


STAXの主流は純コンデンサイヤースピーカーですが、
1970年代から1980年代にかけて、入門機として、
エレクトレットコンデンサータイプも販売していました。
SR-44(SR-40+SRD-4) 1975 \13,500
SR-54(SR-50+SRD-4) 1980 \16,000
SR-84(SR-80+SRD-4) 1982 \19,000
SR-34(SR-30+SRD-4) 1982 \15,000
SR-84PRO(SR-80PRO+SRD-4PRO) \22,000
初期のSTAXはノーマルバイアス(230V)で、現在はPROバイアス(580V)
ですが、エレクトレットコンデンサータイプはバイアス電流を必要としない
タイプです。
ドライバー分解してみましたが、基本的には中にトランスが入ってるだけです。
SR-40ですが、入門機とはいえ、STAXとしてはかなり微妙だと思います。
高い解像感はなく、抜けも良いとは思えないです。
大分前に入手しましたが、ほとんど出番はなく、たまに敢えて聴いてみよう
と無理やり引っ張り出す感じです。
404とかL300を持ってる場合、あえてSR-40を入手する意味はないかも。
逆にSR-80はかなり魅力的です。
ラムダ系に近い音質で、フィット感が良いので普段使いに良いと思います。
ラムダ系は確かに解像感が高く、ヌケも良いですが、ハウジングが人間工学
に基づいた形状ではないので、フィット感はお世辞にも良いとはいえないかと
思います。
SR-80はSTAXの中ではかなりフィット感は良いと思います。
ドライバーは専用のほかに、ノーマルバイアス用、PROバイアス用も使用できるので、
デスク脇のSRD-Xに繋いでアニメ視聴用に活躍しています。
書込番号:25551717
0点

SR-80のスポンジが粉々になってたので、交換してみました。
分解は、
@アークAssyを広げてハウジングをはずす。
Aピンを抜くとカバーとドライバーユニットが分離します。
スポンジは40年の経年劣化で粉々になってることが多いかと思います。
籠の中に粉末がたまってたので掃除機で吸い取りました。
代替えスポンジは、ファン用のフィルターが見た目が近そうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q95X4FC
籠が7cm前後のためカットして使用しました。
分解の時にピンを一個飛ばしてしまい行方不明になってしまいました。
こちらは、ライター用ガスのアダプターがジャストフィットでした。
折れたりなくした方は、こちらを使用すると良いかも。
書込番号:25551720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン > STAX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/04/19 6:24:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/16 8:08:26 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/01 17:14:20 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/19 1:53:39 |
![]() ![]() |
1 | 2023/11/30 2:47:46 |
![]() ![]() |
1 | 2023/11/26 20:10:51 |
![]() ![]() |
0 | 2023/11/21 1:11:10 |
![]() ![]() |
1 | 2023/10/15 20:31:08 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/22 7:01:07 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/14 22:29:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





