




はじめまして いつも楽しく勉強させていただいております
2〜3週間前にDVC購入を思い立ち、さて何がいいのかと勉強し始めたのですがど素人なもので画素数が多ければ多いほどきれいで良いのかと思っていました。
突然の質問で恐縮なのですが「狭小画素化反対ですがさん 」、狭小画素化反対について詳しくお聞かせ願えませんか?また現行機種でいうと何万画素くらいのものが適当とお考えですか?
書込番号:563471
0点


2002/02/28 00:12(1年以上前)
おっ! いきなりで驚きました(^^; (改めて)たお さん、こんにちは。
私、本職は化学系ですので、光学&電子工学の専門教育を受けていないのに
ウダウダ言っているだけですから、あまり真剣に考えないで下さいね。
理論では無く、持論以下の「私見」ですから(^^; また、Canonユーザーです
ので、けなしたりもしていますが、判官びいきにはなっているハズですし(^^;
現在のところ、感度やダイナミックレンジを稼ぐには、CCDなどの受光素子の
「面積」が一定以上広い方が良く、レンズの解像度を活かして光学的限界から
逸脱しないためにも、一定以上の画素ピッチが必要になるのは疑いようの無い
事実だと思います。※CCDそのものの方式によって画素面積と受光素子の割合
(開口率)が変わります。
そのため、無理から来る「弊害」や「悪化」を避けるために
狭小画素化に反対しています。(ですが、IXY-DV(初代)を買いました(^^;)
デジカメでは「極小」と言っていますが、コレってメーカーに遠慮した言い方
だと思うので、評論でメシを食っていない私は「狭小」とそのままズバリで
言っています。「極小」の場合、「LSI」では褒め言葉だったりしますが、
「狭小地」の場合、「ン千万円もするのに、これだけの広さしかないね〜」と
言うように、ショボかったり、カナシかったりの意味合いの方が大きいですね。
そのため、あえて、「狭小」と表現しています。
狭小の正確な基準はありませんが、1/4型38万画素(TRV900、FV2など)の、
約30平方ミクロン(約5.4ミクロン角)なら、狭小画素に「認定」しなくても
良いかな?と思います。狭小の「敷居(しきい)値」としては、(後に変えるかも
知れませんが) 1/4型68万画素に相当する、16平方ミクロン(4ミクロン角)あたりかな?と思います。
過去ログ(下記URL)に計算値の一部がありますので、宜しければ御参考に。
(XLSやXV1等は普通の家庭用とは設計思想が違う様で、除外して見て下さい)
発言番号:[560832]
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=552988&BBSTabNo=2
(花粉症が始まってきて、いつもよりボケた事書いていきますが)さて、本題。
私は、狭小画素化の弊害に反対しているので、「多画素」そのものには反対
していません。矛盾を感じられるかと思いますが、現状ではCCDの面積に大差が
無いので、多画素化すると、必然的に個々の画素面積が落ちるので、それだけの
事です。200万画素になっても、1/2型にすれば、画素面積は 1/4型68万画素と
同じくらいになるので、まだ狭いですが、それならOKです。ただし、レンズ
などの光学系が大きくて重く、そしてコストもかかるので、販売される事は
無いでしょう。まだまだ動画のレベルが低いので、静止画に重点を置くと、
より悪くなってしまいますから、できれば程ほど以上の静止画も撮りたいけど
動画に重点を置く必要の方が高いと思います。
(ここまで来て、やっとご質問に答えられる・・・)
(普通のユーザーにおいて)現実的な範囲での理想は、1/3型30数万画素かなと。
画素(の敷地)面積約50平方ミクロン、画素ピッチ約7ミクロンが得られ、数年
前のHi8時代では、ごくありふれたモノです。現在の技術での補色フィルター
式なら、あまり無理しなくとも 3〜5ルクスの最低撮影照度(当然、標準の
1/60秒、以下同様)が得られるでしょう。原色フィルター式や3CCDにしても、
5〜8ルクスは軽くいけると思われます。現在の家庭向けDVで、これに相当するのは、唯一VX2000(3CCD、4ルクス、実効3ルクス?)だけだと思います。
当然、F1.7前後のレンズが必要です。ダイナミックレンジも大きくなると
思われます。DVの規格上、信号の上限が決まっているので、VX2000のように
内蔵のND(減光)フィルターを2つ使う必要があるかも知れません。また、
当然ながら、できる限りの画素を「有効画素」にする為、光学式手ぶれ補正が
必須となります。
逆に、最低ラインはどうか?というと、個人的には、1/4型68万画素と同様の
画素面積15〜16平方ミクロン(画素ピッチ約4ミクロン)であれば、
光学的な制約も何とかボーダーライン以上、感度も補色フィルター型で、かつ
F1.7前後のレンズで平均約10ルクスを確保できるハズです。
(当然ながら、受光部もそれに見合うレベルの大きさが必要です。)
そして、明暗の表現力の根本となる「ダイナミックレンジ」も、白飛びや
黒潰れをある程度防ぐ事が本来は可能だと思います(メーカー差有り)。
それよりレベルは落ちますが、155万画素でも 1/3型であれば、約12平方
ミクロン(3.4ミクロン角)が得られ、レンズの解像度も今以上に活かされる
ので、静止画においても、130万画素デジカメ並の画質が得られるかも
知れません。これは 1/1.8型300万画素デジカメの「狭小さ」と同レベルです。
ちなみに、210万画素でも 1/3型なら、約8.6平方ミクロン(2.9ミクロン角)を
維持でき、現行1/4型155万画素よりマシになり、1/3型をあえて使うのは、
恐らく「家庭用ハイビジョンカメラ用途」が考えられますが・・・。
より現実的なところでは、できれば、今や幻の名機となった「FV2」並みの
1/4型38万画素にできれば、上述のように約30平方ミクロン(約5.4ミクロン角)
ですので、現状より少し向上させれば、補色フィルター式で4〜5ルクス、
原色および3CCDで、6〜8ルクスが得られると思います。(光学式手ぶれ
補正が必須)
以上、画素数と画素面積は相対的な関係ですので、説明が複雑になった事を
(説明がヘタな事を)お詫びいたします(^^;)
書込番号:565058
0点



2002/02/28 23:01(1年以上前)
初対面?で突然の質問だったにもかかわらず
丁寧で非常に詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
しかしVX2000は高い…。
スキーやウェイクボード等アウトドアでの撮影を考えているためスポーツバックのあるソニーかパナソニックということは決めているのですが…。
3CCDではなくもうすこし安いところできれいな動画が撮れるものということになるとTRV17Kあたりが良いのでしょうか?
書込番号:566773
0点


2002/02/28 23:45(1年以上前)
いえいえ、恐れ入ります(^^;
この長文は、今後のリンクに流用するかもしれないので、少し気合いを
入れてしまいましたz(^^; 関連した資料を作っていたので、流用しました。
日中のスポーツでしたら、低照度は気にせず、ハッキリ言って「何でも良い」
と思います。操作性を重視した方が良いかと思います。
暗所ではVX2000が極端に良い(他は「退化」してしまった)ですが、
スポーツしながらの撮影にはかなり辛いものがあるでしょう。
光量が多いときの問題は、ダイナミックレンジが少ない狭小画素機は、
(見た目の白飛びは 17の方が 30よりも多いかも。自動露出や画像処理系の問題?)
特に雪山では、肌に露出が合えば、背景の雪が白飛びして、濃淡が消える
くらいに真っ白になるようなこともあるでしょう。景色も撮りたいとき、
AUTOでイマイチだったら「露出補正」してみてください。
故障も考えて、安い機種を買って、何かあれば、またすぐ買うとか。
下記、ご存知とは思いますが、実写サンプルがあります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:566942
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 10:02:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/08 20:15:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/09 11:25:35 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/12 13:28:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/07/03 13:53:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/25 13:49:33 |
![]() ![]() |
15 | 2025/06/28 5:24:43 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 19:04:14 |
![]() ![]() |
28 | 2025/06/14 14:53:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/08 0:47:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
