


【使いたい環境や用途】
BTOのデスクトップPC所有。USB Type-Aのコネクタしかない。
【質問内容、その他コメント】
ふわっとしていてわかりづらい質問かも知れません、うまく伝わらなかったらすみません。
自分の中でUSB-Cは、androidスマホ、androidタブレット、PD対応充電器、モバイルバッテリー…
このあたりのために使うコネクタという認識でした。
そこでドスパラのBTO PCを買うときもUSB-Cのコネクタのついていないものを買いました
(ついていなくていいと思っていた)。
その後、SSD内蔵ドッキングステーション(USB-Cケーブルが本体から伸びている)を買ったり、
中古のレッツノートを買ったらUSB-Cのコネクタがついていたり、
と、それまでの自分の想定していなかったようなUSB‐Cデバイスが身の回りに増えてきました。
そのような状況ですと、今後はデスクトップPCにもUSB-Cコネクタは搭載されていたほうがよいのでしょうか?
給電するわけではない、ディスプレイはHDMIなどで接続する、
そうすると今の自分の想定ですと外付けストレージをつなぐときなどにあったほうがよいのか?
…くらいしかイメージできていないのですが、、
まずは必要性?使い道等について教えていただけますとうれしいです。
(もしかするとその後に、USB-Cを増設するための方法についてもご相談するかも知れません)
書込番号:26057319
0点

個人的には使う必要があるのかないのか?の問題だと思います。
自分は最近までは、特に用途はなかったのですが、iPhoneとAndroidの接続には使ってます。
ストレージ類の拡張については、それこそ必要か不必要かだとは思います。
自分は主に画像の転送に使ってますが、それも用途だと思います。
つなげる必要があるなら、必要性があるということで、それはそれぞれの環境によります。
なので、あなたは必要性に迫られますか?と答えることになります。
書込番号:26057327
0点

デスクトップPC
Magnate IM Core i5 12400
https://kakaku.com/item/K0001438858/
ノートPC
Let's note SV8
https://kakaku.com/item/K0001273004/
ドッキングステーション
ESD-DSA0250GBK
https://kakaku.com/item/K0001457599/
※タブレットもスマホもaltモードに対応してなかったので、ほぼ使ってません
書込番号:26057328
0点

TypeCに関してはハブもしくはACアダプタで対応すれば十分でしょう。
PC側は10Gbps以上の高速伝送が必要かどうかで決めればいいかと思います。
https://www.kingston.com/jp/blog/personal-storage/usb-3-2-gen2x2
書込番号:26057330
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
そうですね、このような質問をする背景としては
「デスクトップPCにUSB-Cがついていると、なにができるかがわからない」
みたいな感じなのかなと…
自分の今持っている機器を自分の知っている方法で使っていて、
新しい知識を入れなければ、特に不満もなく現状のまま使い続けるとは思うのですが、
同じことをするのにも、実はこの新しい方法を取り入れたらラクになるとか速くなるとか安くできるとか
そういうことがあるのなら知りたいなぁという感覚です
あとは、今まではType-Aがついていれば接続には困らなかったけれど、
今後はUSB-Cデバイスがどんどん増えて、接続に困ったりするのだろうか…とか
デスクトップPCと、持ち歩けるようなサイズ感のデバイスとで、
背景感が違っていたりしそうでしょうか?
現状ですと、スマホやタブレットとPCとの接続はA to CとかA to Lightningのケーブルで、
デスクトップPCとノートPCのファイルのやり取りはホームネットワークの共有フォルダで、できています
あまり使い慣れていないですがNASもあります
書込番号:26057341
0点

自分の場合はAndroid tabに動画をキャプチャーしてそれを取り込む用途なので、速度が割と欲しいので、Type-Cが欲しいとは思いますが、まあ、無くても困らないと言えば困らないです。
1番、困るのはキャプボみたいなのは転送が無いと解像度に響くので、こういうのは絶対にType-Cにはなりますよね。
あとは、あれば便利だとは思いますが数が増えれば欲しくはなると思います。
自分のPCは付いてるので使ってます。
書込番号:26057362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
ほんとにわたしに知識がないので、たぶんこういうことかなと推測したのですが
>TypeCに関してはハブもしくはACアダプタで対応すれば十分でしょう。
・デスクトップPCとモバイルデバイスの接続(通信用)については、ハブでAからCへ変換(?)すればよい
・デスクトップPCとモバイルデバイスの接続(充電用?できるのであれば)については、モバイルデバイスとACアダプタを接続でOK
という意味で合ってましたか?
そうだとすると、現状ではデスクトップPCにはTypeCはついてなくても問題ないのでは?ということでしょうか
書込番号:26057367
0点

>おさむ3さん
>デスクトップPCでのUSB-Cの必要性
デスクトップPCでのUSB-Cが必要ならば、USB-C
のインターフェイスカードを追加すればよいことでは。
USB3.2C-P2-PCIE3等
https://kakaku.com/item/K0001241585/
書込番号:26057376
1点

なるほど少しわかってきました
ありりん00615さんが貼ってくださったリンクも見てみましたが、
20Gbps以上などの超高速な規格になってくると
USB-Aでは無理でUSB-Cでないとダメなのですね
自分のイメージはUSB-CはAだと場所を取りすぎて困るような
小さいデバイスに載せられたり、
表裏をあまり気にしなくてよいので抜き差しが気楽にできるという
利便性に振ったコネクタなのかと勘違いしていました
実際のところは、機能性も速度も、USB-Cのほうが上回っているのですね
自分は映像系は今のところは全然やらないので、それで現状の速度でも問題ないのかも知れません
(もちろんファイル転送などが速くなったら、そのときには「速っ!」っと実感するのでしょう)
書込番号:26057384
0点

USB Type-Cと一言で言っても、転送能力で5GbpsのUSB3.1 Gen1,10GbpsのUSB3.1 Gen2。20GbpsのUSB3.1 Gen2×2、40GbpsのUSB 4やThunderbolt 4と色々ありますが、このうち高速データ転送能力のUSB 4やThunderbolt 4のを搭載するタワー型やミニタワーデスクトップPCのほとんどではPD給電能力やDisplay Alt Modeはなく、40Gbpsのデータ転送能力を持て余すでしょう、
現在のタワー型、ミニタワー型のデスクトップPCのUSB Type-Cの用途は、取り敢えずスマホやタブレットの充電やデータの転送用ではないでしょうか。
USB 4やThunderbolt 4のを搭載するタワー型やミニタワーデスクトップPC
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec078=1&pdf_Spec101=2,6&pdf_kw=Type-C
書込番号:26057386
1点

>湘南MOONさん
はい、先ほどの続きで、増設の方法についても書こうと思っていたところでした。
・まず、現状ではわたしにはあまり必要性がない(速度をあまり求めていない)
・事前に下調べしていたときにPCI-Eカードの製品が多いのを見ていたのですが、
先に書いた通り、USB-Cは抜き差しが気楽にできるコネクタというイメージを勝手に持っていたので、
「デスクトップPCのリアに増設しても不便かなぁ」
と思ってしまっていました
・ですが、いろいろ教えていただいて、USB-Cの必要性があるとしたら速度を確保するためと理解できたので、
その場合にはやはりおすすめいただいたようなPCI-Eカードを増設するのがよいのだろうとわかりました
ありがとうございます
書込番号:26057394
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
リンクの絞り込み検索を見てみましたが、まず本体の価格におののきました笑
昔ってパソコンってこれくらいしてましたよね
いろんな用途でUSB-Cケーブル1本でまかなえるようになってきている感がありますが、
自分はむしろそれで難しくて理解できなくなってきてしまいました
ケーブルはささるけど、ささったから自分が思ったように動くわけではないですもんね
今のところはUSB-Cでないと無理な速度を、自分は必要とはしなさそうなので、
次に何年か後にPCを買い替えるときのために情勢を見ていこうと思います
書込番号:26057417
0点

私はケース上面にあるUSB Type-C端子を活かすために下記のカードを増設しました。
>EZDIY-FAB USB3.2 Gen2x2増設ボード Type-E フロント パネル内部拡張カード デスクトップ PC 用 20 Gbps PCI Express 3.0 X4 アダプタ [ASM3242]
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YR8HLJF?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_4
リアだけなら、20Gbpsの下記の増設カードはどうでしょうか。
>NFHK USB 3.2 Gen2 Type-C 20Gbps USB-C - PCI-E 4X Expressカードアダプター デスクトップマザーボード用
https://amzn.asia/d/6YykDaO
書込番号:26057419
0点

SV7(1万円)と自作PC(i5-13500)
レッツはUSB-Cハブで電源とHDMI繋いでる(L字alt対応コネクタは100均)。
データ(セルシス同期)がデカいのはUSB-SSD使うけど普段はNAS経由(nasneとNAS)です。
デスクトップには7ポートスイッチ付ハブUSB-A(1000円)で2個USB-A, C変換(2個 500円)差してます。
USB-C(wacom link)は液タブが繋がってます。
電源は100W出力USB-C 3ポートをレッツ用に買った。持ち歩き用に65W DIGIFORCE
書込番号:26057545
1点

>キハ65さん
拡張カードを挿すと内部にType-Eのコネクタができ、
そこからフロントの空きスロットにCのコネクタを載せられそうですね
必要になったときには検討してみます
>Cafe_59さん
なるほど
液タブというものを使うときにはUSB-Cが必要そうですね
ただ、お書きになっているType-AのハブからCに変換しただけでは、
映像系の信号がのらないのではと思ったのですが…
液タブという物自体すら知らなかったもので、
何かかんちがいしていたらすみません
書込番号:26057628
0点

WACOMの液晶タブレットとか、一時Type-Cで映像とUSBを共用させていたりしましたが。ただ、ビデオカード搭載PCではこれを活用するのはハードルが高く(Type-CとUSBを混ぜる為のThunderboltカードと対応マザーが必要)。結局、ほとんどのユーザー環境において映像とUSBを分けるスプリッターが必須となり、結局はHDMIとUSB別個に搭載している製品の方がありがたかったです(コスト的にも安く上がる)。
ストレージは、そこまで速度が必要なら内蔵させるところですし(低容量の安物MACにSSD繋いで喜んでいた人、いましたね。今何に使ってんだろ?そのMACw)
スマホとかとのモバイル機材とデータ共用するのなら、WiFi経由の方が利便性が高いでしょうし。
となってくると、デスクトップPCでのType-Cの有用性となると、「たまに使うときに変換アダプタを探さなくて済む」くらいかなと思います。
詰まるところ。Type-Cを必要とする使い方をするかどうかという、個人々々の事情の話に決着するので。
映像を扱うオルタネートモードが必須な機材を接続しない限り、Type-Cというコネクタの形状にしか意味が無いので。とくにPC側に必須ではない…でよろしいかと思います。
書込番号:26057652
2点

>KAZU0002さん
まとめていただきありがとうございます
わたしの頭の中もだいぶ整理されてきたように思います
先ほどふと、デスクトップPCにUSB-Cコネクタがあると
ノートPCとC to Cケーブル1本で双方向にファイル転送できるんだろうか?
と考えたのですが、
そのようなことをするときにも結局はリンクケーブルという専用品が必要なようですね
デスクトップPCは基本的にホスト(親)側でしかない(子デバイスにはならない)ということも
ひとつのポイントなのかなと思いました
Cafe_59さんの返信で、AとCを変換するコネクタがあって、案外安価に買えるものなんだと知りました
自分の中でどっちが親なのかをきちんと把握できていれば、
そういうものを使うのが、今の自分にはちょうどよさそうです
(引き続き返信をいただける場合はもちろん拝見しますが、
当初の目的については自分的にある程度理解できましたので、
スレッドは解決済みといたします
みなさまありがとうございました)
書込番号:26057692
0点

3つに絞れなかったのでGoodアンサーつけられなくてすみません
〇実際の用途
・スマホとの接続
・動画キャプチャー
・キャプチャーボード
・液タブ
〇規格(転送速度)の話
〇速度優先ならありかもだけど、利便性を取るならUSBでなくてもよいのでは
これらのトピックがとくに自分には役に立ちました
書込番号:26057699
1点

解決済ですが、興味深い内容だったので一言。
USBは企画が複雑で分かりにくいですよね。
端子形状と中身(通信速度や給電能力等)が複雑に絡み合っている上、企画の名称も変わったり…。
私の自作PCケースにはAとCがありますが、今のところAの方が使う機会は多いですね。
ただ、Cでないと能力を発揮できないデバイスもありますし、何より手持ちのケーブルの問題もあると思います。
USBメモリもまだAが主流ですが、そのうちCが増えてくるかもしれないし、とりわけフロントパネルにはないよりはあった方がよいですね。
因みに、ケーブル側AをCに変換するアダプタはありますが、逆(ケーブル側CをA)は正式には認められていないため、Amazonとかで売っているC→A変換アダプタを使われるときは中身の規格が問題ないか確認しないと危険ですね。
書込番号:26057825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
自分は(自分も?)C to Cケーブルを使う機会が増えてきてから
かえって混乱することが多くなったように感じています…
>因みに、ケーブル側AをCに変換するアダプタはありますが、
>逆(ケーブル側CをA)は正式には認められていないため、
そのようですね
わたしも、CオスをAオスに変換するコネクタってけっこうあるんだと思って見ていたのですが
なんとなく違和感があったのはそのせいだったみたいです
C to Cケーブルの両端に付けると、AオスtoAオスのケーブルが出来上がってしまいますものね
実はここでの相談と前後して注文していたものが、キャンセルが間に合わなくて届いてしまいました
https://kakaku.com/item/K0001552559/
AオスをPCに接続するハブで、デバイス側コネクタにCが1個混ざっています
とりあえずこれで変換は可能になりました
パッケージの仕様欄を見ますと、
それぞれのUSBコネクタにそれぞれアップストリーム/ダウンストリームの記載がありました
それを理解して使用する必要がありそうです
そして、このような製品があまり見当たらないのは、
規格的にグレーなのか、実使用上でトラブルを起こすユーザーが多いせいなのかも知れません
中にはノートPCのUSB-Aにこのハブを接続して、
USB-Cコネクタから給電しようとする人も出てきそうです
書込番号:26057877
1点

>ノートPCのUSB-Aにこのハブを接続して、USB-Cコネクタから給電
私はトリガーケーブルを使ってC端子の無い E6230iに小型のPD充電器を使っています。
充電器
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QH295ZH?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
トリガーケーブル
www.amazon.co.jp/dp/B0CXHJCS3C
書込番号:26059118
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/10 18:22:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 18:45:38 |
![]() ![]() |
32 | 2025/09/10 10:52:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:08:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:14:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 10:23:24 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/10 12:43:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





