


はじめまして。
SONY PCV-RZ55を使っているのですが、HDDが壊れたので交換したところ
起動時に毎回”power fan abnormal”と怒られるようになってしまいました。
もともと付いていたものより大きな500GBのものに変更したため
電源が足りなくなったのか、電源がヘタッたのか、何か他に原因があるのか分かりません。
このような場合電源ユニットを交換したほうがいいのでしょうか?
また交換する場合にはどのようなものに交換すればいいでしょう?
まったくの素人なので大変困ってます;
HDD以外にはメモリを1G増設したのみです。
よろしくご教示お願いいたします。
書込番号:7835168
0点

>power fan abnormal
パワー系のファンの異常では?
メーカーサポートに聞いてみてはいかがでしょう
>もともと付いていたものより大きな500GBのものに変更したため
追加じゃなく変更(載せ変え)なら極端に消費電力はかわらなそうです
>また交換する場合にはどのようなものに交換すればいいでしょう?
電源ファンも含めトータル制御してるPCのようなので
ファンコントロールが出来る電源かな・・・
書込番号:7835555
0点

ご返信ありがとうございます。
パワー系といいますと電源ユニット以外には何が考えられるでしょうか?
とりあえずご指摘の通り一度メーカーに問い合わせてみて、
電源ユニットの不具合だとしたらファンコントロールの
できるものに絞って探してみようとおもいます。
書込番号:7837549
0点

HDD交換でおかしくなったのなら、
どっかケーブル外れてるなんて事は?
> 電源ユニットの不具合だとしたらファンコントロールの
> できるものに絞って探してみようとおもいます。
大きさが標準的なATXではないようなので
ケースに入るか気を付けた方が良いみたいです。
PCV-RZ55 電源 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=PCV-RZ55+%E9%9B%BB%E6%BA%90&lr=lang_ja
dps-295ab - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=dps-295ab&lr=lang_ja
PC壊れた凹o
http://sinxnightmare.sakura.ne.jp/N3.1j/ballog.php?itemid=944
http://sinxnightmare.sakura.ne.jp/N3.1j/ballog.php?itemid=949
書込番号:7837654
0点

ご返信ありがとうございます。
PS3というショートタイプの規格の電源のようですね;
リンク先にSKP-400/PS3(奥行き118mm)という電源が入りそうという記載がありましたが、
どこを探しても売り切れているのでScytheの剛力短(奥行き116mm)にしようかと思っています。
このタイプなら大丈夫そうでしょうか?
また同じ剛力短にプラグイン(奥行き123mm)というのがありますが、
これはケーブルが取り外せるというだけのものでしょうか?
メーカーに連絡したところbios画面でpower fanがN/Aと出てるので電源ユニットのファンがおかしいということらしいので交換したいとおもっています。
書込番号:7838714
0点


プラグソケットが接触不良やらノイズ混入だとかの障害発生源となることもあるんだよ。
書込番号:7839150
0点

>coffeesodaさん
ご返信ありがとうございます。
プラグインは邪魔なんですね、やはり普通のにしようと思います。
>この人に顛末訊いてみるとか
どうやら違う型番のvaioですが同じ電源
>きこりさん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですね。
やはりプラグインは自分には難しそうなので普通のにしてみます。安いし。
書込番号:7839450
0点

WinPC4月号にRZ60のパーツ載せ替えの記事があったけど、写真で見る限り電源の下側が鉄板でふさがってしまうようで、
小型といえども底面にファンがくるタイプがほとんどなので、ふさがってしまうと思われます。
スペーサーを入れて浮かすとか外側に別途ファンを取り付けるなどの加工をしないと、排熱処理がまともにできないかも。
なので、検索ではサイドにファンがあるSKP-400/PS3での交換という事例が多い。
とはいってもRZの電源サイズは特殊なので市販品にはねじ穴とかが合うものはないようです。
書込番号:7843276
0点

ご返信ありがとうございます。
>小型といえども底面にファンがくるタイプがほとんどなので、ふさがってしまう
本日電源が到着したので付けてみたところ、ご指摘の通り鉄板で塞がってしまいました;
ほかにも横幅が合わなかったりネジが一つしかはまらなかったりとまったく残念な結果です。
幸いケーブルが長かったので本体の外までひっぱって現在使用しております(省スペースの意味なし)
ただ、未だにpower fan is abnormalと出てきてしまいます。
原因はこの電源にはファンの回転検出ケーブルがなかったためだと思いますが(今までは小さな3pinのケーブルがありました)
なにか変わりに変換できるとかあるのでしょうか??
書込番号:7853506
0点

だから最初にファンコントロールと書いたのに・・・
逆に検出させない形を取ればエラーは消えるのかな。
書込番号:7853638
0点

他からの情報ですけどもBIOSのファンコントロールを offといったものがありましたがどうでしょう。
書込番号:7853723
0点

>がんこなオークさん
ご返信ありがとうございます。
せっかく一番最初にご指摘いただきましたのに、サイズにばかり気をとられて肝心な
コントロールのことを失念しておりました;
申し訳ないです;
>kazu-pさん
ご返信ありがとうございます。
biosでN/Aと出てたところをDisabledに変更することでエラーが出なくなりました。
結果的にエラーが解決できてよかったです。
あとは電源を引っ張り出している部分を何かで覆うなどして
内部に埃が入りにくいようにしたいとおもいます。
ここで質問してよかったです、ありがとうございました!!
書込番号:7853769
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 11:12:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





