RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JPCorsair
最安価格(税込):¥24,800
(前週比:±0 )
発売日:2024年 9月 6日



電源ユニット > Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
1.5倍が必要だ!いやいや2倍だ!!など電源容量の情報が錯綜していて決めかねておりこちらでご相談させていただきたく。
質問よろしくお願いいたします。
以下の構成でこの電源を検討しているのですが容量的に問題はないでしょうか。
なお、GPUはPL7〜80%、CPUはPBOなしで運用するつもりです。
CPU:Ryzen 9 9950X
CPUクーラー:FractalDegisn Celsius S36
MB:ASrock X670E SteelLegend(又はb650SteelLegend)
メモリ:DDR5-5600 32GBx2
GPU:発売予定の5090(600Wと仮定)
M.2:x3
HDD:x1
FAN:14cmx4
書込番号:25959328
2点

電源はRTX5090が出てから決めた方が良いと思います。
本当にTDP600Wなら足りない気がしますが、100Vなら1350W以上は意味が無いので1350Wにはなるかな?と思いますが、本当に600Wならスパイク電流を考えて200V契約を考えても良いと思います。
書込番号:25959357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhone太郎さん
電源は「容量」も考慮の上で「規格」で選ぶべきです。
今だと「ATX3.0」と「80PLUS」等のランクですね。
一応説明。
https://www.dospara.co.jp/monotech/mnt_4950.html
そのうえで選んだ電源は以下の通り。
https://kakaku.com/item/K0001530840/
ちなみに当方は以下の構成です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
OS:Windows10 Pro
02.流用
電源は10年保証でいまだ壊れずに5年目です。
2019年で全く壊れていません。
まあ、ケーブルみ「ギガバイト」のGTX3090にゴミにやられました。
※ギガバイトは個人的にはカスメーカーです(笑)
書込番号:25959442
0点

マージンの取り方は法律じゃなくて流儀なので、ちゃんと理解してないとずっと迷い続けることになります。
TDPは通常、高めに言うので合計の1.5倍でまぁ、大丈夫。(でした、、、昔の話)
測定値の場合は、しっかりマージン取っておかないといけないので2倍。
効率も仕様の半分が最も良いし、ギリにすると爆音になるので。
こんな感じかと。
現在は、TDPは過少申告される方向 (笑) なのでアテにしたらダメです。
で、なんでマージン取るかと言うと、我々が良く目安にする"消費電力"は、数十秒とかの長時間にわたる平均消費電力です。
これは、熱回路にはヒートシンクや筐体内の空気などによる熱容量があって、ゆっくり温度が上がっていくからです。
ところが、電源の方は、コストダウンのため、50Hzの波が片側1つでも欠けるとコケるようなブツが多く、m秒の勝負です。
半導体の方は技術の進歩により、節電が進んでいるおかげで消費電力は乱高下します。
よって、実効電力の2倍はないと仕様を越える瞬間が出てきます。
そして、安い電源は目いっぱい使うと規格を満たさなかったりします。安いの買うなら容量大き目が安全。
それから、プロセスが進歩したときは、電源への要求が厳しくなって相性が出やすいことがわかってます。
で、9950XのCPUベンチのシステム消費電力は400Wなので、これに600W加えて1000W
x2したら2000Wですね。
1000Wはさすがにダメでしょうね。
1500Wなら動く可能性はあると思うけど、高負荷でコケてもおかしくないです。
心配なら今から買うんじゃなくて、数カ月経って問題ができってからにしたほうがいいですよ。
ちなみに100Vのコンセントは一般的に1500Wまでしかドローできないので、1500W電源で効率90%としてもはみ出てます。その辺は自己責任で。
2000Wはシルバーストンから出てますけど、200v要求してますね。
https://kakaku.com/item/K0001430645/
グラボもはやWSクラスの価格なんで、当たり前と言えば当たり前なのかなぁ。
昔の爆音3D WSが懐かしいですな。机の高さくらいのタワーでした。
今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)
そもそも2相しか来てないようなところに設置したら、電圧低下で海外製電源ユニットは怪しい、、、
もしくは、過剰品質で名高いSeasonic
https://kakaku.com/item/K0001647787/
115V要求してますけどね。
そんなところより、爆熱24h365d運転とかやると、電気代が凄いことになるんで、電源ユニットなんてケチってもしょうがないし。
AIは金食い虫ですな。
書込番号:25959459
3点

もちろん、専用回路が引かれてない場合は、他の機器がつなげなくなるので、その場合は別系統をもう一本引くことになりますけど、、、
そもそも1500Wでも他の機器と兼用とか無理があるので専用電源は必要と思いますけどね。
電子レンジくらいかな?
書込番号:25959496
0点

>揚げないかつパンさん
コンセント1個で1350Wまでっていうお話ですよね?ならば2個使える2500W電源とかも登場するんじゃないですかね?
すでに1個のケースに2個のATX電源搭載可能なものもありますしね。
書込番号:25959518
0点

>KIMONOSTEREOさん
それは分電盤によりますね。
1500W2台で30Aなので分電盤の個別回路のブレーカーが30Aならその理屈で行けるとは思いますが20Aなら2000Wまでです。
まあ、ATX電源が連動設定でないと上手くは行かないので連動する機構がないと無理かな?と思いますが
書込番号:25959551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はとりあえず5090が出たときに買えるかどうかは兎も角今使ってる1300Wでそのまま動かそうとは思ってますけどね。
買って付けてみて、動かないとか、不具合あるなら電源変えるで良いと思います。
100Vのコンセントからでは書かれてるように1350Wくらいしか使えないので2000W電源とかは日本では絵に描いた餅です。
書込番号:25959565
1点

https://www.fsp-group.com/jp/CalculatorWattage.html
こちら参考迄に!
後、自分はtharmaltake 1350wと1550w使ってます
共にgoldクラスですが不具合無く使用してます
日本の家庭電力事情だと1350wが限界の様ですね
懐余裕有ればplatinumクラス狙うのも良いとは思いますよ
電源ユニットメーカーなど色々有りますが保証期間の長いのと作りの良いメーカー選ぶと良いかとは思われます
何処が良いとはメーカー批判は出来まんけどね
元ショップ店員何だか知りませんが 己の浅はかな知識だけで物事は語れませんけどね
書込番号:25959610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPhone太郎さん
1000Wの電源で十分足りると思います。
ただ実際は発売されないことにはわかりません。
まあ、個人的にはnvdiaのグラボは買う気になれないですけどね。
※ノートではRTX3080、3070の搭載しているのを使ってますが…。
今使っているAMDの6900XTで困るゲームって自分がやるゲームじゃないし(笑)
所詮、5090を買う人はベンチマークスコアに良くしたい人が買う程度だと思ってますし。
※3090まで手を出した人が言うセリフじゃない気もするが…(笑)
書込番号:25959849
0点

>ムアディブさん
>今の家庭はだいたい3相が来てるので、工事と言ってもブレーカーの線をつなぎ変えるだけですけどね。
>ぶっちゃけ出張費が高いだけ。(電験持ってるなら自分でもできる)
大きな間違いが3つ有ります。
多分2つは簡単に分かると思いますが。
書込番号:25960138
0点

>キャッシュは増やせないさん
>聖639さん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
みなさんめちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
知識不足すぎてちゃんと選べてないのがよくわかりました。
ただ流石にコンセントを200V化までは無理なのでハイエンド化で1350w以上が必要になったらミドルグレードにするしかないんだろうなと思います。
50X0シリーズの情報がもう少しでてから改めて考えることにします。
書込番号:25960440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 20:51:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 20:31:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/15 22:15:55 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/28 19:18:48 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/14 7:29:39 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/15 21:07:26 |
「Corsair > RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP」のクチコミを見る(全 35件)
この製品の最安価格を見る

RM1000x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020271-JP
最安価格(税込):¥24,800発売日:2024年 9月 6日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





