


各社から色々出てきましたが、
スペック倒れにならなければ楽しみな要素がたくさんありますので、
早く実機やサンプルに触れたいところです。
SONY、Canon、Panaについては既に盛り上がっているので、
放置プレイ?のビクターを中心に。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/10/news014.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090110/zooma392.htm
光学20倍とは言え、
内蔵メモリ搭載機が増えて、メモリ/SDカードへの連続撮影なども可能になってきた今、
デュアルSDはあまりインパクトがありませんし、
1/4インチに300万画素はかなりきつそうですね。
今回のHD320/300はお手軽MG330路線のHD版ですね。
個人的には「コンセプトモデル」が気になっていて、
1/2.33型900万画素を搭載してくるということは、
これが実質的にHD40/30の後継で、
縦型かつ、各社やらなかった広角対応してきたら面白そう。
GY-HM100もマイク、バッテリー込みで1.4kgは魅力ですが、
35mm換算で39mm〜というのと、価格が。。。
FX7の後継はFX1000なんですかね?
間がほしいところですが、当分無理かな。
まぁ、主観的目安の1kg弱で、性能と価格にも欲張るなら、
XR520VやHF S10等にワイコン等をつけておけばいいのでしょうね。
でも、テレコンなしを評価するのではなく、
ワイコンなしを評価したい。。。
一眼やSX1等の動画対応の流れもありますし、
これだけ賑やかになれば実力があるものも出てくるでしょうし、
選択肢が増えて楽しみな(財布には厳しい)1年になりそうですね。
書込番号:8918117
0点

リンク先
>昨年のヒット商品である「GZ-MG330」
マジかよw
しかし、どのサイトでもここやら2chやらそのほかで
されているようなツッコミがないよなあ。
大人の事情ってやつか、本当に無知なライターなのか。
書込番号:8918601
0点

個人的にはメモリタイプはデュアル(マルチ)スロットが一番望ましいです。好みの高速メモリーを使えますし、故障時にメーカーへデータをゆだねなくて済みますから。32×2の64GBで、さらに交換しながら延々と撮影できたりするのかなあ。
ビクターの割引幅が大きいのを期待して、緩く狙ってみたいですね。何にしろ画がどうなのかで決まりますけど。
書込番号:8921120
1点

>昨年のヒット商品である「GZ-MG330」
見た目?で選ぶ人が多い、ということですかね?
MG330を選ぶ層にHD320/300をアピールする、
と言うのはマーケティング上正しいのかも知れませんが、
PanaSD5/7/9等のように不満続出、にならなければいいのですが。
>好みの高速メモリー
主に遅さによる内蔵メモリのストレスからは解消されそうですね。
逆に安いメモリを選んでのトラブル被害者も増えそうですが。
>故障時にメーカーへデータをゆだねなくて済みます
個人の記録は重要ですからね。
書込番号:8921209
0点

>1/2.33型900万画素を搭載してくるということは、
これが例の報道のやつですかね?
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2900D+31122007
>日本ビクターは、1台でビデオカメラとデジタルカメラの2役をこなす高画質複合
カメラを開発、2009年春をメドに発売する。ビデオカメラは高画質のフルハイビ
ジョン対応とするほか、デジカメも一眼レフ並みの高機能を備える。
1/2.33型で「一眼レフ並み」なんてことはありえないですよね。
まさか、「高画質」でなく、「高機能」ってとこが重要だったのでしょうか・・・
(連射性能とか)
ソニーがCX100とか低価格路線も力を入れてやりそうなので、ビクターや日立は今後
厳しいかも。
書込番号:8921377
0点

「当時」の画素数だけ一眼レフ並み、というオチでないことを祈ります(^^;
書込番号:8921512
0点

>1/2.33型で「一眼レフ並み」なんてことはありえないですよね
これじゃコンデジ上級機種程度ですからね。
あ、確かに一眼並の「画質」とは言ってない?
まぁ、モックアップですが見たところレンズはそれ程大きくないようですし、
動画優先で頑張って欲しいです。
>ビクターや日立は今後厳しいかも。
三社に対抗するには特徴を前面に出すしかないわけで、
支持された機能はすぐ取り入れられる、という厳しい立場ですが、
ぜひ頑張って欲しいですね。
あれ、日立の話題は??
さて。
気になるモデルをベースに妄想してみました。
SONY
XR520/500Vって、
調整の失敗でもしない限りは性能向上要素しかないのですね、手堅い。かつ凄い。
解像力はGレンズ&高画素化、
受光素子は高画素化の分大きくし、感度1.5倍とのことですが裏面照射型も適用、
AFの迷いも何らかの対策をしてくることが予想されますし、
最強のオート機になりそうですね。
せっかくなのでマニュアル調整機能も充実させて、
HDDの代わりに内蔵メモリかデュアルスロットに対応してくれると私的には無敵なのですが、
マニュアル調整はバランスが崩れてしまうのかなぁ。
CX100はTG1の裏面照射型搭載横型だと思いますが、横型好きにはいいかも。
TG1の裏面照射型搭載&広角対応型が出たら、かなりインパクトありそう。
こういった小型機ではオート撮影能力の高さがより活きるでしょうね。
Canon
HFS10、
調整機能やダイナミックレンジの拡大の他、
明るい場面での解像力向上は相当期待できますが、
暗めではどうなのか、が最大のポイントですね。
多画素化の弊害を、製造プロセス技術の向上、受光素子の大型化、DigicIIIの処理で、
HV20/30並みに持っていって欲しいところですが、
最低被写体照度「HV40 0.2ルクス」に対して「0.3ルクス」がどの程度の重みを持つのか、
ですね。
HF10/11等がHV20/30と同じ0.2ルクスというのには違和感を感じていたので、
今回はやや実態に合わせての0.3ルクスであり、
HF10/11と同等だなんて思いたくないです。
HF20はFS10のHD版というか、TG1あるいはSD100への対抗機なのかも知れませんが、
新素子自体の機能向上がない限り、強みがやや広角と15倍ズームくらいですね。。。
HFS10とほぼ同ピッチのようですので、
裏面照射型とか派手な内容ではなくても、機能向上があることを祈るのみ。。。
Pana
TM300、
207万画素×3、とスペックだけなら素晴らしいですが、
それを4.1型に詰め込んできたあたりにどの程度頑張ったのか、
といった見方になりますね。
「HS100/SD100からは」解像力が1.5倍とのことですが、
他社に対して果たしてどの程度か??
暗所撮影能力は、
HS/SD100で最低被写体照度2ルクス(1/30秒)を謳ってしまったので、
1.6ルクスにも向上はしたのでしょうが懐疑的な見方をしてしまいます。
SD1からは半導体プロセスも進化しているでしょうし、
ニューマイコビコンの使いこなしの向上で、
暗所撮影時の色再現性と、明るさ・解像力維持・ノイズ低減をうまく両立して、
最近誰も勧めなくなってしまったPana機の復権を期待したいところ。
ベースがしっかりすれば、
「全部入り」でのコンパクトさや、オート撮影機能やマニュアル機能が、
より活きてくるでしょうね。
TM300の出来がよければ、
私の本命の4/3HD対応機の期待も高まりますので、
個人的には非常に興味深く見守りたいと思っています。
色々勝手なことを言っていますが、
各社特徴を出して画質向上に頑張ってくれており、
特にPanaの画質を犠牲にした小型化の流れに比べれば、
ユーザー側としてはありがたい傾向だと思います。
(過度の狭小画素化はまた問題ですが。。。)
各モデルの出来が予想以上に良いことを祈りたいです。
書込番号:8921593
0点

>手堅い。かつ凄い。
ソニー、横綱相撲ですね。
照度十分なところでの解像感は各社の現行機種でもたいてい満足できますね。
中級以上ユーザーが不満が出るとすれば、ボケ味やダイナミックレンジ、暗所なん
ですが、そこをソニーは着実に対策してきましたね。
「走り撮りデモ」の手振れ補正強化も期待できます。
キヤノンやパナも意外といい線いってるかもしれませんが、リモコン三脚など
アクセサリー類を充実する気配がないのはいけませんね。
キヤノンHFSも上位機種ならEVFくらいつけないと。
撮影日時字幕についても、パナは新機種も未対応が確定、キヤノンもダメなら
今春モデルは私はソニー520/500以外あまり興味ないですね。
CESでは新たな情報が無かったパナの4/3動画機は、もちろん大注目です!
書込番号:8921855
0点

>「当時」の画素数だけ一眼レフ並み、というオチでないことを祈ります(^^;
発表から結構経っていますからね。。。
しかし08年1月ならすでにコンデジで1000万画素も出ていますので、
当然「当時の」でもいいですが、「画質」ですよね?と言いたい。
>「走り撮りデモ」の手振れ補正強化も期待
小寺さんの記事にもありましたが、
>今回の手ぶれ補正は、ワイド端で撮影しながら歩いても、
>まるでステディカムで撮影したかのようなスタビライズ効果が得られる
にはものすごく期待しています。
サンプルも見ましたが結構効果はありそうですね。
>キヤノンHFSも上位機種ならEVFくらいつけないと
あれ?ないの?というのが正直な印象でしたね。
HG21に付けたのに。
>撮影日時字幕
意外に浸透しませんね。特許とかのからみがあるのかな?
一旦対応機種に慣れると、他を許容しにくくなりますね。。。
それはCanon機のAFや多彩な設定機能にも当てはまるのですが。
解像力低下なしでダイナミックレンジ等の調整幅をもう少し大きくして欲しい。
あとはSONY機ではできるようですが、ホワイトバランスの微調整機能が欲しいですね。
悩めるくらい(発表上は)魅力的な機種が多いので、
いろいろ楽しみですね。
書込番号:8923194
0点

>撮影日時字幕についても、パナは新機種も未対応が確定
(じゅんデザインさんが客相に問い合わせてくれたことを承知の上で書き込みます。)
・・・実はこっそり対応してたりして。。。
・・・と、panaセンターでデモ機をいじった知人が言っていました。
SDカード+DIGAで確認したとのことです。(何年:何月:何日:何時:何分)
ちなみに画質は、まあまあ(良い)とも言っていました。
そのうち量販店に並んだら、私も確認してみたいと思います。
書込番号:8931706
3点

もうデモ機が出ているのですね。
時間があったら見に行ってみよう。。。
SONYやCanonのデモ機も出ているのですかね?
>実はこっそり対応してたりして
>SDカード+DIGAで確認
おお、これは期待できるかも?
>画質は、まあまあ(良い)
屋内ではまぁまぁ、の結果になりそうですね。
屋外なら化けるかも?
書込番号:8931887
0点

ふくしやさん
>SDカード+DIGAで確認したとのことです。(何年:何月:何日:何時:何分)
ちなみに画質は、まあまあ(良い)とも言っていました。
えっそうなんですかーこれはいい情報ですね。有明パナセン私も行ってみようかな。
早く各社新型みたいですね。
書込番号:8932031
0点

日時字幕に関しては、自分の目で確認したわけではないので定かではありませんが、
画面左下に表示されるそうです。(DIGAの”再生設定”で表示/非表示可)
画質に関しては、従来機種と比較してかなり綺麗になっていそうだとのことでした。
(解像度のことはよくわからないとのこと。色合い?)
あまり期待しすぎないほうがいいけど、出来は良いと思うよとも言っていました。
ソニー・キャノンも、(伏兵としてビクターも)、早く実機を見てみたいですね。
う〜ん、楽しみですね。
書込番号:8932334
0点

CX100は裏面照射非搭載でしたね。。。
さて。
ざっとですがSD1とHF10を持参して各社のデモ機と比較してきました。
本体液晶画面での印象ですが、見てきた順番から。
まずはHFS10ですが、
HF10/11よりもやや落ち着いた画になっている気がします。
暗所撮影能力はHF10/11よりは多少良さそう、という程度で、
チリチリノイズは出ますね。
ゲインはリミッターをかけれるようですが、直接の操作は不可?
また、シネマモードではリミッターをかけることができないようです。
ハイビジョンモニターに繋がないと解像力の高さは実感できないと思いますが、
そのあたりはまたの機会かサンプルを待ちたいと思います。
続いてXR520V。
HPのサンプルは、(従来機がSR11/12??)やや誇張されていると思うくらいですが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html
むしろこちらの方が信用できそう(HPと大して変わらない?)
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2948.html
期待を込めて最初に触った瞬間の感想は「でかっ」。。。
650→590gの軽量化に期待していたのですが、
トータル1kg込みでもいいからいいものを、という発言も撤回。
最近動き回る息子を撮る機会が増えたせいか、
自分の中では暗所、広角に加えて、やはり機動力も重要みたい。
とは言え、やはり暗所撮影能力はさすがに高そう。
フォーカスが思い通りに合わなかったり、やや時間がかかるのが気になりましたが、
ここは軽量化も含めCX12後継に期待したいところ。
未だにSONY機の設定はまだよく把握していないのですが、
あまり設定項目は増えていないような。。。
最後にTM300。
筐体の作りが上記二機種と違うのか、プラスチッキーでしたが、軽い。
EVF搭載でこの大きさですか。
持ちやすさとボタンの位置だとHS300の方が持ちやすかったです。
ちょっと驚いたのが内蔵メモリ関連が「HDD」と表示されるので、
TM300のつもりがHS300を触っていたの??と。
もし手違いなら直した方がいいと思うけど、間に合わないかなー。
デモ機だけの問題ならいいのですが。
肝心の暗所撮影ですが、
SD1が18dBまでゲインアップしている際に、
TM300は15dBで暗い部分がやや明るめ(暗所補正OFFでも)、
HF10では暗くてノイジーでした。
さすがに半導体技術及び画像処理技術の進歩とニューマイコビコン搭載で
広角以外はSD1を越える機体になったようですね。
動画撮影モードにて静止画ボタンを押した際の合焦点時間が
SD1に比べて少しかかるのが気になりましたが、
結構いい感じだと思いますし、あとは明暗含めた解像力ですね。
画質調整機能もあって、
シャープネスと明るさ、色が調整(各11段階)できるようですが、
液晶画面で見ている限りではよくわかりませんでしたし、
設定変更確認メッセージが何度も出るので実質的な階層が深くなっており、
ちょっと面倒。
まぁ、この辺の設定は一度決めたらあまり触らないと思いますが。
実機だけを触った印象では、
もともとSD1を気に入って使っていたこともあると思いますが、
TM300は結構良かったです。
あとはハイビジョンモニターでの実サンプルや比較を待ちたいところですね。
書込番号:8948871
3点

グライテルさん
早々の検証お疲れさまでした。
今回、私のシチュエーションでHDカムおよびBDレコーダーとも
飢餓状態でないのが良いのか悪いのか・・・・・・・・・。(*^_^*)
書込番号:8949037
0点

グライテルさん
ありがとうございます。
あ、おめでとうございます。。。だったんですね^^;;随分前ですが。
お子様が歩き始めたとか。う〜〜ん、うちは遠い昔。。。(笑
まだまだ、ビデオカメラが活躍しそうですね。
私は、段々、、、、趣味の花鳥風月に移行してくのかな〜〜(笑
SonyはAFがまだ厳しそうですね。。。なんか、持病になってんのかな。。。
パナが良くなったのは、良かったですね〜〜。^^
問題は、解像度と、色。ですが、色はどんな感じでしょうか?
書込番号:8949263
0点

>飢餓状態でないのが良いのか悪いのか
良いに決まっています。
一旦気にし出すと止まりませんからね。
デジカメもLX3を使い始めたらFX35とか使う気になれません。
久々に触ったらコンデジってこんなに小さかったっけ?
といった感じでした。
それでも先日昼間の外出に持って行ってちょい撮りには良かったです。
用途によって使い分けが必要ですね。
>歩き始めたとか。う〜〜ん、うちは遠い昔
上の子はDVテープ時代に撮影して、今せっせとDVD-RAMに落としています。
>SonyはAFがまだ厳しそうですね
私の中では
AFはHF10が基準になってしまっていますからね。。。
人がうろうろしている厳しい条件ではありましたが、
画面に入っていない対象は邪魔しませんよね?
暗めを狙っての比較評価が中心だったせいかも知れませんが、
暗めの絶対性能を誇る機種なので、高望み?してしまいますね。
>色はどんな感じでしょうか?
観葉植物の緑とか、鮮やかな感じがしましたが、
HF10の例もありますが、液晶画面はあまり当てにならない場合がありますからね。
むしろ上にも書きましたが、
テレ端で撮ったガラス戸向こうの暗所を結構持ち上げているのが印象的でした。
ただ、ゼブラ表示して比べてみると白飛び抑制はそれ程得意でないようです。
LX3でおまかせiAにすると白飛びはほぼ確実に抑えてくれますが、
その辺りは動画と静止画の違いですかね。
書込番号:8949760
2点

グライテルさん
ありがとうございます。
>観葉植物の緑とか、鮮やかな感じがしましたが、
個人的には、前機種のような妙に鮮やかな緑で無くなっていると良いのですが。。。
>HF10の例
全くです(笑
サンプル上がるのを楽しみに待ちたいとおもいます。
書込番号:8952163
0点

