今、洗濯機の購入を検討してます。そこで、気になった点ですが、電気屋に聞いてもわからなかったようなので皆様の知識を下さい。
従来の洗濯機は東芝の縦型でした。
1.ドラム式洗濯機に洗濯の糸くずネットが付いてないのですが、なぜないのでしょうか?
2.従来の乾燥機にはフィルターが付いていたのですが、無いのはどうして?ゴミがでたらどこにどういうふうに付着するのでしょうか?
3.洗濯槽の洗浄機能がないのはなぜ?槽洗浄は必要ないのはなぜ?
この理由によって、購入を決めたいと思ってます。
皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:381442
0点
2001/11/18 21:09(1年以上前)
1.シャ−プ使っていますが、下に糸くず取るのついています
2.良くわかりませんが、内部にたまるようです、以前の機種では、それが詰って故障すると聞きました、今のはどうでしょう?
3.洗濯槽洗浄コ−スありますよ(シャ−プ)
書込番号:381550
0点
ご質問の件ですが、私の独断と偏見で回答させていただきます(一応東芝TW-F70(P)を使っていました)
>1.ドラム式洗濯機に洗濯の糸くずネットが付いてないのですが、なぜないのでしょうか?
必要ないからです。
ドラム式の場合布痛みが少ないので糸くずの発生量は少なく、排水と共に流してしまっても問題になる量ではないためついていません。
シャープや松下、外国製のドラム式洗濯機についているフィルターは糸くずを取るものではなく、排水ポンプを保護するためについているものです。(東芝は排水ポンプを使っていないので必要ない)
※糸屑の特に多いものと黒く糸屑の目立つ布地を一緒に洗うと目立つ場合がある。この場合は面倒だが別々に洗うしかない。
>2.従来の乾燥機にはフィルターが付いていたのですが、無いのはどうして?
>ゴミがでたらどこにどういうふうに付着するのでしょうか?
乾燥時の水冷除湿の水とともに排水として流し出します。
※乾燥だけを繰り返し使う場合、5回に1回程度毛布コース(洗い>すすぎ>脱水)で内部の糸屑を洗い流す作業が必要
>3.洗濯槽の洗浄機能がないのはなぜ?槽洗浄は必要ないのはなぜ?
洗濯槽の洗浄は毛布コースで行います。
塩素系漂白剤300mlをドラム内に直接入れ、毛布コース(洗い>すすぎ>脱水)を1サイクルまわします。その際温水洗いは設定しないでください。
なお、上記で取れない場合はメーカー純正の洗濯槽クリーナーで洗浄出来るようです。
そのほか詳しいことはhttp://ginga21.netへ
書込番号:381785
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「洗濯機」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/15 22:53:21 | |
| 0 | 2025/11/10 19:51:26 | |
| 5 | 2025/11/12 23:00:28 | |
| 2 | 2025/11/15 8:38:10 | |
| 2 | 2025/11/13 8:00:03 | |
| 2 | 2025/11/07 13:50:43 | |
| 3 | 2025/11/11 16:47:07 | |
| 0 | 2025/11/03 14:31:45 | |
| 0 | 2025/11/03 13:30:30 | |
| 3 | 2025/11/13 13:06:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






