


今使っているPCの電源がぎりぎりのため、大容量のものに
交換しようと思っています。ファイルサーバーみたいに使っ
ているため、HDDが今7台(SCSIが一台あります)つ
ないでいます。しかし最低限必要な台数にすると550Wクラス
でも間に合うようなので(ASUSの電源計算機によるとですが)、
連動ケーブルで必要なときに(ファイルバックアップ時)に、
HDDを立ち上げる様な使い方にしようかと思うんですが、なにか
問題になるようなことはないでしょうか。
今の構成ですが
ケース Antec P180
M/B GIGABYTE GA-965P-S3
CPU C2D E6600
MEM DDR2 PC6400 512M * 4
VGA GF7600GT
HDD システム CHEETER 10K6 36G
HGST 320G * 2(常時使用)
HGST 500G * 4 (データバックアップ用)
PCI Canopus MTVX-2006HF * 2
ADAPTEC asc-39160
いちばんいいのは800Wクラスの電源にするのがいいんでしょうが、
そのクラスのですとかなりの値段がする上に、UPSも交換しなけれ
ばならないため、10万近くの出費になるのでこのようなことを考え
つきました。またCPUクーラーをペルチェクーラーにすることも考
えているので、余裕ある電源にしたいです。
アドバイスお願いします
書込番号:6928320
0点

>HDDが今7台(SCSIが一台あります)つ
>ないでいます。
すごいですね。エアフロー、廃熱は大丈夫ですか。
連動ケーブルとは↓のようなものなのでしょうか。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
さらに電源もう1台入れるの?
無理にパソコン1台でやろうとはせず、
別にもう1台ファイルサーバーとして分けたほうがいいんじゃないでしょうか。
バックアップなら外付けやリムーバブルラックでできないのでしょうか。
書込番号:6933701
0点

コストパフォーマンス志向さん こんばんは
セリングのSPW-PSWを使おうと思っています(別の用途に購入したん
ですが、使えなかったんで余っています)。
ケースのエアフローは問題ないと思います。P180といってもかなり改
造していますし、室温 25度の時にケース上部(マザーのほう)が26.5度
、ケース下部(HDD、電源)が27.5〜28.5度でした。
バックアップ用のHDDへの電源供給だけなんで、ACアダプターを使うのも考
えたんですが、電源を余裕あるものにしようかと思っています。
書込番号:6935423
0点

配線、エアフローが大丈夫ならあと考えられる問題として
電源によっては起動のタイミングがずれるかも。
今後の拡張やUPSの負担を考えれば、
私ならファイルサーバー&カノぷーMTVX用(低スペックCPUでこちらだけUPS運用)
とメイン&エンコ用(今使われているパソコン)に分けます。
書込番号:6945449
0点

>私ならファイルサーバー&カノぷーMTVX用(低スペックCPUでこちらだけUPS運用)
今、P3 1G(マザーからCPUまで1台分)あまっているので、ファイルサーバーにしてもいい
とは思うんですが、スペースの問題もあって‥
>電源によっては起動のタイミングがずれるかも
私もこれが気になっているんです。先日、どこかのサイトでATXのスイッチ基盤がAinexあたりで出しているようなのを見たんで、それを使うほうがいいのかも。
書込番号:6947256
0点

私も上記の連動ケーブルで増設しています。
HDDがIDE、SATA、USBの大小含め20台近くになり2個目の増設になりました。
最初は大きめのサーバーケースと大容量電源に買い換えようかと思いましたが、あまりにも金額が高くつきそうなので本体のケースの右パネルを取り、余っているケースの左パネルを取り、2個のケースを合体させる形で片方を完全にHDD専用に使っています。
本当は同じケースを使いボルト止めでしっかり固定しようかと思いましたが、それではMOTTAINAI(今、流行の)ので、使わなくなったケースを使い、まあ若干隙間は空きますが音漏れなどもほとんどなく快適に5テラサーバー(もどき)の快適なPCに仕上がっています。
SATAはIDEと違いケーブルが細いので、長めのケーブルを下に這わすとあまりごちゃごちゃせず、一台にHDDを詰め込むよりすっきりします。
特にOSHDDに直結したIDEコネクターの真横にHDDを付けたりするとHDDの熱がもろかぶり不安定になったりしますので安サーバーの構築をしてみたい方は一度試してみて下さい。
書込番号:6949063
0点

cross4さん すごい構成ですね、私も詰め込みすぎだと思っていたんで
すが。このケーブルを使っていて問題発生したことなかったですか?
私は、はずせるものは外す方向で行くことにしました。
ASUSの電源用ワット数計算機(ちょっと信頼度は薄いですが)によると
SCSIカードとHDD(SCSIです)、DVDを外してみると100W強下げることが
できるようなので、外すことにしました。この構成にするとペルチェク
ーラーにしても650Wクラスでいけるんではないかと思います。一応
ENERMAXで探してみます(電源の長さが心配ですが)。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6955163
0点

連動ケーブルはほとんどスイッチの役割だけですからほとんど影響はありません。
ただ、電源投入後(MAXにはねるので)や長時間の使用の場合、1個の電源の時と、増設して2個目の電源のときもそうなのですがHDDを増やして(15,6個くらいの時)電源がMAXに近づいてきた時に若干不安定になりましたが、3個目の電源に増やしてまた安定しています。
電源に関して言えることはMAXに近づけない(特に長時間の使用で)、そのためには電源を増やしてMAXの5,6割くらいに抑えてやったほうが安定します。
書込番号:6963920
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 11:12:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





