『cpuのスコアについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『cpuのスコアについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuのスコアについて

2024/07/26 06:10(1年以上前)


デスクトップパソコン

詳しい方へ質問です
cpuはCINEBENCHなどでスコアを測ると思うのですが
cpuの性能はそのようなスコアが全てなのでしょうか
例えばスコアが10000のものと、スコアが9500のもの
をゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか
お願いします

書込番号:25825488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/26 06:34(1年以上前)

>特にやることないさん

>cpuのスコアについて

良いことに越したことは有りませんが
目安とした方が良いのでは。
cpuのスコアについて次を参照。

https://www.lenovo.com/jp/ja/articletop/pc/cpu-reasonable/?orgRef=https%253A%252F%252Fwww.bing.com%252F

書込番号:25825494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/26 06:54(1年以上前)

>特にやることないさん
>ゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか

そういうことはもちろんあります。
ベンチマークと全く同じようにゲームでCPUが使われると限りません。

またほかの部分の性能とのバランスです。
そのバランスはゲームタイトルによっても違います。

fpsが何で頭打ちになっているとか制限がかかっているかによって変わります。

例えばグラボはショボければCPUがいくら高性能でもfpsが出ません。

またCPUは計算能力だけでなく、
CPU内のキャッシュ回りの容量やデーター帯域が響くこともあります。

ここら辺はRyzenの3Dキャッシュ版が強い要因です。
これもソフト次第で、メインメモリーと同じような感覚で、
容量が少ないCPUでも足りている分には多くてもあまり恩恵がありません。
(ただ実際の使われ方をモニターできないので想定するしかないですが。)

そのゲーム自身のベンチマークでない限り、厳密にいえば参考にしか使えません。

書込番号:25825509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2024/07/26 07:03(1年以上前)

>特にやることないさん


ベンチマークソフトには様々なものがあり、必ずしも同じ評価が出るとは限りません。
順位が逆転する場合も往々にしてあります。
FFベンチのようにやりたいゲームのベンチがあるなら、体感に近い評価が出ると思ってよいでしょう。

書込番号:25825515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/07/26 07:25(1年以上前)

Ciniebenchは単純に全てのコアでレンダリングしながらひたすら演算してるだけです。
簡単に言えば演算能力の高いコアで全てのコアが高い周波数で演算すればスコアは出ます。

対してゲームと言うのは色々ありますが、もっと複雑です。
CPUがゲームの進行をさせながら(これはレンダリングでは無く例えば、FPSならキャラクターがどう動いたかAIの敵がどう動いたか、マウスがどう動いたか、キーボードからのコマンドに何があったか、それにより結果どうなったか?などです)その結果から、プレモデリングを分散処理したりしながらGPUが何をどう3D処理をするのかのデータを作り、グラボに渡します。
Cinebenchが行う様なレンダリングのほぼ全てはCPUが行うのでは無く、グラボが行います。
それらを60FPS出すなら16.7ミリ秒という短い時間の中で終わらせます。200FPSなら5ミリ秒です。
なので初期データをメモリーから読み込み、データをCPUで演算してグラボで大量の演算をして画面に出します。
また、Cinebenchの様な高精細画面を一から作るだけでは無くてある程度は元から出来てる画像を貼り付けるなど手を抜くところは手を抜かないと短い時間で画面を構成出来ません、しかし、それをすると言う事はデータを大量に流す事にもなります。

なので、メモリーの速度、CPUの能力、グラボの能力の総合能力の方が大事でコアが速ければ良いという物では有りません。
Cinebenchで劣るX3Dの様なCPUがゲームにおいて他のCPUより速いケースが出るのは、データをスムーズに回すのが大きなキャッシュのお陰で速い事に起因します。

なのでCinebechのスコアがゲームのフレームレートと逆転するかとは多くあります。
と言うか殆どのゲームでCPUの能力を100%使うゲームは無いし、それをすると、OS上でな他の処理が突然入ってフレームレートがガタ落ちするので余裕がある事が好ましいのです。

書込番号:25825536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/07/26 08:12(1年以上前)

CPUの命令実行時間は命令によって/並べ方によって/設計によって全然違うので、どのようなのプログラムかによって全く違ってきます。

要するに予測不可能なのでベンチマークテストをするわけです。
当然、ベンチマークテストも色々考案できるので、色々測定して総合的に判断する必要が出てきます。

>ゲームで使用した場合9500の方がゲームでfpsが出たりするのでしょうか

そのくらいの差だともう無意味ですね。
ゲームベンチ同士であってもアテになりません。

FFベンチとFF実ゲームでもあてになりません。
FFベンチは、グラフィックテストの成分が強いので、CPUのテストには向いてません。

それと、fpsとゲームの快適性が一致しているわけでもありません。

ゲームはある一定以上のfps (普通は60fps) が出ていれば問題は発生しないので、高ければ高いほど良いわけではないです。
しかし、詰まったら不快ですよね。

ところが、fpsは読んで字のごとく、1秒あたりのフレーム数です。これを正確にフレームの間隔を測って逆算しているならいいんだけど、適当に決めた1秒間の間のフレーム数を数えると (大概の表示はこれ) 極端な話、0.1秒停止しても10%しか違わないわけです。一方で速い部分で11%稼いでたらスコアは前記したように66であっても違いはないので、ずっと60のCPUと、だいたい66で0.1s止まるCPUがあったとしたら、スコアは同じですが快適性は雲泥の差になります。

これはGPUの性能測定についても同じことが言えます。

さらに言っておくと、CINEBENCHは理想的なプログラムを走らせた際の限界の計算能力の測定に向いたベンチであって、潜在能力を測るのに参考にはなるけど、実性能では全くアテになりません。

特にGPUを積んだPCの場合、パラレル動作できる処理はGPUに任せるので、現実問題としてCINEBENCHのようなプログラムの実用途はあんまりないのです。

要するに新しいCPUが出た時に、多面的なテストの結果が出てくるのは時間がかかるので、「おー、期待できるかも!!」って思いたいから測ってるだけです。

書込番号:25825571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/07/26 08:23(1年以上前)

ゲーム性能を知りたいなら、実ゲームでの測定を見た方が良いです。
もちろん、ゲームの作りによって全く違った結果になるので、多くのゲームの、あるいは自分のやりたい類のゲームの結果に比重を置いて見てください。

注意点として、全く同じ環境で同じ動作をしないと比較にならないので、見る時はあくまで一人の人がやっている測定の中での相対比較としてみてください。

あと、一般的には3Dゲームの性能はGPUに大きく依存しているというのと、最後の一滴を絞り出そうとすると、特にCPUの場合はとても高額になるので、CPUに入れ込むのはお勧めしないです。

撃ち合いゲームの場合は別ね。fpsが割とシビアにAim精度に影響するんだけど、ぶっちゃっけAim大会やってるようなものなので、そこで足引っ張られるようだとゲームになりません。
ソロなら「ふりまきざまに確実に当てに行く」ようにしないとクリアできない、、、みたいなことはありませんので。(グラフィック重視)

書込番号:25825582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/07/26 08:39(1年以上前)

単純ゲーム用のPCを作る場合、グラボの性能がそのゲームの解像度にあっているか?から始めます。
→ 基本的にはCPUの性能はあまり関係ないです。

演算能力は足りているか?
→ ここでCinebenchの数値がやや参考になる

データは円滑に回っているか?
→ SSD メモリー CPUの転送能力が試される。CPUの性能は関係しますがCinebenchの数値は参考にはなりません。

ゲームは全部同じ動きをするわけではないので当然ですが、ゲームベンチや実測でゲーム性能を計ります。
フレームレートに付いては、そのゲームによって快適と感じるフレームレートは違うので60FPSはあくまでも快適に出来るであろうフレームレートで、レースゲームなら70-100FPSが下限と言われてますし、FPSなら高い方が良いしRTSなら30-40FPSでもゲームになります。
なので、いくつと言うやりはやりたいゲームでこの辺りが快適と言う感じです。
まあ、60FPS出てれば出来る範囲はクリアーします。

個人的にはCPUの性能よりはバランスがとても大事でコストもCPUだけじゃ無いのでより掛かります。
メモリーがやや遅いだけでカクツクとかままあるので、グラボを良くすれば速くなる様な単純さは無いです。
最低性能の確保はグラボでしないといけないんですが

書込番号:25825599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/07/26 08:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

価値観の問題なのでいろいろ意見はあると思うけど、、、

ソロゲーだと、グラフィック優先。
グラフィック下げたらやる気しない、、、というか、最新ゲーム買う意味ですわね。
なんなら50fpsでもグラが良い設定を選ぶ。

PSなんて目標30だし、世の中的にはグラ優先。

CPU優先して組んだことがない。

書込番号:25825609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/07/26 09:08(1年以上前)

>ムアディブさん

個人的にはグラボは割とミドルよりは上を目指すと言うかAAAタイトルで60FPSを下限としてるので(解像度はUWQHD)なので、コストと相談してちゃんと出せるくらいのグラボは選択します。

あくまでも個人的にはCPUがダメだったりメモリーがダメだったりしたら、せっかく良いグラボを入れたのにとなるので、グラボ優先だけど(最低限と言うより必要適正なグラボを選ぶ)それだけだと、あれ?CPUは速いのにスコア上がらないなんて事になる。
Cinebenchがそこそこな5950Xなんてゲームに向かないけど、これ基準だと速そうとかね。

良くあるのがメモリーをDDR2666のJEDEC使うとか?
あれ?足回りどうした?と言う構成とかね?もう少しなんとかならない?という話です。

個人的にはゲームはPCシステムのバランスだと思います。

書込番号:25825627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 09:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました
やはり自分でそのゲームなどで試すのが1番なのですね
また新しい知識がてきました

書込番号:25825629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 09:13(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます参考になりました!

書込番号:25825637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 09:15(1年以上前)

>あさとちんさん
分かりやすかったです!
ありがとうございます!

書込番号:25825639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/07/26 10:12(1年以上前)

ソロゲームではfps低めでもいけるとかは偏見、
そういうゲームしかしてないか、
温い設定でしか遊んていないだけだと思う。

例えば、
ゴーストランナーとか最大難易度でソロでやってみれば良い。

書込番号:25825686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2024/07/26 14:35(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
そこら辺はやっぱり自分が合う環境をですよね
ご意見ありがとうございます

書込番号:25825901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デスクトップパソコン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング