『BTOで注文したPCのケースを交換しケースファン増設し光らせたい』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BTOで注文したPCのケースを交換しケースファン増設し光らせたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:8件

PC初心者です。BTOで注文したPCのケースを交換し、ケースファン増設し光らせたいのですが
アドバイスいただけないでしょうか?
繋ぎ方と、電圧?12 ボルト, 5 ボルト?などいくら調べてもよく分からず教えていただきたいです。



PCのスペックになります

Windows(R) 11 Home 64bit版
ASRock A620M-HDV/M.2+ (Micro ATX)
AMD Ryzen 7 7800X3D プロセッサー
DEEPCOOL AK400
64GB(32GB×2)
NVMe SSD 2TB SSD
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
750W ATX 3.0電源 80PLUS GOLD

購入予定の物です
pcケース zalman P10 https://amzn.asia/d/eSwGa01
ファン https://amzn.asia/d/5STkgnL
コントローラー https://amzn.asia/d/77UkkL3


質問したいこと

@ファンのつなげ方は図のようなイメージであっているのか

A4つもファンをデイジーチェーンできるのか 電圧?がよくわかりません

Bファンを最大の7つ設置する場合はどのように繋げばいいのか
すべてデイジーチェーンできるのか

Bファンを上面に3つ背面に1つ 4計 全部排気にしたい エアーフロー的にどうなのか

Cケースに付属している背面のファンは、購入予定のサーマルライトのファンを混ぜて使えるのか
そもそもチェーンできるのか

DcpuクーラーをAK620デジタルにする予定です
ARGB端子をを上記のコントローラーにさせば光るば一括管理できる?

E背面にあるType-Cをケースの電源近くにあるType-Cボタンにもってこれるか
(背面で使えなくてもいいので使い勝手のいい上の方で使いたい)


他にも気をつけたほうがいいことなど教えていただきたいです!

書込番号:25884821

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/09/10 00:19(1年以上前)

@ 電圧と言うより電流、マザーのピン一つで最大3個くらいにした方が良いです。オーバーする場合はファンハブつける。

A @と同じ。

B ファンハブを使う。

C 使えるか使えないかはコントローラの仕様とLEDの数次第。

D コントロールと言うかディジーチェーンで繋ぐと、対応した光り方になる、個別でのコントロールは出来ない。

E Type-CをType-Eに変換できるケーブルがAmazonとかに売ってたかはします。
まあ、ちゃんと動くかはなんとも言えないけど

書込番号:25884841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/10 00:37(1年以上前)

1と2に関してはARGBの方はそれでいいと思います。

自分ならファンのの方のコネクターは1か所最大3台くらいまでにしますね。

3の7つのデイジーチェーンですがARGBの方は大丈夫だと思います。

自分はSATAから給電のコントローラー1個で現在10個のファン繋いで使ってます。

ただしファン端子の方は3個づつくらいの方が良いとは思いますね。

4はできるとは思いますが同じように光るかどうかはわかりませんので、出来ればファンは統一した方が光り方も綺麗かなとは思います。

5はスタティックなら同じ色に光るかもしれませんが、虹色とかにするならやってみないとわかりませんね。

だめならあとからコントローラー追加するで良いと思います。

6は内部のUSB3.0ヘッダーが余ってるならType-Cに変換するものはあります。

https://www.ainex.jp/products/usb-025/

USB2.0からの変換もあるにはあるので、やろうと思えば可能ですね。

このケースってフロントには吸気ファン付けれないようなのでつけるとしたら底面みたいですが、排気しかないというのもどうかとは思いますが、まあやってみて各温度モニターして熱ければ配置変えるとか追加で良いと思います。

書込番号:25884852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/09/10 06:15(1年以上前)

B については間違えていました訂正します。
裏面と上面を全部排気にするのは問題ないと思います。
負圧になるだけなので、排気だけでも構わないといえな構わないです。
出したエアーはケースは隙間だらけなので入ってきます。

まあ、整流という意味では吸気ファンを付けた方がコントロールは簡単ですが。。。

書込番号:25884918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 06:46(1年以上前)

全部排気向きでファンを付けるときは、
吸気口を部分的にふさいだ方がいいこともあります。

風の流量を優先するのか、流れる経路&速度を考慮するかなど。

聞いたり調べた情報をうのみにしないで、
エアフローに関しては実際やってみないとわからないことがいっぱいあるので、
ご自身で試すのが一番です。


全部排気でもなんとかなるとは思いますが、ベターであるかはやらないとわかりません。

それはそうとしてAK400ではちょっと力不足だと思います。
自分「7800X3D&AK620で使ってます。

書込番号:25884929

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 06:47(1年以上前)

見落としていました、
AK620にするって下に書いてありましたね…


しかしながら、ピラーレスで入るなら水冷をお勧めします。

AK620だと結構試行錯誤することになるかも。(楽しめるならいいけど)

書込番号:25884931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 07:43(1年以上前)

連投ごめんんさい。

注文したBTOとありますが…
早々ばらして組み替えるなら、
最初から自作の方がいいのでは?

BTOばらすとそれに関した発生したものは保証なくなりますし、
初心者さんだと組み替えた後動かないなんてことも少なくないです。
そうしたときのこと想定されてます?

BTOだとパーツごとのマニュアルが付いてこないと思うので、
すべて自力でネットで探さないといけなくなります。

BTOだとリテールパーツ単体とは違い単体状態では保証が使えない可能性も…

外したクーラーやケース等のパーツもリテールの箱がないと売っても二束三文にしかならないし。
BTOのメリットが皆無に感じます。

書込番号:25884963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:20(1年以上前)

>Solareさん
ARGBのコードは全部つなげても大丈夫なんですね
マザボにケースファンの端子が3つあるので
2、2、2で分岐して合計6つのファンにしようとおもいます!
付属のファンは使わず買ったもので全部統一してみます!
ありがとうございます!

>揚げないかつパンさん
いろいろ考えた結果とりあえず下にも2つ吸気ファンをいれてみる予定です
とりあえずやってみないとですね
ありがとうございます!

>アテゴン乗りさん
自分も本当にそう思い後悔しています
PCの調子が悪くなり焦って注文したのですが納期が遅いところでかってしまい
そのせいでいろいろこうすればよかったと考える時間ができて今に至ります
知識をつけて次回は自作で組みたいなと考えてます
ありがとうございます!

書込番号:25885215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 12:26(1年以上前)

注文済みなんですね…

取り敢えず初期で故障が出ることとかあるんで、
少なくも一ヶ月とかはそのまま我慢して使い込んで見た方が良いとは思いますよ。

その後替えたいイメージ変わるかもしれないし…
直ぐに慌てて替えなくても良いと思う。

個人的意見ですが…

書込番号:25885223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:37(1年以上前)

>Solareさん
ですよね
とりあえず暫くはそのまま普通に使います!
古い方のpcでケース交換練習します
何度もありがとうございました。

書込番号:25885237

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 12:37(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
最初から全部自作というのは人によっては敷居が高いかもしれません。
BTOをお手本としてまず買って、部品交換にチャレンジして、それから自作へ進むというのはありかな、とは思います。
もちろん、保証が効かなくなることや、外したパーツは自分用の予備にするか人にあげるくらいしかない、という覚悟は必要ですけど。

ただ、最初の交換パーツがケースというのはなかなか難易度が高い気もしますね。
なかなか癖の強そうなケースですし。

書込番号:25885241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 12:44(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
返信先ミスですすみません。

書込番号:25885251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 12:53(1年以上前)

>Toccata 7さん
同感です。

元々どのくらいPCとか弄っているかとか、
使える知識やセンスもわからないので、
あんな書き方になりました。
ケースからそっくり変えるのなら、
自作でそのまま始めるのと対して変わらないかなとも思ったんで。
と言うか組み立てたことがない人がバラすときのやりやすい順番わかるかな?

まあ、やる気があるなら、
ちゃんと下準備とかは昔と違って調べればネットにいくらでも情報はある訳で…

因みに【敷居が高い】はそれは誤用だと思います。
昔自分はここで他の人に指定されました。(笑)

書込番号:25885263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 13:11(1年以上前)

誤字
指定>指摘

書込番号:25885281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 14:47(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご指摘ありがとうございます。
なるほど。恥るべき状況で使うべき言葉だったのですね。

>ゲート3さん
前の「敷居が高い」は「ハードルが高い」と言うべきでした。
ハードルが高いと言っても、決して出来ないことではないので、ぜひチャレンジしてみてください。^^

書込番号:25885373

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/10 16:21(1年以上前)

まあ考え方は人それぞれかと思いますが、自分が自作しだしのもBTOのCPUやマザーボード交換からなので、分解してみるというところが基本だと思うので、やり始めとしては悪くはないと思いますけどね。

まあ確かに保証の問題はあるとは思うので、今すべきかどうかは考えたほうが良いとは思いますけどね。

書込番号:25885473

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/10 16:23(1年以上前)

ちなみに自分が始めたのはBTOじゃなくてメーカーのVAIOというPCでした。

書込番号:25885475

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2024/09/10 18:15(1年以上前)

自分はEpsonのPCを改造して喜んでました。
その後、自作を始めたら沼でした。

別にちゃんと理解できたら直せるになるので、買ってすぐに改造もやってました。
まあ、と言っても戻せる程度に弄ってたので壊れたら、別の買うかなーくらいの軽い考えでいじり倒してましたが

書込番号:25885577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/09/10 18:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>Toccata 7さん
>アテゴン乗りさん


みなさま回答ありがとうございました!
本日PCが届いたのですが外観そんなに悪くなかったので
初期不良がないかしばらくはこのまま使ってみたいと思います
保証期間もありますし
ケースやファンはもう注文してあるので前に使っていたPCをそちらにいれてファンを繋いだり
いろいろと試してみたいと思います。
とても勉強になりました。
ありがとうございました^^

書込番号:25885584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/10 19:27(1年以上前)

ちなみに自分の自作の始まりはNECのPC-9821(MS-DOS&WIn3.1)からDOS/V(Win95)へ移行のタイミングで最初の自作でした。
PCIのグラボ(確かVooDooラッシュ)、HDD&FDD、あとはモニターだけ流用って感じでしたね。

説明書などをちゃんと読んでその通りにきっちりやる、
あとはネジの絞め方とかが正しくできるならそれほど難しくないとは思います。

他の物(例えばホビーラジコンなど)でネジ締めや組み立て遣ったことある人ならそれほど難しいことはないとは思います。

インターネットもなかった時代なのでその手の本を一冊買って読んで何とかやりました。
ただ、いまよりもショップも多かったし、すべて実店舗で買ってたので聞くことも意外と容易でした。
通販でそろえちゃうとこの点が意外と盲点かも。

まあネットをうまく活用すれば何とでもなると思いますが…

最初はファンだけとか少しづつ気に入りの形に、
慌てず変えていくのも面白いとは思いますよ。

書込番号:25885643

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 23:35(1年以上前)

私は自分で書いたように完成品の部品を交換するところから入りましたね。
BTOはまだありませんでしたが、ショップブランドのIBM-PC AT互換機を使っていて、ビデオカードを新型(ET4000チップというRADEONのご先祖様)のものに載せ換えたのが最初でした。
それ以来ずっと(生活環境の変化でお休みしていた時期もありますが)、PC自作が趣味です。音楽とゲームという趣味もありますが、それも主に自作PCでやっていますし。

はまると抜け出せない楽しい沼ですね。^^

書込番号:25885921

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング