『intel 16nm、11nm』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPU > すべて

『intel 16nm、11nm』 のクチコミ掲示板

RSS


「CPU」のクチコミ掲示板に
CPUを新規書き込みCPUをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

intel 16nm、11nm

2009/02/12 19:18(1年以上前)


CPU

クチコミ投稿数:1382件

http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=12020&Itemid=1

2013年に16nm、2015年に11nmのCPUを出す計画をしているようです。

原子の大きさが大体10nmなのでここらで限界を迎えてしまうのでしょうか…?

書込番号:9082914

ナイスクチコミ!1


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/12 19:57(1年以上前)

intel&nvidiaさんこんばんは。


原子の大きさはもっと小さいのでは?

講義では大体3Åと習いました。

書込番号:9083078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/02/12 20:42(1年以上前)

richanさんこんばんわ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90

http://ja.wikipedia.org/wiki/1_E-10_m#-10

自分が化学が苦手なこともあり安易にwikipediaをあてにしましたところ一般的に10の-8乗つまり10nmと解釈しましたが確かに長さの比較の方では酸素などが1fmとありますね。

ちょっと自分にはわかりませんがもうそろそろ限界が見えてきているのは事実だと思います

書込番号:9083321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/02/13 01:12(1年以上前)

intel&nvidiaさんはじめまして.

10の-8乗[cm]ですので、1[cm]= 10の-2乗 [m] から 10の-10乗[m]= 0.1[nm]がおおよその原子のサイズです。その中央にある原子核の半径がさらに2桁小さいもの([fm])です。

2000年位に書かれていたスレッドを見ると, 75nmプロセス程度で限界にぶつかるという風に考えられたようです。 現在ではそれが4.5 nm 程度のようです.

http://piza.2ch.net/jisaku/kako/976/976209036.html
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/key/16_4.html

原子サイズに近付くにつれて,パラドックス( 早く動かしたい, 安定に動かしたい)を解決するために様々な技術が導入されていて面白いです。

書込番号:9085133

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/13 08:50(1年以上前)

原子の大きさは元素によって違う。

プロセスルールのサイズは、何を表すかを考えないと意味がない。

現在、絶縁層の最薄部で原子が2個、3個という領域になっています。
バラツキで3割、5割りの差がでてくる世界です。
製品個体差は、かなりでてきます。

こんなレベルになると量子力学の世界で、絶縁体でも絶縁できません。
絶縁出来ずに流れてしまう電力をどうするか、難しい問題です。
露光で回路を形成していますが、光より小さい微細な回路形成は光では無理です。

言うは易し、するは難し。
毎回毎に技術革新が必要とされています。
32ナノメートルを簡単に実用化してしまった技術力と資金力は凄いです。

書込番号:9085837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/02/13 16:53(1年以上前)

原子の大きさのことですが

1オングストローム=1cmの-8乗=10nm

なんていうものを思い出しました。ということで一般的に10nmですね

書込番号:9087440

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/13 17:28(1年以上前)

1Å=0.1nmですよ。

書込番号:9087611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/02/13 17:35(1年以上前)

あれっそうだったけ?記憶のミスかな?

http://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/lecture4/lect1041.html

http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/35cm.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%A8%A1%E5%9E%8B

やっぱり自分は化学が苦手です。情報の錯乱でもう大きさが分からなくなってきました。10nmとか1nmとか0.1nmとか…

書込番号:9087639

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/13 17:53(1年以上前)

化学ではないですよ。これは恐らく電気です。

私は電気電子工学科のM1ですが、学部でも院でも講義でかなりありました。


ボーア半径は約0.529Åなので水素原子の直径は1.058Åなのは確かかと‥‥。

書込番号:9087727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/02/13 18:30(1年以上前)

電気ですか。まあ物理化学に近いものですね。

まあいずれにせよ原子としての限界点は近いですね

書込番号:9087893

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/13 18:38(1年以上前)

長さの単位だから、分野分けする必要など全く無い。
原子や可視光波長などで使われることが多いので、化学や光学など分野を問わず使うに適した分野が使うだけ。

ただ、SI系を使うことにしているのだから、中途半端な単位は使わないようにすべきです。

書込番号:9087933

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/02/14 01:27(1年以上前)

あぁ、すいません。
私は単位についてではなく原子についてのことかな?と思っていたので。

書込番号:9090418

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング