PC何でも掲示板
【困っているポイント】
Windows11が起動しない
エラー表示画面がループ
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
施設の共用PCをWindows11アップグレードしましたが、2時間余りで完了したが、最初の起動でエラー画面になり、放置するとエラー画面のループになってしまい、原因と対処方法(ヒントなどでもOK)を教えてください。
エラー画面は写真の通りです。
エラーメッセージを画像からテキスト化したところ、
『Your device ran into a problem and needs to restart.
We'll restart for you.
Stop code: DRIVER, IROL, NOT LESS, OR EQUAL (DADI)
What failed: CaStorAsys』
ここまではテキスト化できました。
とりあえず、もともとのWindws10に戻せる方法だけでも構いません。
PCは
DELL
i5-3xxx
やったことは、
自宅PCでWindows11(25H2)をダウンロードして、RufusでUSBメモリに書き込んで、それのSetup.EXEから実行しました。
2時間以上たって順調に終了したと思いましたが、最初の起動のグルグルの直後に上記画面になりました。
書込番号:26313124
0点
バックアップや回復ドライブはないの?
書込番号:26313213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>非対応PCのWindows11アップグレードで起動しなくなった
自己責任でやったことなんだからその結果についての責任も己で取りましょう、もうちょっと検索を頑張って。
ハードウェア的にぶっ壊れたわけではなさそうなので
フルリカバリすればWin10には戻るんじゃないですかね?
フルリカバリの方法はDELLに聞いて下さい。
フルリカバリしちゃうと中のデータがぁ…とかいうことならまぁ
SSDかHDDかしりませんけどとりあえず本体から引っこ抜いて他PCに繋げば何とかなるんじゃないですかね。
暗号化がぁ…とか抜かすならもう知りません。
書込番号:26313221
1点
アップグレード後10日以内なら元に戻すことができますが、
正常に起動できない状況では不可能かも知れません。
Windows 11のUSBインストールメディアからブートし、
セットアップオプションの選択画面で、〇PCを修復する
を選択して修復画面に進み、元のバージョンに戻せる
か試してください。
※テスト環境が用意できないので具体歴な説明はできません。
※自分で作成したシステムの復元の復元ポイントに戻したことあり。
これで復元できない場合は、PCの内蔵ストレージ(SSD/HDD)を
交換し、リカバリーなりクリーンインストールなりを行って再構築後、
元のストレージ(SSD/HDD)をUSB外付けにしてデータ回収しましょう。
書込番号:26313253
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
早朝からのご返事ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>バックアップや回復ドライブはないの?
ありません。
実はこのPCは当該施設では現役引退しており、代わりのPCを購入・使用済みです。
一定期間保管後廃棄する予定でありました。
それならと、Windows11アップグレードを行って、PCサークルなどでPCが足りないときの予備として使えればということで、今回の作業に至りました。
基本的にデータを保管しない方針で使用してきましたので、レスキューが必要なデータはありません。
強いてあげればOffice(バージョン不明)くらいはレスキューしたいです。
>MIFさん
>自己責任
そこは承知しています。
素人なりに検索したところでは『潜在的なドライバー等の不具合があり、Windows11起動直後にWindowsから強制終了させられている状態』らしいとのこと。
@セーフモードでの起動を試してみる
A起動出来たら回復から、一旦Windows10に戻す
B「潜在的な不具合}を修正する
CあらためてWindows11化を試みる
うまくいけば以上の方法でできそうですが、やってみないことにはわかりません。
当該施設が平日のみ入館できるので週明けにチャレンジするつもりです。
>猫猫にゃーごさん
やろうとしてることは上に書いた通りですが、どうにもならない場合は、
当該施設に同じ型番、同じ用途のPCがありますので、
SSDを外したうえで、別のPCから「アクロニスTrueimage」を使用してクローン化したうえでSSDを元に戻すことも視野に入れています。
最終的には裏ワザを調べて、Windows11クリーンインストールも考えています。
質問にも書いた通りですが、今回知りたいのは「原因」らしきものと、「復旧のヒントなど」であり、
こちらの常連さんなら、こういったケースに遭遇していて、解決経験もあるかな?と思って質問した次第です。
書込番号:26313316
0点
>葛とらU世さん
下記から、8GB以上のUSBメモリースティックでインストールメディア作ってWindows10のクリーンインストールとかは?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26313354
![]()
0点
>JAZZ-01さん
URLありがとうございます。
できれば、今までのUser設定とOfficeは活かしたいのでクリーンインストールは避けたいので、あれこれやってどうにもならないときはクリーンインストールを行います。
いつメディアがつくれなくなるか不明なので、とりあえずUSBメモリだけは作成しておきます。
書込番号:26313367
1点
その後何度かトライしました。
前述のPCを仮にAとして、施設内には同じ型番・同じ用途のPC(B)があるので、
@起動しなくなったAのSSDにBのSSDをクローンして、一旦Windows10が起動することを確認
A再度AのPCに対してRufusで作ったUSBメモリからアップグレードを行った・・・結果は前回と同じエラーで起動せず
B再度@の手順でクローンして元に戻し、setupコマンドからアップグレードを行った・・・結果は同じくエラー、エラーコード(0xc1900101-0x20017)
Cもう諦めてクリーンインストールを行うつもりで、予備のSSDを仮付けして、上記Rufusで作ったUSBメモリからWindoes11のクリーンインストールを行った。・・・無事起動(成功)
現状はここまでですが、明日以降に二台ともに古い環境は捨てて新規にクリーンインストールを行う予定です。
書込番号:26315231
1点
回答を下さった方々、ありがとうございました。
YouTube等でたくさんの「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画を見て、簡単にできるものと思っていましたが、こういったトラブルもあると勉強になりました。
幸い後々捨てる予定の古いPCだったので、データの保護に拘らずに、この先わずかでも延命でき、予備のPCとして施設のサークル活動で台数が足りないときに使えるようになりそうなので良かったです。
書込番号:26315240
1点
>「非対応PCをWindows11にアップグレード」の動画
ルーファスを使うのもいいと思いますが、注意深くやらないと新規インストールみたいになってデータが引き継がれなくなったりしますから、セットアップサーバーコマンドでやる方法がお勧めです。もちろん、この方法でも、間違うとデータが引き継がれなくなりますから注意深くやらないといけないのは言うまでもありません。
セットアップサーバー法とは、管理者モードのコマンドプロンプトで次のように入力してリターンキーを押します。
setup /product server
皆さん、知ってますよね。
書込番号:26319092
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/26 21:18:31 | |
| 0 | 2025/11/17 21:54:56 | |
| 1 | 2025/11/17 22:37:47 | |
| 11 | 2025/11/19 11:46:19 | |
| 21 | 2025/11/21 14:55:36 | |
| 16 | 2025/11/18 13:24:00 | |
| 7 | 2025/11/14 20:43:29 | |
| 18 | 2025/11/19 21:23:45 | |
| 2 | 2025/11/13 14:31:42 | |
| 1 | 2025/11/12 8:59:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


