


Privateを使っているものです。
スピーカーの台について質問があります。
スピーカーや本体を置いている棚がベニヤ板でフニャフニャです。
そのためスピーカーを指で押しただけでゆらゆらゆれてしまします。
このばあい台を変えると音がよくなるのでしょうか?
また、スピーカースタンドにレンガ(スピーカースタンドは5p)を使用してもいいのでしょうか?
書込番号:7529643
0点

一般にですが、スピーカーのベースと成る物は堅くて重くて響かない物が良いとされています。その様な材質に替えれば良くなると思います。ガタ付きもいけません。レンガでも良いと思いますがポロポロ欠けたり割れたりする恐れがあります。まぁレンガは安いですから試してみましょう。
書込番号:7529742
0点

はじめまして。
スピーカー自体が振動するものですが振動を制御すると出音が驚くほど変わります。
積極的にきれいな響きを加えたり、反対に不要な振動を止めたり、方法も様々です。
色々な素材を使ってスピーカーの反応の違いを楽しむのも面白いですよ。
レンガを買いに行くのはホームセンター?東急ハンズのようなDIYショップでしょうか?
建材や床材、金属片などなど、使って楽しめるものの宝庫ですよ。
レンガほどお安くありませんが、ご予算が許せばお勧めしたいのが、
かまぼこ板ぐらいの大きさの人造大理石かガラス(いずれも安価な建材用で十分)です。
音が少し引き締まり輪郭がはっきりしてきて聴きやすくなると思いますし、
レンガより見栄えが良いのも視覚的にプラスだと思います。
書込番号:7530499
1点

度々質問をしてすみません。
スピーカーの下にレンガを置く場合、スピーカーの底面全体を覆うようにするのか2ヶ所に離したほうがよいのでしょうか?
書込番号:7534948
0点

>レンガ
細かいカケラや粉が出てくるので
使いづらいのでけど、私は昔、
レンガに安物のカーテン用の生地を
巻き付けて使っていました。
レンガにボンドを塗っていって
貼り付けます。
レンガの置き方は、音楽をお聴きになる
位置から見た場合、縦になるようにして、
その上にスピーカーを置くと音が良くなるようです。
何となくですが、スピーカーの角の4カ所に
置き方を色々変えてみて音の変化を確認して
みましょう。
書込番号:7535096
2点

さっき花壇のレンガを引っこ抜いてスピーカーの上に置いてみました。
凄くいい音がでました。
明日厚くて重い木の板とレンガを買いに行きたいと思います。
ついでにセーム皮も購入しようと思います。今は和紙を使っていますので。
セーム皮以外にエッジの代用はありますか?
安く済ませたいですね。
書込番号:7536075
0点

Re:(Re>)を消すのが好きな人さん
レンガ等は確かに安いのですが、本格的な「石」をこの際購入してみるのはいかがですか?。
http://www.un-kei.com/
ここに比較的安価な商品があります。石ですから割らない限り一生使えます?!。
スピーカーベースは振動させない、あるいは適度に振動を吸収させる物が良いと思います。という事はガタ付かせない事ですが、スピーカーと接触させる所は3箇所だと直線状にしない限りガタは発生しません。(カメラの三脚がその為に三つの足=脚で支えますね。)さらにそのポイントはスピーカーユニットでも振動が出難い所ですね。つまりスピーカーの端の部分です。もっとも、三箇所ではスピーカーによってはバランスが悪い場合がありますので、4箇所の端で支える、というのが良いでしょう。(三輪車より四輪車の方がより安定しますね!。)スピーカーの設置場所が畳とか柔らかい絨毯等という場合は、一度ボードを敷いてそこにスピーカーを設置するのがさらに良いですね。もう一つ考えなければならないのは「地震対策」です。日本は地震が必ず発生します。家が倒れるほどの地震でしたらしょうがないですが、少々の地震でも倒れない様にしなければなりません。(小さなスピーカーなら良いのですが、50Kgもある様なスピーカーだと命に関わります??!。)・・・地震で思い出しましたが、スピーカーと接触する所は堅い物が基本ですが、地震対策用の「ジェル」を使うと良い結果が出る場合もあります。少々のガタは吸収してくれますし、地震対策にもなります。
書込番号:7536082
0点

石も結構なお値段しますね。
ここはまず、レンガでやってみようと思います。
書込番号:7538830
0点

セームのエッジ張り替えキットもでていますが、
スピーカーのセンター出しやストローク分の逃がし(遊び)を上手に加工するのは難しいかもしれません。
カット済みのキットを使わない場合はご自分でリング状に切り出すのもなかなか大変でしょう。
スピーカーのエッジは色々な会社が修理用パーツを出しています。
元々、ペーパー・エッジを使用したスピーカーなら、素材は換えない方が無難です。
もし他の素材に変えるのであれば加工済みのウレタンかラバーも候補に加えては如何でしょう。
作業はセームより簡単ですし、セームのキットよりお安いかもしれません。
交換用エッジでは定評のあるメーカーのURLです。
http://www.funteq.com/
ご参考まで。
書込番号:7541375
1点

おっ!
私が考えていた会社と同じですね。
ココは安いですね。
書込番号:7542338
0点

今日作ったスピーカースタンドを貼っておきますね。
プライベートです。
もっとレンガを〜したらいいや地震対策はどうかなどいろいろ教えてください。
書込番号:7542561
0点

> 今日作ったスピーカースタンドを貼っておきますね。
> プライベートです。
これが、かのオーディオシステムでしたか。
> もっとレンガを〜したらいいや地震対策はどうかなどいろいろ教えてください。
エッジの補修がボテっとした感じで重たく見えるのですが、音質に影響がないのかが心配なところです。見栄えの問題は別にしても、シワがあるとそこでエッジの硬さが生まれますから、コーンのスムーズな動きを損ねる可能性があります。
左右のスピーカー間の距離がミニコンポ的に狭いと、どうしても限界があるので、広げられるだけ広げたほうが良いかもしれません。
もしもスピーカーを盛大に傷つけても良いのならば、レンガを底面に隙間なく敷き詰めたほうが効果的かもしれません。ガタツキがないようにしないといけませんが。
地震が起きればそれまでよ、で良いと思います。小さなお子様がいらっしゃらなければですが。
書込番号:7543140
0点

助言ありがとうございます。
横幅を広げたいのですがなんせでかいもんでして。
エッジが和紙なもんでして。
今度ちゃんとしたものに買い替えます。
書込番号:7543321
0点

スピーカースタンドを置いてから低音が小さくなったような気がするのですが。気のせいでしょうか?
書込番号:7547512
0点

今までは下の店や台を揺さぶっていたのでしょうし、
スピーカーの底板を浮かせたことで、背面にきれいに音が抜ける様になった効果ではないでしょうか。
弛んだ「ぼわんぼわん」な低音が程良くカットされ音域全体が引き締まってタイトになったせいだと思いますよ。
レンガをスペーサーに使用した効果が音に反映したのでしょう。
量感不足が気になる場合は4隅のレンガの間隔を詰めてみて下さい。
音の背後への回り込みが少し減ると思います。
書込番号:7553956
1点

>低音が小さくなったような気がするのですが
はい。そうです。私が提示した方法は、低音を絞る
チューニング方法の一つなんです
この状態で、しばらく(一ヶ月くらい)音楽を聴きまくって
みて、ある時にでいいですから、レンガを取り去って
元に戻してみてください。
それから、低音が小さかったのか、低音が出過ぎていたか
判断されるといいですよ。
低音が出過ぎると、低音の中で鳴っている少し音程の高い音が
被ってしまって聞き取りづらいのがよくわかるはずです。
余談ですが。。。
プライベートのCMには、中森明菜さん出てましたね。。
フロントローディングのレコードプレイヤーは欲しいと思った
もんです。
書込番号:7572907
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 13:28:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





