『低音について質問です』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『低音について質問です』 のクチコミ掲示板

RSS


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

低音について質問です

2001/09/01 13:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY

スレ主 あいぼぼぼさん

SONYのCMT-PX3を使っているのですが、低音を強調するDBFBという機能があり、その機能を使うと部屋がすごく響きます。
それで、私はアパート暮らしなので上の人にうるさくないようにDBFB機能を使っていません。ところが、普通に聞いても意外と低音が響くので困っています。
プリセットイコライザーという機能でROCK→POP→JAZZ→CLASSIC→DANCE→FLATの順に音質を変化させることができるのですが、低音があまり強調されないPOPやFLATでも結構響くのでどうしようもなく困っています。

低音はアパートの上の人に迷惑だと思うので、だれか良い対処法を教えて頂けないでしょうか??

書込番号:273201

ナイスクチコミ!0


返信する
Alfredoさん

2001/09/01 19:34(1年以上前)

はじめまして。

集合住宅で音楽聴くのは大変ですよね。

>低音はアパートの上の人に迷惑だと思うので、だれか良い対処法を教えて
>頂けないでしょうか??
さて、低音ですが、普通は上の人ではなくて下の人に迷惑になります。でも、ア
パートの構造によっては違うところに迷惑になります。3部屋隣りとか、斜め上
とか。(でも、普通は下の人です。)
下の人に迷惑かけないためには、スピーカからの低音(=振動)を床に伝えない
ようにすることが有効です。
 1.スピーカと床の距離を離す
 2.スピーカの下にインシュレータを敷く
というのが私が行っている対策です。

1はスピーカをスピーカスタンドに乗せることで実現してます。2はスピーカ
スタンドとスピーカの間にゴム(ブチルゴム)を挟むことで実現してます。
さらに、スピーカスタンドの下に20kg位の石板を敷いて、床が振動することを
防いでいます。
また、隣りにも迷惑を掛けないために、壁とスピーカの距離を離して隣りとの
壁側に家具を配置してます。

一度、下の住人に音漏れが無いかどうか聞いてみるのもよいと思います。あい
ぼぼぼさんのように周囲に気を使う方だったら、快く応じてくれるような気が
します。音が漏れているかどうか心配しながら聴くのは楽しくないですからね。

書込番号:273509

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいぼぼぼさん

2001/09/04 02:13(1年以上前)

Alfredoさん返事ありがとうございます。
Alfredoさんの意見を参考にし、スピーカスタンドは値段が高かったのでスピーカの底面より大きいサイズのブチルゴムを購入してきました。
それでスピーカの下にこのゴムを敷くことにしました。

しかし、ただゴムを敷くだけではあまり効果はなかったので、ブチルゴムと何か他のものとを組み合わせて低音を伝わらないようにする方法はないでしょうか?
発泡スチロールとかはダメなんでしょうか??

それから私は2階建てのアパートの1階に住んでいますが木造なので多少低音が伝わると思います。隣の部屋にはほとんど伝わらない特殊な造りになっています。質問ばかりしてすいません。

書込番号:276466

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2001/09/06 00:08(1年以上前)

こんばんわ。

スピーカの底面くらいのサイズのブチルゴムって売ってましたか? ブチルゴム
は人工芝の接着剤に使われるベタベタしたゴムでして、数cm幅でロール売りし
ているのが普通なのですが、間違いないでしょうか。もし、普通の合成ゴムのシ
ートでしたら、音質的にお勧めできません。

>しかし、ただゴムを敷くだけではあまり効果はなかったので、ブチルゴムと何か
>他のものとを組み合わせて低音を伝わらないようにする方法はないでしょうか?
今の方法では、他の材料との組み合わせだけで解決するのは無理だと思います。
やはり、床とスピーカの距離を離すことが最も重要なんです。床とスピーカの距
離が近いほど床が振動し、低音も大きく聞こえます。スピーカスタンドでなくて
も構いませんので、高さがあり、しっかりしたモノの上にスピーカを置くことは
できないでしょうか?
(発砲スチロールのようなしっかりしてないモノは、音質的に最悪なので不可。)

>スピーカの底面より大きいサイズのブチルゴムを購入してきました。
これはお勧めできません。
スピーカの底板は非常に良く振動する部分ですので、ゴムを底板全面に敷くと、
この振動がゴムを通してモロに床に伝わります。とにかく、振動源を床から離す
ことが重要ですので、スピーカの4隅または3隅に小さく切ったゴム等を置いて、
スピーカの底板を床から浮かすこと。これである程度の床鳴りを回避できます。
また、密度の高い石(御影石など)や木をスピーカの下に敷くと、さらに床鳴り
対策になります。
とは言っても、とにかくスピーカを床から離すことが重要です。ブチル等のイン
シュレータを使う前に、まずスピーカスダンドとして使えるモノを入手すること
から始めましょう。自作だったら数千円で作れますのでチャレンジしてみては?

書込番号:278598

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ミニコンポ・セットコンポ > SONY」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング