


電源ユニット > 岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ MAGNI OTN-MAGNI450
題名にある通り、半年で死亡しました。
M/B A8N-E
CPU Athlon 64 3500
Mem ノーブランド 2GB
HDD ST330622AS
VGA Geforce6800 (どこのかは失念)
そこまで酷使した記憶は無いんですが…夏が暑かったからですかね?
とりあえず、安い静穏タイプは買っちゃダメってことですかね。
後サポートについて、保障は一年ってありますが、代理店経由を義務付けられているのでカナリめんどくさいです。
書込番号:6870365
1点

ちなみに、使用していたケースとケースファンの数はどんな感じでした?
確かに今年は暑かったけど、もしかしたら環境次第って事もあるかもしれないので、参考までに聞かせてもらいたいです。
AMD至上主義
書込番号:6870514
0点

ケースはP180でした。
下段のファンは取り外し、電源のあまりケーブルを下段のシャドウベイに纏めてました。
ケースファンはフロント中段1にリア1…なんですが、P180が電源部とM/B部を切り離す構造をしているのであまり関係はないかな?と
書込番号:6870640
1点

なんとなくですが、下の電源周りが窒息気味だったのではないかと。
そんなの関係なくダメだった可能性も高いけど。
書込番号:6870969
0点

らずーさん、こんばんは。
Zumaxの件ではお世話になりました。音無しぃもお持ちだったのですね。
私には原因は分かりませんが、大変参考になりました。
書込番号:6871071
0点

んー、たぶん個体での問題だと思うなぁ。
個人的には劇的な問題を見いだせない構成だし。
ツイてないとしか言えないです…
AMD至上主義
書込番号:6872803
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さん
>なんとなくですが、下の電源周りが窒息気味だったのではないかと。
そうならないようにコードをシャドウベイに逃がしたりしたんですよ。
実はもう一台P180があってそっちには白狼2を積んでるんですがこちらはなんともありません、というかそれぐらいで詰まってたら電源部をきりはなす意味が無いですよね…
>うな茂さん
Zumaxのところに張っていただいたリンク先のスレ読ませていただきました。
安くて長持ちする電源、そんなものあれば苦労しないとは思いつつ…^^;
>無類のAMD至上主義さん
多分そうなんだと思います、はずれを引いただけかと。
静音性は抜群だったんで、惜しいなぁと思います。
ただ…電源関係のスレでどなたかが
「ファンの回らない電源は結局長持ちしない」
というようなことを仰られてたのです(誰だったかは失念しました)
過度に静音性を求めたりというのは良くないのかもしれないと思いました。
書込番号:6872900
0点

まあ、いくら高耐性コンデンサを積んでも、何があるか分かったもんじゃないですからね。
そういう意味では自分で信頼のおける静音系のファン(それなりの風量を持つタイプ)をつけてしまうとか、120mmのファンであれば、出口にも80mmとかを無理やりつけてみるとかで風量をあげて熱に対するリスクを回避してみるとか…
あとは終了時にもしばらく回転するタイプとかでしょうかね。
もしくはいっそファンレスにしてしまったり、ACアダプタにしてしまうとか。
pantom欲しいけど高い…
AMD至上主義
書込番号:6873350
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「岡谷エレクトロニクス > 音無しぃ MAGNI OTN-MAGNI450」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2007/10/16 15:12:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





