パソコンを新しく買い換えたいと願うTakaPokoと申します。ここには
たびたび質問させていただいております。
パソコンのパーツについていろいろ調べていくと、同じPentiumVでも
Coppermineやらkatmaiやら、またFSB100やらFSB133やらといくつも
種類があることがわかりました。
CPUは一般的に周波数が高ければ高いほど処理速度が速いといいますが、
例えば500MHzと700MHzと200MHzも違うと、その処理速度の違いを体感
できるものですか?
また、600MHzのPentiumVのCoppermineのFSB100とFSB133ではどのくらい
速度が違うものなのですか?
今買うならどのくらいの周波数のCPUがいいでしょうか?アドバイス下さい。
書込番号:5278
0点
2000/04/30 19:22(1年以上前)
更新ボタンをクリックしたら2度同じものが書かれてしましました。
すみません。
書込番号:5279
0点
2000/04/30 21:16(1年以上前)
CPUに関してはなにをやるかを考えて...
といいたいところですが、私の持論は毎年1万円程度で買えるものを買うですね。いま4万円程度のCPUを購入しても来年になればローエンドですから。(もちろん用途によっては必要なものでしょうが)というわけでCELERONを購入して来年また1万円程度のCPUを購入する!
だけでは答えにならないので
私は仕事で733と自宅で550を使っていますが差は実感できません。フォトショッパー・ヘビーゲーマー・ベンチマーカーなど以外はあんまり気にしなくてもいい気がしますね。(反論はあるかもしれませんがたぶん体感でわかる人は少ないと思いますよ)
書込番号:5289
0点
2000/04/30 22:19(1年以上前)
omiさんの意見に賛成です。それにCPUだけではなくて、使用しているマザーボード(チップセット)やビデオボード等にも、影響を大きく受けるのでは?ニューセレロン(Coppermineコア、566や600Mzh)が、出てきたのでこれを使ったパソコンであれば、普通?の使用には十分な能力を、期待できるのでは?
書込番号:5297
0点
2000/04/30 23:10(1年以上前)
100MHzが300MHzになればかなり快適になるでしょう。
しかし、500MHzが700MHzになったり、700MHzが900MHzになっても
その違いはほとんど感じないでしょう。(普通の人は)
よくレンダリングやプログラムを作る人、音楽や動画のエンコードをやる方は多少感じるところはあるでしょう。
FSBが異なれば、メモリやほかのボード類との通信速度が
変わってきますから、全体のスピードは増すはず。
ただやっぱり600MHzのCPUが動いているわけですから、
それほど違いはないと思います。
今ならNew Celeron566あたりがいいのでは?そのうち遅く感じたら
CPUだけ安くなった頃に変えればいいでしょう。
その分はメモリの増設に投資した方がいいと思います。
書込番号:5307
0点
2000/04/30 23:33(1年以上前)
omi さん,BALTAN さん ,pino さん アドバイスありがとう
ございました。パソコンに関する知識が少しずつ増えてうれしい
です。またいろいろとアドバイス下さい。
書込番号:5320
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/01 7:07:26 | |
| 20 | 2025/10/31 21:09:47 | |
| 8 | 2025/11/02 12:33:44 | |
| 4 | 2025/10/23 17:50:55 | |
| 10 | 2025/10/21 10:00:51 | |
| 5 | 2025/10/22 17:25:08 | |
| 2 | 2025/10/18 20:08:47 | |
| 4 | 2025/10/23 20:59:44 | |
| 0 | 2025/10/17 23:20:32 | |
| 0 | 2025/10/17 22:36:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




