




すいません、初歩的な事ですいません。
HDDのパーテーションを3つに分けたいのですが
最初に基本領域を設定してそのお次に拡張領域を設定まで行って
それから論理ドライブを設定しますが基本領域と拡張領域
に2つのパテは見えるのですが論理ドライブは見えません。
ってことでパーテーションが3つに切れません。
どうやればいいかお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:82309
0点


2001/01/07 20:10(1年以上前)
論理ドライブは拡張領域のなかに作るものですから
ここにふたつ作ればいいんです。
書込番号:82325
0点


2001/01/08 00:57(1年以上前)
わたしも、FDISKでは二つのパーテーションしか出来ませんでし
た。
パーテーションマジック等のアプリで分割してはどうでしょう
か?
書込番号:82571
0点


2001/01/08 01:20(1年以上前)
Cuamをお使いなので、OSが何なのかわかりませんが・・・
FATでのFDISKと仮定します。
通常、まず基本領域を設定します。
次に拡張領域を設定しますね。
1つのドライブには、この2つの領域しか設定できません。
ですから、残りの容量全てを、拡張領域にしておくべきですよ
ね。
ここで、拡張領域とは、内部を論理ドライブに分けることがで
きます。
通常、拡張領域を設定すると、続いて論理ドライブの設定を要
求してくるはずです。
ここで、[論理ドライブの容量]=[拡張領域の容量]にしな
ければ、論理ドライブを複数設定できるはずです。
書込番号:82609
0点



2001/01/08 05:50(1年以上前)
助言ありがとうございます。
的確なアドバイスありがとうございます、できました。
書込番号:82742
0点



2001/01/08 05:56(1年以上前)
先ほどはありがとうございました。
それでパーテーションを切ってwindows2000をCドライブにして
そのあとDドライブにwindows98を入れたのですが
あとから入れた98が立ち上がって2000の方が使えません。
前にやったときは途中でどっちか選べたのですが・・・。
もしどなたかわかるかたがいらしゃいましたら
お教えください、よろしくお願いします。
書込番号:82748
0点


2001/01/08 07:06(1年以上前)
>前にやったときは途中でどっちか選べたのですが
前と順番違うでしょ、インストールの。たぶん・・・
書込番号:82761
0点



2001/01/08 21:12(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
前とは逆に入れたのですがやはりもう一回入れなおすしかないん
ですかね(^^;
書込番号:83110
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 20:11:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:45:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:20:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 12:55:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





