


PC何でも掲示板
以下のすべてを延長コードにつなぐのは危険ですか?
デスクトップパソコン:電源電卓で252w(使っている電源は玄人志向の650w)
ゲーミングモニター:Acer QG241YM3bmiipx
スピーカー:Multimedia Speakers Z150BK
書込番号:25553335
0点

>たくわん/tkwn94さん
延長コードの規格次第だと思うけど、
大体のものは1000W位までは対応しているかと…
まあピンキリなので刻印などを確認しましょう。
ただ古いのは注意。(経験談)
書込番号:25553337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
合計1500wまでと書いてました。
たこ足がNGってよりも、たこ足で1500wを超えるのがまずいのですか?
書込番号:25553352
0点

延長コードに繋ぐのがPCのみなら問題は少なそうな感じはします。
延長ケーブルは1500W 1000W 750Wくらいのが多いけど、まあPCだけなら良いとは思うけど
書込番号:25553355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ足って、
分岐を更に分岐するような複数繋ぐことです。
エアコンとかでなければ、
一分岐位はなんの問題もないかと。
書込番号:25553359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たこあしが悪いと言うよりはたこあしのたこあしとかしたら問題かな?
普通のタップを壁コンから繋いでそのまま、タップなら普通は問題ないよ。
トータル1500W超えは勿論ダメ
書込番号:25553360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で質問です
延長ケーブルに延長ケーブルは二つ合わせて1500w越えなければ問題ないですか?
書込番号:25553361
0点

ぐぐったら
タコ足配線自体は一本でも言うよう…
認識不足でした。
ただ容量内なら問題ないかと。
書込番号:25553364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネットとパソコンは活躍しましょう。
https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2050/
書込番号:25553366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、機器の総容量の範囲で越えないとわかっていれば大丈夫です。
タコ足がなんでダメか?は単純に繋ぎすぎてケーブルの許容電力を知らない間に超えることがあるからです。
書込番号:25553367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一時的ならともかく、
設置したまま常用するなら一本で済むようなタップを準備したほうが良いかと。
たいして高くないでしょ?
個人的意見です。
書込番号:25553387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの場合は、TDP足してもそれは平均に過ぎないので、厳密な意味では越えます。
問が電線だけの場合、問題は熱による溶融なので、瞬間的に多少超えても大したことは起きないとは思いますけど。
電源装置の定格は、それを越えてはいけない値なので最大値として採用するならそっちでしょうね。ただし、電源装置もマージンはあるので安全装置が働くのは、定格のちょっと先になりますけど。市販品の最大というのはこの辺の値を採用していると思います。
一般的に、家庭用のコンセントの場合、壁で合計20A、テーブルタップなどは通常15Aが規格です。
それとは別に、コンセントを部屋でまとめてたりしますので、それはブレーカーの分配をよく見て理解してください。
この途中のどれも定格を越えてはなりません。
ブレーカーに関しては、切れるだけなので構わないといえば構わないけど、延長コードに関しては、一本に20A流すのは定格越えるのでヨロシク無いです。
あと、電線の定格は広げて使うことが前提になっているので、巻いたりしたらダメです。
電線は熱を持ち始めると抵抗値が増して加速度的に加熱しますので、あんまり甘く見ない方がいいです。
マージンを大きく取っておきましょう。
ちなみに、現代のPCはまぁ大丈夫ですが、1A = 100Wではありません。
家庭用の電源は正弦波による交流ですが、電圧が下がっているときに電流を流すと、消費電力は低くても電流は沢山流れることになります。(力率という値で表現されます)
電線が熱を持つのは電流に比例しますので、W数だけ気にしてたら間違っていることがあります。
中華製品のモーターとか要注意かな。
書込番号:25553396
1点

屋内配線は15Aまでなので延長ケーブルは15Aまでのものしか販売されたないので15Aを超えたらアウトです。
※ コンセント1個で流せる電流が15Aまでなのでそこは間違わないようにしましょう2個なら30Aではないのは回路のブレーカーがあるからです。
壁コンセントの合計が20Aなのは個別回路のブレーカーが20Aのものが多いことが揺らいです。こちらは配電盤で各部屋ごとのブレーカーを確認してください。
電源は650Wであれば効率があるので、その10%以上は電力が流れることがあります。
交流の場合、実効電力と皮相電力がありますが、この力率を考慮しない場合の電力はVAで表されます。
ただ、変なモーターとか電力系のものを付けないなら、力率は90-95%程度は普通は行くので考慮しなくていいです。直流に関しては位相がないので力率はありません。
※ PC内は全部直流なので、この部分のモータは関係ないです。
書込番号:25553450
0点

コンセントは良く数で説明されますが、消費電力の合計で考えるべきですよね。
たとえば電子レンジとオーブントースターを1本のコンセントタップから取って、両方同時に使用するとコンセントのケーブルは熱を持ちます=危険です。
私の書斎の電源は、1口のコンセント(専用回路)からまずはUPSにつなぎ、そのUPSコンセント口に4口または5口のコンセントタップを5つ繋いでいて、ほとんどの口が埋まってますから20個前後の機器を接続してる計算になります。
しかし全ての機器の消費電力を合計しても1.5kWには達しませんので、問題ありません。
スレ主さんの場合も全く問題ないでしょうが、同じコンセントや同じ回路(部屋内にあるコンセントは大抵同一回路)内の他の機器で大きな電力消費があれば、ブレーカーが落ちる可能性は大いにあります。
書込番号:25553490
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 18:08:09 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/04 22:04:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 17:53:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 7:06:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 12:49:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)