




エアコンの室外機の事でお聞きしたいのですが、よく室外機に木製の
ラティスの様なものをかぶせているお宅がありますが、あれはどうなのでしょう?放熱(とは違うのかな?)に影響はないのですか?
お隣りの家に近い場所に置く事になると思うので、なんか気がひけて
家もあれをかぶせようかなぁ・・・と思っているのですが、いいのだろうか?・・・と、迷っています。
どなたか教えて下さいませ!!
書込番号:739666
0点


2002/05/28 19:35(1年以上前)
普通の室外機を元にお話します。
まず、結論ですがほぼ大丈夫です。
室外機は側方(後方)吸気、前方排気です。(上方排気でしたらダメです)
ラティスのほとんどは、前・側方に柵が有り後方は開放になっていて、
サイズもだいぶ空きスペースを取って作られています。
さらに、メーカー自体が風向調整板や防護ネット等(前面取り付け)を
オプションで販売もしているから問題ないと思います。
タダ排気側にシートなどをかぶせてはダメですよ・・・。
ただ、エアコンメーカーでは考慮して設計はして無いと思うので、
不安でしたら、メーカーに問合せて、純正のオプション等を使うのが
良いのではないでしょうか。
書込番号:739851
0点



2002/05/28 21:47(1年以上前)
一応関係者さん、丁寧に教えて下さりありがとうございました。
安心したので、やはりラティスをかぷせようと思います。
これで少しはお隣のお宅に我が家のせめてもの気持ちが伝わるんじゃないかと思います。
ありがとうございました。感謝します・・・
書込番号:740091
0点


2002/05/29 01:16(1年以上前)
これから先の取り付け工事であれば、室外機の設置場所自体を考慮されてみては如何でしょうか?
大抵の機種は総配管長8〜15メートルくらいまで大丈夫です。
長くなると効率が落ち始めるのは仕方有りませんが、お隣さんとの関係を気にされるのでしたら室外機の設置場所自体を今一度考慮されてみては?
吸気側にシートなどを張り付く状態にしておくとたぶん5分から10分で止まると思います。(;。;)(;。;)(;。;)もっと早いかな。
もしその場所しかなければ、一部のオプションですが 一応関係者 さんがおっしゃっておられるように、風向調整板があったりします。
上下排気や左右排気などに風向を調整できます。
自作できるなら室外機の前に斜めに板を設置することも出来ます。(上方に空気が流れるように)
それにグリーンなどを配すれば結構行けるかも。
日中室外機に直射日光が当たるなら、天板部分をカバーするような物が配置できれば高温による基板やセンサーの誤動作を防ぐ助けにもなり得ます。
涼しく過ごすにも気を遣いますね。(;´_`;)
書込番号:740553
0点



2002/05/29 01:39(1年以上前)
離人島5さんから回答いただけるなんて感激です。エアコンの掲示板を
読んでいて、頼りになる方だなぁ!と、思っていたもので!
心中察していただいて感激ですが、そうなんです・・・持ち家なもので、お隣さんとは多分一生のお付き合いになると思うので、色々気も
使いますよね。
室外機の設置場所については、ちょっと高めのコンクリートの靴脱ぎ(というのでしょうか?)があったり、物置があったり、水道のメーターがあったりで、そこしかないのです・・・
自作の板も含めて、風向きの調整についても考えてみようと思います。
そういうものがあったなんて全く知りませんでした。既に設置してある
他の室外機も、我が家の車にすごく接近しているので、気になっていたのですが、こちらの方も検討してみようかと思います。
頼もしい離人島5さん、本当にありがとうございました!!
書込番号:740603
0点


2002/05/30 00:38(1年以上前)
(*^^*)
色んな方がここは見に来ているんですよ!
ユーザーから施工業者から販売業者からメーカーさんまで・・・
持っている情報はご提供したいと思います。
付け足しですが、返って迷ってしまうかな?
お隣さんとの位置関係が分からないので何とも言えませんが、何度か質問などで取り上げられている事でもあるんですが、エアコン室外機は 必ずしも 地面に置く 必要はないかも と言う点です。
もう大体答えは出ているとは思うのですが、本文中から参考にされる方もいらっしゃるかも知れませんのでお伝えしたいと思います。
建物の基礎から外側にコンクリートが敷かれている犬走りという部分のある建物ですと大抵その位置に乗せてしまいますね。
でそれがない直に地面に建物の基礎が入り込んでいる場合、その回りには色々な物が埋まっている事が多いですね。
それで、そのようなときに直に地面に置くことが難しくなるときエアコン室外機をその基礎部分の立ち上がりの部分にアングルを使って固定することもあります。
場所によっては同様のもので壁に設置することもあります。地面に置けない、若しくは障害物があるために、そのようにしたりします。
通風の関係でそうしたりします。
マンションの規格ですと軒下に固定するためのボルト穴が設けられていたりします。
空中に上げると言うことで考えてみると、二段設置型のアングルの上側に室外機を乗せて下側は何か飾り物でも置物でも工夫できたりします。
これは、地面に水道メーターとか何かの点検口があったりするときに利用できる方法です。
上記方法で色々可能性広がるかもと感じましたのでカキコします。
こんな部材を使って施工できます。施工は業者さんにお願いしなければなりませんが・・・。
http://www.pasar5.co.jp/kankyo/110/110-2.html
色々あるもんです。いくつか組み合わせてみますか? (゜ε゜;)
では お休みなさい。
書込番号:742469
0点



2002/05/30 10:27(1年以上前)
離島人5さん、又々情報提供ありがとうございます。そして前回の
返信の時、お名前を間違えてしまいすみませんでした!
はぁ・・・又、迷ってしまいました(笑)
実は、昨日お隣さんに室外機をここに置こうと思っているんだ
けど、と話したらあまりいい顔をされなかったのです・・・
「家も近々、もっと大きい車を買う予定なんだ」と言われてしまい、
あぁ、やつぱり嫌だと思っているんだなぁと、思ってしまって・・・
お隣の駐車場に対して、室外機を正面に向けて設置するつもりで
いたのですが、駐車場が余り広くない上、外車なので大きくて、
人一人通るのがやっと位のスペースしか空いておらず、家も室外機
を置くと、通り抜けられなくなる位のスペースなのです
今度の土曜日に買いに行く予定なので、色んな設置方法があるという事も教えていただいたし、水道メーターの上に設置する事を
選択肢に入れて(そこならば、誰にも迷惑にならない場所なので)
電気屋さんとよ〜く相談して決めたいと思います。
さらなる助言ありがとうございました。
書込番号:743019
0点


2002/05/31 02:00(1年以上前)
お役に立てたようで なによりです。(^.^)
設置の関係で高さが出てしまった場合には(高くなってしまった場合)ぶれ防止とか転倒防止などには十分気を付けてください。
良い物が見つかると良いですね。(^・^)
書込番号:744451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 14:34:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:35:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 17:32:00 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 9:51:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 15:48:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 13:38:49 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 17:45:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:08:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 19:00:14 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/13 17:08:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





