今日,新聞をみると学校や役所で,予算の都合で無料で使えるLinuxにOSを替える所が増えているとか,いい悪いは別としてこれも経済格差の地方に対するしわ寄せでしょうか?
書込番号:6491836
0点
>これも経済格差の地方に対するしわ寄せでしょうか?
多少はそういう面もあると思いますが、
1、昔は訳も分からずWindowsを使っていたが、使う側の知識が増え用途に合った物を選択する様になった。
2、Linuxの認知度が上がり開発が進んだ事で環境に合った物を選べる様な時代になった。
という面もあるのではないでしょうか?
メリットがあっても商業的な理由で潰されてしまったTORONの事を考えると良い時代になったと思います。
もう少しドライバやソフトが充実してくれればLinuxを娯楽目的で使用する事も十分可能だと思うのですが、まだまだWindowsとLinuxの両方のお世話になりそうです。
書込番号:6492022
0点
どこの記事ですか?
大学がMACを採用しているのは良く聞きますし、理系の学部はLinuxでC言語やアプリケーションで実験をしたり、レポートを提出したりしていることは聞きますけどね。
書込番号:6492144
0点
まきぱおさん こんにちは,そうですね日本の,東大で開発したトロン(トロンは確か3タイプありますね)最近AmericaのあるMakerがLinuxのパソコンをAmerica オンリーですがそういえば,グーグルもLinuxを使っていると聞いたような??
書込番号:6492706
0点
理系の大学は、40年以上前からUNIXを使用しているところが多くありました。もともと研究者の間ではMS-DOS以上にUNIXのアプリが多かったこともあります。近年ではパソコンを買うとWindowsがあらかじめ入っているのでここ10年くらいでWindowsの普及率は上がりましたが、Linuxの登場で、OSを入れ替えて使用したり、自作したりして今はLinuxがかなり浸透してきました。もともとUNIXとLinuxの元の部分は同じコンセプトでできているので、昔の資産が無駄にならないことも関係しているのでしょう。
WinodwsVistaのアップグレードでもわかるとおり、互換性の問題は深刻で、特に役所などは頻繁にシステム変更するわけにもいかないので、初めからLinuxで作っておくところが増えています。もちろんコスト減にも寄与しています。因みに、Googleは8000台のパソコンがLinuxで分散処理をするように設計されているそうです(約1年前の情報)。ハナからMicrosoftに頼ろうと思ってないんでしょうね。
Macを使用するのは、ユーザインターフェイスとして使いたい人は他のOSと共存して使っている、というところです。基幹システムや業務で使用するにはMacOS系統は全く向いていないので、Macでシステムを組むことは皆無といっていいでしょう。一方でデザインやCGの表現性はMacに軍配が上がるので、DTPやグラフィックデザインではMacが標準的です。要は用途や規模によって選択肢が変わる、というところでしょう。
書込番号:6492832
0点
互換性や費用の問題からアプリもワードやエクセルを止めて
open offfce を導入するよう、国が推進するようですね
書込番号:6492975
0点
そう言えば、少し前にこんな記事もありました
九十九電機、Linux搭載中古パソコンを販売
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=37965
書込番号:6492983
0点
私的にはWindowsが段々、娯楽メイン(ゲームやテレビ、オーディオとしてのユーザビリティがアップ)傾向が強くなりすぎている感がします。
会社や学校でそんな用途は実際はメインでは無く、本来の『計算機』分野でのソフトの動作をメインとしたLinuxに乗り換えるのは私としては賛成です。
コスト面やUNIXアプリとの互換性の面でも納得できます。
まぁ、絶対悪というわけではないですが、電車の中でゲームに熱中する大人(しない人から見ると異様です)だらけにならない為にも、『学びの場』ぐらいはまともな使い方重視のOSに切り替えた方が私は良いと思います(^_^;)
書込番号:6494159
0点
最近の動向として
Dell、Linux搭載(Ubuntu 7.04)PCのラインアップ拡大
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/28/news087.html
エプソンダイレクト、Turbolinuxプリインストール製品の新機種を発表
http://ascii.jp/elem/000/000/046/46158/
教育現場で生かされるKNOPPIX @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200706/12/weekly.html
オフィス文書(OpenOffice.org)・グラフィック編集(GIMP)・インターネット閲覧(FireFox)(マルチメディア除く)なら、linuxでも十分になってきたね。
書込番号:6494760
0点
皆さん色々な意見や情報を,お寄席頂き有難うございます。 別にWindowsは悪いとは肯定も否定もしませんが 永くパソコンを使っていて新Windowsの必要性に疑問?(ビギナーの人は目新しく感じる?) 5年先まで使うとしたらどんなパソコンを購入しようか?考えている今日このごろやはりPhotoRetouchやGraphic系はりんごパソコンの方がいいかなぁ 独り言でした。
書込番号:6495533
0点
学校の授業だと「フラッシュメモリー」からブートさせると便利かも知れませんね。自分だけのPC環境を作れれば愛着も湧くだろうし。自分が高校生の頃は端末からホストコンピュータへ記録していた様な記憶があります。今はどうしているんだろう。。。
書込番号:6495684
0点
まきぱおさんの高校時代は学校にパソコンがありましたか? 私の時代は,有りませんでした。その頃はアキバで自作キットを買って四苦八苦してました(汗") 基本はベーシック ご存知でしょうか?(^_^; その頃のCPUは200〜300HzでHDDは2Gbyteの8bit単色ディスプレーでした。それと比べると今のPCはSUPER COMPUTERですね! Analog〜Digitalにかわる時代の荒波のおかげでトラブルに強くなりました。 今日のNewsで i-Hornがトラブっていると放送してました。
書込番号:6495797
0点
> デジタルブレーンさんへ
20年ぐらい前になると思いますが、特殊といえば特殊な高校だったのでパソコンではなく本当?のコンピューターがありました。1台のコンピューターに50台ぐらい端末が付いている物です。電子計算機の授業、材料力学の構造解析、化学実験の予測計算、NC機械の制御などに使用していました。
当時付き合っていた彼女も商業高校に通っていたのですが、C言語の授業があった様なので田舎の割りに先駆的だったのですかねぇ?
その頃、自分が使っていたパソコンはFM77AVでBASICマガジンやOh FM!等に載っていた簡単なプログラムを打ち込んだりゲームを借りてきて(当時は現在のレンタルCD点の様なレンタルPCソフトショップがありました。)遊んでいました。
確かにその時代と比べると今のPCはSUPER COMPUTERですね。
スレ違いになってきたので、そろそろ退散します。
書込番号:6497832
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/26 14:44:17 | |
| 0 | 2025/11/25 18:30:16 | |
| 10 | 2025/11/25 19:15:42 | |
| 7 | 2025/11/24 19:43:28 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 5 | 2025/11/24 20:59:14 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





