような???
>バッファが少なく、書き込みが遅れ始まると、スムーズな撮影ができず、
>ちょっと待ったりせねばならず
あ〜分かります、分かります。
バッファー・フルになった時ほど、良いシーンに出くわしたりしますよね。
連写を謳っている割に、バッファー容量が少ないって何なんでしょうね。
夫が使っているD5やZ9などは、「バッファーフル?なに、それ美味しいの?」って
言われるくらい連写出来ますが、OM-1では下手に連写を続けるとバッファー詰まり。
SDカードの書き込み速度が早い物を使っても、あまり恩恵が得られず・・・。
次のモデルはCFexpressを使ってくれないだろうか?って思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887236/
>今年こそリベンジをと思えどもこれまでチャンスなし
まだ、チャンスはある・・・はず!?(^_^ゞ
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>今年も年越しの瞬間は寝てしまい、その分早起きして初日の出を撮ってきました。
安心してください!
私も年越し前に寝落ちしていました。(^_^ゞ
そして、初日の出の時間帯もグッスリ寝ていました。(^_^ゞ
ダメじゃ〜ん、私。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887365/
良い感じで太陽の光が写っていますね。
そちらは低い場所に雲があったのですね。
書込番号:25568477
3点

みなさん、こんにちは。
本日、3投目です。
明日の天気予報をチェックしようとしたら・・・石川県で地震があったことを知りました。
石川県で立て続けに強い地震が発生し、2回目が震度7とは!
大津波警報および津波警報、広範囲に津波注意報が出ていますね。
被害がない事を願うばかり。
haghogさんとenjyu-kさんは大丈夫ですか?
お二人のお住まいの地域が概ね分かっているので・・・心配です。
震源地から離れているとは言え、かなり揺れたと思います。
何事もない事を祈っています。
アップ写真は12月19日分(つづき)からです。
2回目の群れが通過し、3回目の群れに遭遇した時のものと思います。
あまり時間をあけずに、シマエナガ達がやって来たのですよね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
書込番号:25568497
2点


☆haghogさん
こちらも結構揺れて正月からびっくりしました。haghogさん、とりあえずご無事で何よりです。福島潟を思わず検索したら、なんと標高−4〜3mとのこと。東日本大地震ではこちらは想定外の大惨事でしたので、まだまだどうぞご注意を。
enjyu-kさんはいかがでしょうか。何もなければよろしいのですが。
当該地域の皆さんの人命が失われることがないことを祈念いたします。
書込番号:25568521
3点

みなさん、こんばんは。
本日、4投目です。
強い揺れを伴う余震が続いていますね。
引き続き、石川県周辺の皆様、気をつけてくださいね。
アップ写真は12月19日分(つづき)からです。
3回目のシマエナガさんとの遭遇で大忙しな私。
沢山いるのに、思うように撮れないのは悲しい・・・。(>_<)
もう少し、大人しくしてぇ〜。(心の叫び)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>とりあえず無事情報
無事で何よりです。
震度7の時は結構揺れたでしょうね。
暫くは余震が続くと思いますので、気をつけてくださいね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>こちらも結構揺れて正月からびっくりしました。
haghogさんへのレスを横から失礼します。
そちらでも結構揺れたのですか。
確かに震度7の揺れの時は、本州広範囲で揺れが観測されていますものね。
遠くても、揺れには気をつけてくださいね。
書込番号:25568704
4点

スモールまんぼうさん、皆様、こんばんわ。
そして昨年は12月からでしたがお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
今年の「トリ撮り初め」を終えて帰宅してしばらくした夕方ごろ、急にめまいのようなものを感じました。
ついに無理していたのが今来たかと思ったら、何と地震でした。目前の棚のものが落ちそうな気がして
支えようかと考えていましたが、あとあと考えれば棚ごと倒れてきたら一巻の終わりですので、
こういう時はさっさと逃げた方が良かったです。
地震と津波の被害にあわれた方々に一刻も早く救いの手が届くことを祈ります。
と、いうことで写真の方をば・・・。
>LookingForwardToXXXさん
情報ありがとうございます。近々お邪魔したいと思っていますが、どうなりますやら・・・。
>K まつきちさん
9−18 F4−5.6は沈胴式ズームレンズでかなりコンパクトでなかなかの写りを
してくれます。マイクロフォーサーズには他にもコンパクトでお買い得なレンズも
ありますからなかなか手放せません。PENシリーズとのセットもよいかもしれませんね。
私ならカワセミだけをクローズアップで大きく撮ろうとばかり考えてしまいますが、
K まつきちさんの作例写真群、大変参考になります。
>haghogさん
ご無事でなによりです。新潟方面、落ち着いたら訪れたいです。
>チョンボ君さん
当方では雲に邪魔されて初日の出は見れませんでした。
変わりにこちらの方を拝んでおきます。
>スモールまんぼうさん
長旅の疲れもそのままに、カワイイ「シマエナガ」達の写真を
ありがとうございます。癒されます
では、この辺で・・・。
書込番号:25568888
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
猛禽に嵌る前例年7日まではルリビタキにご挨拶でした |
そしてオオワシにド嵌りで小さくてもまっ、いいかの時代になりました |
それでもスモールまんぼうさんのスレにかわいい小鳥を思い出すことも |
同左・・・にぎやかしにも限度があるのでこれからどうしましょう? |
スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。昨日は正月の挨拶をと思っているうちに、例の地震でドタバタしてしまい、失礼しました。昨年はにぎやかしでお世話になりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
☆スモールまんぼうさん
実は我が家には5年前北海道旅行を計画して1冊のガイドブックを購入したものがあるんです。その中の野付半島、夏はノゴマ、コヨシキリ、ベニマシコ、シマセンニュウ、エゾセンニュウ、オオジュリンなど、そして冬はなんとコミミズク、ハイイロチュウヒ、ケアシノスリなども猛禽類の有望な観測地という記載が。おまけにユキホオジロ、ベニヒワ、ハギマシコなど冬の小鳥が見やすいとも・・・なんですか、これは(^^)とりわけ冬の猛禽類に至っては反則レベルです。こちらでお昼から日暮れまで、じっと何羽かのチュウヒを待っている地元の猛禽マニアが知ったらブーイングです。オオワシ、オジロワシ、シマフクロウはまだしも、まさか、冬に北海道で猛禽とは!
いやはや、どれくらいの頻度で見られるか判りませんが、やっぱり北海道ですね。広い、でかいはありますが夢の大地です。釧路から約130q、もはや体力に自信はありませんが、奥尻の大地震で初の北海道旅行がおじゃんになったじいさん、妄想が尽きません。野付半島レポ楽しみにしています・・・まだ12月17日分のストックとはこれもビックリです。
今年もチュウヒ撮影に行くばかりで、本当に古い在庫からのにぎやかしで恐縮ですが、遠い昔偕楽園などで写した、小鳥などで失礼します。添付ビデオは年末30日に写したものの逆光と設定ミスで真っ黒のシルエットだったものを、無理やり補正してビデオ化したもので、正月から恐縮ですが、直近のものが手持ちゼロなので。
書込番号:25569082
3点

みなさん、こんにちは。
本日もいつものフィールドへ午前&午後に行ってみました。
シマエナガさんを捜索するも出逢えず。(>_<)
辛うじて撮影出来たのはウソだけでした。
今日も歩き回って足が疲れました・・・。
アップ写真は12月19日分(ラスト)からです。
3回目のシマエナガさんは距離はありましたが、少し長い時間滞在してくれました。
ただし・・・枝被りは相変わらずで、被らない瞬間を狙うと撮れ高は伸びずでした。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>何と地震でした。
MasaKaseifuさんの地域は「棚の物が落ちそうな気がする」くらいの強い揺れだったのですね。
仰る通り、棚ごと倒れたら大けがをしますから、抑えるのは諦めるのが一番です。
棚の上に家具転倒防止のつっぱり棒を付けると安心ですよ。(^_-)
>カワイイ「シマエナガ」達の写真をありがとうございます。癒されます
癒やされて・・・幸いです。
今日もシマエナガさんを捜索しましたが、残念ながら出逢えずでした。(>_<)
今日は風も弱く、気温も上がったのでお出ましになる事を期待したのですが・・・。
期待すると駄目なのかしらん?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887541/
へぇ〜同時に2羽もミサゴが現れるですか。
いいなぁ〜そういうシーンに出逢ったことがありません。
(それ以前にミサゴになかなか逢えない・・・(^_^;)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>その中の野付半島、夏はノゴマ、コヨシキリ、ベニマシコ、シマセンニュウ、エゾセンニュウ、オオジュリンなど、
夏鳥シリーズは、野付半島の他に周辺?(距離はありますが)にある「原生花園」の方が
遭遇率が高いような気がします。
観光客が来ちゃうと引っ込んでしまうので、主に朝に狙う感じでしょうか。
エゾセンニュウは「声はすれども姿が見えず」ですので、撮影は難しいかもしれません。
道東方面はノビタキがスズメより多く見られますよ。(^_^ゞ
>そして冬はなんとコミミズク、ハイイロチュウヒ、ケアシノスリなども猛禽類の有望な観測地という記載が。
ここら辺も時期によって異なるようです。
私達が行った12月は、まだ飛来していませんでした。
今シーズンはケアシノスリが根室の方に出たという話は聞いています。
野付半島ではチョウゲンボウのメスに出逢いました。
残念ながらコチョウゲンボウには出逢えずでした。(目撃情報があったけれど)
>おまけにユキホオジロ、ベニヒワ、ハギマシコなど冬の小鳥が見やすいとも・・・
群れで行動する鳥さんは、飛んで、地面に着地したタイミングで捜索する・・・という
感じになるので、見つけやすいと言えば見つけやすいのかな?
雪が少ない時期だと、ちょっと絵にならないのが・・・ですね。
>やっぱり北海道ですね。広い、でかいはありますが夢の大地です。
そうなのですよね〜移動距離がありすぎて・・・。
車が運転出来る間に是非北海道へ遊びに来てください。
道東は時期によっても変わりますが、意外と除雪もしっかり行われるので
路面状況が意外と良かったりします。
>野付半島レポ楽しみにしています
了解です。(^_^;
まだ、全然進んでいません・・・。(^_^;
>まだ12月17日分のストックとはこれもビックリです。
写真を端折るとネタが尽きそうなので・・・怪しげな写真も含めてのアップです。
確かに1回の撮影で結構な枚数を撮ったりもしますが・・・。
このところ1000枚ペースで撮影するも、最終的には300枚(同じような写真)ばかりで、
アップネタが軽くヤバイ!?だったりします。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887584/
そちらではルリビタキは冬鳥ですよねぇ。(^_^ゞ
最近は猛禽狙いでルリビタキの捜索はせずですか?
書込番号:25569613
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今年も紅梅・白梅は咲いていると思いますがどんどん出無精に |
偕楽園にお世話になっているのでやはり紅梅もアップせずにはいられませんね |
くだんのガイドブック・・・札幌の地下鉄には網棚がないというのがびっくり情報い |
スズガモはわんさかの涸沼では比較的珍しいオナガガモ・・・場所によりけりですね |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。今年は地震やら思いがけない悲惨な航空機事故やらであまり明るい話題がなく、ひたすら平穏な日常が回復することを願うのみです。東日本大震災のときは、家の本箱が2本倒れてきて突進してくる液晶テレビを抑えるのがやっと、偕楽園周辺はもともと千波湖という池を干拓した部分も多く、液状化がひどく、1mくらいはでこぼこになって悲惨な状態でしたので、あの日がよみがえり、去年までは1日から必ず野鳥撮影に出かけたのですが、なんか憂鬱で今年は家でごろごろしています。そんなわけで、ますますレトロ化している写真での返レス、ご容赦を。
☆スモールまんぼうさん
野付半島の詳細なご説明ありがとうございます。ガイドブックではどうしても漏れてしまう、リアルな情報。感謝です。確かに、運転免許返納もそう近くはないと思うので・・・おじさんは90代後半でまだ元気に車に乗っていますが…自分の場合は急がねばです(^^)。
やはり現地のゆかれて実際に撮影されていらっしゃる方の説明は説得力があります。除雪はかなりよろしいようですが、ドカ雪も予想される冬はちょっとじいさんには厳しそうなので夏になるかもです・・・雪レフや雪背景の写真はあこがれますが(^^)。
くだんのガイドブック、表紙はやはりシマエナガですね。撮影したい野鳥の1位はシマフクロウとなっていますが、やはりシマエナガのかわいらしさを無視してのセールスは厳しいでしょうね(^^)。
本来なら、10年ほど前に写した、目の中に元日の朝日が写っているルリビタキをアップしたいところですが、行方不明なので割愛しなければならず、残念です。
書込番号:25570112
2点

>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>色スレの皆様、こんにちは。
改めて明けましておめでとうございます。
1月1日の夕方突然襲ったった地震の話ですが、かみさんの実家に新年の挨拶に行ったあと、帰り際に突然の地震情報、路肩に車を止めたら
車が回りそうな位の大揺れでびっくり。
震源が能登だったので新潟に帰れば大丈夫かと思い慌てて高速道路に乗ろうとしたら、通行止め、この時写真をアップ。津波警報も出ていたので
高台で1時間ぐらい様子を見てから、実家の人の避難したところで合流。
そこで5時間ほど津波の情報に耳を傾けていました。
天気が良くて寒いこと寒いこと。そのあと実家ですし詰め状態で就寝。夜明けを待ちました。
夜明けになると高速道路は1部区間で通行止めのほかは問題なく帰ることが出来ました。
家に着くとガラスのコップが2個落ちているだけでしたが、タンスが大分南北に動いていました。
夕方の情報ではenjyu-kさんのところの被害が大きいようでした。まだ復旧していないのかもしれません。
>スモールまんぼうさん、ご心配頂きありがとうございました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887427/
まん丸していて可愛いですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887432/
残念でしたという顔ですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887443/
まん丸な顔が可愛い。
>震度7の時は結構揺れたでしょうね
震度5弱だったのですが、車のが大きく揺れていました。私の人生の中では一番揺れていたと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887697/
ギリギリセーフ(^_^)。可愛いですね。
>アナログおじさん2009さん、>もらい事故みたいなもの…。
修理には大分手間がかかっています。今日でもらってから5週間がたちましたが咳がまだあのこっています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887236/
1/2500のSSがいるんですね。ブレにはなかなか対応が難しいですね。
>なんと標高−4〜3mとのこと。
福島潟はまだ標高は高いと思います。私の記憶では鳥屋野潟が標高-4?3mだったと思います。
鳥屋野潟では信濃川に強制的に排水しています。
>その中の野付半島、
私も行ってみたくなりました(^_^)。
>MasaKaseifuさん、こんにちは。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887539/
ミサゴにはカメラがない時の遭遇が多いので今度であったら確実に写真に撮りたいと思います。
>新潟方面、落ち着いたら訪れたいです。
ぜひ遊びに来てください。私は土日にしか休めませんけど(^_^)。
俺に地元のことは余り解っていません。仕事馬鹿だったものですから(^_^)。
取り急ぎレスを作りました。
12月31日撮影分からです。
この日は目の前チョウヒが飛んだりして楽しい1日でした。
NikonZ8に600mmF4を手持ちで撮影。
30分で両手がブルブルになりました。
書込番号:25570390
4点

みなさん、こんにちは。
昨日の夕方に航空機の事故が発生し、大変驚きました。
地震の被害もかなり酷く、被災された方が気の毒に思います。
また、亡くなられた方も多数いらっしゃるとのことで・・・ご冥福をお祈りします。
行方不明の方もいらっしゃると思います。
早く救出される事を切に願っています。
2024年は、とんでもないスタートとなりました。(>_<)
お正月お休み最終日も、いつものフィールドへ出かけました。
ビックリするほど鳥さんがおらず・・・。
まともに撮れたのはアカウソくらいで、証拠写真的にオジロワシの若の飛翔姿でした。
シマエナガさんも捜索しましたが、鳴き声すら聞こえず・・・残念です。
アップ写真は12月23日分からです。
川へ行くも・・・見慣れたカモさん(カワアイサ、ホオジロガモ、キンクロハジロ)とハクチョウのみ。
あまり長居せずに、いつものフィールドへ移動しましたが、こちらも鳥の出が渋かったです。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>今年は地震やら思いがけない悲惨な航空機事故やらであまり明るい話題がなく
元旦は皆が笑顔で楽しい時を過ごす時・・・なはずだったのに・・・。(>_<)
大地震も驚きましたが、昨日の航空機事故も驚きました。
航空機事故はJAL機の乗客・乗務員全員が無事だったのは良かったですが、
海上保安庁の5名が亡くなったのは残念でした。
>東日本大震災のときは、家の本箱が2本倒れてきて突進してくる液晶テレビを抑えるのがやっと
東日本大震災の時は、アナログおじさん2009さんの地域も揺れが酷かったのですね。
そういう体験があると、確かにトラウマになるかも・・・。
私の地域も強い揺れの経験はありますが、揺れている時に家が軋む音が聞こえていると、
1階は危険な場所だな・・・って思います。
>ガイドブックではどうしても漏れてしまう、リアルな情報。感謝です。
確かにガイドブックは大雑把な内容になっているので、現地に行ってから「あれ?」
何てことも多々あります。
>おじさんは90代後半でまだ元気に車に乗っていますが
おぉ・・・。(^_^;
交通が不便な地域にお住まいと思いますが、流石に90歳後半の車の運転は怖い・・・。
>除雪はかなりよろしいようですが、ドカ雪も予想される冬はちょっとじいさんには厳しそう
圧雪路面でも、慣れないと怖いかも知れませんね。(^_^;
羅臼はドカ雪でも野付半島周辺は雪が全く降らなかった・・・という事も多かったりします。
>くだんのガイドブック、表紙はやはりシマエナガですね。
ははは・・・。(^_^ゞ
お土産コーナーもシマエナガグッズが置いてあります。
彼らの人気は半端ないですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887854/
あはは・・・。(^o^)
その本、我が家にもあります。(^_-)
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>帰り際に突然の地震情報、路肩に車を止めたら車が回りそうな位の大揺れでびっくり。
地震発生時は移動中だったのですか。
路肩に止めて・・・は正しい行動ですね。
>高速道路に乗ろうとしたら、通行止め
あれだけの地震ですから通行止めになりますよ。(^_^;
安全が確認されるまでは普通止めますよ。
>そのあと実家ですし詰め状態で就寝。夜明けを待ちました。
そうですか、あの日は帰宅を諦めてご実家に宿泊されたのですね。
>夕方の情報ではenjyu-kさんのところの被害が大きいようでした。
そうなのですか。(>_<)
土地勘がないので、enjyu-kさんのお住まいの地域がわからずでしたが、
haghogさんが知る範囲では被害が大きそうですか。
enjyu-kさん大丈夫かなぁ。
>まん丸していて可愛いですね。
今日もウソ(アカウソですが)に相手をして貰いました。(^_^ゞ
桜の花芽をモリモリと食べています。(^_^;
>まん丸な顔が可愛い。
やっぱり鳥さんは丸いと可愛さがパワーアップしますね。
故に寒い日に会うと・・・毛玉率が高いです。(^_^)
>震度5弱だったのですが、車のが大きく揺れていました。
車が跳ねるように揺れたでしょう?
私も強い地震を車内で経験したことがありますが、横揺れより上下に跳ねるような
動きをしていました。
サスペンションでも独特の揺れは吸収出来なかったのでしょうね。
>ギリギリセーフ(^_^)。
haghogさんにもギリギリセーフを頂きましたね♪(^_-)
>この日は目の前チョウヒが飛んだりして楽しい1日でした。
目の前を飛んでくれたのはラッキーでしたね。
でも、鳥さんの名前は「ハイイロチュウヒ」のメスですよ?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887937/
>1/320で撮っていた
飛翔シーンを1/320秒は厳しいです。(^_^;
いくらハイチュウさんがフワフワと飛ぶとは言え・・・。
安定して撮るには1/2000秒くらい必要かも。
書込番号:25570747
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2K程度に等倍切り出しで本日のチュウヒ |
同左 |
同左 |
4Kにリサイズの本日のカモの皆さん |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日ようやく昼頃にチュウヒ撮影に出かけてきました。現地に着くなり、いきなりただチュウが畑の上を飛ぶのが見えましたが、帰宅してPCで見るとみんなシルエット・・・・判っているなら写すなって話です。
☆haghogさん
だんだん調子が上がってきているようですね。実は我が家でも兄弟が先月一杯インフルエンザ由来の肺炎で特別室に入院、今月になってようやく退院予定者対象の病室に移動したようです。本人もまさかの罹患に焦ったようですが、たぶん病気なんてそんなもんかなというのが、何回か入退院を繰り返している自分
SSの件ですが、チュウヒ撮影会場にはいろいろな名人がいるので、白鳥の飛び出しをSS1/5〜1/30で撮る方とか、とにかく翼がぶれていないといかんという方とか、戦闘機のアフターバーナーは超スローで撮って連続する輪になっていないといかんとか、お気楽じいさんには無縁の世界です(^^)。
>福島潟はまだ標高は高いと思います。私の記憶では鳥屋野潟が標高-4?3mだったと思います。
鳥屋野潟はまだ行ったことがありませんが、こちらもネット検索すると、楽しそうですね。R49経由でこちらの方が福島潟よりは近そうなので、ちょっと考えてみます・・・福島潟は新幹線+タクシーでした。
地震の余波もあると思いますが、またまた楽しい作例をお願いします。
☆スモールまんぼうさん
古いお写真ばっかりでは仕方がないので、いつもの場所に出かけてきましたが、いつものチュウヒばっかりで、そちらのような多様性は展開できません。相変わらずハイイロチュウヒ♂は4時以降に出ているようですが、こちら3時上がりなので、全く出会えません。狩場を見つけられるといいのですが、毎度ボヤいているように、遠い話です。
180−600o+Z9でお気楽に遠いチュウヒを撮ったらピン抜けが結構多く、AF設定を詰めないとと思いました。結構な曇天のせいかもです。
それにしても、相変わらずそちらの野鳥はフレンドリーなようですね。こちらのチュウヒはできるだけディスプレイから目を遠ざけますが、そちらのキクイタダキやウソなど、思わず覗き込みます。
本日も茶色系の地味な写真で失礼します。ビデオ2本目はただ青空が少しは入らないとというスタンスだけです(^^)。
書込番号:25571263
3点

みなさん、こんにちは。
今日は朝から良いお天気、風もないようです。
夫は今日から仕事始めなので、早起きしてお弁当を作りました。
お弁当作りの後は、翌日のお弁当のおかずを何にしようか?とお悩みモードへ。
年末年始にうま煮を沢山食べているので、煮物は避けた方が良いかと思っていますが・・・
ふきと鯖缶の煮物なら?なんて思ったり。
マンネリ化させないように考えるのも一苦労です。
アップ写真は12月23日分(ラスト)からです。
キクイタダキに翻弄され、なかなか撮影出来ないうちに姿を見失いました。
この周辺にいないだろうか?と捜索していたら・・・いました。
日が陰っているため、シャッタースピードが稼げず。
しかもキクイタダキはすぐ中の方に隠れて見えなくなるなど、「いるけど撮れない」状態が殆どでした。
チラリと見えた瞬間、撮って・・・何とか〜なキクイタダキ写真です。(^_^;
今シーズンはキクイタダキの出が悪く、この日以降は見かけていません。
例年ならチョロチョロしているはずなのですが・・・。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>現地に着くなり、いきなりただチュウが畑の上を飛ぶのが見えましたが
とりあえず、チュウヒが姿を現してくれたのですね。
確かに着いたばかりでは、カメラの設定を変更している余裕がないですよね。
>そちらのような多様性は展開できません。
こちらも、現在多様性はありませんよ。(^_^;
昨日はウソしかまともに出逢えず、途中オジロワシが上空を旋回していましたが、
高度が高い・・・。
でも、ネタを用意しておかねば〜と撮っておきました。(^_^ゞ
>こちら3時上がりなので、全く出会えません。
タイムリミットの関係ですか。
悲しいですよねぇ・・・分かります。
私もコミミ撮影でタイムリミットが3時半なので、「これからって時に帰るの?」って言われます。
今のところ、コミミ情報はなく・・・飛来が遅れているようです。
>180−600o+Z9でお気楽に遠いチュウヒを撮ったらピン抜けが結構多く
やはり焦点距離が伸びると、陽炎の影響も受けるのでピントが合わせにくく
なるのかも知れませんね。
夫もハチロクサンを使っていても、「遠いとダメだぁ」と言います。
そんな私は「大丈夫。M.300mmF4+MC-14も遠いと解像しないから」と苦笑いしちゃいます。
>相変わらずそちらの野鳥はフレンドリーなようですね。
そうでもないですよ。(^_^ゞ
たま〜に人前にやって来て、ビックリするように逃げますので。
昨日のアカウソは高めな場所ではあるものの・・・人を恐れずお食事していました。
中には警戒心が薄めな個体もいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888085/
地面を凝視中ですね。
毎日のように現れるって事は、ネズミが豊富って事ですよね。
書込番号:25571575
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
過激なレタッチにもボロボロの今年最初の1枚・・・現実は厳しい〜です |
相変わらず地味な茶色の彩のお弁当のようですみません・・・等倍切り出し |
明日咲くかもしれない我が家の居間のハイビスカス |
リサイズ、レタッチするも・・・元が大事ですね |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
今日は雨上がりの朝が、まるで春のようで、厳寒の1月とは思えない穏やかさでした。が、田舎の畑にはツグミとジョウビタキくらいで、カラ類などは全く見られず。やはり野鳥の好きな木の実などがなる樹木が必要なのかなと思いました。
☆スモールまんぼうさん
早速のレス、お忙しい中、ありがとうございます。実は当方、リタイアして数年後から、同居人がどんなに忙しくても弁当という、現役時代のわがままを反省し、食事担当ですので、
>お弁当作りの後は、翌日のお弁当のおかずを何にしようか?とお悩みモードへ。
>マンネリ化させないように考えるのも一苦労です。
弁当ならずとも、1日3食ともなればこれは痛感です。アレンジして朝のおかずを夕飯に利用できないかとか、悩みは尽きません。
ところで、
>ふきと鯖缶の煮物なら?なんて思ったり。
これは自分では作ったことがない・・・というか田舎には春になればフキはわんさか出るのでチェックなのですが・・・メニューです。鯖の水煮を使ったご飯は同居人が結構お気に入りなのでいろいろアレンジして作ったりしていますが、5,6月にフキが生育したらチャレンジしてみます。ここでこれが出るというのは、フキはすでに保存食なのでしょうか・・・と頭はすでにクック〇ドです(^^)。
鯖と言えば昔タモリさんの番組でサンドウィッチが紹介された時びっくりましたが、こちらお酒のつまみにもなんかぴったりそうで、正月からいい情報をゲットしました。ちなみに我が家では、他の家より早いうちからフキを食べるので、皮を?かなくても十分に食べられます。田舎ならではの特権でしょうか(^^)。
おっと、またまた、脱線がひどいので、軌道修正すれば・・・
>やはり焦点距離が伸びると、陽炎の影響も受けるのでピントが合わせにくく
なるのかも知れませんね。
夫もハチロクサンを使っていても、「遠いとダメだぁ」と言います。
そんな私は「大丈夫。M.300mmF4+MC-14も遠いと解像しないから」と苦笑いしちゃいます。
やはり距離があると、羽毛の解像はもちろん、フォルム自体も怪しくなりますね。大気の揺らぎは葦原では特に避けようがないので、名人たちも、じっと我慢のようです。羽毛の解像は無機的なもの以上に解像感がシビアにでますからね(^^)。おまけに自分は100%手持ちなので、なおさらです(^^)。
>昨日のアカウソは高めな場所ではあるものの・・・人を恐れずお食事していました。
こちらではアカウソなんか見かけたものなら、皆さん大興奮です。色合いがいいですからね。こちら桜の花芽の季節以外、普通のウソでさえまず見ることはありません。あのささやくような鳴き声、懐かしいです。
話題飛びますが、haghogさんからの
>夕方の情報ではenjyu-kさんのところの被害が大きいようでした。まだ復旧していないのかもしれません。
ちょっと心配ですが、enjyu-kさんのことです、事態が鎮静化したら、また飄々と登場されるのではないかと思っています。
本日は田舎の畑の様子見なので、たまたま出てきたツグミぐらいしか野鳥は撮影できませんでした。で、昨日最初に出会って撮影に失敗し、記録写真以下になってしまった今年度最初のただチュウなどアップで勘弁してください。
書込番号:25571945
2点

みなさん、こんばんは。
本日、2投目です。
午後にシマエナガさん狙いで、いつものフィールドへ行きました。
(お正月が終わり、人が少なくなったので・・・飛来するのでは?と思って)
この何日間かで雪が踏み固められ、雪が溶けて、凍って・・・を
繰り返された結果、通路がスケートリンク状態になっていました。(^_^;
しかも、今日は気温がグッと上がって一番滑りやすい状態。
何度、転びそうになったか。(^_^;
流石に「滑りにくいと謳っているサップランドでも危なかった」な
感じで、スパイクが欲しいくらいでした。
到着時はビックリするほど鳥さんの声はなく・・・。
いつも餌をクレクレ攻撃的でカラ類すらおらず。
どうしちゃったの?と思いながら歩いていたところ、ウソを発見しました。
高〜い、枝被りが酷〜いと思いながら、撮れ高0を避けるために頑張っていたところ、
「白くて尾が長い鳥さん」がフレーム内を横切っていきました。
え?
とカメラを下げると、「ジッ、ジッ」と小さな地鳴きをしながら
私の頭上にシマエナガさんがいるではないですか!?
でも、こちらも高い場所。
悪銭苦闘しているうちにシマエナガさん達が大移動したため、私も大移動。
しかし、飛んで行った先が分かりません。
耳を澄まして・・・微かな音を頼りに・・・見つけました!
なかなかゆっくり撮らせてくれませんでしたが、何枚か撮れました。
その後、シマエナガさん達は大移動して見失いました。
再び、シマエナガさんの捜索をするものの、なかなか出逢えず。
諦めて帰ろうかと思ったときに、群れが空高く飛んで行くのが見えたので、
シマエナガさんが良く来る場所へ向かってみたところ・・・いました。
(もう、私、汗だくです)
今日は1ヶ所に長く滞在してくれないので、撮れ高は少なかったですが、
元旦以来のシマエナガさんに出逢えたのは嬉しかったです。
そして、私のヨミは当たりでした。(^_-)
アップ写真は12月25日分からです。
この日は白いサンタさんに出逢えないか?と探し回った日でした。
悲しいくらい鳥さんの気配が無く、諦めて車に戻り撤収準備をしていました。
さて、翌日に持っていくおにぎりのノリを買って帰らねば・・・と思いながら、
運転席のドアを開けた時に、気になる鳴き声が聞こえたため車に乗り込むのを止め、
声が聞こえた方向を見たところ・・・シマエナガを発見しました。
そこからが早い!
速攻でカメラバッグからカメラを出して、急いでシマエナガがいる場所へ。
シマエナガ達はのんびりとお食事をしていたお陰で間に合いました。
距離はありましたが・・・白いサンタさんを撮影することが出来ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>田舎の畑にはツグミとジョウビタキくらいで、カラ類などは全く見られず。
あら、ジョウビタキ、良いじゃないですかぁ。
こちらのカラ類は群れに遭遇すると「餌くれ攻撃」が酷くて、頭の上や
レンズなどに乗って、シマエナガさんの撮影を邪魔してくれました。(>_<)
お願い、レンズの前(レンズフードに乗ってる)に止まらないで・・・
白くなって前が見えない・・・。
>>ふきと鯖缶の煮物なら?なんて思ったり。
>これは自分では作ったことがない・・・
あら、それは意外です。(^_^ゞ
フキとサバ缶を汁ごと入れて、醤油味か味噌味かその時の気分で選択です。
ラワンぶきのように穴が大きいフキなら、鶏肉を詰めて醤油で味付けも
美味しいんです。(鶏団子とフキを煮るのも手かも)
春のフキなら、フキのきんぴらも美味しいですね。
>ここでこれが出るというのは、フキはすでに保存食なのでしょうか
スーパーで真空パックになったフキが年中販売されているのです。
(ヤマブキとラワンブキの2種類あります→ラワンブキの方が価格は高い)
それを購入して、色々な煮物に入れたりしています。
流石に自分で取ってきて、塩漬けにして〜は面倒ですし。(^_^ゞ
>鯖と言えば昔タモリさんの番組でサンドウィッチが紹介された時びっくりましたが
私は地元のTV番組でサバサンドなる物を見たことがあります。
実際に食べたことはありませんが・・・。(^_^ゞ
>羽毛の解像は無機的なもの以上に解像感がシビアにでますからね(^^)。
そうですね。
鳥撮りを始めた頃は、多少のピン甘は気にせず・・・でしたが、いつしか羽毛の
解像を意識するように・・・。(^_^;
鳥撮りは奥が深いです。
>こちらではアカウソなんか見かけたものなら、皆さん大興奮です。
それが、アカウソと言ってもほんのり赤いレベルなので、大興奮しないかも知れません。
これがベニバラウソだったら、大興奮ですけれど・・・。
>事態が鎮静化したら、また飄々と登場されるのではないかと思っています。
そうあって欲しいです。
enjyu-kさんは確か新潟在住だったと思うので、被害が大きい能登半島周辺では無かったはず。
たまたま、登場していないだけ・・・と思いつつも、スレッドに登場するのを待っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888251/
これは逆光と考えるべきでしょうか?
ISO500で1/2000秒ですから、シャッタースピードがかなり早いですよね。
逆光って、露出調整が難しいですよね。
今日のシマエナガさんは曇り空バック&日陰と言うこともあり、白い体が
青黒っぽくなってしまって・・・。
低い場所なら色が出るのですけれどね・・・。
書込番号:25572090
3点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、haghogさん
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
色々御座いまして安否確認の連絡が遅れてしまい、申し訳ありません。
元旦の地震ですが初回警報時は「震度2」だった様です。
この時私は入浴中でした。
足を延ばして浴槽に浸かっていたら「乗り物酔い」の様な気持ち悪さを感じ…。
「高血圧症の持病からくる軽度の脳卒中かも?と思い」直ぐに浴槽を出て身体を拭いてパンツを履かねばと…。
急いで浴室から脱衣室に出るや否や強烈な揺れに襲われ、丸裸のまま洗濯機にしがみ付いて居りました。
何と云う間の悪さ!。
唯一の救いは、「強烈な揺れ」が脱衣室に出た後だった事です。
もしも浴槽に浸かっている時だったら、最悪浴槽で溺死していたかも…。
兎に角「早くパンツを履かねば」と焦って、揺れが収まりきっていないのに身体も拭かずパンツを履こうとしたのですが…。
なかなか履く事ができず…難儀しました。
パンツを履いたら、幾らか落ち着きました。
一刻を争う状況にも拘らず浴槽を出る時には、浴槽の蓋をきちんと被せていました。
「習慣とは、恐ろしや」…几帳面な性格も考え物ですね。
どうにかこうにかパンツを履いて浴室内に目をやると、浴槽と蓋の間から揺れとシンクロする様にお湯が何度も何度も溢れ出て居りました。
蓋を被せていなかったら、脱衣室までお湯が溢れ出て悲惨な状態になっていたかも…。(蓋を被せておいて、結果オーライ)
揺れが収まった時には既に停電して居りましたが、窓の外はまだ明るさが残っていたので濡れた身体を拭いてパジャマに着替え漸く落ち着きを取り戻しました。
二階に行って家族の無事を確認し、部屋から懐中電灯を持ち出し取り敢えず配電盤を確認しましたが、ブレーカー落ちはありませんでした。
地震直後はスマホで震源地や当地での震度を確認できた様ですが、直ぐにスマホが役立たずの状態になった様です。
情報が無いと云うのは、どうにもなりませんね。
どうにかせねばと考えたら、部屋に「携帯ラジオ」が有る事に気付きました。
何年も使っていなかったので、枕元に置いてある事さえ忘れていました。
結局一番役に立ったのは、存在感を失っていたこのラジオでした。
当地(新潟県三条市)では、「震度5強」でした。
幸いにも人的被害も無し、家屋や家財にも全く被害無しでした。
ほんの少しタイミングが早ければ、「浴槽で溺死」していたかも?の「enjyu-kのリアル・リポート」でした。
「最も無防備な状態」ですよね、入浴中は…。
もう一度同じ状況に遭遇したとしても…私はパンツ履く事を優先すると思います。
書込番号:25572356
3点

地震翌日気を取り直して「撮り初め」に出かけましたが、鳥爺が次から次へとやって来て…地震絡みの話が尽きず。
結局一度もシャッター切らずで帰宅。
今日が「撮り初め」となりました。
相変わらず距離の壁がぁ〜で…。
貼り逃げで、失礼させて頂きます。
書込番号:25572405
3点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Exif確認用ですが時々文字が出ないのでダメならごめんなさい |
使い回しですが・・・ |
いつも超フレンドリーなアオジ・・・ノートリで |
enjyu-kさん、ご無事で何よりです。洒脱な地震体験レポ、拝読させていただいています。自分も東日本大地震体験者なので、お風呂の件など共感です・・・自分は風呂には入っていませんでしたが。
PCエラーで2回ほど駄文がかき消えましたので、大好物のホオジロガモの作例へのコメントをしたいのですが、足元の明るいうちに、簡単ですがごあいさつに代えます。今年もまたよろしくです(^^)。
スモールまんぼうさん、上のレスで出てきた、初耳のラワンフキ、ネット検索して、秋田のフキ並みに大きいこと、足寄あたりが産地らしいことなど知りました。鯖の干物を使った、例のトルコのサンドも毎度の駄文を連ねたいところですが、enjyu-kさんご登場ということで失礼します。
書込番号:25572543
2点

みなさん、こんにちは。
今日は今年初のゴミ収集日だったので、ゴミがドッサリ。
例年、ゴミ箱に入れるのに苦労しますが、今年はすんなり入れることが出来てホッとしました。
家に戻って程なくゴミ収集車がやって来ました。
危なかった・・・もう少し遅かったら出しそびれるところでした。(^_^;
アップ写真は12月25日分(つづき)からです。
シマエナガさん達との距離はありますが、枝をピョンピョン跳ねながら
何かを啄んでいました。
撮りやすい位置にシマエナガさんが止まったら、速攻連写です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>色々御座いまして安否確認の連絡が遅れてしまい、申し訳ありません。
いえいえ、色々あるかと思うので・・・気になさらずに。
まずは、無事で何よりです。
パンツ事件・・・ちょっとクスッと笑ってしまいましたが、湯船から上がって
すぐ&強い揺れの中では、うまく履けませんよね。(^_^;
地震時は停電になったとのことですが、投稿をしているところからして、
既に停電は解消されたのですね。
>地震直後はスマホで震源地や当地での震度を確認できた様ですが、
>直ぐにスマホが役立たずの状態になった様です。
そうなのですか。
携帯電話の基地局の予備バッテリーが小型だったのでしょうかね。(停電で電力喪失)
今考えると、北海道東方沖地震では私の地域は本震中に停電が起きました。
また、その後、色々問題となったブラックアウトが発生しましたが、
スマホ等の通話(かかりにくかったですが)やネット回線は使えました。
この部分が結構違いますね。
>結局一番役に立ったのは、存在感を失っていたこのラジオでした。
やはり災害時の情報入手方法はラジオですよね。
我が家でも北海道東方沖地震時にラジオが活躍しました。
一家に1台でしょうかね、やはり。
そして、電池も忘れずに・・・ですね。(^_^ゞ
>幸いにも人的被害も無し、家屋や家財にも全く被害無しでした。
それは何よりです。
震度5以上になると、地盤が軟弱だと被害が出始める震度だったと思います。
>鳥爺が次から次へとやって来て…地震絡みの話が尽きず。
あれだけの地震ですし、鳥さん達も少なそうなイメージです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888389/
トモエガモがいますか。
確かに等倍表示にするといますね〜あの独特な顔のカモさんが。
私の地域では出逢えずなカモさんです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>enjyu-kさんご登場ということで失礼します。
無事にenjyu-kさんが登場しましたね。
これで安心ですね♪(^_-)
>秋田のフキ並みに大きいこと、足寄あたりが産地らしいことなど知りました。
はい、ラワンブキは足寄付近の特産品です。
秋田のフキも大きいのですか。
調べてみるとアキタブキもラワンブキの1種のようですね。
ラワンブキも昔より小さくなっているようで、育てている農家も減っているそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888432/
なかなか真っ青なルリビタキのオスに出逢えないのですよねぇ。
春に逢えないか・・・って、いつも思うのですが。(^_^ゞ
書込番号:25572874
3点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>enjyu-kさん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
何はともあれ、enjyu-kさんご無事で何よりでした。
今日の越後地方は、天気も良くあさの気温が氷点下になるのではないかと思われましたが、いつものように0度ぐらいで収まっていました。
1月4日からお仕事に行ってきました。
今日は1月5日早いものです。今年は本当に暖冬のようですね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887985/
手強くても黄色の色が良いですね(^_^)。
>あの日は帰宅を諦めてご実家に宿泊されたのですね
止まる予定はなかったのですがワンコのご飯を用意していたのが幸いでした。
>鳥さんの名前は「ハイイロチュウヒ」のメスですよ?(^_^ゞ
あっ、やばい、初心者コースに戻ってしまう(^_^)。
>飛翔シーンを1/320秒は厳しいです。(^_^;
前日の月撮影セットだったんです。
まず、ISO感度をオートに戻してから連写モードにしてから撮影を開始、
気がついたらSS1/320だったんですよ(^_^)。
>撮るには1/2000秒くらい必要かも。
ですね。暗いのでなかなかSSを上げられません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888171/
まさにシャッターチャンスですね。こんな所を撮ってみたい(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888298/
サンタクロースという表現が良いな(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888505/
トリミングが難しい。どうしよう(^_^)。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>病気なんてそんなもんかなというのが、何回か入退院を繰り返している自分
病気に関する感想としては一番合っているかな。私も何度か入院したことはありますがこんなものです。
死にそうになったことはありませんが、胆石で入院した時は寝ると痛くなるので夜の3時ぐらいに家の中を歩き回っていたらかみさんに
車に乗せられて病院を受診しました。20年ぐらい前の話かな(^_^)。
>地震の余波もあると思いますが、
これ以外と大きな問題。新潟が日本に誇る無料高速道路の一部が不通になりました。
今回の地震の断層の影響なんでしょうか
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888089/
SSこのくらいにしないとダメなんですね。参考にします。。。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888249/
えっ、自宅でハイビスカス育っているんですか?
私の所では昔沖縄に行った時に買ってきましたが、屋内でも冬越しは出来ませんでした。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888432/
このルリビタキ、私の見た中では一番濃いい色をしています。早く春が来ないかな(^_^)。
>enjyu-kさん、今晩は。お帰りなさい。
と書いたのはゴジラー1.0で不満に思ったところが頭に残っているせいです。
でも無事で何よりでした。上越にいる時に見附、三条と大分やられていると聞いたもので心配でした。
>部屋に「携帯ラジオ」が有る事に気付きました。
携帯ラジオですか、家にもありますが、今一度チェックしてみます。
それと屋内用の靴を用意しないとと考えています。
>「震度5強」でした。
豆知識、昭和21年まで日本の震度表記は深度6まででした。震度6は倒壊家屋30%以下というのが基準でした。
深度7が出来たのは昭和22年の福井地震と時でした。この時の地震で見渡す限り、壊れていない家がなかったと言うことで
深度7が作られたという事を読んだ記憶があります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888378/
一番大事、神様のようですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888391/
ハヤブサくんを撮りに行きたいです(^_^)。
と言うわけで12月31日撮影分から
福島潟で見かけたカワセミくん。
今度来たらしっかり撮ります。予定は未定(^_^)。
NikonZ8に600mmF4を手持ちで撮影。絵でがプルプル(^_^)。
書込番号:25573479
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キャッチアイ残念ですが1枚くらいはjpeg撮って出しで |
青空が淋しいので露出だけ補正して撮って出し・・・やりすぎかも |
途中で見かけた強気のタゲリ・・・これも露出変え過ぎかもです・・・4K |
お地蔵さん状態のじいさんの前に現れたベニマシコ♀‥撮って出し |
皆さん、今晩は。本日はenjyu-kさん再登場の報に、張り切ってみましたが、結果はいつもと同じでした。なかなか現実は厳しいです。レンズは180−600o+2倍テレコンでやってみましたが、単焦点とはゆきません。それでも、1800oの画角まで、広角端から移動できるので、便利は便利です。
ビデオ2本目は横2000ピクセル程度の大トリミング写真と撮って出しオリジナルサイズのやっつけペタペタビデオです。
☆スモールまんぼうさん
北海道・足寄町の螺湾川(らわんがわ)に沿って自生するのでラワンブキ・・・こちらでもフキはミズブキ、ヤマブキと、フキの前のい名詞が付くとフキは濁音でブキですね。2mもあるというのはすごいですが、ミズバショウも富栄養化の場所に行くと、とってもでかいので、さもありなんです。
余談ついでに、タモリさんがトルコ風、サバのサンドウィッチを紹介したヨルタモリという番組、篠山紀信さんもゲストで出演されたことがあり、あんなにお元気だったのに・・・たった10数年でとはと感慨深いですね。
お地蔵さん状態で目の前に来たベニマシコ♀や撮影会場に行く途中でお見掛けしたタゲリなどアップしますが、どうしてもメインは毎度のパッとしないチュウヒとなり恐縮です。
☆haghogさん
先日のenjyu-kさん情報で安心はしていたのですが、ご本人登場でほっとしました。感謝です。もうお仕事なんですね。お仕事ができるというのはある意味うらやましいです。こちら目がいうことをきかなくなったり、とにかく体全体が人の中で仕事をするということを許しません。
こちら病気の総合デパートなので、胆石経験はまだありませんが、尿路結石で帰宅途中背中が勘弁してよというくらい痛くなり、車を止めて30分くらいしてから、背中に棒を押し付けランバーサポートでバックレストを固くして、冷や汗を垂らしながらやっと帰宅した経験があります。話には聞いていましたが、なかなかの痛みでした。運の良い方は自然に石が転がり出た方もいますが、こちら人徳がなく手術と相成りました。
飛び物の適正なSS,きっちり止めたければ最低でも1/1250くらいは必要かなと思いますが、羽をブラしたり好みがあるので、自分には適正値は判りません。保険で1/1600くらいにはしていますが。
お仕事と写真、頑張ってくださいね。
書込番号:25573616
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
酔いがさめてみれば・・・やっぱりやりすぎですね(^^) |
何を食べているのか麦畑に集まっています・・・一応Exif確認用 |
問題外の天頂のチョウゲンボウらしき鳥影 |
写りより先にもしやケアシノスリではと尾翼を確認のノスリ |
連投失礼します。昨日haghogさんに、長文の・・・もちろん駄文ですが(^^)・・・レスをしたのですが、投稿の段になって、制限がかかりどうしてもロードアップできません。内容はいたって穏健だと思うのですが(^^)あちらのソフトに引っかかっているので仕方ありません。これまでの経験から、自虐的な表現をするとアウトになる場合があったので、思い当たるところを何回かカットしたのですがいけません。
で、大量に削除です。内容は毎度の空疎なものですが、気持ちが伝わらないというのは、淋しいことなので、一応コメントさせてください。
ついでに、知人から「お地蔵さんやって暇な時間何してんの」という話がありましたので、昨日のチュウヒ撮影以外の記録写真をjpeg撮って出し、レタッチなしでムービー化してみました。噴飯物ですが、こんなものに遊んでもらっています。
なお毎度のことですが、昨日のスモールまんぼうさんへの返レスの中に、「フキの前のい名詞」の部分、例のoが乱入して、「前noi名詞」となり、「に」となるべきところが「のい」となってしまっています。怪しいキーボードと怪しいじいさんの校正能力、今回もご容赦です。
書込番号:25573801
2点

