


表題のように、大出力、高級(高額?)商品のなかでも、色々ありますね
シングルで90A近いもの、6ライン全部30Aてな怪物、6ラインの内2系統が
強力で残りラインは20A以下てなもの、2系統だがトランス2個搭載して、ユニット2個を1個に収めて各40Aてなもの。
そもそも、なぜマルチラインが必要になってきたのか、そのメリットデメリット
を噛み砕いて教えて頂きたいのです。親父なりの考えでは、独立系統だと他機器の使用状況などで、電圧降下の影響を受けない・・ってぐらいです
書込番号:9163445
0点

確かそういう理由で複数系統になったんだと記憶してます。
GPUがCPU並みかCPU以上に電気喰いになったんで、そこで電圧降下が起きないように、とか。
んで、最近はi7がかなり大電流を要求するんで、1系統あたりのアンペア数の大きいのが新製品でよく見るようになりましたね。
書込番号:9163488
0点

6系統をスイッチでシングルにできる製品やなぜ、6系統あって残り4系統は
軟弱(表現が悪いが)ならどうして4系統にして高Aの製品にしないか・・と
疑問に思うわけです。
ついでに、なぜ外寸が150(W)X86(H)Xマチマチ(D)なのか
ま、基盤とか構造が違うだろうけど、奥行きを規定すれば、それなりの設計を
電源メーカはするはず、個人的にはダウンサイジングされ、1000W以上でも
150X86X150 になってくると思ってるが・・。
書込番号:9163514
0点

デメリットは少ないと思うけど 小分けすぎて各ラインが低いのはいただけませんね
逆に中には36Aなのに合計は46Aなんて物も
容量だけじゃなくハイスペックで組むなら+12Vの各ラインと合計も大事ですね
このグラボなら何W的な選び方をすると安めな電源の場合特に痛い目にあいそうです
個人的にはi7でGTX200系とかで組むなら25A〜で合計は55A〜位欲しいですね
最低でも22Aで50Aかな
[9163103] 有益なリンク先がありますよ
書込番号:9163527
0点

完璧の璧を・ さん レスありがとございました
今大慌てで出勤準備中 では今晩あらためまして
(*- -)(*_ _)ペコリ
会社|彡+゚*。:゚ シャッ♪
書込番号:9163556
0点

老眼親父の冷や水さん こんにちは。 他商品と差別化の為です。
世界不況だけど貧富の差が広がって豪華装備のゲーム機で快適に遊ぶ人たちにはそれなりのCPU/マザーボード/VideoCardが必要になりそれらを安定に動作させるには大容量の電源が必要です。
ATX規格寸法内に詰め込めるだけ詰め込んで今のような大電力電源まで出てきました。
そんなことしなくても省エネCPUでひっそり遊ぶなら50wクラスの自作電源の手もあります。
書込番号:9163645
0点

http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
だそーですよ。
個人的には1系統の方が扱いやすいと思いますがどうなんでしょうね。
分けたからこその高効率なのかもしれませんね。
書込番号:9164259
0点

CorsairのCMPSU-1000HXJPは独特ですよね 中身も完全に2系統に分かれてます
書込番号:9164317
0点

私が思うに設計の容易さというのもあると思いますよ。
1系統だと、大量の電流を流さないといけないので、基板設計が大変だと思います。
それを分散することで、1回路に流れる電流を少なくすることが出来ると思います。
因みに上流は電圧が高く、流れる電流は少ないので、問題ありません。
流石に6系統というのはやり過ぎだと思います。
その他、CPU、GPUの3系統くらいで十分だと思います。
書込番号:9166017
0点

レス下さった皆様(個人名、敬称略 ペコリ)有難う御座いました。
結局、系統数にあまり拘らず、各Aが大きく、尚且つ総A(コンバイン時A?)
が大きいのが、将来的にも(i7化+3SLI or CFX を想定)有利。 ってことで
いいのかな?親父はマルチGPU(GF295 or 4870X2)には走っても、マルチカード
にはゼターィ走らないと思うし、2系統あればいいのかな?なんて思い始めました
その昔(40年ほど前)、オーディオアンプの性能は重量に比例する。って神話(信話きゃ?)があったけど、PSUもトランス勝負!ってことでアンプと変わらないやんか・・とか思ってしまう。ならやっぱコルセア1000HTになるかも・・
( ´艸`)ムププ REV85+が現在チャンピオンに間違いないんだけど・・
Σ(・ω・ノ)ノ! 明日マリンちゃんに返してもらうべ! ( ゚∀゚)・∵. ガハッ!!
書込番号:9167117
0点

カード一枚なら明らかに1000Wもいらない気がします^^;
750もあればいいんじゃないですか・・・?
それでも100W以上余裕ありますよ。
書込番号:9167229
0点

ASUSサイトやWチェッカ等で算出してないんだが、現行PCでは550W
(恵安 静か550)の軟弱電源でも十分対応できてるよ。年中電源は落としてないけど、しぶとく長生きしてるわ〜〜。
親父的には、PCの必要ワットの2倍が理想Wの電源かな〜〜と此のところ思うようになったんよ。根拠は総Wの50%あたりが一番変換効率がいいらしいから・・
REV85+のサイトのグラフでもしかり・・。せっかく新調するんなら
80+ をフルに使用したいなぁ・・と シロウト考え (*´ェ`*)ポッ
レースカーがコーナで速度落としても、ギアダウンさせてエンジンの高トルク帯域を維持するような・・考え方かな? 違ってたら(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:9167360
0点

マリンちゃんと縁を切るかマリンちゃんに好かれればREVOLUTION85+が買える_・)ぷっ
エコ的には大容量の電源でも待機電流は変わらないか若干違う程度で
400Wでも1000Wでも気にする必要はないでしょ
購入時の費用が高くなるだけw
50%稼動時が1番能率がいいのは事実なのですが違いは微々たる物です(3%前後だったかな)フル稼働じゃないほうが当然静かでもあるでしょうね
http://owltech.co.jp/products/power/Seasonic/Seasonic_Vol3/M12D_04.html
書込番号:9167537
0点

まぁ俺が言いたいのは、無駄な出費させるよりその分を他に当てた方がって事です。
シングルカードしか使わないなら確実に750Wで足りるでしょうからその価格差1~1.5万は自由に使えるって事です。
その1.5万でマリンちゃんに微笑んでもらえるかもしれませんしw
書込番号:9168172
0点

ゆーd さん おそよぅ レス(*- -)(*_ _)ペコリ
仰せのとおり、物理的にも理論的にもエコ的にも正論に間違いない
事は誰もが認めるとこでしょう・・が
今回の電源選択のキモはあくまで電源のファン位置だったもので、
900W以下の電源で、希望に沿える電源は見当たりませんでした。
おバカな親父だと笑ってやって下さい。( ´艸`)ムププ
んで、結局R88 1100W ポチってしまいまつた。 (*´ェ`*)ポッ
仲間♪o(^▽^*)人(*^▽^)o仲間
書込番号:9172397
0点

パーツ買うかはまりんちゃんで決めても、人生はちょっと……じゃなくて(^_^;
書込番号:9173138
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 11:12:27 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/12 1:40:46 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





