『自作pc パーツ構成相談(初心者)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『自作pc パーツ構成相談(初心者)』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pc パーツ構成相談(初心者)

2024/04/04 01:09(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 akublvさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして、前回構成を考えたのですが、高いと言われてしまったので、
以下の構成で予算12万円(グリス&ヘラと実験用スイッチを含める)でpcを組みたいと思っています。

使用用途

動画編集
ゲーム(apex、原神など)

cpu : AMD Ryzen 5 5600 BOX
gpu : MSI Radeon RX 6600 XT GAMING X 8G
マザボード : ASRock B550M Pro4
メモリ : ドスパラセレクト D4D3200-8G2A2
ssd : Western Digital WD Blue SN570 WDS100T3B0C
pcケース : ZALMAN Z1 Iceberg Black
os : Microsoft Windows 11 HOME 日本語パッケージ版
電源 : DEEPCOOL PK650D R-PK650D-FA0B-JP

質問

マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。変えた方がいいでしょうか?
また、この構成で180fps程度apexででるでしょうか?
cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
動画編集をするならメモリを32GBにした方が良いでしょうか?
電源はgoldにした方がいいと知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
実験用スイッチは必要なのでしょうか?またドスパラの追加保証はするべきですか?
この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
質問が多くてすみません。以下のパーツは変える場合もしくは追加のパーツです。

cpu : Ryzen 7 5700X BOX
マザーボード : ASRock B550M Pro4
メモリ : CFD W4U3200CS-16G
電源 : DEEPCOOL PQ650M R-PQ650M-FA0B-JP
cpuクーラー : DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1


書込番号:25685878

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 akublvさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/04 01:10(1年以上前)

ちなみにファンはケース付属の物を使います

書込番号:25685879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2024/04/04 03:47(1年以上前)

ゲームに関してはCPUによる差は小さいです。APEXは設定次第です。
https://pc-builds.com/ja/fps-calculator/result/1fB19G/2i/apex-legends/1920x1080/

というか下記でもほぼ同等の性能が出ます。
https://www.ark-pc.co.jp/i/72002606/

書込番号:25685917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/04/04 05:46(1年以上前)

APEXで平均180fps出すのは割とハードルは高いです。
RX6600XTだと設定を下げて漸く出るか出ないかと思います。
編集ばどの程度やるのかアプリ次第だと思います。

電源はGOLDの方な勿論良いですが予算次第です。

CFDのそのメモリーは良い噂を聞かないので買うならEssencoreかCrucialにしておきましょう。

どうしても自作が良いので無ければBTOの方がリスクは小さい。

書込番号:25685950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/04 08:11(1年以上前)

マザーボードは最低でもbios flashback付きの購入勧めます

メモリも相性有るので マザーボードQVL参考に選ぶと良いでしょう

ryzen環境だと発熱も少なくオーバークロックも出来ないので VRM多数搭載してる高額マザーで無くとも良いかと

b550の選択は間違い無いとは思います

玉数少ないので選択も難しいと思います

書込番号:25686075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 08:20(1年以上前)

>マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。
どこでどういう話を聞いたのか?というソースは提示して欲しいところですが。
マザーのヒートシンクと言うことなら、CPU電源回路のヒートシンクのことかと思いますが、ハイエンドの大消費電力CPUを使う時だけの話ですので、5600程度で気にする必要は無いです。
基本的に。過度の発熱は性能を落としますが。過度に冷却しても性能が上がるわけではありません。必要十分なラインを考えましょう。

>180fps程度apexででるでしょうか?
ビデオカードも積んでいないのでは無理でしょう。12万円で考えることではないです。

>cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?
性能差は2割程度ですし。そもそもCPU性能だけでfpsは決まりませんし。ビデオカード無しのPCで考えることではありません。

>cpuクーラーは付属じゃダメですかね?
試して温度が許容範囲外なら交換。

>32GBにした方が良いでしょうか?
大は小を兼ねます。

>知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?
その知人に聞けば?

>実験用スイッチは必要なのでしょうか?
ドライバーでスイッチ入れられないのなら必要。

>ドスパラの追加保証はするべきですか?
保険の目的は安心を買うことです。得するかどうかなら、保険とは確率的に損する物です。

>この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?
ゲーム用途でこの構成なら、動かしたその日に後悔するでしょう。

そもそもとして。この質問をするレベルなら自作で組むというのに不安があります。
もちっと高くても、BTOのゲームPCを買うことを推します。

書込番号:25686085

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2024/04/04 08:36(1年以上前)

確かにASRockのB550はFlashbackが無いのであった方が良いですね。

>KAZU0002さん

RX6600XTはグラボではないの?

書込番号:25686105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2024/04/04 08:49(1年以上前)

失礼。大文字小文字の書き分け出来ていないから、目に入らなかったわ。

…人に読んで貰う文章でそんなにSHIFTキー押すの面倒なのかね。

書込番号:25686116

ナイスクチコミ!2


スレ主 akublvさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/04 09:31(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございました。前回は他の方の投稿を参考にに書いたのですが、今回は自分で書いたので、読みにくくなってしまていたようで、
申し訳ございません。マザーボードと電源、お金に余裕ができるのでcpuを変え、cpuクーラーを追加で購入したいと思います。
皆様自分に知識がなく、読みにくいにもかかわらず、丁寧に返信してくださりありがとうございます。

書込番号:25686160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2024/04/04 12:14(1年以上前)

>読みにくくなってしまていたようで、申し訳ございません。

別に読みにくくないですよ。

>マザーボードはヒートシンクがついてないとcpuの性能が落ち、fpsが下がると聞きました。変えた方がいいでしょうか?

ゲームは全力で動こうとするので、レンダリングに関係するリソース (CPU, メモリ、GPU、VRAM、PCIe) のどこかがボトルネックになります。スパッときれいに分かれるわけではないんだけど、マザボだけでfpsが下がると決めつけるのはさすがに都市伝説の類。
特に低価格帯では、MBにカネ掛けたら性能下がります。GB→CPU→メモリと注ぐべき。

>また、この構成で180fps程度apexででるでしょうか?

解像度も画質設定も指定しないで決まるはずがなく。
https://chimolog.co/bto-apex-legends-specs/

そのGBでは、FHD低画質の平均で180fpsなんで、体感的に180以上出てるなと感じるのは無理ですな。プレイ時間の半分は180切ってるわけです。

>cpuはRyzen 7 5700Xにした方がfpsが大きく上がり、動画編集もとてもやりやすくなりますか?

APEXは5600Xと5800Xでも「気のせい」くらいだから、無理。

動画編集は、解像度とカメラの台数とフォーマット次第、ツール次第、使う機能次第。
一般的には、4kやりたいひとにはH.264とか想定して「8コアにしときましょう」なんだけど、フォーマットによってはもっと多コアが効くし、解像度低いならあんまりコアも要らんでしょう。
CPUもだけど、グラボがAMDなのは効いてくると思うけど。(動画再生支援は重要)

>cpuクーラーは付属じゃダメですかね?

別にダメじゃないし、使ってみて問題なら後から換えればよいだけ。
実験を避けて知見を遠ざけるなら自作の意味ないんじゃない?

>動画編集をするならメモリを32GBにした方が良いでしょうか?

上記したように編集の内容次第。
家族編成伝えずに靴箱の大きさ聞いてるようなもんw

>電源はgoldにした方がいいと知人に言われました。これも変えるべきでしょうか?

趣味の問題。goldは効率の事しか言ってない。質じゃない。
電源はMBと同じくコストダウンのターゲット。ゲーム用ならGBに回すべき。
なんでもそうなんだけど「あると良いモノ」=「不要なもの」です。最適化したいならスパッと切るべき。

>実験用スイッチは必要なのでしょうか?またドスパラの追加保証はするべきですか?

スイッチはあれば便利なものに過ぎないので答えは「必要ではない」になりますけど、それが望んだ答えなのかですな。

追加保証はお金払うんだと思いますが、そうすると保険です。保険に入るかどうかはリスク管理の問題であって、個人の考え方次第です。つまりその質問は人生をどう生きたら良いかって質問の一つですw
一般的には保険は保険屋の取り分が生じますので、期待値で計算するなら損です。
お勧めは、「その損害を被った後も笑って暮らせるなら掛けなくて良い。」「自分が知っている特別な情報により、引き受け会社の算出より故障確率が高いことが分かっている場合は掛ける。」です。
クルマメーカーの中には、故障が多いのに保証料が安いプログラムもあって、明らかにこのメーカーは掛けとかないとダメだろって場合もありますけど、そういうのはメーカーがやってるので販促の一環として赤でもいいと思ってるんでしょうね。

リスク管理を他人の判断にゆだねたらダメです。自分で考えましょう。

>この構成で5年間使いたいと考えています。可能でしょうか?

もちろん使えるけど (故障したらパーツ取り換えればいいんだし) 次のを欲しくなるかどうかは、次のゲーム次第ですよね。
1世代旧いパーツで構成するんだから、あんまり期待しちゃダメ。
自分の場合は買うなら最新世代を買いますけど、7年更新しなかったときもあれば、4年で限界になったこともあります。そのときやりたいゲーム次第。
最新グラフィックのゲームは、開発開始時に手に入る最高のハードウェアをターゲットに開発します。
一方で、最近は安いシステムでも動くゲームも良く作られていて人気になってますので旧いハードに合う新しいゲームが出ないわけじゃないです。
PCプラットフォームは、コンパチビリティ保ちながら進化していくので、市場には幅広いハードウェアが存在しますし、メーカはそれを見てターゲットを決めて開発します。

書込番号:25686316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/04 12:47(1年以上前)

RX6600XTを今選ぶなら、RX7600でいいと思うけど。値段変わらないし、こちらの方が世代が進んでいる分動画編集時の恩恵も大きいでしょうし。
メモリも後から必要になると思うので、8GBではなく16GB×2にした方が快適だと思います。
Ryzen5 5600でこの構成なら、画質中設定で最大180は出せるんじゃないですかね。
650Wくらいの電源なら、GOLDでなくてもいいとは思いますけど、予算オーバーしないなら変える必要もないでしょう。
大まかには失敗しそうにはないと思うので、チャレンジしてみたらいいのでは。

書込番号:25686346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/04 22:00(1年以上前)


FYI

> ssd : Western Digital WD Blue SN570 WDS100T3B0C

DRAMキャッシュレスだったはず、大丈夫?

DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html

SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903

DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b

HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html

HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/

NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/

DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html

[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
>  「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
>  しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
>  では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
>  「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。


Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf

> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。


構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html

構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html

構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html

構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html

構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html


書込番号:25687011

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング