


クワッドチャンネルやオクタチャンネルを利用することにより速度が速くなるとのことですが、普段は100Mbps位出ていればいいところ最高でも400Mbpsくらいにしかなりません。
回線が1Gbpsまでなのでこんなもんかと思っており、速度的には特に不満はないのですが、WiFiの強度マークがフルではなくたまに上がったり下がったりして、ひどい時には4段階の最低になったりします。
住宅密集地に住んでおり、WiFi Analyzerでチェックすると10以上のSSIDが表示され、今設定している周波数帯には4つくらいのSSIDが重なって表示されるような状態です。
クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるとのことなのですが、WiFi強度が上がったり下がったりするのはこれが影響しているのでしょうか?
もしそうなら、クワッドチャンネル等は使わない方がWiFiは安定するものなのでしょうか?
書込番号:25979517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
回線が1Gbpsでも、実際の速度は測定してみないと分かりません。
パソコンをお持ちでしたら、有線LANで接続し、下のサイト等で速度を測って見てください。
https://inonius.net/speedtest/
朝7時前だと本来の回線速度に近くなります。
夜9時ころは混み合うので、当方でも20Mbpsまで落ちることがあります。
書込番号:25979548
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
速度が要求されるような使い方はしていないので、速度が遅い分には問題ないんです。
速度よりもWiFi接続の安定性を優先したいのです。
動画はFire TV Stickや、TVやレコーダーに録画したものを他の部屋のTVで観たりしていますが、有線で繋いでいます。
WiFiで繋がっていて動画のように速度が求められるのはスマホやEchoShow5なのですが、20Mbpsでも十分です。
必要ないほどの高速通信のためにクワッドチャンネルを利用して、周囲に同じチャンネルを使うAPが多いために頻繁に80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わることによって、WiFi接続が不安定になるのかを知りたいのです。
書込番号:25979588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
電波障害によってアンテナ強度が変わる可能性はあります。
モードが切り替わることで不安定になるのではなく、WiFi接続が不安定だとモードが自動で切り替わります。
チャンネルを制限すればモードは固定になりますが、WiFi接続が安定することとは違うと思います。
接続が切れるような場合は中継機を置く等の対策が必要です。
速度が落ちるだけで使用に問題ないなら、そのままで良いと思います。
書込番号:25979628
0点

> 速度よりもWiFi接続の安定性を優先したいのです。
NW (network)全体を見ないと出来ない。
> 80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わることによって、WiFi接続が不安定になるのかを知りたいのです。
一要因には成り得る。
書込番号:25979703
0点

>あさとちんさん
繰り返しありがとうございます。
状況が小出しになってしまいすみません。
離れた場所で受信感度が悪くなって困ってるのではなく、親機のある同じ部屋で間に障害になる物がない状況で、スマホのWiFiの電波強度のアイコンを見ていると、上がったり下がったりして、たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ます。
悩んでいても仕方ないので、一度、クワッドチャンネルを「使用しない」にして様子を見ることにしてみます。
書込番号:25979747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Gだ7Gだという世界ならともかく。100Mだ400Mだという世界なら、ルーターの性能は関係ないですし。WiFiの電波強度にも関係ないです。
というか。100Mbpsが安定して出ているのなら、実用上なんの問題も無いと思います。ベンチサイトにアクセスするのを止めた方が、精神衛生上よろしいかと。
書込番号:25979756
0点

>魔境天使_Luciferさん
返信ありがとうございます。
5GhzをDFSを避けるためにW52で使いたいのですが、周囲の家数軒がをクワッドで同じチャンネルを使っている状況です。WiFi Analyzerで確認すると強度は我が家の半分くらいです。
ちなみに23区内の狭小住宅密集地なので両隣の家の壁との間が50cmくらい、裏の家の壁とも2mくらいしか離れてません。親機のある部屋での隣家の家のWiFi強度は、親機から離れた部屋での強度よりも高いくらいです。
モード切替によって影響があるのかもしれないとのことなので、一度、クワッドチャンネルを「使用しない」にして様子を見ることにしてみます。
書込番号:25979775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
速度が遅いことに困っているのではなくて、WiFi強度が上がったり下がったりして、たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ることに困ってます。
なお、WiFi親機はAterm WX3600HPです。
書込番号:25979784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるとのことなのですが、WiFi強度が上がったり下がったりするのはこれが影響しているのでしょうか?
WiFiアナライザでみてるんでしょ? または、アンテナマーク? だったらば、隣近所からの干渉でそうなっていることを 表示しない、または、できないよね。
干渉ではなく、他の原因だとおもうよね。 電波出力が安定してないとか、受信感度が安定してないとか、障害物が電波を遮っているとか、だよね。 人間も電波障害物だからねぇ。
>もしそうなら、クワッドチャンネル等は使わない方がWiFiは安定するものなのでしょうか?
もし、そうでないと思うよね。
”もしそうなら”だったら、干渉やノイズが原因と思うけれども、20MHzをつかうとかね。 ”自動で切り替わるとのことなのですが” ならば自動にしておけばいいよね。
でも、干渉が原因とは断定できてないよね。
要は、>tametametameさん の環境で20/40/80/160 または、自動に設定して、どれが一番よいかをミレバいいよね。
あとは、ルーターの設置場所を変更するとかね。 WiFiミレル というFree APP があるので、使い方をよく見て、いい場所をみつけるとか いいんじゃないの?
書込番号:25979833
0点

>離れた場所で受信感度が悪くなって困ってるのではなく、親機のある同じ部屋で間に障害になる物がない状況で、スマホのWiFiの電波強度のアイコンを見ていると、上がったり下がったりして、たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ます。
いろいろ理由はあろうけれども、電波出力や受信感度が自動調整されている、または不安定になってるのかもね。 差しさわりがあるならば、修理屋さんで診てもらったほうがいいよね。
書込番号:25979855
0点

>tametametameさん
>住宅密集地に住んでおり、WiFi Analyzerでチェックすると10以上のSSIDが表示され、今設定している周波数帯には4つくらいのSSIDが重なって表示
重なる事は殆どの場合、さほど気にしなくて大丈夫です。競合する他家の数値が-80dBmなどであれば、自帯域に与える影響は極小であって、ほぼ問題は無いと思って下さい。
>クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わる
通常は切り替わらないです。80Mhzで設定したら80Mhzのままです。
>クワッドはつかわないほうが
殆どの場合関係ありません。重要なのは、この後かく電波の強さです。
==
その上で、自分の家の数値はいくつになっていますか?一般的に、安定的に電波を飛ばす事ができる基準は、最低で-60dBm程度が必要といわれており、理想的には、良好な数値としては-30dBm程度が求められます。
ただ一般的な家庭において、-30dBmは同じ部屋の中にいるなど極めて近距離に限られるので、2Fなど離れた場所であれば、-50dBmを目標にすると良いでしょう。
-50dBmなどの数値が安定的にでないのであれば、メッシュ構築(理想的には有線バックホール)の構築などの考慮が必要かと思います。
書込番号:25979872
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
>WiFiアナライザでみてるんでしょ? または、アンテナマーク? だったらば、隣近所からの干渉でそうなっていることを 表示しない、または、できないよね。
この意味がわかりません。
干渉を受けて障害が発生しているのかどうかまではわかりません。WiFi Analyzer同じチャンネルに重なって表示されているということです。
ちなみに、WiFi Analyzerのチャンネルグラフやスマホのネットワーク検索で一覧を見ていると、表示されていた他人のSSIDが消えて、しばらくするとまた表示されることがありますが、これは干渉によりそのSSIDが受信できていない状態ということでしょうか?
>干渉ではなく、他の原因だとおもうよね。 電波出力が安定してないとか、受信感度が安定してないとか、障害物が電波を遮っているとか、だよね。 人間も電波障害物だからねぇ。
他のスマホでもなるし、親機との間には障害物がなくてもおきるので、受信感度や電波障害物は原因ではないと思います。もしかしたら、ご指摘のように親機の出力に問題があるのかもしれません。
>”もしそうなら”だったら、干渉やノイズが原因と思うけれども、20MHzをつかうとかね。 ”自動で切り替わるとのことなのですが” ならば自動にしておけばいいよね。
でも、干渉が原因とは断定できてないよね。
クワッドチャンネルだと干渉を受けてモードが自動的に切り替わる際に接続が切れて不安定になっているのかが知りたいのです。
書込番号:25979930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>重なる事は殆どの場合、さほど気にしなくて大丈夫です。競合する他家の数値が-80dBmなどであれば、自帯域に与える影響は極小であって、ほぼ問題は無いと思って下さい。
>殆どの場合関係ありません。重要なのは、この後かく電波の強さです。
外出先なので、帰ったら調べてみます。
>>クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わる
>通常は切り替わらないです。80Mhzで設定したら80Mhzのままです。
NECのHPに「周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わります。」と記載されています。そのため、これが悪さをしているのではないかと思った次第です。
書込番号:25979939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

.> ちなみに23区内の狭小住宅密集地なので
> 5GhzをDFSを避けるためにW52で使いたいのですが
此で DFS が作動します?
> WiFi親機はAterm WX3600HPです。
Aterm の場合殆ど誤作動は無いはずで安定して使用出来るかと。
このモデルは 4 ストリーム ですから W52 だと シングルチャンネル で使用しても全チャンネル を占有します。
(W52 で取れる チャンネル は 4ch)
> たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ることに困ってます。
電波強度以外の要因としてルーターに接続している機器全てとルーターの設定を見直した方が良いかと。
後、宅内の干渉も検討した方が良いかと、電波強度が強くても干渉が(ノイズ)が強ければ Wi-Fi は不安定に成るし有線接続している機器も Wi-Fi 接続に影響を与える要因に成り得るし・・・。
無線状況が良好なRSSI(電波強度)はどの程度ですか(Wi-Fiアクセスポイント)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1838.html
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
信号/ノイズ比(SNR)とワイヤレス信号強度
https://documentation.meraki.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/Wireless_LAN/WiFi_Basics_and_Best_Practices/Signal-to-Noise_Ratio_(SNR)_and_Wireless_Signal_Strength
書込番号:25980224
0点

自宅の親機のある部屋でのWiFi Analyzerの状況です。
1枚目が2.4Ghz、2枚目が5Ghzで、いずれもピンク色が自宅の親機です。
2.4Ghzで一番高い赤色は他人ので、SSIDも表示されません。
書込番号:25980251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
> >5GhzをDFSを避けるためにW52で使いたいのですが
>此で DFS が作動します?
作動しないようにW52を使ってるのです。
>電波強度以外の要因としてルーターに接続している機器全てとルーターの設定を見直した方が良いかと。
まったく使えないわけでもないので、クワッドチャンネルをオフにしてしばらく様子を見ることにしました。
書込番号:25980257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 作動しないようにW52を使ってるのです。
でしょうね、 W52 には DFS は有りませんから。
書込番号:25980449
0点

DFSにしても、必要なときはルーターが作動させるもので、ユーザーが気にする必要はありません。
そのためにチャンネルを固定するのは、AT車に変速させないように1速で走るようなものですね。
書込番号:25980513
0点

