『コンパクトデジタルカメラの購入で悩んでいます』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンパクトデジタルカメラの購入で悩んでいます』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
日常的にパッと取り出して記録することを目的とします。

【重視するポイント】
・価格は15万以下(10万前後だと助かります)
・ポッケに入る程度のサイズ、重量
・ズーム機能あり
・フラッシュあり
・ファインダーあり(別売りで対応するファインダーがある機種でしたら、それでも大丈夫です。)
・1130万画素以上(A4でプリントしても不都合ない程度が良いです)

【予算】
15万円以下(10万前後だと助かります)

【比較している製品型番やサービス】
ファインダーとズーム有りがSONYしか中々見つからず…
DSC-HX99 が機能と価格的に良さそうかなと考えていますが、他のサイバーショット商品?で推奨できるものありましたらぜひ教えてください。もちろんSONY商品以外でも良いです。

【質問内容、その他コメント】
コンパクトデジタルカメラを買おうと考えています。
中古店やサイトなど見てまわってはいるのですが、希望が叶う商品がありましたら教えて頂きたいです。(中古での購入も可能)

書込番号:25648296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/05 17:46(1年以上前)

>885pachipachiさん

リコーGR IIIならiPhoneを超えた意義あるコンデジです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/

書込番号:25648316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/05 17:51(1年以上前)

>885pachipachiさん

日常的にパッと取り出して記録することが目的なら、コンパクトデジカメは向きません。なぜなら起動して撮影できるまでに5秒ほど待たされるからです。スマホなら1秒かからずに撮影できます。最近のスマホは1型~1/1.5型センサーで2000万画素以上あるので画質もA3ノビでもOKです。

書込番号:25648321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/05 17:52(1年以上前)

俺ならコレかな。
DSC-RX100M5A
https://kakaku.com/item/K0001068764/

書込番号:25648322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/05 19:50(1年以上前)

このようなスタイルで装備してます。

>885pachipachiさん

リコーGRIII使っています。

>・価格は15万以下(10万前後だと助かります)

余裕でクリアです。現在12〜13万円くらいですね。但し納期長めです。人気ありすぎて。

>・ポッケに入る程度のサイズ、重量

ポケットというのがどういう大きさかによりますが、ジャケットのポケットとかなら余裕でしょう。
私はズボンのベルトにつけるタイプのホルダで腰に装備してます。

>・ズーム機能あり

レンズでのズームはありませんが、カメラの機能としてクロップモードというのがあります。詳細は下記のサイトで。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/feature/03.html


>・フラッシュあり

デジタルカメラになってからフラッシュの必要性ってあまり感じないですね。よほど真っ暗な場所でもない限り写りますしね。
居酒屋などの屋内集合写真などは余裕です。GRIIIは明るいレンズがついてますし、手振れ補正もあります。高感度にも強いです。

>・ファインダーあり

私も以前ファインダーが欲しいと思ってましたが、GRIIIを買う前にX100Fを買ったんですが、ファインダー付きってちょっと大きく重くなるわりにファインダーの利便性がコンデジの場合は、いまいちなんですよね〜。デジイチなら利便性ありますけどね。
あと私はバイクにも乗るので、ヘルメットかぶったままで撮影できるモニター画面での撮影のほうが利便性あります。
街中のスナップもファインダーの必要性って感じないですね〜。コンデジの場合は。


>・1130万画素以上(A4でプリントしても不都合ない程度が良いです)

GRIIIは約2424万画素のAPS-Cサイズのセンサーですので十分でしょうね。
コンデジはセンサーサイズの差が大きいので単純に画素数だけで見るのも問題です。
https://fivestarcamera.net/column/post-15010/
ここを見てもらえばわかりますが、候補のDSC-HX99は1/2.3型 センサーです。GRIIIはAPS-Cサイズです。
APS-Cの1/10くらいのサイズじゃないですかね?

1/2.3型センサーでズームしたものとAPS-Cサイズでクロックアップしたものでは、後者のほうが画質は良いと思うのですけどね〜。
作例を見てみてください。
https://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/ricoh-gr-iii/?cid=kakakuitemview_camera_text_top

というわけでファインダーの有無が1番ネックかなと思いますが、GRIIIもしくはGRIIIxを強くお勧めします。
一応別売りのファインダーは純正品であります。個人的には必要性を感じないし、結構お高いのであまりお勧めはしません。
https://ricohimagingstore.com/finder-gv-2-s6175090.html


>乃木坂2022さん

スマホは各種設定に時間がかかるので私は苦手ですね。片手で撮影しにくいですしね。
スマホではメモ取るくらいにしかカメラは使いません。
バイクや車でツーリング中に、ちょっと止まって片手でパシャリってやりたいんで上記のようなホルダに入れて使ってます。
起動もかなり速いですよ。3秒かからないですね。2秒くらいの感覚です。しかも私の場合はホルダから出すときにスイッチオンしてますから構えた時にはすぐにシャッター切れます。




書込番号:25648465

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/05 19:58(1年以上前)

>ズーム有り

どれぐらいのズームを希望されていますでしょうか?


なお、
>ポッケに入る程度のサイズ、重量

実際にポケットに入れっぱなしの場合、レンズなどの中にホコリが入り、
画像に写り混んだりしますが・・・(^^;


書込番号:25648478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/03/05 20:03(1年以上前)

起動に5秒って(笑)。
あ、でも昔のSONY TX10はそれぐらいかかったかも。

今のカメラはそんなことないですよ。
沈胴式ズームでも電源押して伸びたらすぐ撮れます。
(体感1-2秒)
スマホで顔認証してカメラ起動するより速いかと。

いまや1インチ以上のセンサー搭載モデルは軒並み10万円超えですね。
個人的には、わざわざ専用機を持つなら、超望遠とかが目的の場合を除き、やはりセンサーの大きなものをお勧めしたいですね。

定番はやはりRX100系かGR系でしょうか。
G7X系も高っ!

書込番号:25648484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/05 20:11(1年以上前)

ちなみに私がGRのサブで欲しいコンデジはこちら。
https://kakaku.com/item/J0000030595/

オリンパスが好きで、防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性という性能も良いし、なんといってもGRIIIとバッテリーが同じ(笑)

書込番号:25648496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2024/03/05 20:20(1年以上前)

コメントありがとうございます。
私もこちらの商品を拝見していたのですが、ズーム機能がないんですよね。ですが、クロップモードというものがあると教えて頂いたので候補のひとつにしてみようと思います。

書込番号:25648505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/05 20:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ファインダーを覗いて撮るのが好きなので、コンデジ購入を考えております。

書込番号:25648507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/05 20:23(1年以上前)

コメントありがとうございます。
DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?
教えて頂けますと幸いです。

書込番号:25648510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/05 20:34(1年以上前)

ご丁寧なコメント感謝いたします。
私も以前からリコーの製品が気になってはいましたが、ズーム機能がないことで候補から外しておりました。ですがクロップモードというものがあるということで、再度検討してみたいと思いました。
また、イメージセンサーについても頭になかったので教えて頂き助かりました。作例を見比べることも必要ですね。

書込番号:25648531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/05 20:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。
6倍程度で問題ないように思います。

書込番号:25648537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/05 20:41(1年以上前)

コメントありがとうございます。

イメージセンサーについて全く考えられていませんでした。理解を深め、再度検討してみます!

教えて頂いた製品の比較もしてみます。ありがとうございます。

書込番号:25648540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/05 22:15(1年以上前)

>885pachipachiさん

クロップ ⇒ カメラ内トリミングですので、有効画素数が激減します。


https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/spec/

(抜粋)   GR III  GR IIIx
焦点距離  18.3mm  26.1mm
   (換算f≒28mm)(換算f≒40mm)
クロップ  35mm、  50mm、
      50mm   71mm

換算f=24  1.17倍   1.67倍
mm基準の (2424万)、 (2424万)、
「倍」と
有効画素数 1.46倍   2.08倍
    (1551万)、 (1551万)、
※クロップ
 するほど 2.08倍    2.96倍
 画素数減 (760万)  (769万)


>6倍
上記の「倍」は、換算f=24mm基準ですが、
下記の「倍」⇒ ズーム倍率・ズーム比は、3種類で例示しています。

(1) 換算f=24mm基準 ⇒ 換算=144mm
(2) 換算f=35mm規準 ⇒ 換算=210mm
(3) 換算f=50mm基準 ⇒ 換算=300mm


※(1)は、多くのコンデジや「スマホの一部の実質的な標準レンズ」と同様

※(2)は、広視界タイプの双眼鏡などの「実視界」を重視した私的な「規準」

※(3)は、ライカ以降のレンズ交換式カメラで「設計上の標準」を基準とした場合


・・・望遠端が換算f=200mmの1型(望遠端)コンデジの RX100M7
https://s.kakaku.com/item/K0001177668/
が、検討の基準になると思います。

予算から出ますが、安値最優先で買わずに、初期不良交換可能な【マトモな販売店】で延長保証付きでの購入をお勧めします。
(大手カメラ店(キタムラ含む)や大手家電量販店で)

書込番号:25648666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fzy56さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:9件

2024/03/06 15:17(1年以上前)

GRIIIは起動が速くてサっと撮影できますけど、ファインダーが欲しいなら絶対不満が出ますよ。
ファインダー必須ではないと私は思いますけど、やっぱりあったほうがいいよなあ、GXRにあった外付けEVFオプションで設定してくれないのかと思いますからね。

RX100シリーズなら起動に5秒もかかるわけないですけど、SONYでもZV-1は明らかに遅く、2秒くらいかかることがありますね。

皆さんも言われている通り、ファインダー、ズーム、フラッシュを満たすならRX100M5しかないんじゃないかなあと思います。

書込番号:25649395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2024/03/06 20:34(1年以上前)

ZV-1を使っています。
起動は1秒です。
液晶画面がガードされているので
ポケットに入れて使っていますが傷の心配がありません。
ZV-1はグリップが付いているのでホールド感は良いです。

ZV-1のレビュー AFが速くストレスがありません。 2020年9月11日
https://review.kakaku.com/review/K0001260470/ReviewCD=1357451/#tab

書込番号:25649807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/06 20:45(1年以上前)

>885pachipachiさん

とにかく価格コムで製品ページの横に、作例サイトに飛べるボタンがあるので、いろいろ見てみるといいんじゃないですかね?

書込番号:25649834

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/06 21:21(1年以上前)

>RX100M5

望遠端は、換算f=70mm・・・(換算f=24mm基準で)約2.9倍・・・この程度の望遠から、スマホの望遠レンズと比べてキツイかも?
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5/spec.html

書込番号:25649911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/06 22:40(1年以上前)

距離10~80m、【A】列:換算f=70mm、【C】列:換算f=200mm

添付画像は撮影距離10~80mで、例えば、
【A】列:換算f=70mm
【C】列:換算f=200mm

各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください(^^;


※小画像の各列の上部の赤紫色の数値は、スマホやコンデジの最広角の平均あたりになる「換算f=25mm」を基準とした場合の「倍」です。

書込番号:25650047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/07 15:35(1年以上前)

あまりパナのコンデジについて言及している人が居なかったのは意外だったため返信させていただきます。

過去にSONYのDSC-RX100M5やPanasonicのLUMIX DMC-LX9を使用してましたが、1.0型センサー搭載のコンデジならミラーレスほど大きくも無いので画質と携帯性を両立しながら気軽に撮影ができて便利だと思います。

DSC-HX99を挙げられていますが、暗い場所で撮影する可能性が少なからずあるのであれば、1/2.3型よりも1.0型センサーの方が画質面で有利ですね。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの挙げているリコーGR IIIならAPS-Cサイズなので暗所ではさらに有利になります。

GR IIIは光学ズームレンズではありませんが、KIMONOSTEREOさんが仰る通り大型なAPS-Cセンサーの利点を生かしたクロップ機能でカバーします。イメージとしてはAPS-Cセンサー内で1.0型センサー相当の静止画を記録するといった感じです。
デメリットはクロップした際にイメージセンサーの有効画素数よりも少ない画素数になることですね。

最初に挙げたLUMIX DMC-LX9はF値1.4とコンデジとしてはかなり明るいレンズを搭載していて写りも良かったため良機種でしたが、EVF(電子ビューファインダー)が無いことと2016年発売なのでアフターサービスのことを考えると微妙ですね。

現在はPanasonic機でおすすめなのはLUMIX DC-TX2Dですね。
DC-TX2無印のマイナーチェンジモデルとして2022年発売に発売したものなのでアフターサービスの不安もありませんし、光学15倍ズームレンズなので超望遠域で使用したいといった要件が無い限り必要十分だと思います。
ポップアップ式ではないEVFが画面左上の位置にあります。

SONYでいうDSC-RX100シリーズのようなオールラウンダーな高級コンデジといった印象ですね。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2.html
直販ページが無いためAmazonの短縮リンクです。
www.amazon.co.jp/dp/B0BGRKZ5ZP

SONYならDSC-RX100シリーズから選ぶことになりますが、15万円の予算内で位相差AFや高速連写機能(24コマ/秒)が欲しい場合はDSC-RX100M5Aになりますね。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M5A/
VLOGCAM ZV-1 IIもアリだと思いましたが、EVFが無いのが懸念事項ですね。
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/

小型なミラーレス一眼でも良いのであればマイクロフォーサーズのLUMIX DC-G100Dもおすすめしたいところでしたが、フラッシュ非搭載なんですよね…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series.html

余談ですが、最近のコンデジはUSB充電/給電機能を有しているモデルもあるので、バッテリーチャージャー不要でモバイルバッテリーからも充電できるので便利ですよ。

こんな感じで全ての要望に当てはまる機種もあるにはありますが、LUMIX DC-TX2DとDSC-RX100M5A以外は発売されてかなり時間の経った製品しかないですね。
う〜ん、難しい。

書込番号:25650782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/07 17:30(1年以上前)

どうやら楽天にてソニーストアでは19万円ほどするDSC-RX100M7が先着2名限定で\97,900らしいです。
販売期間は2024/03/09 12:00 - 2024/03/09 12:59らしいので、購入するのであればチャンスですね。
保証期間などソニーストアのようなサポートがあるのかは不明ですが…
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/5iain4rssp/

書込番号:25650900

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/07 17:58(1年以上前)

>あまりパナのコンデジについて言及している人が居なかったのは意外だった

生産終了が相次ぎ、
既に通常の流通在庫が無さそうです。

特に、個人的に TX2を多々推薦したことがあるので残念に思います。

書込番号:25650934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/07 18:30(1年以上前)

>885pachipachiさん
>DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?

少しでも大きなのが良いかな 1.0型センサー
レンズは明るくなくっちゃねな F1.8(ワイド端時) -2.8(テレ端時)
ズームも画質優先なのかな 24-70mm

なところが個人的には好みです。

書込番号:25650974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/03/07 19:36(1年以上前)

私もTX1/2系をお勧めしたかったのですが、新品はいずれも価格情報なしとかいう状態のようです。

RX100系と比べて格段に安く買えた頃があっただけに、あらためてコンデジの選択肢が激減したと痛感しました。

書込番号:25651089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/03/07 19:42(1年以上前)

>885pachipachiさん
>DSC-RX100M5Aは他のSONY製品と比較して、どの点が優れていますでしょうか?

ズーム24-70mmですが、私の場合、70mmから90mm辺りが大好きな画角なんです。

好みの画角は人それぞれなのでご注意ください。

書込番号:25651100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:45(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

クロップ機能について詳しく教えて頂きありがとうございます。
やはりSONYが良さそうですね。

書込番号:25651610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:47(1年以上前)

>fzy56さん

コメントありがとうございます。
やはりファインダーは外せないかなと思っております。SONYで購入する方向です。ありがとうございます。

書込番号:25651614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:49(1年以上前)

>夏のひかりさん

VLOGcameraは全くチェックしていませんでした!
教えて頂きありがとうございます。調べてみます。

書込番号:25651615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/08 06:59(1年以上前)

