


グラボってどれくらい使用できるものなんでしょうか?
調べると5年ぐらいと書いてあるのが多いですが、そんなに短いものなんでしょうか。CPUはほぼ故障しないという表現されているのと比べて短いのはなぜなんでしょう?スペック的な寿命ではなく物理的な寿命について詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:25682371
5点

発熱と冷却装置の良し悪しで物理的な寿命が決まるような気がします。
CPUもグラボもピンキリで性能の高低にかなりの開きがありますが、CPUクーラはほとんど大型でたとえスペックが小さくてもクーラーのサイズが余裕をもって大きいのに対して、GPUクーラーはローエンドではファンレスであったりハイエンドでは大型ファンが2基付いていたり冷却性能に幅があります。
廃熱に余裕があれば長持ちしますし、仮にそうでなければ時間をかけて少しずつ周辺のコンデンサとかチップに悪い影響を与え続けての耐久性の限界に近づき最終的にボードの何処かが壊れるという事になるような気がします。CPUの場合はCPUの代わりにマザーボードが犠牲になる事もあるといった感じではないでしょうか。
人間でも病気の熱や外気の熱が原因で脳や体に後遺症が残ったりすることがあると思います。
書込番号:25682398
7点

取り敢えず、何年持つかはどれだけメンテナンスしてるかによりますが、グラボはパッケージング全体がPCとほぼ同じみたいな構造をしています。
特に狭い筐体に熱をかけて動かすグラボは常に熱ストレスに晒されます。
なので長持ちさせたいならグラボのスペックに対して過剰な冷却のグラボの方が持ちは良くなります。
温度も上がらないので電源回路などへのストレスも減ります。
GPU自体のホットスポット温度を下げられます。
単純小さい筐体で無理して動作させることが多いので壊れ易いのです。
マイニングなどをするグラボの寿命が2-3年と言われているのはこのためです。
書込番号:25682429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ZEROBUさん
> グラボってどれくらい使用できるものなんでしょうか?
ピンキリでしょ。
2〜3年で壊す人もいれば、10年以上使い続けてる人もいる。
> 調べると5年ぐらいと書いてあるのが多いですが、そんなに短いものなんでしょうか。
コアだけで見れば、CPUもGPUも大して寿命は変わらんです。
単純に言えば、部品点数の違い。
その部品も限られた基板の狭いスペースに詰め込まないといけいないので、熱源同士が隣り合ってる。
電解コンデンサなんかは、昔から10度上がれば寿命は半分になり、10度下がれば2倍伸びる
と言われるくらい温度と関係しているけど、それを意識してグラフィックボードのために
室温やケース内温度を調整している人はまばらだし、逆に意識している人は長時間連続稼働で
酷使しているパターンが多いので、平均すればそのくらいの見込みって話じゃないかな。
書込番号:25682440
9点

追記:
CPUはメンテナンスしやすいという理由もありますし、GPUのど温度を高くする人が少ないのも理由ですね。
後、GPU自体が熱で壊れることもありますが、メモリーや電源回路のコンデンサが壊れるなど、GPU自体の故障じゃないケースは割と多いです。
GPUのメモリーはPCのメモリーと違う、高速メモリーが使われてるので発熱もひどいです。
グラボはOCモデルも多いので、その辺りも故障が多くなる原因です。
まあ、電力を下げる温度を上げない、グラボを冷やすというのは長持ちさせるには大きなファクターですよ。
ケースも含めて温度を上げないというのが条件ですね。
書込番号:25682452
3点

グラボ自体確かに1つのPCと同じなので、基板に配線もあればコンデンサーもありますので、価格帯によってそれらのパーツの品質も違うので、一概には言えませんね。
OCモデルのグラボをおとなしく冷やして使うのが多分一番長持ちすると思います。
全然関係ありませんが自分は先週4090を壊しました(笑)
書込番号:25682463
6点

GeForce RTX 4090 (保証は3年?)
\ 298,000 より
確かに何年使えるか気になりますよね?
安くはないので
書込番号:25682475
2点

気にしたことない。
壊れたことない。
書込番号:25682489
5点

>ZEROBUさん
>グラボってどれくらい使用できるものなんでしょうか?
●性能の陳腐化で5〜10年程度と考えて良いんじゃないかな? と思います。
※マイニングに使用されたものは除く。
●グラフィックスカードに使用されている各パーツで寿命が変わると思います。なので、メーカー次第で寿命が変わる可能性。
書込番号:25682582
3点

自分もゲーム中に中古グラボが壊れたことが有ります。
GPUチップのハンダボールクラックだったようで、アイロンでチップを加熱したら一時的に直りました。
またゲームをしたらエラーが再発してダメでしたけど。
youtubeの修理動画を見るとグラフィックボードの故障原因は、チップコンデンサのクラックや電子部品のメモリチップやGPUチップのハンダボールクラックが多いようです。
前者は部品の初期不良や物理衝撃による割れよるもので、後者は、温度変化による熱衝撃で部材の熱収縮率差て割れる物です。
グラフィックボードは、高温と常温を繰り返し、部品点数も多いので、パソコンの部品の中壊れやすいパーツと言えると思います。
使用温度が低いほど、使用時間が短いほど、負荷のon/offが少ないほど壊れにくいのではないのでしょうか。
書込番号:25682591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1番古いので1060ですかね!
いまだ現役ですが サーマルパッドとグリス塗り変えしてます
まだまだ使えますね
書込番号:25682633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

負荷のかけ方や、どのくらい連続かにも寄ると思うけど、
ゲーム使用なら、
それなりにクーラー等掃除して使い、
ケース内環境も悪くなく、
定格で使う分には5年ぐらいはなんともないと思います。
正直自分は最近は壊れるまで使ったこと無い…(^_^;)
5年超える以前に大体性能的に変えたくなる。(笑)
サブに回したりしてもそれ以上保有していたことがないので…想像ですが。
マイニングならまた全然違うのかも…
書込番号:25682655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスとパットのメンテナンス。個別のメーカー保証切れた後に1回目。
次回以降その周期で継続すれば、後はパーツと半田の劣化次第。バラシタ時に写真でも記録しておけば参考出来る。
OC等、行っている状態が長く継続すれば、基板に相違点がみられる(経年劣化)。設置している場所、使用状況依存。
物理的寿命?メーカーですら、疑似的経年劣化を起こさせた環境でテストしている物。
ここで質問しても、個体別でしかないので、同一メーカー、同一商品、同一ロットでも購入後、翌日(極端な話)10年後(極端な話)
壊れる物は壊れる、壊れない物は壊れない。工業製品の宿命。後はユーザーの考え方、使い方次第。
書込番号:25682846
2点

>かおり16さん
ご返信ありがとうございます。
発熱、冷却の環境がCPUと比べて悪い事が多いのですね。PCの温度を測定しているWebサイトを見るとグラボの方がCPUより温度が高いですよね。
グラボの寿命はCPU単体と比較するのではなく、CPU+マザーボードと比較した方がいいんですね。なるほどです。
書込番号:25682944
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
>グラボはパッケージング全体がPCとほぼ同じみたいな構造をしています。
なるほど、言われてみればまさにそうですね。一つのパーツとは違いますね。なにかが壊れれば、グラボが壊れたという事になるんですね。
>グラボのスペックに対して過剰な冷却のグラボの方が持ちは良くなります。
今でいうと具体的にはどのグラボが該当するのだろう。またそういうグラボなのかどうか判断するにはどうすればいいのでしょうか。
追記ありがとうございます。わかりやすいです。
書込番号:25682964
1点

>NT-2012さん
ご返信ありがとうございます。
>コアだけで見れば、CPUもGPUも大して寿命は変わらんです。
単純に言えば、部品点数の違い。
ですね、ここがしっかり理解できていませんでした。
>逆に意識している人は長時間連続稼働で酷使しているパターンが多い
そもそもグラボを使用してる時点で平均的なPCユーザーより高負荷な使い方をするので寿命も短いのかなと感じてました。
書込番号:25682974
0点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
>グラボ自体確かに1つのPCと同じ
ポイントはここですね。理解できてきました。
>価格帯によってそれらのパーツの品質も違う
これはやっぱりその時点で高性能なチップを積んだグラボほど、高品質なパーツを使っている事が多いんだろうか。またグラボメーカーによって差があるんでしょうかね。そもそもグラボ有りのPC使用経験が初めてなのでよくわかっていません。
>自分は先週4090を壊しました(笑)
これは……笑い事ではないですね。どんな状況で壊れてしまったのでしょう?
書込番号:25682990
0点

>usernonさん
ご返信ありがとうございます。
>確かに何年使えるか気になりますよね?
そもそも質問したきっかけは、発売時期が古いグラボを中古で買ったらどうなるかな、という事で。
使用されていた状態もわからないので、そもそもやめときなさいという話なので伏せていました(笑)
書込番号:25683000
0点

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
>壊れたことない。
意外とこういう人が多いんじゃないかと思っています(願っています)
書込番号:25683006
2点

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。
>5〜10年程度と考えて良いんじゃないかな?
自分なりに調べた感覚としては10年ぐらいは持つんじゃないかと個人的には考えていました。スペック面は無視してです。
>メーカー次第で寿命が変わる可能性。
どのメーカーがいいのか今いち調べてもピンとこないです。
書込番号:25683020
3点

>ZEROBUさん
実際に中身見たらわかりますが、ハイエンドと下のモデルではパーツは全然違います。
ただまあ良いパーツ使っていても壊れる時は壊れるので、まあそう気にするよりも冷やせる環境を作ってあげるとか、大事に扱うで良いと思います。
自分の4090は分解中にミスして基板にドライバー落として配線切れた感じです。
メンテしようとしてこうなったので、下手に触るのも善し悪しですね(笑)
とりあえず1台は5090出るまで4080使っておきます。
書込番号:25683031
1点

>Gankunさん
ご返信ありがとうございます。
具体的にご説明いただきありがとうございます。やはり熱が原因のようですね。
中古を使用されたご経験があるという事ですが、中古グラボを選ぶときに何か気を付けている事はありますか?
書込番号:25683038
0点

>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます。
1060ですか。Steamで使用されているグラボをみると今でも4番目に多いみたいです。他にも発売から結構たっているグラボが多く使われている様ですね。
>サーマルパッドとグリス塗り変えしてます
丁寧に扱われているのですね。
書込番号:25683115
1点

>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
>5年ぐらいはなんともないと思います。
そうじゃないかなあ、と想像してます。
>5年超える以前に大体性能的に変えたくなる。(笑)
それはそうなんでしょうね。ゲームの要求スペックや、作業によってですね。
書込番号:25683126
0点

例えばですが、自分が購入したグラボでいうなら
RTTX4070を静音目的に買ってますが。。。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 AMP AIRO SPIDER-MAN:Across the Spider-Verse Bundle ZT-D40700F-10SMP [PCIExp 12GB]
https://kakaku.com/item/K0001542076/
とASUS DUAL-RTX4070-O12G-WHITE
https://kakaku.com/item/K0001540183/
どっちが冷えそうに思いますか?
自分は大きなグラボ=静かで冷えるなので、静音性を取りたい時には割と高めのグラボを買いますが、これ温度も上がらないのです。
書込番号:25683135
1点

>風智庵さん
ご返信ありがとうございます。
>壊れる物は壊れる、壊れない物は壊れない。工業製品の宿命。
その通りですね。私個人の経験でいうとPCは30年近く使用してます。一番長く使ったものでほぼ24時間稼働で15年ぐらいですが電源が1度壊れただけですね。後、モニターが2回駄目になりましたね。グラボは初めてなものでわからないのですが。
PC以外の電化製品でも壊れて駄目になった経験がほとんどないんですね。PS2もまだ動きます(笑)
書込番号:25683139
3点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
>ハイエンドと下のモデルではパーツは全然違います。
そうなんですね。すると性能がよくて、消費電力が比較的に少ないものが長持ちしやすいのかな。
>とりあえず1台は5090出るまで4080使っておきます。
4080もお持ちなんですね。すごいなあ(笑)
書込番号:25683145
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
>どっちが冷えそうに思いますか?
単純にファンが3つのZOTACが冷えそうに見えます。
>大きなグラボ=静かで冷える
なるほどですね。了解しました。
書込番号:25683151
0点

品質もあると思うけど、
高性能=高消費電力=熱も多いのでそれだけリスクも上がるとは思います。
昔のエントリークラスの安いグラボなんかは、
ファンが比較的短いスパンで(2年未満とか)で異音出たりした経験はありますけど…
逆に今から10年前というと GTX7X0とかですよね…
https://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam?l=japanese
ここだと750Ti以外絶滅ですね。(;^_^A
書込番号:25683153
1点

>アテゴン乗りさん
ご返信ありがとうございます。
>高性能=高消費電力=熱も多いのでそれだけリスクも上がるとは思います。
その通りですね。自分に必要な性能があって、その中でなるべく消費電力が低めなグラボを大事に使うといった感じでしょうか。
>ファンが比較的短いスパンで(2年未満とか)で異音出たりした経験はありますけど…
そういえばファンの寿命が最初に来ると書いてあったサイトも確かありましたね。
>ここだと750Ti以外絶滅ですね。
さすがに性能的にも苦しいですかね。でも思ったより古めのグラボも多く使用されていますよね。CPU内臓も使用されていますし。
実際今私のやっているゲームはグラボ性能ほとんどいりません。FF14を今更ながら始めようかと思っているのですが、これも最新のグラボなんて必要ないんですよね。4Kでやるには少し能力がいりそうですが。
書込番号:25683194
1点

>ZEROBUさん
1060は姪の進学祝でプレゼントで!
ryzen5 3600ベースで組んであげました
自分手持ちが 2070super 3080ti 4070ti 4090…
全てが故障無しの稼働品です
2070superと3080tiはサーマルパッド交換 液体金属グリス交換済みですけどね
今の4000番台は冷え冷えで冷却には縁遠い話ですけどね!(笑)
自分は好んでgigabyte購入してます
保証期間長いのとコイル鳴きに当たった事ないからです
マザーボードはasusでGPUはgigabyteなんて構成です
なんせ工業製品なので当たり外れ有るのは付いて回りますね
おみくじみたいなもんですよ
書込番号:25683302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます。
>姪の進学祝でプレゼントで!
これは素敵なプレゼントですね。無暗に高スペックなものにされないのもいいですね!
>ryzen5 3600ベースで組んであげました
私が今使っているパソコンがRyzen5 3600とGTX1650Superです。グラボの性能は1060とほぼ一緒なのでそっくりですね(笑)
メルカリで¥44,500(笑)で手に入れたLenovoのLegionです。皆さんのPCの足元にも及びませんが、16年前のWinXP PCから入れ替えた私にはハイスペックなのです(笑)
>4000番台は冷え冷えで冷却には縁遠い話ですけどね!
4000番台はワットパフォーマンスいいですよね〜。憧れます。
>自分は好んでgigabyte購入してます
gigabyteは信頼性が高いとどこかのサイトでみました。
外れは引きたくないですが、中古でも構わない私は最初からそれなりの覚悟していますね〜
書込番号:25683365
0点

前置きとして、CPU単独とグラボではパーツが多いグラボが寿命短くなるのは道理かなと思います。
グラボはハイエンドほど物理的に大きなクーラーが必要になるので基板絡みが最も故障の主因なのかなと。
モデルでも差がありそうですが、壊れやすい個体は数か月も持たずで長いものは10年でも大丈夫とか幅がありそうです。
取り付け方や補強の仕方や環境にも左右されそうで、単に冷えればいいというだけではないように思います。
最近のファンは寿命が長くなっている感じがしますが、こちらも故障としてはおそらく多そうで物理的寿命5年ぐらいという基準?はこちらの関係かもしれないですね。ファン交換など比較的なんとかなるケースが多そうで寿命とは違うのかもしれませんが。
個人的に今使用しているなかで、故障の確率が低そうなのは4080 GameRockとNitro+の6950XTと7900XTXです。
構造的に基板の曲がりを起こさせないようになっていることと、GameRockは基板が短い比較的小型などでなんとなく。
ファンはGameRockが厚みがあってしっかりしているように見えはしますが未知数。
4090 PhantomもGameRockと同様ですが、12VHPWRが600W耐えられるのか未知数過ぎるので4090は除外です。
書込番号:25683927
1点

>イ・ジュンさん
ご返信ありがとうございます。
>前置きとして、CPU単独とグラボではパーツが多いグラボが寿命短くなるのは道理かなと思います。
はい、ようやく理解できてきました。
>壊れやすい個体は数か月も持たずで長いものは10年でも大丈夫とか幅がありそうです。
なるほどですね。平均はあまり意味がないのかもしれませんね。
>こちらも故障としてはおそらく多そうで物理的寿命5年ぐらいという基準?はこちらの関係かもしれないですね。
ファンの故障が寿命とリンクするという説明をしているサイトがありましたね。
イ・ジュンさんもグラボをいくつもお持ちなんですね。ここに書き込んでくれた方達はスペックの高いグラボを複数お持ちの方がチラホラいる様で少し驚いております。どういう目的なのかと興味がわきますね(笑)
書込番号:25683962
0点

まあ確かに部品点数多けりゃ壊れやすいはイージーに考えるとそうですが、自分は過去グラボ壊れたのは計5回あります。
今回の4090は自分のミスで壊れたので除外すると、3090が2台と2080Tiが1台と型番忘れたけど小さいケースで使ってたシングルファンの小型グラボです。
どれも熱で壊れた可能性大なのでやはり温度の高い物は自分は明らかに壊れやすいと思います。
まあ3090はOCのし過ぎもありましたけど(^^;
なのでファンが多い物は部品点数になると思いますが、自分はファンを含めた冷却関連は多くても長持ちにつながるとは思いますね。
書込番号:25684149
2点

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
5回もですか。しかも5,6年以内のハイエンドクラスばかり。ちょっと衝撃です。
そんなに壊れるのは、稀かとは思うのですが冷却が大事なんですね。
書込番号:25684612
0点

自分、毎日10時間前後使って12年。壊れていません。ASUS NVIDIAです。
但し、半年ぐらい毎にボードの清掃。掃除機で冷却ファンの埃を吸引。
半年で壊れたものもあります。
書込番号:25684754
3点

遅くなりました。
それで得た教訓は、中古のグラボには手を出さない。
という事です。
それは、RTX2000シリーズがメインで売られていた頃GTX1080と言うのをメルカリで買ったのですが、物は綺麗でした。だけど、買ってそんなに経っていない時期にゲームしてたらエラーがでて画面がノイズだらけになりました。
グラボは、過去マイニングと言う過酷な用途もあったので、そう言うのに使われていたのかもしれません。
それ以降は中古には手を出してないです。
書込番号:25684883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
毎日10時間12年。単純に計算すると43,800時間、随分と長時間持ちましたね。メンテナンス作業がよかったんでしょうか。
書込番号:25684890
1点

>Gankunさん
ご返信ありがとうございます。
中古のグラボには手を出さない、ですか。今、まさにメルカリを物色中なんですが(笑)
RTX2000番台の時期のGTX1080ならそこまで古いものでもないですね。中古は使用環境がどの程度だったかわからないのが一番辛いです。あたりがひければいいですが、ハズレの確率も高そうですね。
メルカリをみているとジャンク品グラボが動作確認品の7割程度の結構な価格で多く売られいて、実際に売れています。あれは修理できるというつもりで買っているのでしょうかね。もちろん私は知識がないので手をだせませんが。ハズレを引いてもジャンクで出品すれば損失を随分と減らせるなと思ってみています。
書込番号:25684906
0点

確かにそうですね。
私も壊れたGTX1080はヤフオクで故障品として売り払いましたが、思ったより高く落札されたのを覚えています。
直すんでしょうね。凄いです。
書込番号:25685080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gankunさんも売り払ったのですね。
稼働確認品の2割程度の価格なら上手く修理できれば儲けものという感覚も理解できなくもないんです。6割とか7割の価格だと修理して売っても利幅は薄いですし、相当の確率で直せる確信があるのですかね。もしくはジャンク品マニアの様な人たちがいて修理そのものが趣味という感じなんですかね。
書込番号:25685139
0点

>ZEROBUさん
グラボ故障はほぼ半田クラックです
リフローが昔からある修理方法ですが 一時しのぎ
やはりテスター掛けて半田クラックの原因箇所探して直す感じです
自分もお抱え半田屋いますから!(笑)
過去にIntel i9 13900シリーズ2個ほど修理&復活してます
これは殻割り時に表面実装の積層チップ欠損です!
まさに人為的ミス
見事に修理して現に活躍してます
人間が作り上げたものは大抵直る物です
書込番号:25685650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
ご返信ありがとうございます。
Miyazon.comさんは治せる人なんですね!すごいなあ、羨ましいです。ジャンクのグラボやCPUを安く買って修理して使ってみたい(笑)
>人間が作り上げたものは大抵直る物です
憧れる^^
書込番号:25686383
1点

>ZEROBUさん
グラボの寿命には個人差があり一概にこれだと言い切れないと思います。
概ね冷却が悪かったりクロックの上げ過ぎが寿命を縮める原因と思います。
基本的にPCは熱に弱い物である事は昔から変わらない筈なのですがそれを疎かにしゲームで高負荷を掛けたりオーバークロックに走ったりして多くの人はPCを短期間で壊します。
その多くが温度管理を分かっておらず、部屋の温度を気にせず簡易水冷にしてCPUだけを冷やしたり、PCケース内のエアーフローだけを気にしたりというズボラなマイルールの人が多いように見受けられます。
基本的にPCは室内温度を下げればPCケース内温度も下がります。
ファンの増設だとかCPUクーラー交換だとかは二の次で、室内温度が管理出来て初めて効果が出るものです。
つまりPCを運用する為には涼しい部屋が必要不可欠な訳です。
そこを理解せずにPCを壊す人が非常に多い。
基本的にはPCは室内温度管理さえしていれば定格運用で10年以上は持ちます。
安いコンデンサーを使った電源なんかだと寿命が短くなりますが・・・。
具体的には、室温を25℃以下に保ちケース内温度が低負荷時で28℃以下を維持出来ればPCが壊れにくい状態と言えると思います。
(この時の温度センサーはケース内の一番上に設置して下さい)
上に書いた事は本当の基本中の基本しか書いてませんがPCを壊さない為の基本心得ですので是非実践して頂ければと思います。
では良いPCライフを(*^-^*)
書込番号:25686672
4点

>AM3+さん
ご返信ありがとうございます。
>グラボの寿命には個人差があり一概にこれだと言い切れないと思います。
概ね冷却が悪かったりクロックの上げ過ぎが寿命を縮める原因と思います。
元々質問したきっかけは古いグラボを中古で買おうかと思った事なんです。結局どんな使われ方をされていたかわからないので一般的な寿命がわかってもあまり意味がないという事がわかりました。どんなパーツも同じですが、特にグラボは個体差が大きそうです。
>基本的にはPCは室内温度管理さえしていれば定格運用で10年以上は持ちます。
私のPCも15年持ちましたね。というか、未だに壊れてはおらず、ネットや動画、オフィスだけなら運用可能な状態です。途中電源が壊れ、交換しましたが。かれこれ30年PCを使っていますが、会社のPC含めて壊れて使えなくなった経験はないのです。単体のグラボはこれまで使った事がなく、今回初めて使っているのでわからないのですが。
>上に書いた事は本当の基本中の基本しか書いてませんがPCを壊さない為の基本心得
原理原則が何事も大切な事だと思います。アドバイスありがとうございます^^
書込番号:25687004
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/25 10:12:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 22:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





