『うめづさんへ・・・tsMuxeRでAVCHDオーサリングの件』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『うめづさんへ・・・tsMuxeRでAVCHDオーサリングの件』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信40

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1565件

コハママさんのスレにて質問させていただいた件の続きです。
うめづさん、その節はご教示ありがとうございました。

tsMuxeRというフリーソフトについてです。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/tsMuxeR.html

ビデオカメラすべての板に書き込みさせていただきますが、経緯をご存じない方もいらっしゃると思いますので、一応前置きとして説明させていただきます。

このソフトは、BD向け(≒AVCHD向け)の方式に映像と音声を「多重化」する用途で用います。
また、多重化だけでなく、BDMV形式でBD規格に沿ったフォルダ構成をPCのHDDに生成することもできます。

※多重化っていうのは、簡単に言うと1つの動画ファイルの中への映像と音声の収め方。いろいろな形式と決まりがあり、レコーダーで再生できるファイルを作るためには「多重化」もきちんとしていなくてはいけません。

例えばどういう人のどういう用途に使えるかというと、
●PCでAVCHD-DVDやBDを作ってみたいけど、カメラ付属ソフトの最低条件よりPCのスペックが低い
(→エンコードしないので、動作は非常に高速&負荷は低いです。)
●単独の.m2ts(AVCHD形式)ファイルを、フリーソフトでAVCHD-DVDまたはBDに焼きたい。
●TMPGEncExpress4.0やx264等の別ソフトで作成した映像H264/AVC、音声AC-3を、MPEG2-TS方式で多重化して、.m2tsファイルを作りたい。
(=BD規格もしくはAVCHD規格に沿った形にしたい)
こんな感じが表技です。

ビデオカメラの撮影データの保存方法に失敗して、.m2tsファイル単独でしか残してない人も一応これでAVCHD-DVDに焼けます。
また、他社カメラの撮影データをネット経由で入手した場合、これをレコーダーで再生してみたい、とかいう用途でも使えます。
私の場合は、EDIUSで編集後のHQ-AVIをx264でH264/AVCにエンコードしたものを、AVCHD-DVDオーサリングする用途で使っています。

で、裏技としてこの前発見したんですが、
●HDV形式のMPEG2を規格外AVCHD-DVDとして無劣化で焼いて、BDレコーダーで再生する
なんてこともできました。
これにはびっくりしましたが、BDMVとAVCHDはほぼ同じ構造で、レコーダー側でBDのMPEG2も再生可能なので、AVCHDとしては規格外でもMPEG2を読めるのかと推測します。

※「焼く」と書いていますが、これには別途ライティングソフトが必要です。
私はフリーソフトでImgBurnを使っています。

ここまでが前置きです。
(長くなるので、続きは下で)

書込番号:8546713

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1565件

2008/10/24 20:52(1年以上前)

で、以前コハママさんの質問スレにてうめづさんに便乗質問させていただいたのですが、
「tsMuxeRとImgBurnで作成したAVCHD-DVDは、レコーダーで再生可能だがHDDへの取り込みが不可(中身が表示されない)」
という問題がありまして、そのご相談をさせていただきました。

で、以下の方法で試しましたが、結果は残念なことにやはり取り込み不可でした。

・ImgBurnで焼く時のUDFのバージョン(2.5)
・AVCHD-DVDに焼く時はショートファイルネームではなくてロングファイルネームを使用(*.BDM→*.bdmv/*.MTS→*.m2ts)。
・Languageは念のためjpnに。
・ストリームファイルやプレイリストファイル(のファイルと中身)などは00001ではなく00000へ。
 →クリップ情報ファイル(.clpi)とストリームファイル(.m2ts)は00001で生成されていたので、これは00000へ変更しました。
またプレイリストファイル(.mpls)はもともと00000で生成されていましたので触りませんでした。

残念ではありますが、このtsMuxeRで作成したAVCHD-DVDは再生専用でHDDへの取り込みは不可と判断するしかないのでしょうか・・・。

書込番号:8546725

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/25 00:46(1年以上前)

あのスレッドでも書きましたが、m2tsのファイル名が00001なら、mplsの「中身」も00001になっているはずですので、エディタで00000に書き換えて下さい。まあ、新しいDIGAを持っていないのでこちらでは試せませんが、理屈の上では色々やってみれば不可能ということはないと思います。ちょうどDIGAのタイトル編集の時のような感じですかね。

再生だけはできるというのがイメージをつかみにくいんですが、とりあえず作成したブルーレイ(もしくはそれから色々間引いたAVCHD)の構造をHD Writerで取り込めるようになってからでないと、電気屋さんに持っていても無駄でしょうね。

そよはっはさんはHD Writerをお持ちですか? そして、BDドライブをお持ちですか?

書込番号:8548137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/25 09:07(1年以上前)

うめづさん、
おはようございます。
わざわざご返答ありがとうございます。

前回いただいたレスをイマイチ理解しておらずすみませんでした。
ご指摘の通り、ファイル名だけを書き換えたのみでしたので、バイナリエディタで、わかる範囲で00000.mplsの中身も書き換えてみました。(添付画像の通りです)
バイナリエディタは使ったことがなく、これで使い方があってるのかもわからないんですが・・・。

あと、HD Writerは持っていなかったので、購入してみました。
HD Writerは正しいAVCHD構造のファイルなら読み込める=AVCHD-DVDがちゃんと作成できているかを判定するための道具として使えるんですね。
わざわざ電気屋さんまでいかずにすみますね。
(HF10付属のImageMixer3SEでは、同ソフトで焼いたものしか認識しないので、この用途では使えませんし)


今、わかる範囲で.mpls、.clpi、.m2tsのファイルの名前と中身を全て00000に統一して、tsMuxeRで作成した全てのフォルダ(BDMVとCERTIFICATE)をDVDに焼いて、HD WriterでPCに取り込みを試みましたが、「映像ファイルが壊れている可能性があります」というメッセージが出て取り込みには失敗しました。

次は、CERTIFICATEフォルダ、及びBDMVフォルダ内のAUXDATA、BDJO、META、JARを削除して、AVCHDフォルダ構造と同じフォルダ構成にしたものをDVDに焼いて、さらにHD Writerで取り込みを試みました。
これまた同様のメッセージが出て失敗です。

うーん・・・なかなか難しいですね。
もうちょっと試行錯誤してみます。

書込番号:8549052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/25 09:25(1年以上前)

あれ、画像添付できてないですね。
すみません。こちらです。

書込番号:8549105

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/25 18:53(1年以上前)

エディタで
*.clpi ファイルの最初の行を「HDMV0100」
*.mpls ファイルの最初の行を「MPLS0100」
に書き換えてみて下さい(0200→0100)。

ディスクからの取り込みがうまくいかない場合は
HDWRITERフォルダ(HDD上の取り込み先)に適当な名前のフォルダを作り、
その中に「PRIVATE\AVCHDL\BDMV〜」のようになるようにフォルダを作ってみて下さい。
「AVCHDL」がポイントです。

書込番号:8551160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/26 08:12(1年以上前)

うめづさん、再びアドバイスありがとうございます。
ビンゴ!!です。

バイナリエディタで00000.clpiと00000.mplsの中身の0200を0100に書き換えて、ImgBurnでDVDに焼き、HD Writerでの取り込み先にPRIVATE\AVCHDL\BDMVを作成してからHD WriterでPCに取り込みを実施してみました。
で、取り込みには成功しました!
取り込みの際には「本機で作成されたビデオファイルではありませんが、取り込みますか?」みたいなメッセージが出ましたが、7分半ほどのデータを1分40秒ほどで取り込んでいたので、おそらく再エンコもされていないと思われます。
再多重化もされていないようで、音ズレもなし。
うれしい、感動です・・・ありがとうございます!

あとは、このAVCHDディスクを電気屋さんでDIGAで取り込みできるか試してみますね!
またご報告させていただきます。


HD Writerをちょっと使ってみました。
再生負荷を抑えるためのフレーム間引きや、クリップ(シーン?)分割がIM3よりはより的確にできそうなあたり、PCでの管理にはより優れていそうですね。
IM3の場合はBGMをつけたりトランジションをつけたりもっと凝った編集ができるという売りですが、肝心の挙動がもっさりだったり、カット編集でも「ここぞ!」というフレームできちっと切れない仕様なので、結局使いにくい。
それに比べれば、ビデオカメラ付属のソフトとしてはとても良いと思いました。
評判が高いのもうなずけますね。

ちなみに、x264でエンコード→tsMuxeRでオーサリング→ImgBurnでDVDライティング→HD WriterでPCに取り込みしたデータは、HD Writerではなぜか冒頭数秒しか再生できず、途中で止まってしまったんですが、ファイル自体はちゃんと生きているようで、他のソフトでは普通に再生できました。

書込番号:8553950

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/26 12:22(1年以上前)

パナの良いところは、余計なことをしないことですね。画質には全くこだわりがないので、自分はずっとパナのカメラを買うと思います。というわけでHD Writerもリネームはあるにしても基本的にはコピーしているだけなので、SONY製の日時字幕なども生き残るんですよね。

HD Writerに取り込んだものでAVCHD-DVDを作ってレコーダに取り込めればOK。ダメならその警告が出なくなるようにしてからチャレンジという感じだと思います。

書込番号:8554809

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/27 02:29(1年以上前)

余談なんですが、ソニー機で撮影日時字幕の記録をONにして記録したファイルのうち、MTS/m2tsファイルだけが単体で存在するような場合も、tsMuxeRを使えば字幕付のAVCHD-DVDもしくはBDとして復元することが出来ます。これはHD Writer、PMB、Nero、各社レコーダ、いずれも今の所実現できていませんよね。

とにかくtsMuxeRのすごい所は、
・Clean Breakへの対応
・SRT→PGSのコンバート
だと思います。

この辺が完全に機能してくれれば、パナやキヤノンのAVCHD構造の中からMPLファイルを使って、リカーシブさんのソフトと組み合わせることで撮影日時字幕表示も理論上は可能なんですが、実際にやってみるとPS3では字幕が出なかったり、Neroでは出るけど不安定だったりという状態です。もう一歩なんですけどね。どうもSRTがうまくいきません。

書込番号:8558552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/27 11:18(1年以上前)

うめづさん、おはようございます。
レスありがとうございます。

とりあえず、tsMuxeRで作成し、ファイル名&中身をいじったAVCHD-DVDは、やはりDIGAの730及びSONYのX95での取り込みは不可でした。

次は、HD WriterによりPCに取り込み、HD Writerにてトップメニューを追加して焼いたAVCHD-DVDディスクをトライしてみます。


"clean brake"、.srt→.pgsコンバートの件、新機能として追加されたということしか、公式サイトでは読み取れず、それがどういう恩恵をもたらしてくれるのかイマイチわかっていませんが、撮影日時情報を読み取って字幕化(焼付けではなく別ストリームとして)が可能になる、と考えていいのでしょうか。

その場合、SONYのカメラでは.m2ts(.MTS)ファイル単体にその情報が書き込まれていて、panaやCANONのカメラでは.mplsファイルがセットでないとダメなんでしょうか。

書込番号:8559294

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/27 12:18(1年以上前)

試行錯誤すれば最終的には取り込めるんでしょうけど、こちらに新しいDIGAを持っていないのですぐに色々やってみるのは難しいですね。うちで色々できれば割とすぐ取り込めるようにできるとは思いますが...とりあえず、メニューを付けても結果は同じだと思います。参考までに、「再生だけは出来る」というあたりを具体的に教えていただければ助かります。最低でもHD Writerで警告が出ないようにはした方が良さそうですね。

ソニー機で撮影したもの(もしくは字幕付BD)にはPGSという形で、VIDEO・AUDIOと並んで字幕ストリームが画像として埋め込まれています。そしてこのm2tsファイルはPGS入りなんだよと最低でもmplsとclpiファイルには記載しておき、それを全て読み込まないと字幕表示は出来ません。

編集ソフトなどを通すとm2tsからPGSが抜き取られてVIDEOとAUDIOだけになってしまったり、mplsやclpiファイルを(編集ソフトが)独自に作り出した時にPGSに関する情報を記述しなかったりで字幕表示が出来なくなってしまいます。

どのメーカーでも字幕表示をしようと思ったら、AVCHDやBDのフォルダ構造を保ったまま、m2tsファイルにPGSが埋め込まれ、mplsやclpiファイルにPGSについての記載があることを最低でも満たさないといけません。

tsMuxeRの最近のバージョンではリカーシブさんのソフトなどでmplsファイルよりSRTファイルを生成して、tsMuxeRを使ってVIDEOやAUDIOとともにMUXしてやると、SRTがPGSに変換されてソニー機で記録したものと同じようなm2tsファイルとシームレス再生可能なフォルダ構造を作ってくれる...はずなんですけどちょっと形式が違うようで、本当に実現できるのはもう少し先になりそうです(パナのデータ&NeroでのAVCHDディスク再生では一部だけでも撮影日時字幕表示は出来ています)。要はPGSを自前で用意しようと思ったら画像なので大変ですけど、SRTはテキストで記述できるので楽ですし、それをPGSとしてm2tsに埋め込んでくれるので助かるんです。

ソニー機で撮影した字幕入りm2ts単体からAVCHDやBDのフォルダ構造を作り出して字幕表示することは問題なく出来ます。こちらでSRTを用意したものをPGSとして埋め込もうとするとうまくいかないのがこちらの現状です(世の中にはうまくいっている人もいるかもしれません)。

私の主な配布先には再生環境が整っておらず、まだまだAVCHD-DVDやBDで配るようなことはないので実験以外では作成しないのですが、ソニー機のm2ts単体からSUP形式で字幕ストリームだけを抜き出し、OCRでSRTに変換してオーサリングソフトに読み込ませてSD画質のDVD-Videoを作って配布というのは頼まれて作った事があるんですけどね...

書込番号:8559464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/27 15:40(1年以上前)

>「再生だけは出来る」というあたりを具体的に教えていただければ

このあたり、私も自分でDIGAを持っていないのでうろ覚えですが・・・

ディスクをトレイに入れる

READ・・・(読み取り中)

「AVCHDを再生する
 AVCHDをHDDに取り込む
 ディスクを取り出す(だったかな?この3番目の項目には自信がありません汗)」
の3択が出てきます。

「AVCHDを再生する」を選べば、再生が始まります。
tsMuxeRにはメニュー付加機能がありませんが、チャプターは打てますよね。
で再生中にチャプタージャンプも可能でした。

次に、「AVCHDをHDDに取り込む」を選択してみます。

取り込む内容一覧の画面が出てくるのですが、本来ならディスクの中身のビデオファイルが一覧に表示されるはずが、何も表示されません。
「ビデオファイル:0」
とかなんとか上の方に書いてあった気もします。
ちなみに、悪あがきで空欄のビデオファイル欄を何度かリモコンで選択しようとしてみましたが、やはり無理でした。
中身が認識できてないんでしょうか・・・?


あと、撮影日時情報の件もご教示ありがとうございます。
なるほど〜そういう仕組みなんですね。
SONYとpana・CANONの違いは、最初から.m2tsにPGSが埋め込まれてるかどうかってことなんですね。
このあたり、AVCHDとして規格を統一してほしいですね。
そうすれば汎用編集ソフトでも撮影日時情報字幕つき(on/off可能)に対応しやすくなりますね。
tsMuxeRは、実はかなりすごい可能性をもったソフトなんですね〜。

それにしてもうめづさんはすごい方ですね〜非常に勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:8560024

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/27 16:37(1年以上前)

DIGAの挙動につきまして、とても分かりやすいご説明有難うございます。
あと3日くらい出張から帰れませんが、帰ったらこちらでディスクを作って
警告が出ないように試してみます。

>SONYとpana・CANONの違いは、最初から.m2tsにPGSが埋め込まれてるかどうかってことなんですね。

m2tsファイルにPGSを埋め込んで、「mplsやcpliにPGSに関しての記述を入れているかどうか」ですね(^^)。
撮影日時字幕に対応していないはずのパナのレコーダで日時字幕を出せるのは、ブルーレイのやり方に則ってソニーが字幕を実装しているからで、パナのレコーダから見れば、普通のAVCHD-DVDやBDの字幕と同じにしか見えていないわけです。


>このあたり、AVCHDとして規格を統一してほしいですね。

もっと言えば、AVCHDとしての規格はちゃんとあるのですが、実装はまた別の話という感じでしょうか。パナSD9などのオートスキップデータの件もありますし。日時字幕対応に関しては、多くのユーザが要望すればパナやキヤノンも対応してくれて、レコーダや編集ソフトもついてきて...となるとは思いますが、時間がかかりそうですね。そうこうしているうちにBDのメディアが安くなってきて...と流動的ですので、たとえどのようになっても自分の大事な映像を何とかやりくりしながら後世に伝えていくためにみんなでノウハウを持ち寄りながら頑張りましょうね。

書込番号:8560164

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/27 18:19(1年以上前)

あ、訂正です。
cpli→clpi

書込番号:8560483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/28 21:46(1年以上前)

うめづさん、出張中とのこと、お仕事お疲れ様です。


ご報告です。

x264とtsMuxeRによる自作AVCHD-DVDから、HD Writerにて警告メッセージ(「本機で作成されたデータではありません」)を無視してPCに取り込み、メニューを付けて作成したAVCHD-DVDをDIGAに読ませてみました。

結果、やはりHDD取り込みはできませんでした。
ただし、「AVCHD-DVDを取り込む」を選択して後の画面に変化がありました。
メニューなしのときは空欄だった選択画面に、今回は「HD ×」とコンテンツが入っていることを示すものがあらわれ、リモコンでもこれを選択することはできました。
これを選択してみると、「異常なビデオファイルです。取り込みできません」というようなメッセージが出ました。


ちょっと状況を整理してみます。

●元AVCHDファイル
A:HF10撮影→IM3編集後出力
B:HF10撮影→VideoStudioスマレン編集後出力
C:HF10撮影後AVI変換&編集→x264でH264/AVCエンコード後tsMuxeRで.m2ts化
(Cはつまり自作のAVCHDということになります。上限ビットレート、映像・音声の圧縮方法と多重化方式は規格に合わせてありますが、それ以外の部分で規格に沿っていない可能性もあります。)

●各オーサリングソフトでの対応
IM3では、A、Bは読み込み&スマレンでAVCHD-DVDオーサリング可能です。
そしてこれらのAVCHD-DVDはDIGAにて再生&取り込み可能です。
しかしCはIM3自体でスマレンオーサリングできず、再エンコされてしまいます。

tsMuxeRでは、A,B,C全て読み込み&スマレンでAVCHD-DVDオーサリングできます。(というよりtsMuxeRはエンコード機能やチェック機能を持ってません)
そして、これらのAVCHD-DVDはDIGAにて再生はできますが取り込みは不可能です。
※ここで重要なのは、IM3では取り込みできたA、Bに関しても不可能なんです。

Movie Writer6では、A、B、C全て読み込み&スマレンでAVCHD-DVDオーサリングできます。
そしてこれらのAVCHD-DVDはDIGAにて再生&取り込み可能です。
※つまり、Cは実はMW6を使えば無劣化にてDIGAで取り込みまでできます。ただし、MW6では再多重化が行なわれてしまい、この時点で音ズレが発生してしまうため、問題あり。

HW2.0は、ファイル単体では読み込めない仕様なので、それぞれのソフトでAVCHD-DVDに焼いたものを読み込ませてみました。
(Bは私の環境ではディスクオーサリングできないので試せず)
A、C共に「本機で作成したデータではない」との警告メッセージは出るものの、一応PCに取り込み、AVCHD-DVDにオーサリングできました。
Cは上述の通りDIGAでの取り込みは不可。
Aについては、まだ試せていません。


ややこしい話で申し訳ありません。
自分でもバイナリエディタを使って、DIGAのHDD取り込みできるBDMVの中の各ファイルと、取り込みできないファイルを、中身を比較しておりますが・・・。
当然いろいろ差異があります。
ありすぎて、もはやどこをいじれば同じになるのかわからない状態です。(そもそも素人でいじっていいところと悪いところの区別もつきません)
一つ素人なりに考えているのは、ファイルのヘッダ情報の一部に「PIXELA」とか「x264」とか「T.R.0.1.8」とか、そのファイルを作成したソフトを示すような語句が入っているんですが、これを書き換えると「本機で作成した以外のファイルです」警告が消えるのかな?と思ったりして。
でもこれもバイナリエディタで見ると複雑で、1箇所書き換えるだけでなく、何箇所も出てくるもので、どこまでやればいいのか・・・といった感じです。


本命はC(x264でエンコード・tsMuxeRで.m2ts多重化)を無劣化でオーサリングできて、DIGAへのHDD取り込みまでできることなんですが・・・MovieWriter6を使えば一応できているんですけどねぇ・・・音ズレが(涙)

書込番号:8566025

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/28 23:29(1年以上前)

えっと、確認なのですが、カメラで撮影したままの無加工m2tsファイル単体をtsMuxeRでオーサリングしてHD Writerに読み込ませ、AVCHD-DVDを作ってDIGAに読み込ませるというのもダメなんですよね?x264を全く使わず編集もせずという話です。

どこかよりダウンロードしてきたファイルか、AVCHDのフォルダ構造を捨ててしまった場合にDIGAで取り込めるようにするというのが自分のゴールなのですが。

書込番号:8566761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/28 23:50(1年以上前)

うめづさんに教えていただいた内容で、ファイル名を書き換えたり、バイナリエディタで中身を書き換えたりした後のものについてはまだ試せてませんね。
(書き換え前のものはDIGAへの取り込み不可だったと思います。)

やってみて、またご報告させていただきます。

書込番号:8566861

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/29 00:05(1年以上前)

ああ、そうだったんですね。

(1)無加工m2tsファイル単体をtsMuxeRでオーサリング
(2)DVDに焼くかHDDのAVCHDLフォルダに直接移動する
(3)エディタでデータをいじってHD Writerに読み込ませる
(4)HD WriterでAVCHD-DVDを作る
(5)できたディスクをDIGAに読み込ませて映像を取り込む

これができれば一般的にはOKだと思うので、まずは成功例を作りたいですね。ソニー機のデータでしたら字幕も復元できますし。

それからHD Writerを使わないやり方で取り込む → 最終的には編集まで全部フリーソフトでやったものをDIGAで取り込むという感じでしょうか。

書込番号:8566953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/10/30 18:06(1年以上前)

うめづさん、こんばんは。

本日電気屋さんで試してまいりました。

(1)無加工m2tsファイル単体(HF10のFXPモード撮影データ)をtsMuxeRでオーサリング
(2)HDDのAVCHDLフォルダに直接移動する
(3)エディタでデータをいじってHD Writerに読み込ませる
(4)HD WriterでAVCHD-DVDを作る。(メニュー作成)
(5)できたディスクをDIGAに読み込ませて映像を取り込む

の手順でやりました。
が、結果はやはり取り込み不可能でした。

(3)の段階で「本機以外で作成したデータです」との警告メッセージが出ましたし、(5)をやろうとしても、やはり

>メニューなしのときは空欄だった選択画面に、今回は「HD ×」とコンテンツが入っていることを示すものがあらわれ、リモコンでもこれを選択することはできました。
これを選択してみると、「異常なビデオファイルです。取り込みできません」というようなメッセージが出ました。

と同じ症状でした。

やはりtsMuxeRでオーサリングしたときに生成されるファイル群の中身が問題なんでしょうね。

ちなみに、DIGAのBW-730を購入しました。明日自宅に到着予定です。
これからはもうちょっと詳しくテストできそうです。

HF10で撮影したSDHCカードをカードリーダーに読んで、そこからHD WriterでPCに取り込んでAVCHD-DVD化したものと、ファイルの中身をエディタで見比べてみようと思います。

書込番号:8573621

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/31 17:25(1年以上前)

こちらでは、HF10・HF100・ソニーSR11・パナSX5のどのデータも(3)の段階で警告は出ません。FXPモードではなく一段落として撮影したデータではどうでしょうか。こういう場合はとにかく特別な事をしないで、どのカメラでも生成できるようなデータ&汎用的なやり方で成功例を作ってから、手を広げるのが一般的です。

mplsファイルは確かにカメラのものよりtsMuxeR(v1.8.8beta)で生成されたものの方が内容が不足しているような感じですが、m2ts自体が特殊なせいで警告が出ている可能性があるため、とりあえず(3)の段階で警告が出ないようにするのが先決です。

※それにしてもBW730おめでとうございます。手際の良さにびっくりしました...

書込番号:8577648

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/10/31 17:41(1年以上前)

あと、メニューは作らないで下さい。
コンテンツがあるように見えるのはメニュー自体の
小さなm2tsファイルの事ではないでしょうか。

書込番号:8577693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/01 07:10(1年以上前)

おはようございます。

>FXPモードではなく一段落として撮影したデータではどうでしょうか。

XPモードか・・・なるほど、ひょっとしてHD Writer2.0のバージョンが付属していたpanaのカムコって、1440×1080までの対応なのかもしれませんね。
XPモードで試してみます。

でも、とすると、私の環境では使えないことになりそうな・・・。フルHDでしか撮りませんから・・・。
それともHD Writer2.5ならFXPモードでもいけるのかな?
でもpanaのカムコもってないと2.0から2.5にはバージョンアップできませんよね?


書込番号:8579990

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/01 10:26(1年以上前)

HD Writer 2.0 は1920×1080の動画にも対応しています。
とにかく何度も書いて済みませんがたとえレートを落としてでも
「成功例を一つ作る」のが先です。
それからFXPのデータを取り込めるように手を加えます。

今一番にすべきなのは、手順(3)で警告が出ないようにする事です。
こちらで出ていない警告がそちらで出ているという時点でこちらとそちらに
何らかの違いがあって、私の書いた手順の通りにして頂いているのでしたら
あとはデータそれ自体の違いくらいかなあと思いました。

従ってバージョン2.5を入手する必要もありませんし、最終的にはHD Writerを
使わなくともDIGAに取り込めるようにするつもりです。

ところで今更ですがバージョンの確認です。同じであることを確認して下さい。
・tsMuxeR V1.8.8(b)
・HD Writer V2.0L018

書込番号:8580479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/01 13:42(1年以上前)

うめづさん、すみませんが、やはり私の状況とうめづさんの状況が少し違うようです。
最初から確認させてください。

まず、tsMuxeRのバージョンは、同じです。tsMuxeR V1.8.8(b)

ですが、HD Writerでちょっと不審な点があります。
私のバージョンは、
HD Writer 2.0J for SX/SD/DX V2.0L819
と出ます。

気になるのは、うめづさんが書いておられる「V2.0L018」との相違点です。
うちは「V2.0L819」なんです。

まず、hw11jd_hd20819vup.exe
をダウンロード後実行すると、上記「V2.0L819」がインストールされました。

これに対し、HDWriterUp_J(L018).exe
を適用させようとして実行したのですが、なぜか上記のHD Writerがアンインストールされてしまいます。
バージョンアップが実行されるはずだと思うのですが、なぜか先にインストールしていた本体を消すのみで、どうもバージョンアップされている気配がありません。

具体的にどういう手順かというと、まずHDWriterUp_J(L018).exeを実行すると、「HD Writer2.0J〜を削除しますか?」と出てきます。
ここで「いいえ」を選ぶと、中止され、何も変わりません。
逆に「はい」を選ぶと、各種ファイルの削除している表示がずらーっと表示され、最後に「再起動しますか?」と出ますので、「再起動する」を選ぶと、突然ブルースクリーンになって、再起動されます。
そして再起動後にはHD Writer自体が削除されていて、バージョンアップもされていません。
そして「深刻なエラーから回復しました」のメッセージが。

何かおかしいなーと思いつつ、仕方なく上記「V2.0L819」を使ってテストしていましたが、どうもやはりうめづさんとバージョンが違うような気がしています。

どうなんでしょうか?

(ちなみに、私の環境では、HF10のXP+モードでも取り込みの際に「本機以外で作成されたデータです」の警告がでています。tsMuxeRを介さず、SDカードから直接読み込んでも同じです。)

書込番号:8581148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/11/01 14:13(1年以上前)

横レス失礼。

HD Writer「V2.0L819」は、おそらく「HD Writer Windows XP SP3対応アップデートプログラム」
適用済みの最新バージョンだと思います。(2008年6月10にアップデートされたプログラムです)
ですから、わざわざ旧バージョンのHDWriterUp_J(L018).exeを適用する必要はないと思いますよ。

また、この「HD Writer Windows XP SP3対応アップデートプログラム」は使用パソコンの環境に
よってはインストールできないので、バージョンがV2.0L018のままの場合もあります。
ちなみに、僕のHD WriterもV2.0L018ですがV2.0L819は適用できませんので。

>ちなみに、私の環境では、HF10のXP+モードでも取り込みの際に「本機以外で作成されたデータです」の警告がでています。tsMuxeRを介さず、SDカードから直接読み込んでも同じです。)

これはパナソニック機以外で撮影したデータを取り込もうとした場合に「必ず出るメッセージ」です。

書込番号:8581249

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/01 15:12(1年以上前)

Ver.2.0J L18 アップデートプログラムのページでは「PanaSenseにて、2008年9月30日以前にHD Writer 2.0J for SX/SD/DXをダウンロード購入頂いたお客様」に対応していると書かれていますので、そよはっはさんには不要でしょう。カメラ付属のものと違って、バージョンアップ時にはダウンロードサイトのバイナリもアップデートしたものを配るでしょうから。

では、もうひと手間加えてみます。これでどうでしょうか。手順(3)がポイントです。

(1)tsMuxeRで読み込み&Blu-rayオーサリング後、不要なフォルダは間引く
(2)今までのように「00001→00000」と「0200→0100」の変更を加える
(3)index.bdmvを開いて、「10 13 00 01」(こちらではアドレスBCh〜BFh)となっているところを「01 03 02 02」にエディタで書き換える
(4)HD Writerの保存フォルダ以下のPRIVATE\AVCHDLフォルダの中に入れて、HD Writerでメディアへの書き出しをクリック
(5)警告が出なければAVCHD-DVDを焼いてDIGAで読み込んでみる

書込番号:8581420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/01 17:39(1年以上前)

朝起きたら朝だったさん

はじめまして。情報ありがとうございます。
そうですか、じゃぁ私の今のバージョンで良かったんですね。
アップデートパッチを当てられないのは何かおかしいのかと不安でしたので、安心しました。

うめづさん

アドバイスありがとうございます。

整理して書きますね。

【元データ】
HF10 XP+(1440×1080)モード .m2ts単体

【手順】
(1)m2ts単体をtsMuxeR0.8.8betaにてオーサリング
(2)余計なフォルダを削除し、00001→00000、0200→0100へファイル名・中身を変換
(3)index.bdmv(BDMV直下、及びBDMV内のBACKUPフォルダ内のもの両方とも)の中身の、「10 13 00 01」(アドレスBCh〜BFh)となっているところを「01 03 02 02」に変更
(4)HDWRITERフォルダの中に、任意のフォルダ名\PRIVATE\AVCHDLを作成し、(2)で作成したBDMV以下をコピペ。
(5)HD Writerにて「メディアを書き出し」にて(3)のフォルダを読み込み元に設定
→警告は出ませんでした!
(6)AVCHD-DVDを作成し、DIGAにて確認
→再生はできましたが、「再生専用ディスクです」の表示とともに、取り込みは不能。

なお、同データにて下の2件のようなテストもしてみました。
結果も載せます。

*tsMuxeRにてオーサリングしたものを、何も変更せずにImgBurnにてライティングし、DIGAにて確認
→再生のみ可能、取り込みは不能。

*上記手順の(3)をせずに、index.bdmvに変更を加えずに、HD Writerで「本機以外で作成したデータです」の警告が出る状態で、AVCHD-DVDにライティングし、DIGAにて確認
→再生、取り込みともに不可能。


いかがでしょうか?

書込番号:8581884

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/01 21:33(1年以上前)

あらら、再生専用と出ましたか(^^;
まああと一歩というところですね。
以前実験した時のメモが見つからないので、
また帰ってから調べてみます。

書込番号:8582900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/01 21:41(1年以上前)

うめづさん、ほんと、何から何まで頼りにさせていただいており、すみません(汗)

今もバイナリエディタとにらめっこで固まっております・・・。

ところで、もう一つお伝えしておきたい現象なんですが・・・

xp+データを撮影したSDカードを、tsMuxeRを介さずにHD Writerに取り込んだ場合、「本機で撮影した以外のデータです」とは表示されるものの、編集画面でファイル情報を見ると、ちゃんと1440×1080として表示されます。

ところが、同じSDカードの中身から.MTSファイルを単体でtsMuxeRにかけてオーサリングし、これをHD Writerに取り込んだ場合(つまり上レスでやってる方法ですが)、編集画面でファイル情報を見ると、1920×1080で表示されてしまいます。

これも謎なんです。
一応お伝えしておいたほうがいいかと思いまして・・・。
すみません、何から何まで。

書込番号:8582950

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/01 23:26(1年以上前)

ファイル情報の件は仕方ありませんね。
今回取り込めないこととはあまり関係がないので気にしないようにしましょう...

どうやらメモがどうしても出てこないので思い出すしかないのですが、
「01 03 02 02」ではなく「01 03 03 04」だったらどうなるでしょうか...
何度もお手数掛けます。

書込番号:8583620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/02 07:16(1年以上前)

うめづさん、とんでもありません、こちらこそお付き合いいただき本当にありがとうございます。

>「01 03 02 02」ではなく「01 03 03 04」だったらどうなるでしょうか...

試してみましたが、やはり「再生専用ディスクです」で、取り込み不能でした。

書込番号:8584707

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/04 11:55(1年以上前)

了解しました。以前やった事を思い出せればいいのですが、
老化が始まってしまっているようです(^^;
手元にレコーダが有れば良いんですけどね。

というわけで少しお時間を下さい。
ちなみに取り込めるようになってから、その4バイトをいじると
何だか面白いことになったような気が...これも忘れて...

書込番号:8594737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/04 15:15(1年以上前)

うめづさん、もしまた思い出されたらということで、気長にお付き合いくだされば幸いです(^^)

私の方でも、のんびりindex.bdmvの例の位置の数値をいろいろ書き換えたりして試してますが、やはり素人のあてずっぽうではなかなか・・・。

DIGAの方で「このディスクは再生専用です」とはっきり表示される(「不明なディスクです」とかとは違う)ということは、再生専用を示す何らかの情報が書き込まれていて、それをちゃんとDIGAで読み取れてるってことですよね。
もうちょっとDIGAにいろいろなソフトで作ったAVCHD-DVDを入れて表示のされ方等も見てみなくてはと思っています。
(といいつつ、そんなにソフトを持ってないんですが・・・汗)

書込番号:8595282

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/05 19:18(1年以上前)

index.bdmv の前半

そうなんですよね...もう少しのはずなんですが...
しかも、以前この板に書かなかったかしらん...(??)
というわけで失われた記憶を取り戻すまで(笑)気長にお付き合い下さい。

さしあたり、

(1)00000.mplsのアドレス45hを0x60→0x50へ

ダメなら

(2)index.bdmvを添付画像のように変えていただく
 (青く選択された部分のみで結構です)

みたいなチャレンジは出来るとは思います。
tsMuxeRが生成するmplsはかなり情報が足りないので、
もしそのせいなら自力で作り出すしかありませんねぇ...

書込番号:8600440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/06 18:44(1年以上前)

うめづさん、やってみました。

まず、(1)についてですが、もともと「50」になってるような気がしました・・・
私が使っているバイナリエディタはBzというやつなんですが、0×50の「0×」という表示はBzではないため、よくわからなかったんですが。

なので、とりあえず50でそのままで何もいじらずにやってみました。

次に(2)の部分をindex.bdmvを修正してみました。

結果、HD Writerでは警告は出ずに書き出し可能でしたが、DIGAで見てみると「再生専用ディスクです」と表示されるにもかかわらず、今度は再生も取り込みも不可能でした。
再生ボタンを押しても「再生できるファイルがありません」の表示が出ました。

書込番号:8604514

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/06 19:02(1年以上前)

そうですか...うむむ。
アドレス45hですが、右側の表示ではちょうど「00000M2TS」の直前です。
書き換えると「P00000M2TS」となると思います。
「0x50」は16進数で50ですよという意味です。

index.bdmvの方はそのまんま書き写してだめだったということなんですよね。
サイズは526バイトになりましたでしょうか。

※ 親戚がXW120を買いそうな雰囲気なので、設置代行ついでに実験させてもらおうか...

書込番号:8604585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2008/11/07 11:41(1年以上前)

うめづさん

>アドレス45hですが、右側の表示ではちょうど「00000M2TS」の直前です。
書き換えると「P00000M2TS」となると思います。

最初からそうなってました。
バージョンが同じなのに??謎ですね??

あと、index.bdmvですが、エクスプローラ上の表示は526バイトでした。

書込番号:8607422

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/07 12:04(1年以上前)

了解です。
使っているデータの関係でした。
m2tsのせいだと収拾がつかなくなるので、自前でMUXしたものではなく
今後もカメラが吐き出したファイルを使ってこちらも色々やってみます。
色々お手数をおかけして済みません。

今はDVD-RWなどに焼いて実験をされてらっしゃるんでしょうか。
USBメモリなどでやってみると、時間短縮になるんですかね?

書込番号:8607490

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/02/01 13:47(1年以上前)

遅くなりましたが、結局の所かなりの大手術が必要でした。
BDのファイルの中身にAVCHD用のかなりの量の情報を
移植してやらないといけませんでした。
とりあえずパナSX5に書き戻せるようにまで頑張って
電気屋に持っていったら取り込めたという感じです。
もう原型はとどめていないと言っていい状態です...

これではサイト上で気軽に手に入れたm2tsサンプルを
誰でも簡単にDIGAに読ませるとかいうレベルじゃないので、
別の方法を考えた方が良さそうです。
最近のDIGAはUSBを搭載しているので何か簡単な方法がないか
気をつけておくようにします。

書込番号:9024166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2009/02/03 12:01(1年以上前)

うめづさん

お返事遅くなり申し訳ございません。
お気にかけてくださってありがとうございます。

大手術ですか・・・そうですよね。
最近思い至ったのですが、やはりAVCHDっていうのは、SONY、PANAが策定したものであり、その規格を使うためには企業側が何らかのフィーを払うようになってるんですかね。
ということは、やっぱりAVCHDを自作しようにもできないようにする暗号のようなものがたくさん使われてるんですよね、きっと。

私も、とりあえずBDドライブとオーサリングソフトの環境が整うまでは、tsMuxeRによる擬似AVCHD-DVD(再生専用)でしのぐことにします。

書込番号:9034055

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/02/03 13:01(1年以上前)

tsMuxeRが吐き出すのがBD用のファイルなので、AVCHD用にするには
情報が足りずに苦労しました。逆の方がまだ手間がかからない感じでした。

以前SX5の板で、AVCHDカメラで録画したものをオーサリングソフトを使わずに
直接AVCHD-DVDにした事がありましたが、少し工夫すれば直接BDにも
出来るんじゃないかなと思っているので今度やってみます。

書込番号:9034303

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング