


https://arstechnica.com/gadgets/2024/09/tcl-accused-of-selling-quantum-dot-tvs-without-actual-quantum-dots/
ソースのページを貼っておきますが、海外では結構騒がれてるようです。
これが本当なら、返品と返金はできるのでしょうか?
アマゾンで去年9月に買いましたが・・・
書込番号:25896188
5点

>*ゅぅ☆(*´ω`*)さん
こんにちは
メーカーがどう対応するかなので、
メーカーさんじゃないとわからないと思います。
書込番号:25896195
13点

>*ゅぅ☆(*´ω`*)さん
TCLは日本法人はあるので一応聞いてみたらいかがですか?
但しリンク先は海外向けモデルなので、国内向けも同様の仕様という保証はないです。
そんな感じで言い逃れされるかもしれません。
まずは出どころ不明の記事にはコメント不可と言われて終わりかも。
書込番号:25896199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハンソルバイアスの疑いがあると書かれているように、信ぴょう性は低そうですね。
ところで、これ流行っているのですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001626014/SortID=25895985/#tab
書込番号:25896386
13点

細かい事を言い出せば、LGのOLEDはバックライトに白色OLED使ってるだけで、赤緑青のOLEDが発光する本来のOLEDパネルとは別物だし
バックライトがLEDの液晶テレビを一時期、LEDテレビだと紛らわしい名前で売ってた事もあったし
そうしたグレーゾーンは色々あると思う
それに主張している国も言われてる国も、どちらも信用ならないし…
書込番号:25896478 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>LGのOLEDはバックライトに白色OLED使ってるだけで
自発光ディスプレイにバックライトがあるとか思ってる人ってまだいるんですね(笑)
書込番号:25896528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>自発光ディスプレイにバックライトがあるとか思ってる人ってまだいるんですね(笑)
「液晶パネル+バックライト」の働きが「有機ELパネル」になっているだけなのでは?
あくまでも色を表現しているのは「カラーフィルター」で、フィルターに当てる白色光を「バックライト」とするなら、「液晶テレビ」も「有機ELテレビ」も同じなのでは?
<「カラーフィルター」が無ければ、どちらも「白黒テレビ」でしか無い様な...(^_^;
この考えが間違っていて「有機ELパネルはバックライトでは無い」と言うなら、その理由を教えて欲しいですm(_ _)m
個人的には「カラーフィルター」が無くなって初めて「有機ELテレビ」としての真価が発揮されるように思っていますm(_ _)m
書込番号:25896656
14点

REGZAの量子ドットも原理的には同じです。青色LEDバックライトの前面に量子ドットシートが構成されています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18701
書込番号:25896687
13点

>名無しの甚兵衛さん
本気で間違った認識してるみたいですね。
バックライトと言うか否かに、カラーフィルターは無関係です。
原色の作り方ではなく輝度変調をどこでやるかが問題だからです。
液晶でバックライトはただの光源、液晶セルに画素があり輝度変調を行います。役割が分かれています。
有機ELは画素が光源と輝度変調素子の二つの役割をもち、光源=輝度変調素子一体になっています。
なので、バックライトという機能素子はどこにも存在しません。
カラーフィルターがあってもなくても画素と輝度変調がなければテレビにはなりません。
カラーフィルターがあればバックライトと呼ぶのだ、なんてことには全くなりません。そこが1番の間違いのポイントです。
有機は白発光でカラーフィルターがついているからバックライトなんだ、という誤解が間違いという事が分かりましたか?
書込番号:25896809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>プローヴァさん
>バックライトと言うか否かに、カラーフィルターは無関係です。
>原色の作り方ではなく輝度変調をどこでやるかが問題だからです。
「直下型バックライト」だとバックライト自体も輝度調整しますよね?
>有機ELは画素が光源と輝度変調素子の二つの役割をもち、光源=輝度変調素子一体になっています。
>なので、バックライトという機能素子はどこにも存在しません。
「ドット単位で輝度調整出来るようになるとバックライトとは言わなくなる」って事でしょうか?(^_^;
書込番号:25897927
9点

>名無しの甚兵衛さん
画素単位で輝度変調発光してるから自発光でありバックライトは存在しない、と教えてあげましたが、解説した内容に揚げ足取りや詭弁は結構。
直下型バックライトは画素にも分かれてないし映像を表示していませんから自発光ディスプレイではありません。
WOLEDの有機ELがバックライトであると強弁してるのは君なんだから、その理由を誰にもわかる様に論理的に説明すべきです。
書込番号:25897955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)は2000年頃、白色有機ELをバックライトに使用した、更なる薄型液晶テレビが近い未来に作られると予想していたんだ
まさか直下型LEDになるとは思わなかったんだ
白色有機ELライトが液晶テレビのバックライトに使われる日は来るのか!?
書込番号:25898083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>X指定さん
光るものをなんでもバックライトにしてみよう、というのは自由。それで特許を書くのも自由。無意味なだけで。
書込番号:25898491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>画素単位で輝度変調発光してるから自発光でありバックライトは存在しない、
これだけでは説得力が無いように思いましたm(_ _)m
>WOLEDの有機ELがバックライトであると強弁してるのは君なんだから、その理由を誰にもわかる様に論理的に説明すべきです。
「カラーフィルター」を使って、白色光を透過させる方式だから「有機ELパネル」は「バックライト」として機能していると言っています。
「輝度制御(変調?)」は、付加機能でしか無いと考えます。
つまり「バックライトパネルとしての超高性能版が白色有機ELパネル」と考えていますm(_ _)m
今までの「液晶テレビのバックライト」が「CCFL」から「エッジ型LED」になり、「エッジ型LED」で部分的な輝度制御が出来る様になり、「直下型LED」で細分化した輝度制御が出来る様になり、「miniLED」で更に細分化した輝度制御が出来る様になり、「白色有機EL」で画素単位に輝度制御できる様になっただけだと考えます。
そうなると「画素単位での輝度制御」の為に有った「液晶パネル」が「白色有機ELパネルだけで画素単位で輝度制御が出来る」から不要になったのが今の「有機ELテレビ」になると言うことです。(^_^;
>X指定さん
>白色有機ELライトが液晶テレビのバックライトに使われる日は来るのか!?
上記を踏まえると「(mini)LEDバックライトを画素単位の輝度制御が出来る白色有機ELパネルに置き換える」というと「液晶テレビ」として意味が無いとは思いますが、「画素単位」では無く「ドット単位」で発光する「白色有機ELパネル」を使う事で「液晶テレビ」として画質の更なる向上が見込めるかも知れません(^_^;
ただ、何処のメーカーが「ドット単位の白色有機ELパネル」を製造してくれるかという話にはなると思います..._| ̄|○
<「有機ELテレビ」の3分の1の精密さで製造出来ますが、今更LG等が作ってくれるとは思えない...(^_^;
家庭用照明として「白色有機ELパネル」が一部には有るようですが、「天井一面や大部分」を発光させるような需要はそうそう無いと思いますから、「大型パネル」の需要もそこまでないと思われますm(_ _)m
別の見方をすると、富裕層が大型有機ELテレビを天井に埋め込みそうだけど...(^_^;
書込番号:25898872
8点

>画素単位で輝度変調発光してるから自発光でありバックライトは存在しない、
これだけでは説得力が無いように思いましたm(_ _)m
説得力?
貴殿を説得するつもりなどハナからありませんので勘違いしないよう。一通り教えて差し上げますが、理解できないならそれまでです。
自発光というのは、自ら光を発する物、と言った意味ですが、ディスプレイ分野で使われる際は、外部光源を必要とせず、自ら光を放つことのできるディスプレイと言った意味となります。
液晶ディスプレイの様に外部光源であるバックライトが必要となるディスプレイは自発光とは言いません。CCFLもLEDも皆外部光源です。
ブラウン管、プラズマ、有機ELなど自ら発光するディスプレイは自発光ディスプレイです。
そうした言葉の一般的な使い方にもかかわらず、有機ELディスプレイが自発光には分類されない、白色画素はあくまでバックライトである、とおっしゃるなら、これで話は終わりです。
書込番号:25899004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しの甚兵衛さん
>「輝度制御(変調?)」は、付加機能でしか無いと考えます。
これはないでしょう。
液晶TVは「バックライト+液晶+カラーフィルター」でできていますが、この中で何が本質的な発明なのかというともちろん液晶です。それなのに液晶TVで液晶が「付加機能」とは意味が分かりません。
TVというものの主役と脇役を取り違えています。「バックライト」も「カラーフィルター」も機能上も語感上も脇役を意味しています。
書込番号:25899339
3点

ごはんですよが、ご飯じゃなかったり
ウグイスパンにウグイスが入ってないぐらい悔しい出来事なんだ
書込番号:25899455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご回答ありがとうございます。
まだハッキリと確定した事実ではないので、もう少し様子を見たほうがいいですね。
書込番号:25901612
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 22:13:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/04 13:42:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 21:58:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 22:09:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/27 12:37:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/23 23:04:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/17 22:12:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/05 3:42:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/24 20:42:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/24 7:44:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