>この意味がわかりません。
>これは干渉によりそのSSIDが受信できていない状態ということでしょうか?
山の高さでを問題にしてるんでしょ? だから、干渉で上下することはないよね。 干渉は打消し会うものではないから。 ただし、データは壊れるよね。
>受信感度や電波障害物は原因ではないと思います。もしかしたら、ご指摘のように親機の出力に問題があるのかもしれません。
親機が臭いとおもうけどね。
同じ部屋で使うならば、6GHzバンドを使ってもいいんじゃないの? ルーター価格が高いけどね。
そんなとこだよね。
>モードが自動的に切り替わる際に接続が切れて不安定になっているのかが知りたいのです。
それはあるけれども、体感できるようなことではないよね。 モードが切り替わるときに、WiFi接続プロセスを最初からやりなおすことはしない、つまり切れることはほとーんどないよね。
写真を見たkれ度も、パラノイヤになってるみたね。 自分のWiFiは-48dbmで、その他は だいたい-70dbmでしょ? 一個だけちかいのがいるけれども。 これならば、エクセレントだよね。 この山が上下するのは別の問題だよ。
その一個と重ならないようにすると、ちょっとは良くなるんじゃないの?
書込番号:25980566
0点

DFSはユーザーが気にすることはないと言われても、レーダー波を検知するとDFSが作動してチャンネルを切り替えるために切断が切れてしまうのですよね。
W52を使っていてWiFiが不安定になることを気にしてるのだからDFSのことは気になりますよ。
周辺で使っている人の多いW52に固定するよりも、W53やW56を使ってDFSでチャンネルが切り替わる方が安定性があるのならそうしますが、どうなんでしょうか。
書込番号:25980576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レーダー波を検知する ところに住んでるの? 実際に、W56、W53 に設定してDFSするのか確認したのかね?
書込番号:25980804
0点

>Gee580さん
>レーダー波を検知する ところに住んでるの? 実際に、W56、W53 に設定してDFSするのか確認したのかね?
居住地がレーダー波を検知する ところなのかどうか知りません。
そもそも、FireTVStickをWiFi接続で使ってるので、W53、W56の使用は考えてないんですよ。
DFSに話がそれてしまってますが、当初の質問にもあるように、現状のW53を使用していて親機の近くでもWiFi強度が極端に下がるときがあるのは、周辺に同じチャンネルを80Mhzの帯域で使ってる家があるのが影響して80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わることが原因なら、クワッドチャンネルを使わない方がモード切替が発生せず、安定するのかを知りたかったのです。
W53、W56を使って隣家のWiFiとの重複を避けるしかないということになれば、FireTVStickを4Kに買い換えることも検討しますが、今の時点ではW53、W56の使用は考えてないのですよ。
書込番号:25980977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だったら、Firestickが 36 to 48 と 149 to 165 にしか対応してねぇーんだよ、と言えばいいのにね。
>現状のW53を使用していて親機の近くでもWiFi強度が極端に下がるときがあるのは、周辺に同じチャンネルを80Mhzの帯域で使ってる家があるのが影響して80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わることが原因なら、クワッドチャンネルを使わない方がモード切替が発生せず、安定するのかを知りたかったのです。
いままでの説明で納得できなければ、そういうことは、住んでる人しかわからないので、実地でテストして決定すればいいだけのことだ。
書込番号:25980996
0点

>Gee580さん
すでに、W52のままクワッドチャンネルを「使用しない」にして様子を見ることにしてます。
W53、W56を試してみる予定はありません。
書込番号:25981086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
他の閲覧者向けの情報
> WiFiの強度マークがフルではなくたまに上がったり下がったりして、ひどい時には4段階の最低になったりします。
此が クワッドチャンネル 自体で起きているのではなく クワッドチャンネル にした結果で起きている可能性が高い。
原因と結果を取り違えている様子なので要注意!
SSID が複数表示される(近所を含む)場合は其れなりの対応策が有るので其れを行った方が良い。
書込番号:25981448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 9:22:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 20:11:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 16:27:30 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 2:11:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 20:38:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 12:32:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:51:33 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/16 19:29:43 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 0:29:20 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/10 11:01:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