>スモールまんぼうさん、今晩は。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>色スレの皆様、今晩は。
今日は1日雨の天気でした。
寒くないので雪にはならずでした。雨のため撮影にもいけず新作がないので昨年の撮影の中から写真を選びました。
>アナログおじさん2009さん、今晩は。
>お仕事ができるというのはある意味うらやましいです。
仕事があると年金を納めなければなりません。40年で終わりだと思っていたら40年以上払うことになってしまいました。
なんだか仕事をしているのが罰ゲームみたいな気がしてきました。
>尿路結石で帰宅途中背中が勘弁してよ
1回だけちょっとかすった痛みがありました。なんか変な痛みを感じてすぐにトイレに行きたくなったら、
すでに欠席が流れてしまいました(^_^)。
>保険で1/1600くらいにはしていますが。
ここまでいるんですね。飛びものは余り撮っていなかったので参考にします。
マンボウさんも飛びものの時には1/2500で撮っている時もありましたから。
>お仕事と写真、
天気が悪いので、写真が撮りに行けない。(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888643/
このSSでISO1000が羨ましい。
>制限がかかりどうしてもロードアップできません。
前回私が仕事〇鹿と書いたら若干制限がかかりました(^_^)。
相手がコンピュータなのでそこは厳格なんでしょうね。
>思い当たるところを何回かカットしたのですがいけません。
この前これに当たりました。少し汚い言葉があったので全部削除したのですが
改善されず、支〇と書いていたのですが〇那は完全にアップさせてくれませんでした(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888719/
この写真はほんわかしていいですね。本当に暖かいのかもしれませんが(^_^)。
今日は昨年の写真からZ6iiに600mmF4です。
春を待ちわびる気持ちです。
書込番号:25574735
2点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Exifのない小さな写真ですみません…百円でもよく育って花も咲きます |
今は色つやも衰えた葉の影でたった一粒なっているコーヒー・・・まるで自分(^^) |
相変わらずハイオスとの出会いを妄想して古い写真眺めています |
一見ハトみたいなのになぜ人気絶大なのか自分にも判りません(^^) |
スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日はなんでも3月中旬か4月のような気温らしく、春らしい天気だったのですが、3連休でチュウヒ撮影会場は混雑すると考え、撮影はお休みでした。明日はちょっと様子見にと思っていますが・・・・。
☆haghogさん
ご丁寧なレス、恐縮です。スモールまんぼうさんと違って、肝心なことを簡潔に書くことができず、毎度与太話ばっかりで、一番肝心なことを書き漏らしてばかりで恐縮です。
我が家はミツバチの巣みたいに小さいので、冬でも結構温かく、せっかく入れた床暖もほとんど使ったことがありません。筐体が小さいので窓が小さいのがポイントだったのかもです。
実は20年前百均で購入したコーヒーは数年後に花をつけ、実がなって、80gの豆が採れました。で、焙煎してみましたが、味のほうは残念ながら全くで、そもそも実の大きさが不均一だったからか焙煎技術がだめだったからか判りませんが、アラビカ種のはずがその片鱗も感じさせてくれませんでした。
ついでながら、これに自信を得て(^^)、食べ終わったパイナップルの葉の部分を鉢植えしたら、何と3年後くらいに、お店に売っているくらいまでパイナップルが育ち、完熟していたからか、こちらは売っているもの以上においしかったです。沖縄や石垣島の皆さんがうらやましいと思った思い出があります。
が、狭い部屋なので、葉の先端に鋭いとげがあるパイナップルの栽培には気を遣い、葉の先端のとげはすべて切り落として育てました。しかも狭い部屋なので、1株なのにかなりの面積を占有され、チャレンジは1回だけで終わりました。ひょっとするとマンゴーもなどと不遜な考えが頭をもたげましたが、暖房費がかかりそうなのでこれは断念しました(^^)。
Z 600oF4は当地では皆さん憧れのレンズですが、800oF5.6を所有の名人たちもさすがに手が出ないようで、こちらにいらしたら必ず取り囲まれて質問攻めだと思います。F4とF5.6の差、チュウヒのねぐら入りでは大きく違うようで、よく話題に出ます。
飛んでいる鳥の撮影のSSの適切解は判りませんが、目の周辺だけはきっちり抑えれば、OKという名人も多いです。名人たちは他人と同じなのは嫌なようで、とんでもないSSで撮ったりしていますが、自分はやはりスモールまんぼうさん同様1/1600前後で安全運転です(^^)。
ロードアップがストップの件は、途中で手術機器が故障し長時間かかった尿路結成の件を、毎度の長々とした駄文で書き連ねたのが原因かもです。40分で終わるはずの手術が2時間たっても終わらず、途中で完遂は諦め、以後超音波での破砕となりましたが、この超音波による破砕も膀胱にギブアップ寸前までためてからの実行で、難行苦行なので、この体験もと欲張ったのがいけなかったのかもしれません(^^)・・・新春から、品のない話、恐縮です。
こちら、勤勉さがないので、年金が低額になるのを覚悟で、さっさとリタイアしましたので、40年も年金を支払っている方と聞くと、頭が下がります。が、長く生きれば生きるほどその恩恵は大きくなるようですので、どうぞ健康には留意なされてください。
今回も、まとまりのない返レスで失礼します。長年色スレの主の皆さんのレスを拝読させていただいていますが、本当に要点を皆さん必ず押さえていますね。こちら、俺が俺がという、あまりよろしくないパターンが若い頃から目立って、困ったものです(^^)。こんな調子ですが、また何かありましたらよろしくです。
アップした写真はExifがありませんが、15年位前の我が家のコーヒーの花と本日の、狭い部屋なので剪定に次ぐ剪定で樹勢が弱まり、今ではたった1粒しかならない写真をアップします。本来は緑の実が赤く、そして最後は紫になるのですが、あまりにも昔なので写真が見つけられず残念です。パイナップルともどもクラッシュしたHDDに入っていたかもです(^^)。
おっと、忘れてはいけません、ルリビタキの青さはカメラの勝手な(^^)レタッチで、現物とはちょっと違うかもです。
書込番号:25574880
2点

スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、haghogさん、enjyu-kさん
皆様、おはようございます。
本来であれば既に探鳥地、撮影地に向かって移動中なのですが、
本日は一月の七日、七草がゆの日ですので、お粥さんが炊けるのを待っているところです。
enjyu-kさんからの書き込みを読み、ホッと致しました。でも停電や揺れなどで大変だったでしょうね。
私の方はRAW現像にはまってしまって、ああでもない、こーでもない、いやなんか不自然だなぁ、
などとやっているうちに、今日になってしまいました。
写真の方は元日の初撮りの様子、第二弾。この日は最高で4羽のミサゴが眼前に姿を現して
くれました。今年の鳥運は好スタートと喜びましたが、翌日からが続かない状況です。
と、これを書いているうちに七草粥が炊けたようです。各々方への返信は次回にて、では、また。
書込番号:25575113
4点

みなさん、こんにちは。
昨日はプチ遠征をして・・・疲れて、レス作業をお休みしました。
今日は朝から強風&雪で、鳥撮りへ出かけられず。
まったりしていたときに、両親から「買い物を頼みたい」と連絡があり、買い物へ行ってきました。
と・・・言うのも、父が新型コロナに感染しちゃったのです。(>_<)
幸い、症状は軽かったようで、高熱は1日程で落ち着き、咳が少し出るらしいです。
母も罹患した可能性が高いですが、とりあえず大丈夫そう?みたいです。
(固定電話はなく、携帯電話1台。しかも、携帯は父が持っている)
アップ写真は12月25日分(ラスト)からです。
時計を見ると、そろそろ買い物へ行かなければいけない時間ですが・・・
シマエナガさんがそばにいると離れられず。(^_^;
シマエナガさん・・・それを察してか、最後の写真以降はさらに遠くへ行ったので
私は諦めて買い物へ行くことにしました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
少しずつ体調が戻ってきているでしょうか。
父が新型コロナに罹患したとメッセージが届きました。
あまり出歩かない父ですが、どんなタイミングで罹患したのやら?
私と会ったのが12月31日夕方で、うま煮を持っていって・・・すぐに帰ったのですけど。
年明けはどうしようかな〜と思いつつ、実家へ行かなかったのですが、
行かなくて正解だったようです。(^_^;
>今年は本当に暖冬のようですね。
そうですね。
気温的には12月に猛烈な寒さが続いたので「本当に暖冬傾向になる?」でしたが、
日射しさえ出てくれれば日中はストーブをOFFに出来る気温です。
>手強くても黄色の色が良いですね(^_^)。
はい、キクちゃんも可愛いので撮りたいのですが、今シーズンはさっぱり逢いません。
23日以降、探しても姿なしです。
毎年1月3日はキクイタダキ祭りになる率が高いのですが、今年は姿すら見ませんでした。
>まず、ISO感度をオートに戻してから連写モードにしてから撮影を開始、
>気がついたらSS1/320だったんですよ(^_^)。
あらら・・・。
多分、慌てちゃったのも設定ミスに気がつかなかったのでしょうね。(^_^ゞ
>まさにシャッターチャンスですね。こんな所を撮ってみたい(^_^)。
時々、見える場所にちょっとだけ出てくるんですよね。
でも、今シーズンはキクちゃんの姿が・・・。
>サンタクロースという表現が良いな(^_^)。
ふふふ♪(^_-)
丁度、クリスマスでしたからね〜。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888612/
>残念
た・・・確かに。
でも、安心してください!
OM-1も同じ結果です。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>レンズは180−600o+2倍テレコンでやってみましたが
なかなかの超望遠ですね。(^_^;
2倍テレコンになると、手ブレ補正もマスターレンズのみより弱くなっていそうですね。
>2mもあるというのはすごいですが
最近だと2mまでないかも知れません。
実物は見たことはないのですけれど・・・それでも結構な大きさみたいです。
>篠山紀信さんもゲストで出演されたことがあり、あんなにお元気だったのに・・・
そうですね。
82歳で老衰と報道されていますが、年齢を考えると老衰というイメージがない
年齢ですが、個人差があるのでしょうね。
そう言えば、坂田利夫さんも82歳で老衰となっていますね。
>撮影会場に行く途中でお見掛けしたタゲリなどアップします
そちらではタゲリがいるのですね。
こちらではなかなか出逢えない鳥さんです。
あのメタリックグリーンの翼・・・撮ってみたいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888649/
畑で餌探し?って感じでしょうか。
北海道ではタゲリを見つけたら大騒ぎになりそうです。(^_^ゞ
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
>本日は一月の七日、七草がゆの日ですので、お粥さんが炊けるのを待っているところです。
お出かけせずにお粥が出来るのを待っていたのですね。(^_-)
普通は朝食に食べるのが一般的ですが、我が家は夜に食べる予定です。
>この日は最高で4羽のミサゴが眼前に姿を現してくれました。
おぉ〜それは凄いですね。
ツキまくり!
>翌日からが続かない状況です。
あ・・・鳥さん、あるあるですね。(^_^ゞ
ツキまくると、次が何故か続かない・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889052/
>ちゃっかり横から、カモメさん。
あら、本当!
どうやって、横から奪ったのかしら?
書込番号:25575574
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。 そして遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
地震に飛行機事故と波乱の新年となりましたが、被災地の方々の一刻も早い安心出来る生活の復旧をお祈りいたします。
haghogさん、enjyu-kさん、ご無事で何よりでした。
'23鳥撮り納めを空振りに終えたなか、元旦は実家に顔を出し、2日〜4日まで家族で温泉旅行を楽しんで、
5日夕方の渡良瀬ハイオスリベンジが'24鳥撮り初めとなりました。
年末に教えてもらったポイントでしたが生憎全くの無風状態で、雌は4羽が日没前に塒に帰ってきたのですが、
肝心の雄がなかなか帰ってきてくれません。お隣のCMさんは「昨日、一昨日は3時台に帰ってきたのになぁ…
やっぱり三日は続かないか」と、これまた鳥撮りあるあるのお言葉を述べられておりました _| ̄|○
どうにか日没後の4時40分過ぎに暗い中ながらハイ雄が登場!結構近距離を飛んでくれました。
豆粒センサーなのでISOを少しでも稼ぎたく、スロー気味のSSでしたので、ぶれぶれの量産でしたが、
何枚かは見られるものを残すことができました (^o^)
やはり明るい中で撮りたいので、またリベンジに行きたいです。
今日のUPは、彩の国の白鳥飛来地の一つである越辺川で12月23日に撮った白鳥逆光キラキラ流しです。
●アナログおじさん2009さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887236/
やっぱりハイ雄はかっこいいですよね。
1/2500で撮れる環境でハイ雄撮りたいです。
でも、昼間は時間が早すぎてもメラメラになっちゃうんですよね (T_T)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887584/
猛禽もいいですけど、小鳥もやっぱり可愛らしくてやめられません。
●チョンボ君さん
明けましておめでとうございます。 私はここ数年、寝元旦で初日の出は拝んでいません。
●スモールまんぼうさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887429/
カケスというとギャングぽい顔のイメージが強いんですが、この子は可愛らしいですね♪
この子がなのか、ミヤマカケスは皆なのかどちらなのかなぁ?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887443/
いや、本当にかわゆぃ !^o^!
haghogさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887939/
お見事、64手持ちで、1/320をしっかり止めていますね。
羽先のブレは躍動感が出ていてgoodです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888929/
流石64、浮き上がるような描写です。
●MasaKaseifuさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3887539/
眼光鋭くにらんでいますね。
>目前の棚のものが落ちそうな気がして支えようかと考えていましたが、あとあと考えれば
>棚ごと倒れてきたら一巻の終わりですので、こういう時はさっさと逃げた方が良かったです。
そうなんですよね。どうしても揺れ始めは押さえたくなっちゃいます。
●enjyu-kさん
>地震翌日気を取り直して「撮り初め」に出かけましたが、鳥爺が次から次へとやって来て…地震絡みの話が尽きず。
>結局一度もシャッター切らずで帰宅。
皆さん、お元気でよかったですね。
では、皆さん、今年もよろしくお願いします <(_ _)>
書込番号:25576071
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。こちら年末の真竹伐採に続き、ここ2日、同じように電線にかかりそうな梅とサクランボの伐採で、カメラはお預けです。
☆スモールまんぼうさん
リアルな日常生活の中での野鳥撮影、ニコニコしながら拝読させていただきました。それでも、高いレベルの作例をキープしている姿にはただただ感服です。毎度同じコメントしかできませんが、やっぱりシマエナガは圧倒的なかわいさですね。そして自分の可愛さを表現するポージングも知っているのではと思える姿に、スモールまんぼうさんのスキルを踏まえても、いやはや・・・こちらで見かけるどんな小鳥をもってしても勝てそうにありません・・・撮影難易度の高いキクイタダキも超かわいいですが、シマエナガの、こちらの心を見透かしたような姿にはやはり負けそうです(^^)。
意気込みとは違ってテレ端600o+倍コンで1200oで撮っている写真はほとんどなく、アップしたチュウヒも740oというExifで、反省しきりですが、何とかお気に入りの1枚をゲットするまで、大気の揺らぎ、手振れなどまだまだ頑張らねばです。
本日は手持ちのネタがないので、紅なっちょさんにはお叱りを受けるかもしれませんが、100q以上離れた茨城のマイナーな山で見えた富士山の写真、こっそりアップさせてください。県北の福島県境の八溝山という山でも見えるらしいですが、自分は行ったことがありません(200q近いとか)。
☆K まつきちさん
SS1/15の白鳥、アッグレッシブですね。ハイオスも撮れたということで・・・こちらでも、ハイオスのねぐら入りはどんどん遅くなり、そちらと同じように4時半以降のようです・・・新春早々、「こいつは春から・・・」でおめでとうございます。最近自分もMFT機あまり使っていないので、今度明るいレンズで狙ってみます。
餌場さえ分かればいいのですが、最近ではこちらの葦原が減少し、撮影環境が厳しくなっています・・・前は畑の中にポツンと取り残された葦原が何か所かあり、そこに向かってチュウヒがねぐらから飛んできたので、隠れていれば向かってくるチュウヒを狙えましたのに、残念です。
またの作例、期待していますので、お気に入りの写真、またお見せください。
☆MasaKaseifuさん
新春からエネルギッシュで何よりです。こちらのミサゴは、シジミ採りの船がいなくなる午後からですが、詳しい方の話では、どうも海のほうに出かけてしまうミサゴもいるようです。
書込番号:25576557
3点

>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>MasaKaseifuさん、おはようございます。
>K まつきちさん、おはようございます。
>色スレの皆様、おはようございます。
今日の越後地方は海岸沿いでは10cmぐらいの積雪でした。
朝一所懸命除雪をしておりました。
>アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>本日はなんでも3月中旬か4月のような気温らしく、
なんと羨ましい。ただまだ太陽が低いので日が当たっても未だ寒いですよね。
>ご丁寧なレス、恐縮です。
いえいえ、同僚に言わせるとなKY人間だそうです。
ですのでだらだらと返事を書いているのかもしれません。
>そもそも実の大きさが不均一
これ一番難しい状態ですよ。均一に火が通らないとダメなんですよね。販売店も均一な大きさにしているはずです。
>食べ終わったパイナップルの葉の部分を鉢植えしたら、何と3年後くらいに、お店に売っているくらいまでパイナップルが育ち、
えっ、これ試してみますね。新潟では寒くて無理かもしれないけど
>1株なのにかなりの面積を占有され、
あっこれは問題。家の中にスペースがないな(^_^)。
>チュウヒのねぐら入りでは大きく違うようで
最後は明るさ勝負ですからね。1段絞りが違うと大分違います。
これを買わざるを得なかったのは、当地が暗すぎるからなんですよね(^_^)。
600mmF6.3ではISO12800たたき出しまくります。
>40年も年金を支払っている方と聞くと、
いや、これで終わりと思っていたらまだ払えと言われて仕事辞める気になってしまいました。
でもまだ続けていますが。
>ルリビタキの青さはカメラの勝手な(^^)レタッチで
アッ、そうなんだ。でもあの色はすてきでよかったですよ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3888962/
こちらでもハイチュウと言って人気がありますが出会ったことがありません(^_^)。
>MasaKaseifuさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889051/
この瞬間を狙うとしたら1/3200なんですね。最近ようやくSSを合わせる余裕が出てきました。
>RAW現像にはまってしまって、
これは楽しいですよ。RAWデータが余裕があるほどなんとかなりますねl
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>昨日はプチ遠征をして・・
かなと思っていました(^_^)。
>父が新型コロナ
>咳が少し出るらしいです。
この席が続くのが体力消耗の原因になります。
3週間ぐらい朝起きると腹筋が痛くて困りました。腹筋が痛いと腰痛が出るのでお年寄りには大変だと思うので咳止めをしっかりもらっていてください。
当地では咳止めがなくて困りました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889116/
この感じ可愛いな。
>どんなタイミングで罹患したのやら?
発症の2日前だと思います。
僕の時は急におなかが痛くなって下痢までは行かなかったんですが便所に駆け込みました。
その日同行した2人は感染しています。丸二日後発症でした。
>1月3日はキクイタダキ祭り
聴いただけでも楽しそうなんですが残念でした。
>た・・・確かに。
これ3脚に乗せていたらピント合わせられるんですが、3脚に乗っていませんでした(^_^)。
>K まつきちさん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889222/
こんな撮り方も出来るんですね。参考にします。
>ご無事で何よりでした。
生きた心地がしませんでした。
3.11の時はマツキチさんも大変だったのでは無いでしょうか?
>ハイ雄が登場
日暮れ間近。でも、SSは稼げないかな。条件次第ですものね。
>お見事、64手持ちで、1/320を
これはカメラの性能。この時の写真はほとんどボツにしています。1000枚中残ったのは10枚ぐらいかな。
>流石64、浮き上がるような描写です。
ロクヨンは綺麗な写りをしています。
あとは腕を何処まで育てるかが問題です。
と言うわけで、昨日福島潟に行ってきました。
DXフォーマットで撮ったので焦点距離が伸びていますが、豆粒みたいな標的を撮っていましたが、一番最初にあを詐欺の飛翔を撮りました。
書込番号:25576561
3点

連投失礼します。
☆haghogさん
書き込み4分の差ですれ違い失礼しました。てきぱきと書き込みが終わればもっとさっさとやれるのですが、ネタ不足+書き込み中の妄想で、毎度もたもたです。
ご近所に新潟出身の方がいらっしゃるのですが、ある時雪かきをされているのをみて、その手際の良さにびっくりしたことがあります。本人にその旨話すと、小さいころからやっているのでまったくいつも通りで・・・とおっしゃっていました。こちらコメントアップと同じで、無駄に時間ばかりが過ぎてしまいます。
豊実駅から福島潟に行くとき利用したタクシーの運転手さんの話によれば、関東あたりの人は新潟は雪が多いっていうけど、山沿いはまだしも、海岸近くの都市部はあまり雪は降りませんよということでした。行ってみてなるほどです。
現役を続けながらの撮影、自分は早く家を出て時間を作りましたが・・・・もっと若いときはカメラではなく渓流釣りをしてから仕事に出かけました。どこか生臭かったりするのでKYどころの話ではありません(^^)。でも、好きなことをやっているときは心が解放される気分で、今のようにいつでもできるとなると、緊張感もなくなり、写真にもそのスタンスが出てしまいます(^^)。
600oF4が出たとき、ニコンファンのやはり価格に皆さんびっくりで、800oF5.6使用の名人たちも明るさに憧れながらも、新規購入は断念しているようです。800oF5.6使いの知人たちは、やっぱり1段違うといいんだけどぶつぶつ言いながら、SSやISOで調整していますが、ロクヨンの存在を知ってしまうと、心は複雑なようです。撮影条件が整えば、やはりK まつきちさんおっしゃるように、対象が浮いて見える解像感が自分の使っているズームなどとは全然違いますね(^^)。
書込番号:25576711
3点

みなさん、こんにちは。
今日はプチ遠征をする予定だったのですが・・・ドカ雪により
お出かけ中止となりました。(T-T)
午前6時半過ぎから雪かきを開始、7時に夫を起こして・・・義妹さんも参加しても2時間罹りました。
一晩で30cm近く積もった感じでした。(我が家は吹きだまりになっていたし)
雪かきが終わり、遅めの朝食を食べた後にお弁当の準備をしておきました。
午後は晴れ間もあり、風が幾らか落ち着いていたので近場のフィールドを覗いてみました。
久しぶりにキクイタダキを見つけたのですが、いつも以上にチョロ助で
殆どまともに撮れませんでした。(T-T)
アップ写真は12月30日分からです。
旅行から帰ってきた翌日・・・近場のフィールドを覗いてみました。
夫がウソを見つけ、撮影をしていました。
旅行時の写真のチェックはまだ途中で・・・整理が完了次第、アップします。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆K まつきちさん
いらっしゃいませ。
>2日〜4日まで家族で温泉旅行を楽しんで、
あら、いいですねぇ〜温泉旅行。
私も鳥撮りで2泊は温泉宿でしたが、部屋風呂ではないため沢山は入れませんでした。
野付半島の往復とかあったので、疲れもあったからかもしれません。
>5日夕方の渡良瀬ハイオスリベンジが'24鳥撮り初めとなりました。
ハイチュウさんのオス、初撮りとはいいですねぇ。
こちらはハイチュウのメスには出逢えたのですが・・・。
>やはり明るい中で撮りたいので、またリベンジに行きたいです。
やっぱり、数こなさないと・・・でしょうね。
リベンジが上手くいきますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889225/
スローシャッターで流し撮り・・・水しぶきが面白いですね。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>それでも、高いレベルの作例をキープしている姿にはただただ感服です。
それほど高いレベルの作例ではありませんよ。(^_^ゞ
数打ち当たる!で、バシバシ撮りまくっての何枚かです。
>そして自分の可愛さを表現するポージングも知っているのではと思える姿
そうなのですよねぇ。
不思議なくらい「可愛いポーズ」をするんですよね。
樹液が出るようになれば、撮影チャンスが増えるので・・・可愛い姿を
バシバシと撮りたいものです。
>撮影難易度の高いキクイタダキ
今日、12月23日以来久しぶりに出逢ったのですが・・・いつも以上に
チョロ助でカメラを構えると消えるんです。
「見つける、構える、姿なし」これを延々続けました。
そして、カメラを構えていないときに限って、良い場所に止まっているのです。
枚数を撮ったわりにキチンと撮れたのは数枚という撃沈ぶり。
本当に難易度が高い鳥さんです。(>_<)
>大気の揺らぎ
超望遠になると日中の大気の揺らぎは切実ですね。
鳥さんとの距離が近ければまだ・・・ですが、遠いとモロ影響が出ます。
雪があってもカンカン照りでは大気の揺らぎ&湿度でユラユラです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889382/
アナログおじさん2009さんの地域からでも富士山が見えるのですね。
富士山って本当に大きな山って事ですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889410/
>夏のように1日でパッとは咲きませんね・・・いつ咲くのかな
今日の夕方か明日の朝に咲きそうですね。
我が家にもハイビスカスがありますが、このくらい花びらが見えていたら
翌日に開花している感じです。
◆haghogさん
いらっしゃいませ。
>朝一所懸命除雪をしておりました。
そちらも雪が積もったのですね。
私の地域も夜中に吹雪いて、朝・・・目が点になりました。
夫が休みの日で良かったぁ。
>かなと思っていました(^_^)。
悟られた。(^_^)
早起き&歩き回って疲れてしまい、レスをする元気がありませんでした。
何せ、遠征先の地面がツルツル路面で、歩くのも慎重にしないと・・・だったのですよ。
そのため普段より疲れがパワーアップしちゃって。
>この席が続くのが体力消耗の原因になります。
父からのメッセージでは「たまに出るくらい」と書かれていたので、
haghogさんよりは咳が出ていなさそうです。
>当地では咳止めがなくて困りました。
そうなのですか。(>_<)
ニュースでも風邪薬だったかな?が不足して・・・とかって聞いたような。
咳止めもそうなのですね。
>この感じ可愛いな。
ふふふ、皆さんこういう感じの写真を狙っているのかな・・・。
>発症の2日前だと思います。
確か父から「コロナに罹患した」と連絡があったのが4日の夕方でした。
って事は、2日頃ですねぇ。
丁度、私が新年の挨拶で実家へ行こうか悩んだ日です。
行かなくて正解だったって事ですね。(^_^ゞ
>聴いただけでも楽しそうなんですが残念でした。
今日、祭り・・・とは言えませんが、久しぶりにキクイタダキに出逢いました。
でも落ち着きがなくて、殆どボツ写真でした。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889388/
曇り空って露出が空に撮られるので、鳥さんが暗く写ってしまいますよね。
かと言って、プラス補正すると今一つ色が出なくて、バックが眩しくなっちゃう・・・。
曇り空の飛翔シーンの撮影は難しい。
書込番号:25577031
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
レタッチ・トリミングあり) 柿の実にメジロ、これはあるある |
レタ・トリあり) ツグミも柿の実を、これもあり得ますね。 |
コゲラまでもが!エサがないのか?喉の渇きをいやしてるのか |
見つけたら必ず買って食べてしまう、柿のお菓子です |
スモールまんぼうさん、アナログおじさん2009さん、haghogさん、K まつきちさん
enjyu-kさん、皆様こんばんわ。
昨日出かけて撮ってきた写真を貼ります。場所は「鐘がなるなり」で有名なお寺の南側に
あります公園にて。お題を「柿」に絡めてみました。
(というかお目当ての鳥さんは見つけることかなわなかったので・・・)
使用機材は、アルファ6700に200−600G にて。
コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
>haghogさん
そうですね、晴天時で動きを止めたい時は、もっと早くしたいですね。こんな時はMFT機だと
換算800mmF4.5や換算1000mmF5.6を選択できますので、価値があるなぁと思ってます。
鳥さんが遠方を飛翔中は解像感の点で不満がでますが。
ソニーであれニコンであれキヤノンであれ、いつかは「ロクヨン」と思ってます。
>アナログおじさん2009さん
私だけかと思いきや超望遠レンズに三脚担いだ、ご同業もかなりいましたよ。
ミサゴもかなり広い行動範囲を持っているようです。もしかして川魚よりも海水魚が好き、
とか彼らにも好みがあるのでしょうか?
>K まつきちさん
猛禽類のあの鋭い眼光をとらえられたら本望です。鳥さんからしたら私は不審者なんでしょうけど。
たまにはクロダイの良いサイズをぶら下げて飛んでる時は、モノ欲しそうな目で見てるのも
バレているんでしょうねぇ。
ということで、この辺で・・・。
書込番号:25577416
3点

みなさん、こんにちは。
昨日のドカ雪の雪かきで、腕が筋肉痛です。(^_^;
もう、雪はいらない・・・ですが、果たして?
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
ウソを撮影中に後方から気になる鳴き声が聞こえてきました。
振り返ると・・・シマエナガが!
撮影被写体の変更です。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆MasaKaseifuさん
いらっしゃいませ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889634/
>コゲラまでもが!エサがないのか?喉の渇きをいやしてるのか
キツツキ類も甘味処はお好きなようですよ。
イタヤカエデの樹液が出る頃になると、樹液を舐めにアカゲラやコゲラ、エゾリスなども集まって来ます。
>見つけたら必ず買って食べてしまう、柿のお菓子です
柿と羊羹で出来たお菓子なのですね。
書込番号:25577758
5点

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
本日も春のようないい天気だったのでお昼近くに出かけてみましたが、出るのがちょっと遅かったようで、チュウヒはただチュウが1度だけ。お地蔵さん状態で目の前に来た紅マシコ♀やジョウビタキ♂を倍コンコム委で写しましたが、やはり大きければいいということにはならず・・・です。
☆スモールまんぼうさん
北海道ドカ雪のニュースが流れていましたが、やはり降りましたか。
>昨日のドカ雪の雪かきで、腕が筋肉痛です。(^_^;
もう、雪はいらない・・・ですが、果たして?
こちらは逆に雨も降らないので、川の水色もどこか鮮やかさが足りません。冬は一般的に雨は少ないですが、時々は降ってくれないと、森も畑もなんか淋しい色合いですね。
今日もシマエナガはかわいらしく、多少の枝など全く気になりませんね。こちらのジョウビタキ♂などもはや問題外のほかの外です(^^)。倍コンの厳しさも同時に味わい、明日からの方針、変更を余儀なくされそうです。
北海道の暖房システムの完璧さで、ハイビスカスが育っているのでしょうか。こちらに引っ越してきた方が、こちらの冬は北海道より寒いとおっしゃっていたのが思い出されます。
ではではとりあえずこんなところで。
書込番号:25578265
3点

皆さまこんにちは。
能登の地震のショックで書き込み不能でしたが、再開します。<(_ _)>
被災地の状況が1秒でも早く良くなりますように。。。
浦島太郎になっているので、取り敢えず貼り逃げで。。。
書込番号:25578358
4点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
そんなわけで1日の心象風景はこれです |
お手軽2000oのP950 |
同左 |
あれ以来ひまつぶしの旅客機撮影さえ心の動きが変わります |
日が変わってしまいましたが、2投目です。自分は演歌はあまり聞かないのですが、学生時代グリークラブに所属していた知人の強い押しで聞いた八代亜紀さんが亡くなっていたというニュースに驚きました。先日の篠山紀信さんの訃報など、自分の若い頃いろいろな影響を受けた人たちがなくなってゆくのは淋しいものです。
☆紅なっちょさん
>能登の地震のショックで書き込み不能でしたが、
これはお気楽にやっている自分ですが、判る部分はあります。東日本大地震のあと、テレビ出演を2度ほど依頼されましたが、丁寧にお断りしました。被害を受けた方や亡くなった方を思うととても話す言葉は見つからないと思ったからです。が、長年人生を転がしてきているので、哀しい体験はもっとあります。今でも一番悲しいと思うのは、かつての友人が冬のマッキンリーに登山するために11月の富士山で訓練をした下山途中、滑落して亡くなったことです。スレの趣旨とは異なるので割愛しますが、命の恩人でもあったので、訃報を聞いて以来30数余年、いまだに心に残っています。心癒されるまでまだ時間がかかるでしょうが、どうぞ心癒されますように。
作例ですが、4枚目の桜エビのシーン…解禁時ニュースにもなりますが、鮮やかですね。桜エビ、大好物で生、釜揚げ、干したものを毎年由比漁港から購入していますが、かき揚げその他たまりません。静岡の知人は、それほどでも〜というスタンスで、乾燥桜エビをいただいたりしていますが、簡単に手に入るからでしょうか、不漁で禁漁などというときでも、こちらのような悲壮感はありません(^^)。
また心癒されましたら、どうぞ以前のようにご参加ください。今回も写真以外のピントの外れたコメントばっかりで、失礼します。
☆MasaKaseifuさん
前回、レス忘れ恐縮です。こちらのチュウヒ撮影会場でも、三脚はマストアイテムで20人のうち手持ちは一人くらいです。4時半以降のシビアな撮影状況が影響しているようです・・・・それでも大変と、知人の名人はおっしゃっています。本来は三脚マストだと自分も思いますが、長年転がしてきたいい加減な人生なので、なかなか修正がききません(^^)。
本日はコンデジでのビデオ撮影も行いましたが、撮ったはずのベニマシコ♀の映像がズタボロでがっくりです。仕方がないので、撮った写真で毎度のカットなし実録ムービーを作って、酔い覚ましですが、チュウヒはさらに撃沈で、今日の対策考えています。
書込番号:25578631
3点

みなさん、こんにちは。
青空が広がってきましたが、気温は滅茶苦茶低いです。
普段は午後からストーブのスイッチを入れる2階の茶の間・・・
流石の寒さに早めにスイッチONしました。(微少でジワジワと暖めておこう)
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
時々、撮りやすい場所?に来た瞬間を狙います。
曇り空バックや雪バックだと、露出が・・・しかし、調整している暇が無いのが
シマエナガさんなのですよねぇ。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>本日も春のようないい天気だったのでお昼近くに出かけてみましたが
そちらはお天気が良かったのですね。
北海道は気温は高めでしたが雪でした。(>_<)
>北海道ドカ雪のニュースが流れていましたが、やはり降りましたか。
はい、地味〜に積もりました。(^_^;
雪が少ないなぁ〜と思った頃に帳尻合わせ的にドカ雪が降るのですよね。
でも、雪はこれからがシーズンですが、ドカ雪は勘弁です。
>こちらは逆に雨も降らないので、川の水色もどこか鮮やかさが足りません。
そうなのですか。
雨が降らないのも、ちょっと困りそうですね。
今は問題なくても水源地が・・・とか。
>今日もシマエナガはかわいらしく、多少の枝など全く気になりませんね。
そうですか。(^_^)
餌探しの関係で枝が多い場所へ行くのですよね。
樹液の時期に入る前の低い場所をチョロチョロするシマエナガさんを
沢山撮っておきたいのですが、なかなか祭りに出逢えずです。
>倍コンの厳しさも同時に味わい
手ブレ補正が弱そうですねぇ。(^_^;
ファインダー内に捉えるのも、なかなか大変そうです。
>北海道の暖房システムの完璧さで、ハイビスカスが育っているのでしょうか。
我が家にハイビスカスがあります。
24時間暖房は入れていないので、真冬の朝だと10度切るような室内になりますが、
それでも枯れること無く元気に育っています。
もしかすると生育温度ギリギリセーフな環境なのかもしれません。
今は蕾はありませんが、たま〜にポカポカッと蕾が出来るのですよね。(^_^ゞ
暫く植え替えをしていないので、今年こそは・・・と思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889864/
今シーズンはジョウビタキのオスには出逢えず。
本州だと遭遇率が高い鳥さんですよねぇ。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>能登の地震のショックで書き込み不能でしたが、再開します。<(_ _)>
元旦早々・・・衝撃的な地震でしたものね。(>_<)
紅なっちょさんのショックも早く落ち着きますように。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889889/
人が近くにいるのに・・・人を恐れないジョウビタキですね。
本州だと普通に見られる鳥さんなのですね〜。
北海道では少数しか入ってこないので、レアな鳥さんなのですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3889890/
名前を書いていないので、鳥さんの名前が分からなかったでしょうか?
「イソヒヨドリ」の幼鳥、オスです。(肩や腰付近が青い羽根が見える)
それにして、近くで撮れましたねぇ。
書込番号:25578815
3点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
本当に今日は寒い!
微少で午前10時頃からストーブを焚いていますが、ようやく部屋が暖まってきました。
それでも、室温が20度そこそこ。(ストーブを焚く前は9度)
寒くて、旅行写真のチェックすらしてませんでした〜。(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
1回目のシマエナガ撮影を終えた後、上空に猛禽さんが。
オジロワシの若様が飛んでいました。
光が当たらず・・・真っ黒な写りをソフトで調整しましたが・・・無駄な抵抗かもしれません。(^_^;;;
その直後に「ジュリッ」とシマエナガの鳴き声が。
高い木の上をチョロチョロしていたのを見つけましたが、
これでは高すぎると思っていたところ、夫が「1羽下にいる!」と言うので
指さす方向を見たら・・・1羽だけ目線の高さをチョロチョロしていました。
でもですねぇ〜枝被りする場所なのですよ。(^_^;
何とか撮ったシーンをどうぞ。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆ALL
気がつけば・・・レス数が180件を越えました。
次のスレ主を募集します。
やってみたいなぁ〜と思った方は立候補をお願いします。(^-^)
とりあえず、スレ数190件まで様子を見ます。
書込番号:25579138
4点

スモールまんぼうさん、みなさん、こんにちは。
1/9〜10と、仕事の集まりで熱海に車で行ってきました。
天気が良く、途中のPAで富士山が見えました。
途中でお土産屋さんの上を通る線路の鉄骨が良い感じだったのでパシャリ。
ひものが名物らしいですが、ウチの女性陣が喜ぶ感じのものが無かったので見送り。
熱海駅の近くの海沿いにあるローソンは、イートインというか屋上がテラスになっていて買ったものを飲食できます。
さすが観光地のコンビニです。
今回は仕事関係の集まりだったので、持参したカメラはコンパクトなRX100M6で。
毎年のことなので家族にはお土産が飽きられていたのですが、今年は饅頭やお菓子などの甘い物はやめて、小田原名物というカマボコ屋さんにしました。そこで見つけた「どうぶつかまぼこ」は切った断面が金太郎飴みたいな可愛いイラストの動物になっているので、パンダとアザラシを買っていったら嫁と娘に好評でした。
書込番号:25579174
3点

皆さまこんにちは。
駿府城公園の徳川家康公、徳川家康公出陣キット、まるちゃんのマンホール、御殿場アウトレットからの富士山。
>スモールまんぼうさん
オジロワシ、満身創痍ですね。猛禽類も生きていくのが大変なんですね。シマエナガは綺麗です。
イソヒヨドリは近くをウロウロしていたので撮りました。偶然です。
>アナログおじさん2009さん
テレビ出演を断ったのですか?大物ですね。私はテレビ中継で偶然隅っこに写っただけで大盛り上がりです。
桜海老は近年不漁続きで、資源調整しているみたいです。
書込番号:25579580
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、今晩は。
こちら本日は伸びすぎた柿の剪定で半日が終わり、さてチュウヒ会場へと思いきや、膝が痛くなり急遽撮影は中止となりました。情けない話ですが、剪定も時間がかかりすぎ、またまたレトロ加速です。
先日、enjyu-kさんさんの地震後の話を伺って、自分のおぼろげな記憶をたどり、大震災2日後の写真を少し見つけましたので、本日のネタ不足にプラスします。気のせいか、カワセミも黄昏る♂と異なり、♀のほうは生きる意志が明確に出ているような・・・。10年以上前の写真ですがご容赦を。
本日のネタは、まるでアスファルトで作ったような石ころみたいなものが枝に張り付いているのを同居人が見つけ、はがしてみたら裏側が写真のようなもので・・・・虫の苦手な方はご遠慮ください・・・正体は不明ですが、70有余年の人生で始めてみました。
さらに草刈りをしていたら2枚目のようなバッタ(クサキリ?)が飛び出したので、撮影後即木の葉の下にお戻りいただきました。田舎はこんなものしかありません。
チョンボ君さんアップのかまぼこ、小田原のかまぼこにも並々ならぬ興味がありますが、またまた脱線しそうなので、本日はこっそり張り逃げで失礼します。さすがに知名度が高いので、いい材質のかまぼこ、おいそれと買えませんが、おいしいですよね。小田原の観光課の人間ではありませんが、金目鯛を代表に比較的お安いアジの干物なども・・・かわいらしい動物かまぼこを喜んでくれるお子さんもいらっしゃて正月からうらやましい話です。
ではではこんなところで。
書込番号:25579582
3点

スモールまんぼうさん、皆さん、お早うございます。外はまだ真っ暗(6:24 A.M.)ですが、昨日書き忘れたことがあるので、ちょっと失礼します。
☆スモールまんぼうさん
次期スレの件ですが、お忙しいこともあるのは重々承知で、よろしければ次回もスレ主をお引き受けいただきたいと思います。所有するカメラやレンズなどの機材に対する真摯な姿勢、野鳥に対する細やかな知識・・・今回の紅なっちょさんアップのイソヒヨドリ、こちら若かいなくらいの同定レベルだったのでコメントにびっくり・・・、そしてなんといっても今に始まったわけではないのですが、細大漏らさぬ論旨明快な的確なコメントなどを考えると、もし希望する方がいらっしゃらなければ、皆さん、スモールまんぼうさん以外難しいんじゃないかなと思っていらっしゃると思います。
いまや、にぎやかしどころかやかましになってしまったじいさん、毎回おんぶにだっこですが、もしご無理でなければ次回もスレ主をぜひお願いしたいところです。
☆チョンボ君さん
慰安旅行で最後に熱海に行ったのが、もう40年近く前になってしまいました。貫一・お宮の像があったような、なかったような、じいさんの記憶、そんな状態です。ローソンはもちろんなかったと思いますが、さすが観光地にあるので、おしゃれですね。
☆紅なっちょさん
知人が大地震特集でTVに出た際、担当のディレクターさんに何かほっこりするような話を話したらしいです。本人、そんな記憶は全くないので、盛ったな〜(^^)という記憶しかありません。
またお元気になられてきているようで何よりです。
昨日アップの3枚目の写真、ネット検索したら、泥バチという、自分の田舎にぴったりの名前の蜂の巣のようです。ふつうは文字通り、泥で巣を作るらしいですが、中にはこのようなセメントのような素材を使うものもいるとか。有名建築家の中にも木造を得意とする方やコンクリート打ちっぱなしの方もいらっしゃるので、泥バチも例外ではないようです。
書込番号:25579813
3点

みなさん、こんにちは。
今朝も寒〜い!
朝、布団の中から出たくない・・・だって布団の中が心地よい温度なんだもの。
と思いつつ、夫のお弁当作りのために「えいや!」と布団から出たのでした。
とりあえず、この極寒は今日までなのかな?(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
夫と1羽のシマエナガさんを狙って、右往左往。
そして・・・仲間がいる遠く高い木へ飛んで行きました。
あの子は私達を相手してくれたのかな?
再びウソの声がしたので、桜の木へ向かいました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆チョンボ君さん
いらっしゃいませ。
>小田原名物というカマボコ屋さんにしました。
そうなのですか〜。
各地に有名どころのカマボコ屋がありますが、やはり海に近い場所と
言うのが共通点なのかも知れませんね。
>「どうぶつかまぼこ」は切った断面が金太郎飴みたいな可愛いイラストの動物になっている
あはは・・・やっぱりそうでしたか。
写真だけ見たときに「もしかして、断面が・・・」と思ったのですよね。
どんな絵柄かは、ググれば分かるかな?(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890091/
青空の中の雪化粧の富士山は綺麗ですね。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>猛禽類も生きていくのが大変なんですね。
「猛禽のそばにはカラスあり」と言われるくらい、カラスがいます。
おこぼれをあやかろうとしたり、揶揄って遊んだり・・・なのでしょうね。(^_^;
>イソヒヨドリは近くをウロウロしていたので撮りました。
そうなると、人を恐れない個体だったのですね。
たま〜にいるんですよ。(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890198/
ちびまる子ちゃんの別バージョンマンホールですか。
これ、一体何パターンあるのでしょうね。(^_^ゞ
ついつい、探してしまいそうです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>膝が痛くなり急遽撮影は中止となりました。
お仕事を頑張りすぎちゃいましたかね。(>_<)
柿もそれなりに樹高があると思うので、剪定作業は体への負担が大きそうです。
>まるでアスファルトで作ったような石ころみたいなものが枝に張り付いているのを同居人が見つけ
枝に・・・ですか。
コンクリートみたいな色合いですが・・・やっぱり土ですよねぇ?(^_^;
私も初めて見ました。
>ネット検索したら、泥バチという、自分の田舎にぴったりの名前の蜂の巣のようです。
ハチの巣だったのですか。
へぇ〜。
普通のハチの巣のイメージからすると、かなり小さく感じますが、
どの種類も大きいとは限りませんよね。
泥バチと言うことから、やっぱり巣は土って事ですね。
>さらに草刈りをしていたら2枚目のようなバッタ(クサキリ?)が飛び出したので
流石本州!
この時期でも昆虫が活動しているのですね。(^_^ゞ
>よろしければ次回もスレ主をお引き受けいただきたいと思います。
ご指名頂きまして、ありがとうございます。
とりあえず、もう少し様子を見てみますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890216/
触角が長いのでキリギリスの仲間のようですね。
そちらは活動出来る気温なのですね。
チョウゲンボウとか好んで食べそうです。(^_^)
書込番号:25579930
5点

みなさん、こんにちは。
本日、2投目です。
今回は訂正の投稿です。(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
ウソが桜の花芽をモリモリと・・・。
今年の春はこの木は花は少ない・・決定ですね。(^_^ゞ
(不思議とこの木ばかり食べる)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
キリギリスの仲間の写真のコメントに
「チョウゲンボウとか好んで・・・」と書きましたが、
チゴハヤブサの間違いでした。(^_^ゞ
でも、本州に今時期チゴハヤブサがいるの?という素朴な疑問が。
書込番号:25580064
4点

スモールまんぼうさん
みなさん
遅れまして明けましておめでとうございます。
本年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
>スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
色スレは今作を持って終了しちゃうのかな??
進展が凄過ぎてついて行けてないけど、
終わる前に挨拶したくて参りました!
♪
スモールまんぼうさん
毎度スレッドの運営をありがとうございます。
そして、お疲れ様です。
>今朝も寒〜い!
朝、布団の中から出たくない・・・だって布団の中が心地よい温度なんだもの。
と思いつつ、夫のお弁当作りのために「えいや!」と布団から出たのでした。
分かる!!
ここのところ、めっちゃ寒いやんけーと目覚めています。
日々のお弁当作りや献立計画もお疲れ様です。
天候の変化が激しいと大変なのよね。
めっちゃ愛情が伝わっております。
♪
紅なっちょさん
静岡県のおもろネタ? 名物?写真や素敵な風景写真に興味津々です。
どなたかの蒲鉾写真と合わせて、
後程にPCサイトから拝見します。
(^o^)/
書込番号:25580425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
本日、3投目です。
昨日の極寒から開放され・・・少し暖かく感じます。
でも、ストーブのスイッチは切れませんが。(^_^ゞ
アップ写真は12月30日分(つづき)からです。
ウソを撮影中にキバシリが通過〜。
狙いを変えます。
キバシリは幹を螺旋状に上るはずなのですが・・・幹の裏に回った後に
なかなか姿を現さず。
出てきた!
カメラを向けると幹の裏に隠れ・・・。
なかなか手強かったです。
その後、別の場所にウソがいたので、狙ってみました。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆Tio Platoさん
いらっしゃいませ。
>色スレは今作を持って終了しちゃうのかな??
とりあえず、私も続けて出来そうなので、終了は回避です。(^_^ゞ
アナログおじさん2009さんのお願いもありましたし。
>ここのところ、めっちゃ寒いやんけーと目覚めています。
このところ、全国的に冷えていましたものね。
私は目が覚めると目の前が真っ暗です。
まぁ、起きる時間が午前5時20分なので日の出前ではありますが・・・
それ以外の理由があるのです。
顔が冷たくて布団の中に潜っているようで・・・。(^_^ゞ
>日々のお弁当作りや献立計画もお疲れ様です。
なるべく、マンネリ化しないように・・・って思いながら考えています。
たまに冒険的なおかずを開発するときもありますが。(^_^ゞ
(冷蔵庫にある食材を使って閃いた料理)
TV番組で見た焼き芋を使ったサラダは、家族ウケが良くサラダの
レパートリーに追加されました。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25537254/ImageID=3890387/
ポケモンのキャラクターですね。(それだけは分かった)
ググったら「ポッチャマ」って言うのですね。(^_^)
◆ALL
次のスレ主の立候補者がいないので、引き続き私が行います。
新しいスレッドが準備出来ましたら、アナウンスします。
書込番号:25580513
3点

みなさん、こんばんは。
新しいスレッドの準備が出来ましたのでお知らせします。
新スレッドをご利用ください。<(_ _)>
新スレッドは
『 写真作例 色いろいろPart284 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会4 』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25580520/
になります。
書込番号:25580525
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 22:01:17 |
![]() ![]() |
27 | 2025/09/25 7:40:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 3:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 12:14:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 20:51:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:41:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 18:34:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





