MAC-180HR
アクティブイオン/ステンレスフィルターを備えた窓用ルームエアコン(冷房/暖房/ドライ)。価格はオープン



コンプレッサーの音はおもったより静かですが、全般的に風量が強く風切音は強めです。また、延長窓枠の白いパネルは本体の振えに共振してうるさいですが、テーピング等で抑えることはできるようです。いままで普通の壁につけるエアコンしか使ったことがないので、音の印象は個人によって変わってくると思います。運転終了時の自動乾燥機能はないので、心配ならタイマー機能と送風でマニュアル設定する必要があります。ドレン水の処理は他社に比べていまひとつです。室内側排水はできます。自分はマンションの吐き出し窓なので、ベランダに垂れ流しですが、設置の関係でドレイン水処理を重視される場合は注意した方が良いかもしれません。室外側にドレイン排出する際の「リターンドレイン」はフックの作りが雑で、窓の開閉時に苦労します。些細な点ですが、自分はこの点がもっとも不満です。
プレフィルターはせっかくステンレスでできているのに、水洗いはできないとマニュアルに記載されてます。防カビ剤として塗布されている銀の効果が薄れない為の措置ようです。宣伝文句には「ナノサイズの銀イオンが・・・」とすでに記述が科学的に破綻しているので、どうせたいした効果はないのでしょう。自分は水で洗うつもりです。
アクティブイオン機能はあってもなくてもたいした違いはないのですが、この機能を使わないようにもできるので、オゾンの発生やわけのわからないイオンの発生が嫌な場合には、まだ許せると思います。自分はとりあえず、点けたまま運転していますが。
前面パネル、操作部、およびリモコンは究極までコストダウンした感じがしますが、ギリギリ操作性は保たれているように思います。主観では、リモコンと操作部はコロナより劣ると思います。取り付け方法は、説明書と実際の物体が異なるなどの問題がありますが、この手の製品ではこんなもんでしょうし、組み立て家具が上手に組める程度の技量があれば、決して難しくはありません。ただ、重い物を設置するので、安全には配慮する必要があります。「ストップネジ」はあまり緩めすぎると中の押さえが落ちて、自分ではめるにはちょっと苦労します。パッキン等は汎用品みたいなので、再度施工したい場合とか引越し時等に追加で気軽に買える配慮がメーカー側に欲しいところです。
製品の良い点としては、風が強くルーバーが大きい為、部屋全体を冷やしたり、特定の方向に風を向けたり等は、割とやりやすい事です。暖房時には壁エアコンよりは床に近く、風向きの制御はやりやすいので、意外に重宝するかもしれません。
このタイプのエアコンは何らかの事情で緊急避難的に利用する場合が多いですが、消費電力は業務用とか一昔前のエアコン並みなので、それほど不満に思うことはないかもしれません。ただ、どの窓付けタイプでもそうですが、最近の壁掛けタイプに比べると2倍程度効率が悪いのは確かです。ユーザーレベルでは、隙間がないように上手に施工とか、省エネ運転に心がけるとかでカバーするしかないですね。
書込番号:8144751
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「モリタ > MAC-180HR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2008/07/30 0:17:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