>サクラアンチの桜餅さん

ご丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。
LUMIXもとても良さそうですね。SONYと色々見比べてどちらが良いか決定しようと思います。
楽天SALEもありますよね!!今日中に決意できたらチャレンジしてみます。

書込番号:25651622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/08 11:50(1年以上前)

>885pachipachiさん

どうも(^^)

機種名、一文字違いで【望遠が大違い】なので、必要十分に気をつけて(^^)

※メーカー名だけで判別すると、大失敗するかと

書込番号:25651901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 14:39(1年以上前)

>885pachipachiさん

"ありがとう、世界さん"の
>機種名、一文字違いで【望遠が大違い】なので、必要十分に気をつけて(^^)

というアドバイスを拝見していいことを思いつきましたので共有します。

以下は、大分とリンクが長くなってしまいましたが、とりあえず以下の6機種で価格コム標準機能から比較表を作成してみました。
LUMIX DC-TX2D/LX9、Ricoh GR III、Sony DSC-RX100M7/DSC-RX100M5A、VLOGCAM ZV-1M2

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001476131_K0000910987_K0001132733_K0001177668_K0001068764_K0001539406&pd_ctg=0050&base=r_u_h_s&review=s_0_1_2_3_4_5_6_7&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2

自分で好きな機種を入れて比較したい場合は以下リンクの=の後ろに頭文字Kと数字10桁からなる製品ページのIDをコピペ、複数製品の場合はIDの間にアンダーバーを入れることで登録できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=

https://kakaku.com/item/K0001539406/
⇒この場合はK0001539406が製品ページのIDです。

選定のお役に立てれば嬉しいです。

書込番号:25652126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/08 15:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん

パナのLUMIXはミラーレスだとGHシリーズやSシリーズでそれなりに注目されましたが、LUMIXのコンデジはソニーのRXシリーズやリコーのGRシリーズに根強いユーザーが多いためあまり注目されなかったですね。

一時流行っていた高級コンデジ市場もミラーレスカメラの台頭やスマートフォンの普及によりスマホで必要十分だといったような流れに変わったため失速しているイメージです…

個人的に最近のLUMIXコンデジではDMC-LX9、DMC-TZ85、DMC-TX1を使ってましたがどれも日常的にサッと取り出して撮影する分には必要十分すぎる性能でしたし、ヴィーナスエンジンによるノイズリダクションのおかげか1/2.3型センサーであるTZ85においても結構善戦していた印象です。

他にも4K解像度で高速連写する4Kフォトという機能や、ピント位置の異なる複数の静止画を撮影するフォーカスセレクトという機能もあってなかなか面白いですよ〜
余談ですが4Kで30コマという点で勘の良い方ならわかると思いますが、実は4Kフォトとフォーカスセレクトは4K動画撮影に似た機能で、動画上から好きなコマをカメラ上で切り出せるという仕組みなんですよね…(録音に対応していないので音は無いですがjpegではなくmp4で保存されますし…)

話題が少し変わりますが、各メーカーのコンデジの細かい違いとして、パナのLUMIXとSonyのCyber-Shotはそれぞれドイツの有名な光学機器メーカーであるライカとカールツァイスのレンズを搭載している点も挙げられます。

パナソニックのLUMIXコンデジにはライカ監修ののレンズが搭載されていて、チューニングにおいてもライカの基準に合うように設定されているようです。
この背景として、パナががライカの監修を受けているという一方的な関係では無く、実はライカ D-LUX7というコンデジはパナのLUMIX LX100M2のボディがベースになっているといった感じで相互に業務提携していました。

対するソニーはカールツァイスのレンズを搭載しており、同社スマートフォンのXperiaのカメラレンズにもカールツァイス社のT*コーティングという多層膜反射防止膜技術が使われていました。そのためソニーのコンデジやXperiaは色味に誇張などがなく、肉眼に近い色再現性の写りと高い解像性能が特徴ですね。
(iPhoneのように補正されないので一発で万人受けする色味の写真を撮るのは難しいですが…)

私はコンデジやミラーレス一眼を何台か使っていますがアマチュアでは無いので、ライカとツァイスのどっちが良いのかといったレンズ沼的なアドバイスはできませんが、LUMIXの機能やレンズの違いについて分かる範囲で解説させていただきました。

メーカーや機種ごとに機能や特色が異なるので、口コミや比較表を見ながらじっくり考えて頂けると幸いです。

書込番号:25652193

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/08 15:49(1年以上前)

>サクラアンチの桜餅さん

私は、4Kフォト目的で、FZ1000初代を買いました。

29分制限がありますが、動画ながら高速シャッターに設定すれば「音声付き長時間連写機能」として使えますので、
学校行事用として。

※ただし、コロナ禍によって学校行事用としては2年ほどしか活用できませんでした(TT)

書込番号:25652212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2024/03/10 11:55(1年以上前)

>サクラアンチの桜餅さん

私も運動会用にFZ1000初代を買いました。
当時、動きものにはまったく使えなかった初代EOS MとのAF性能の違いを見せつけられました。

うちの場合は、静止画はレフ機で、動画をFZ1000でという使い方でしたが、流石にFZ1000は普段使いにはデカいですよね。
単焦点や標準レンズを付けた小型ミラーレスよりデカいので、望遠域を使わないシーンでは出番は少なかったです。

因みに職場にTX1がありますが(2年半前に税込47,900円で購入)、そこそこ望遠も効いてあのサイズは素晴らしいですよね。
出た当時、他の1インチ機より望遠側が圧倒的で、その後もどんどん値上がりしてきたRX100系等より価格的なメリットも大きかったのですが、なぜかあまり評価されませんでした。
もっと評価されてよいモデルだと思うのですが。
パナは製品が良くてもどうもアピールが下手ですよね。

結局、1インチではTX系もFZ/FZH系ともに3モデルで終了してしまいました。
コンデジ市場自体が縮小しているので、体力のないパナがいつまでカメラ事業に力を注力できるのか心配です。

TX系は今回のスレ主さんのような需要には最適なモデルだったと思います。

書込番号:25654798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/10 12:13(1年以上前)

【小型限定】他の1型機より望遠側が圧倒的「だった」TX1とTX2

>885pachipachiさん

下記、同意です(^^)

>他の1インチ機より望遠側が圧倒的で、その後もどんどん値上がりしてきたRX100系等より価格的なメリットも大きかったのですが、なぜかあまり評価されませんでした。
>もっと評価されてよいモデルだと思うのですが。

書込番号:25654830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/14 11:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>えうえうのパパさん
>サクラアンチの桜餅さん
みなさま、コメントを頂いてから時間が空いてしまい申し訳ありません。参考になることがたくさんあり、カメラに関する理解をぐっと深める良い助けになりました。
サクラアンチの桜餅さんにLUMIX DC-TX2Dを薦めて頂き、比較表まで大変有難いです。
やはりLUMIX DC-TX2DかSONY DSC-RX100M7の二択かなと思います。光学ズームの15倍やF値(テレ端時)の高さ、また私がSONY
α7Aを持っているためSONY以外の製品を使ってみたいという点から、LUMIX DC-TX2Dを購入してみたいなと考えております。
ただ懸念点として、もう中古店でしか販売がなく保証期間のついたものを現在見つけられていないというのがあります。また作例を色々拝見したのですが、全体的に白っぽい印象があり、撮影者や編集に関わらずそのように写る傾向があるのかなと疑問を抱きました。各社のカメラにおける写り方の特徴ってあるものなのですかね...

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25659974

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/14 12:27(1年以上前)

>全体的に白っぽい印象があり、撮影者や編集に関わらずそのように写る傾向があるのかなと

多々の撮影条件で【フルオートのみの、そのままの撮影結果であることが、明示されている】のでしょうか?

そこまで探すのは難しいと思います。


仮に、明るめ露出の仕様であれば、
ほぼフルオートの「P(プログラム)モード」で、
マイナス【露出補正】にされては?


基本的に撮影の露出制御は、(コンデジに比べて)スマホの内蔵CPUやプログラムのほうが高度ですので、
「カメラ専用機なのに」と儚い期待をする段階で失敗になります(^^;


そのため、「カメラ(専用機)の仕様の有効利用」をすべきと思います。

スマホでも露出補正は出来ますが、操作性としてはカメラ(専用機)のほうが良いかと思います。

書込番号:25660022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/18 11:01(1年以上前)

DMC-LX9にて職場近くの山茶花を撮影(F1.4、露出補正±0)

DC-TZ95にて滋賀県 瀬田川 南郷洗堰の方向を撮影(F4、露出補正±0)

>885pachipachiさん

少し返信遅れてしまいすみません。

あれだけLUMIX DC-TX2Dをおすすめしたのですが、「*DC-TX2Dはお取り扱い先を限定しており、一部店舗ではメーカー指定価格での販売となります。」とパナの公式HPにある通り、2年前の製品であるのにも関わらず新品在庫がほぼ無く、市場在庫も中古が殆どという状況です。

そこで2つの入手手段を考えたのですが、一つはシャッター回数250〜300回程度の美品中古を楽天市場で購入する。
https://item.rakuten.co.jp/camerahonpo/8607/
https://item.rakuten.co.jp/camerahonpo/9184/
もう一つは、「レンティオ」というレンタルサービスで1年間レンタルする。
レンティオではレンタルという関係上、レンタルが終了するまでの期間中はレンティオ側が製品の不具合についても保証してくれます。そのため、実質1年保証という点では評価できますが、リユース品なので商品のコンディションは在庫の観点上から運ゲーになってしまう点のみが課題ですね。
https://www.rentio.jp/products/dc-tx2d
私がこのサービスでミラーレス一眼を借りた際はシャッター回数が数十回の超美品だったので1年間借り切って製品を貰ったのですが、同じくソニーのコンデジを借りた際はキズヘコミの多いボロい個体を引いたので3か月使って返しましたね…

一応Yahooショッピングに割高な新品と思われる個体がありますが、販売者の評価が賛否両論で「注文後に在庫なしでキャンセルされた」というレビューが多いため微妙です…
今のところ楽天で買うのがシャッター回数的に見てマシに見えますが、保証は販売ショップの初期不良のみだと思います…

>作例を色々拝見したのですが、全体的に白っぽい印象があり…

ライカレンズを搭載しているのは前のコメントに挙げましたが、機種やレンズによっては暖色っぽい色味、淡めな色になったり、柔らかい質感で写ったりもするので、一概にはライカと言っても同じような写りにはならない気もしますね…
そのため白く写り気味な理由は撮影時の設定を見てみないと分からないと思います。他にはホワイトバランスの設定をオートから変更してみると写りに違いが出る可能性もありますね…
もしライカの温かくて柔らかい写りよりも、パキッと解像感があって見たままの色合いで撮影したいならカールツァイスレンズのDSC-RX100シリーズの方が良いかも知れません…

余談ですがLUMIXやCyber-Shotはコンデジなので、どうしてもスマホのように画面1タップで万人受けする画像は撮れないですね、コンデジはその分スマホよりも細かい設定ができるので、AI補正や画像処理が劣る部分を撮影機能でカバーする必要があるのだと思います。

一応手持ちLUMIXで過去に撮影した画像を貼っておきます。(1型のLX9と1/2.3型のTZ95)
ただ何を血迷ったのか同じ山茶花を露出補正±1で撮影したものは白くもやっとした写りになったので、ありがとう、世界さんの仰る通り、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですね。

書込番号:25664863

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2024/03/19 21:24(1年以上前)

どうも(^^)

昔から、【赤系は、ちょっとマイナス露出】がセオリーになっています。

元は銀塩フィルムの頃からですが、
撮像素子になっても「赤」という色の特性から、「赤部分」がオーバー露出では階調が出にくくなります。


そのため、フルオートで幾ら「切磋琢磨しても無駄」になります(^^;

しかも、カメラに付属のモニターなどでは、外光の影響で赤系の発色を十分に確認できませんので、
赤系以外の被写体部分が標準的な露出であっても、
赤系部分がオーバー露出であれば、階調が不十分になってしまい、
撮影後に自宅室内でゆっくり鑑賞するとガッカリになったりするわけです(^^;

書込番号:25666691

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング