『OpenOffice.org 1.1.2(コードネームHakone) 正式リリース』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『OpenOffice.org 1.1.2(コードネームHakone) 正式リリース』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

OpenOffice.org 1.1.2(コードネームHakone) が正式リリースされました。
http://ja.openoffice.org/

[リリースの経緯]
 今回のリリースは、前バージョンである1.1.1日本語版のリリースから1ヶ月し
か経っておりません。4月のはじめに1.1.1英語版がリリースされましたが、日本
語版での不具合が発見されたため、5月21日に1.1.1日本語版(日本ユーザー会ビ
ルド)を発表しました。そして、これと並行して、OpenOffice.orgコミュニティ
でも品質を高める作業を続けてきました。前バージョンを入手した方にはお手数
かもしれませんが、ぜひ新バージョンを試してみてください。
 今回は、日本語版での大きな不具合は見つかっていないため、日本ユーザー会
ビルドはありません。

[主な変更点]
-日本でのGIF関連特許の期限が6月20日で切れました。GIF画像関連機能は、バージョン1.1.1のユーザー会ビルドでは使用不可としましたが、その必要がなくなりました。また、公式ビルドでは、以前よりGIF関連機能に制限を設けておりません。

-「MS P明朝」など一部の日本語フォントを指定したドキュメントが、PDF変換時に正しく出力されない不具合を修正しました。

-Windows版では、オンラインヘルプが文字化けしなくなりました

[ダウンロード]
 日本語版のダウンロードには、次のページにアクセスしてください。
|http://ja.openoffice.org/1.1.2/|
--------------------------------------------------------
以上、本日公開されたプレスリリースの一部を紹介させていただきました。

書込番号:2946877

ナイスクチコミ!0


返信する
tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/21 21:38(1年以上前)

>officeは高いと思ってる

 値段が高いということもあるが、エクセルの計算精度の有効桁数が15桁程度と粗く、精密な計算には使えない点は、いっこうに改善されず最初から気になっていることですね。

 例えば、3の平方根は次の分数の間の値ですが、エクセルではその差が計算できません。

 下限値 37220045/21489003
 上限値 9863382151/5694626340

 上限値−下限値 1/799815964079340

これをエクセルで計算させると、下限値=上限値となってしまいます。
本来なら、計算精度も32bitで出来るはずなのに、このあたりの改善が見られないため、このような計算では、別のソフトを使っております。

書込番号:2947137

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/06/24 06:16(1年以上前)

> 本来なら、計算精度も32bitで出来るはずなのに、

仮数部が 32bits でも
2 ^ 32 = 4294967296 = 10 ^ (9.6329598612473982468396446311838)
となり有効桁はせいぜい 9桁です。

ちなみに浮動小数点演算で倍精度で数値を扱ってれば、
52 bits で
2 ^ 52 = 4503599627370496 = 10 ^ (15.653559774527022151114422525674)
で 15桁程度にはなります。

下記は開発言語の文書ですが CPU の構造的には同じ事を示しています。

●C# 言語仕様 > 4. 型 > 4.1 値型
 4.1.6 浮動小数点型
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/csspec/html/vclrfcsharpspec_4_1_6.asp
一部引用
> C# でサポートされている浮動小数点型は、float と double の 2 種類です。
> float 型と double 型は、32 ビット単精度
> および 64 ビット倍精度の IEEE 754 フォーマットを使って表され、
> 以下の値を表現できます。
…中略…
> float 型は、7 桁の有効桁数で約 1.5 × 10-45 〜 3.4 × 1038 の範囲の値を表現できます。
> double 型は、15 〜 16 桁の有効桁数で約 5.0 × 10-324 〜 1.7 × 10308 の範囲の値を表現できます。

参考URL
●●浮動小数点(FP[Floating Point])
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990909/key90.htm#FP
●日経PC21 / エクセル「演算誤差」対策講座
 第4回 演算誤差の正体―― IEEE 754 浮動小数点数の仕組み
http://pc21.nikkeibp.co.jp/special/gosa/eg4_1.shtml

# 実は最後のリンク先だけ読めば良かったりするかもしれません。(汗)

あと、Excel がそもそも高度な統計計算や数値演算を目的に
作られていないのではないでしょうか。

by yammo

書込番号:2956040

ナイスクチコミ!0


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/25 22:04(1年以上前)

>Excel がそもそも高度な統計計算や数値演算を目的に
作られていないのではないでしょうか。

 32bitで有効桁数15桁というのは、内部演算に全く精度を良くする工夫がされていないということで、32bitあれば30年前でも出せる計算精度という意味なのです。上記分数計算はちょうど15桁ぎりぎりの有効桁です。

 実はエクセルの「分数演算」にはバグがあります。表示形式を「分数」に指定して計算をエクセルで行うと、約分できないことに気が付きます。

 以上のようなことから、計算に関しては32bit国産の有効桁300桁可能なWindows版計算ソフトを信頼して使っています。

書込番号:2961704

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/06/27 13:03(1年以上前)

> 以上のようなことから、計算に関しては32bit国産の有効桁300桁可能なWindows版計算ソフトを信頼して使っています。

そのソフトの名前を教えて頂けませんか?

# 何が32bitなのかも気になりますし、
# 三四郎は有効桁数 38桁みたいなんで、違うソフトみたいですし。
# ExCalc はマクロですし、
# 探してもどのソフトなのかよくわかりませんでした。
# Ruby でもないですよね。(・_・;)(汗)

書込番号:2967425

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)