>人がうろうろしている厳しい条件ではありましたが、
画面に入っていない対象は邪魔しませんよね?
私も、実際に使っている訳ではないので、やはりお店での映像を見た限り(画質等設定わかりません)ですが、
”現行機種”は、たしかにそんな感じがしますね。なんか、AFがふらふらしますね。
人が近づいた?でも画面に入ってない?その感じ、なんか解る気がします。
でも、実際に子供を撮影する時には、ほとんど日の丸構図でしょうし、
顔認識もあり子供にピンがいって安定するのかな?とも想像しますが、
う〜〜ん、ちょっと実際の所は解りません。
パナの”現行機種”は、AF良さそうに感じました。キヤノンと比べても遜色感じませんでしたが。。
私事ですが。。。実は、個人的にはG1後継機が気になってます(笑
あと、とりあえずパナの現行機種とHF11の動画がスマレン結合編集できそうなのでほっとしてます(笑
もっとも、撮影日時表示優先てことになってくると、もう、編集しなくなっちゃいそうですが^^;;
あと、ついでに、すみません。知識がなく良くわからないので、申し訳なく、お教え頂けたらとおもうのですが、
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_2948.html
この、サンプルの、ろうそくの光ですが、絞りの形状がちがう筈なのですが、ここまで全く同じになるのでしょうか。
単なるイメージ写真?ですかね??
書込番号:8953515
0点

>たしかにそんな感じがしますね
以前AFへのダメだしの書き込みが頻繁にあって、
最近落ち着いたと思いましたが、
やはり実態はそんなものなのですね。
>パナの”現行機種”は、AF良さそうに感じました
確かにHF10は早いですが、
SD1でも遅いとか迷いとかで不満を感じたことはあまりありませんでした。
>個人的にはG1後継機が
私の本命もそうです。
LX3とTM300を触って、期待を大きく裏切られることはなさそうだと思い込んでいますが、
実際触ってみないと何ともですね。
>絞りの形状がちがう筈
私もよく分からないのですが、
正六角形や正方形なら光条(光芒)は6本と4本になるようですが、
実際はひし形だったりする影響を受けているのでは?
http://www.torikaji.com/2006/01/gr_digital_1.html
書込番号:8954075
0点

ぐらんぐらんす〜さん グライテルさんこんばんは
>個人的にはG1後継機が
いいですよねーG1動画付きデジイチ、私も期待してるんです(広角から使えるし)。AVCHD機であればHDWRITERも手に入りますもんね。
私の場合、サーキットマシンや飛び物(添付写真みたいなもの)を撮ることがあるので連写に強くブラックアウトしない50Dも欲しいところです。悩ましいー
書込番号:8954297
0点

>絞りの形状がちがう筈なのですが、ここまで全く同じになるのでしょうか。
あれは私も気になりました。6枚らしくない光条ですね。
チャピレさん
写真すごいですね。
X2キットの望遠レンズであんなに綺麗に撮れるのですか?
書込番号:8955023
0点

グライテルさん
ありがとうございます。
>光条(光芒)
光。。。え〜〜なんだったっけ??って、考えてました(笑
なるほど、一概には。。。ってとこですね。
チャピレさん
X2良いですね〜。ほんと、触ると切れそうなキレの良さ、このサイズになっても出てますよね〜〜。
あ、山ねずみRCさん
やっぱり、気になりましたか。
>写真すごいですね。
すごいですよね。チャピレさんの腕♪(一応(笑)って付けときます(笑)でも、良い写真撮りますよね、チャピレさん)
書込番号:8955072
0点

山ねずみRCさん
>X2キットの望遠レンズであんなに綺麗に撮れるのですか?
残念ながらKITレンズではないんです。昆虫、飛び物、サーキット撮り用にEF70-200mmF4LISUSM(写真の時は×1.4エクステンダー付き)というレンズで撮りました。このレンズはISが良く効くしAF爆速で動体ものの流し撮りにはもってこいなレンズなんです。
CANONはとにかくレンズが豊富なので用途に合ったレンズを選択できる強みがありますよね。
ぐらんぐらんす〜さん
>X2良いですね〜。ほんと、触ると切れそうなキレの良さ、このサイズになっても出てますよね〜〜。
X2はエントリー機でありながら40D並みの性能を持ってますのですごくいいですよ。動体物ならCANONと言われてますので私はCANON機選択しました(G1で飛び物は私には撮れそうにないです)
動体物でなければG1の動画機能付きは短焦点や低倍率ズ−ムより画質はおちますが高倍率ズーム1本で楽しむのも便利で楽しいですよね。
>良い写真撮りますよね
ありがとうございます。本たくさんよんで色々勉強中の身です。
G1後継機でたら実力早くみたいですね。
新技術を盛り込んだTG1の後継機何かもでたらいいなー。
書込番号:8955361
0点

>EF70-200mmF4LISUSM(写真の時は×1.4エクステンダー付き)というレンズで撮りました。
おー、調べたら白レンズでしたか。
家庭用の小さめのビデオカメラでも、レンズ交換の楽しめるやつがはやく欲しいですね。
春発売予定のG1動画版ですが、どのくらいの価格帯にになるんでしょうかね。
G1Wズームキットがここの最安で\79800。
(ニコンやキヤノン一眼と比べるとスペックの割に高いな・・・あんまり売れてないとはいえ)
動画機はHD動画用の換算28-280mmレンズキットで定価15万円前後かもしれませんね。
実売10万前後で動画画質が良ければ、HDカム今春モデルのライバルになりそうですね。
G1はEVFが素晴らしいので、これも魅力です。
そうそう今春はフジのコンデジF100後継も楽しみ。
不況は大変厳しいですが、日本に誇りを感じますー^^
書込番号:8955692
0点

>サーキットマシンや飛び物
ちょくちょく覗かせて頂いていますが、見事な写真を撮られていますね。
会心の1枚を追い求めてハマっていくのもわかるような気がします。
>光条(光芒)
現象としては知っていましたが、今回初めてこの語句を知りました。
>レンズ交換の楽しめるやつ
ワイコン付けることに文句を言っている私が、
果たしてレンズ交換式になじめるか不安な部分もあるのですが、
まぁ、慣れでしょうね。
書込番号:8956408
0点

>まぁ、慣れでしょうね。
そうですね。
でもHD動画用の換算28-280mmレンズキットなら、ほとんど1本でカバーできそうですね。
高倍率ズームなので、画質的にはやや物足りないかもしれませんが交換頻度が少なく
なるのはやっぱり便利ですね。
デジタルズーム画質も意外と良さそう。
レンズのF値はビデオ用としては暗くなりそうですが、4/3サイズ素子や画像処理技術で
どこまで補うことが出来るのか、など楽しみ満載です。
書込番号:8957941
0点

>レンズのF値はビデオ用としては暗くなりそうですが、
>4/3サイズ素子や画像処理技術でどこまで補うことが出来るのか
ビデオカメラの望遠端(例えばF2.8)で、何とか許容できるノイズレベルでISO800相当だったと仮定し、それを基準(100%)とすると下記のようになります。
ISO 100 200 400 800 1600 3200 6400
F 1.7 35.4% 70.7% 141% 283% 566% 1131% 2263%
F 2.0 25.0% 50.0% 100% 200% 400% 800% 1600%
F 2.4 17.7% 35.4% 70.7% 141% 283% 566% 1131%
F 2.8 12.5% 25.0% 50.0%★100%★200% 400% 800%
F 3.4 8.84% 17.7% 35.4% 70.7% 141% 283% 566%
F 4.0 6.25% 12.5% 25.0% 50.0%★100%★200% 400%
F 4.8 4.42% 8.84% 17.7% 35.4% 70.7% 141% 283%
F 5.7 3.13% 6.25% 12.5% 25.0% 50.0%★100%★200%
F 6.7 2.21% 4.42% 8.84% 17.7% 35.4% 70.7% 141%
F 8.0 1.56% 3.13% 6.25% 12.5% 25.0% 50.0% 100%
【F2.8&ISO800】=【F4.0&ISO1600】=【F5.7&ISO3200】
となりますから、デジイチとして画素サイズが既に小さい4/3では、少なからず頑張る必要がありますね(^^;
ただし、幸か不幸かレンズが小さいので、望遠端をF4にすることがフルサイズよりもラク、ただしAPSサイズ比較ではフルサイズほどではないので、動画にも気合を入れるのであれば、レンズに思い切った値付けをする必要があるかもしれません(^^;
書込番号:8959717
0点

自分の関心事はビデオカメラでのフォーサーズの立ち位置がデジ一眼でのそれと同じになるかどうかです。コンパクト機に比べて大きいはずのセンサーが結局5Dmk2のフルサイズと比べられて、ボケが・・・ノイズが・・・と虐められそうな気がしますねw
書込番号:8960061
0点

グライテルさん
>見事な写真を撮られていますね。
会心の1枚を追い求めてハマっていくのもわかるような気がします。
ありがとうございます。結構はまっちゃってますね。PHOTOHITOに掲載していろんな方からコメントいただいたりすると楽しくて。
グライテルさんはG1後継機狙いのようですが動画付きで軽量なデジイチとしてAVCHDで高倍率レンズ(ズーム自動)でとてもいいと思いますがグライテルさんのような向上心のありそうなひとならほんとのデジイチの楽しさを知ったら50Dあたりの中級機から始められるといいような気もします(私の勝手なイメージですが)。
上のカモメの添付写真を撮ったときの現場の映像です↓船上なので画面がユラユラしてますがこんな感じの所でまさにこの映像の時のカモメを撮った写真です。CANON機ならこんなのも撮れますがG1では私の腕では無理だと思ってます。G1は連写で書き込みに時間がかかって復旧までファインダー内がブラックアウトして被写体を追えなくようです。こういうのを撮る人も少ないですけど(汗)
しかし俊敏な動体物でなければG1後継機で十分楽しめると思います。
なぜか白黒風で画質も悪いのですが確認程度はできます。
http://eyevio.jp/movie/219323
書込番号:8960063
0点

チャピレさん
eyevio見せて貰いました。奥さんじゃないですが、私も船酔いしそうでした(笑)
加齢と共に三半規管等の働きが鈍って来ているようです。
これでも、昔はジェットコースターが大好きで、それに乗るためだけに
大阪から東京まで行って、乗って直ぐ帰って来たものです。最近は見るだけでもダメになりました。
従って、ビデオカメラは手持ちでも三脚でも出来るだけ動かしません。
ズーミングも余り多用しません。
この前の幼稚園児の発表会の時に、近くに座っていたお母さんが、手持ちで
ズーミングしていましたが、私はそのカメラのモニターを見ているだけで
酔いそうになりました(笑)
しかし、そんな虚弱体質になった私でもレーシングカーに乗ってサーキットを
走っているときは流石に酔いませんでしたが(心臓はバクバクでした)
さて、いよいよ各社発売のカウントダウンですが、皆さん意外?とG1後継機派が
多いんですね。私は単細胞人間なのでオッカムのカミソリではないですが、ソニーとパナの
HDカムに照準を合わせています。
書込番号:8961000
0点

>換算28-280mmレンズキットなら、ほとんど1本でカバーできそう
あとは機動性と寄ってくる子供に対してどうか、ですかね。
レンズをべたっと触られそう。。。
>動画にも気合を入れるのであれば、レンズに思い切った値付けをする必要があるかも
この辺りのバランスの取り方は各社やモデル間で差が出そうですね。
>カモメの添付写真を撮ったときの現場の映像
なるほどー、こういう状況だったのですね。
ベストショットを狙うには連写機能も重要でしょうね。
>意外?とG1後継機派が多いんですね
ビデオカメラの新しいカタチとして、
期待(妄想)が膨らんでいますが、
>ボケが・・・ノイズが・・・と虐められそうな気がしますねw
とあるように、
限りなく今のビデオカメラの操作性に近い、使いやすさを追求しないと、
いろいろ叩かれそうな気もします。
HF10やLX3を触り始めて写真でもいろいろやりたくなってきましたが、
シャッターチャンスの時に撮影できるか、も重要ですね。
新幹線から綺麗な富士山が見えて、
たまたまLX3を持っていたので静止画や動画も撮れました。
LX3も動画から静止画を切り出せるようですので、
時間があればコントラスト等の調整の効果を確かめてみようかな。
書込番号:8961119
0点

じゅんデザインさん
>私も船酔いしそうでした(笑)
結構揺れるので弱い人はぐったりしますよね。
>皆さん意外?とG1後継機派が
みなさんすでにHDビデオカメラ所有してるのでデジイチ動画タイプに行くのも理解できます。私なんか古いテープ式も入れたらビデオカメラ4台もあるのでもうおなかいっぱいです。
なのでサブ機にG1の後継機または動体物専用に50Dが候補になってます。
ついについにPhotohitoでWEEKランキングTOP10入りしました。嬉しいです。もっといいのを撮って上位に行けたらいいです。でもかなり難しいですよねー
書込番号:8961158
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
