『スピーカーのセッティング』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーのセッティング』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーのセッティング

2008/07/29 00:25(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:532件

FOCUS110SE、ma1.0Adovanced、HT01ver1.4、miniBASEの組み合わせで、引越し先のアパートはしっかり決まってないのですが、学生が住むような7畳ほどの洋室の長細いお部屋になると思うのですが、どのようにセッティングするのが良いかな?と思っております。

とりあえず部屋が狭いのと、レンジを広く取りたいのでスピーカーの距離を開けず真正面に置くのが良いかなと思っているのですが、他の方々はどのようにされていますでしょうか?

お返事よろしくお願いいたします。

書込番号:8140754

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/29 01:52(1年以上前)

7畳とはうちの部屋より狭いですねぇ。更に細長いとなるとセッティングも苦労しそうです。
このシステムは音場がかなり広いのでスピーカー間は広くできませんね。

とりあえず、スピーカーの背後はできるだけ空けます。
スピーカーの両脇の壁?との距離も欲しいですがどのくらい取れるでしょうか?
距離が取れないと録音によっては音場が部屋に入りきれず、端の方の定位が崩れる可能性が
あります。

スピーカー間は1m強くらいになるでしょうか?
二等辺三角形の頂点を作るようにスピーカーを内側に向けて設置します。
その頂点から50cmくらい下がった位置がリスニングポイントになるようにスピーカーの
向きを決めると良いでしょう。
この時、リスニングポイント(頭の位置)も背後の壁から離れるようなセッティングにします。
この距離関係で聴く限り、左右に移動しても音像の定位が崩れずに同じように聞こえます。
これがベースのセッティングになりますので、この状態から微調整されると良いでしょう。
尚、スピーカーの内振りを浅くしたり正面を向くようにすると、音の定位が甘くなり、
ベストのリスニングポイントが狭くなりますが、音場は広くなります。
音場は広過ぎるくらいなので、定位重視のセッティングが良いと思います。

その他の注意点としては、スピーカー間には大きな家具を置かないこと、床がフローリングの
場合はスピーカーの前方に大きめのラグマット等を敷くと良いでしょう。
スタンドには付属のスパイクを取付けて、黒色の御影石に直置きすると良いと思います。

書込番号:8141001

ナイスクチコミ!5


s30z33さん
クチコミ投稿数:25件

2008/07/29 13:13(1年以上前)

umanomimiさんすごいですね。僕もそのくらいの部屋なので参考になりました。
ぼくは、関係ないですが、ありがとうございます。

書込番号:8142180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2008/07/29 17:08(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
s30z33さん、こんにちは。

とても丁寧に教えていただいてありがとうございます。

>音場は広過ぎるくらいなので、定位重視のセッティングが良いと思います。

わかりました。

お部屋のかたちが長方形で短い長さの方(すみません、おかしな書き方で…)がドアと窓になるので、置けないので長い方のどちらかの真ん中にアンプ、プレーヤーを置いて、1〜1.5mくらいの間をおいて、スピーカーをリスニングポイントに向けて置く形で良いでしょうか?

スパイク受け等、アクセサリー類はサービスしていただきました。
ご紹介いただいたオーディオ屋さんは、メールでホントに親身になって相談に乗っていただいて、気が付いたら20回以上メール交換しております。。。(^^;
店長さんも「これだけメール交換しているので他人事とは思えません」と、とても一生懸命いろいろと相談にのっていただいて、ありがたいです。

御影石はまた、良いところを探して買おうかなと思います。

書込番号:8142817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/29 19:03(1年以上前)

こんにちは、umanomimiさんの書き込みとても参考になりました。

私の場合CR-D1F+FOCUS110SEなのですが、部屋の大きさがL字型の11畳で
スピーカーを置いてある場所は2m×5mの広さの2mの面です。
スピーカー間を1.2mにしておっしゃるように二等辺三角形の頂点から50cm
くらい後ろで聞いて、そこから前後左右に移動しても音像の定位が同じに
なるような場所を見つけていきました。スピーカーの角度を変化させて
いったところ、そのような箇所が見つかりました。

今まで二等辺三角形の頂点より少し前で聞いていたため定位する場所が
ピンポイントでした。
そのため二人で聞くときに満足できませんでした。

今回のセッティングをもう少し詰めて大人数で聞いても同じような定位を感じれる
ようにしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:8143226

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/29 23:53(1年以上前)

部屋の長手面にスピーカーを置いた場合、スピーカー背後とリスニングポイントの後ろの
空間は十分取れますか?
不十分ですと解像度と定位感が悪くなり折角のシステムがもったいないことになります。
また、スピーカーが部屋の真中にあると生活が不便なような気もしますが、ご本人が
問題なければそれでも良いでしょう。
私的には窓側に設置して、スピーカーケーブルはちょっと長くなりますが、アンプは
スピーカーの間ではなく別の場所に置くのが良いように思います。
何れにしても、色々試して生活の利便性とバランスする最善のセッティングを見つけてください。

セッティングよりも気になるのが、アパートはコンクリート造りでしょうか?
学生が住むようなアパートは、隣の部屋の声が聞こえるくらい壁が薄かったりしますので、
それが一番の気がかりです。(^^;

書込番号:8144626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/30 00:57(1年以上前)

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。

>部屋の長手面にスピーカーを置いた場合、スピーカー背後とリスニングポイントの
>後ろの空間は十分取れますか?

これは実物を見て、部屋の空間を細かく見て出ないと分からないですよね。
少しずつ良いポイントを探っていくしかないですよね。

>また、スピーカーが部屋の真中にあると生活が不便なような気もしますが、ご本人が
>問題なければそれでも良いでしょう。

一番のリラックス空間なのでオーディオの位置は贅沢しようかなと思ってます。
でも、他の家電の状況を見て、どこが最善か考えるしかないですよね。

>私的には窓側に設置して、スピーカーケーブルはちょっと長くなりますが、アンプは
>スピーカーの間ではなく別の場所に置くのが良いように思います。
>何れにしても、色々試して生活の利便性とバランスする最善のセッティングを見つけて
>ください。

そうですね。
あまりスピーカーケーブルの長さのことを神経質に考えすぎておりました。
セッティングの良い参考にさせていただきます。

>セッティングよりも気になるのが、アパートはコンクリート造りでしょうか?
>学生が住むようなアパートは、隣の部屋の声が聞こえるくらい壁が薄かったりしますので、
>それが一番の気がかりです。(^^;

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
一応、重量鉄骨造で1階の角部屋になりそうです。
今、書類提出、審査、申し込みを急ピッチで行っております。

早く、良いオーディオ生活が送りたいです。(^ ^)

書込番号:8144929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/08/06 01:27(1年以上前)

今日、アパートにオーディオが届きました。
とりあえず、miniBASEはじか置きしております。
時間がある時にスパイクを付けたいとおもうのですが、取り付け方が今一つ分かっておりません。
教えていただけないでしょうか?
またプレーヤー、アンプにスパイク受けを置いて、あとはスタンドに敷くだけだと思うのですが、いただいたスパイク受けが数枚あまるので、何か他にいるのでしょうか?
あとma1.0Advancedに2つの細い線が残ったのですが、これは改造していただいた際に取り出した線でしょうか?
いろいろ取り付け方、セッティングで分からないことが多いので、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8174019

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/06 02:01(1年以上前)

まずスタンドのスパイクですが、底板の下からスパイクをねじ込み、上側からナットで
締め付けて固定する方式です。
手順を簡単に示します。
@スパイク受けを床に4箇所置きます。
Aスタンドにスパイクピンだけを大体同じ寸法になるように4つ取り付けます。
 このとき、底板の上側にスパイクの上部が飛び出すように取り付けます。後でこの突出部に
 固定用ナットを取り付けられるくらいの長さが必要です。
B4つのスパイク受けにスパイクが乗るように位地合わせしながらスタンドを立てます。
 スパイク受けを使わないのならば、石の上に直接立てます。
Cガタつかないように上から手でスパイクピンを回して調整します。一箇所だけ調整すれば
 上手く安定する筈です。
D安定したところで上からスパイクピンにナットを取り付けて、締め付け固定します。
以上でスタンドのスパイクの取り付け完了。

スパイク受けが余る?のは、おそらくアンプを重ねた場合かと思います。
本体と電源部を分けて平置きすると、丁度の数を付けてくれたのではないでしょうか?
2本のケーブルアセンブリは標準で装着されていたのものです。

書込番号:8174101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/08/06 21:04(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事いただきましてありがとうございます。
スパイクの取り付け方、詳細に説明いただいてありがとうございます。
今はちょっと仕事が大変なので土日にスパイクを着けたいと思います。
今、スパイクを着けていない状態ですが、音は細部まで聞こえるし、分厚さがあり、この小さなスピーカーから出てるのかな?とおもうくらいです。
片っ端からCDを聴いております。(^-^)

書込番号:8176708

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング