


パナ機のオートホワイトバランスがイマイチで、
顔が青白くなってしまうという現象の再現とその解決策を考えようと思いました。
人の顔と同じような色のぬいぐるみを用意しました。
照明が昼白色直管蛍光灯で、3畳ほどの納戸で撮影しました。
いずれも動画から本体機能で静止画を切り出しています。
はじめに、ぬいぐるみを床に置いて、その被写体に向けてカメラの電源を入れました。
iAオートです。
結果、もののみごとに青白くなりました。しばらく待ってみても変化はなく、
ぬいぐるみに追っかけフォーカスしても変化なしです。(これを初期状態とします)
次にマニュアルでホワイトバランスをとりました。
それが2枚目の写真です。もちろん、青白さは解消されます。
でも、いつも白い板(紙)を持って歩いている人は少ないでしょう(^^;)。
試しに青白い初期状態から、iAオートのままカメラをなるべく明るい(白い)被写体に向けて、2,3秒待ちます。
そうするとホワイトバランスが変化しますので、そのまま、ぬいぐるみにカメラを向け直します。これが3枚目の写真です。
だいぶ改善されました。しかも、なぜかこの状態を維持します。
20〜30秒ぐらい撮影しましたが変化しません。(この状態で追っかけフォーカスをかければいいのかもしれません。)
これは、最初から明るい(白い)方向に向けてカメラの電源を入れても同様です。
電源投入時の一工夫でホワイトバランスの調整が効くのではないかと思っています。
ただ、自分の環境だけのことかもしれませんので、パナ機を所有している方の検証を期待いたしますm(_ _)m。
もっとも、こんなことをしなくて済むのが一番ですが…。
書込番号:9657117
1点

私は「おまかせiA」もなく しかも3CCD時代のSD5ですが、いろんなスレで折にふれてはAWBの事を書いてます。日中の室内では かなりの確率で青白い顔になります。今だ変わらぬパナの癖なんでしょうね。
初めの頃は、白いクロス(レンズ拭き)をカメラバッグにいれて…ってな事もしてましたが、最近はマニュアルのプリセットWBで 見た目に一番近い色にしてます。「太陽光」か「電球」だったと思いますが。。。毎度毎度の事なので最近は苦じゃなくなりました。ただ妻が撮ってくると病弱な子供が写ってます(笑
今月末発売のTM350と、まだ未発表のソニーCX12後継機が出たら 比較して買い替えを検討中です。静止画画質とAWBが改善されてれば、予備バッテリーがそのまま使えるパナがいいんですが。。。多分どちらも期待薄ですね。
よろしければ教えて頂きたいのですが、例えばホワイトバランスを「太陽光」にして、おまかせiAを有効にすることは可能なんでしょうか?
逆光補正や暗部補正、顔認識、おっかけフォーカスは使いたいんですが、そうするとホワイトバランスも おまかせになっちゃうんでしょうか?
スレ違いの便乗質問で申し訳ありませんが よろしければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9657712
1点

ちょっと試してみましたが SD5で蛍光灯下では再現しませんでした。昼間のそんなに明るくない室内では良く青くなる気がします。幼稚園の参観日がそうなんですが、、、
それと上のレスのプリセットWBのモードは「電球」じゃなく「蛍光灯」ですね。
書込番号:9657881
1点

カタコリ夫 さん レスおよび検証ありがとうございました。
>例えばホワイトバランスを「太陽光」にして、おまかせiAを有効にすることは可能なんでしょうか?
>逆光補正や暗部補正、顔認識、おっかけフォーカスは使いたいんですが、
>そうするとホワイトバランスも おまかせになっちゃうんでしょうか?
自分はSD200ですが、ホワイトバランスを調整するときはマニュアルモードにする必要があります。
なのでおまかせiAは無効になります。
おまかせiAと同時使用可能な機能は、逆光補正、フェード、テレマクロです。
暗部補正はiAを切る必要がありますが、これは写真撮影モードのみです。
コントラスト視覚補正、カラーナイトビューもiAを切る必要がありますが、ビデオ撮影モードで使用可。
顔認識はおまかせiAを働かせる必要があります。
おっかけはiAを切っても使用可能ですが、マニュアルモードでは働きませんので、
ホワイトバランス調整ができません。
なんだか複雑ですがわかりましたでしょうか(^_^;)?。
ホワイトバランスをいじりたいときは、マニュアルモードが必須。
マニュアルモードで調整可能なのは、ホワイトバランスの他にシャッター速度、明るさ(絞り、ゲイン)、フォーカス。
メニュー設定で、シャープネス、色の濃さ、明るさの調整も可能です。
マニュアル時は逆光補正などはできません。
>ちょっと試してみましたが SD5で蛍光灯下では再現しませんでした。
ありゃ、だめでしたか…。
うーん、困りましたね。
書込番号:9658503
0点

>今月末発売のTM350
350って型番が微妙ですよね。
400でないところがひっかかるのですが(^_^;)…。
まだ見ぬTM400で、SONYとがちんこ勝負!でしょうか…?
書込番号:9658513
0点

先日、娘と2人で出かけた際に 私のSD5でよくおこる「青かぶり?」がでましたので 動画からの切り出し写真を添付しますね。
・1枚目がオート(WBも当然オート)での撮影時のもの
・2枚目がマニュアルモードでホワイトバランスを「蛍光灯モード」にした状態
・3枚目はちょっと離れた所からのオート撮影。
3枚目の写真が実物の色に一番近く、そこから若干暗い所に移動すると1のようになりました。今回マニュアルは「蛍光灯モード」しか試しませんでしたが、逆に実物よりちょっと赤いですね(^^; きちんとホワイトバランスを取ったり、別のモードで撮影したら また違う色目になるかもしれません。なにしろ4歳の娘とのデート(笑)の途中でしたので、カメラの設定イジって撮り比べる暇が無く。。。
今回は屋根のある屋外で出たんですが、もう少し明るい部屋の中でも1のような色目になることが多いです。
おまかせiAと他の機能の組み合わせの件 色々ありがとうございます。
ややこしいですね〜(笑 その場その場で設定を変えるには 結構慣れが必要そうです。
今回のTM350ではアクティブ手振れ補正追加や暗所画質の向上(モード切替?)がメインのようで、TM300/SD200等と光学系は変わらないと思います。マイナーチェンジというか XR520/500V対策ってとこでしょうか?
個人的には64GBも内蔵メモリは必要ないし、SDHCがいっぱいあるんで^^;SD200の後継も同時発売にして欲しかったんですが、カード機とHDD機には追加・変更は無いようですね。ひょっとしたら秋モデルでフルモデルチェンジしちゃうかもしれませんね。カードオンリー機はもう出ないのかなぁ。。。
書込番号:9674828
1点

れはものすごいですね!
自分はSD1,SD9,SD200で、これほどの現象には遭遇していません。
ここまでいくのは、特殊なときでしょうか。それとも日常的に起こるのでしょうか。
書込番号:9680501
0点

あれれれれ〜(笑 結構日常です(汗 これひょっとして固体差???
以前TM300板で「卒業式で青かぶりしてHF20に買い替えた」っていうスレがありましたが、あれもこんな感じの写真だったかと思います。
なので おまかせiAには任せられんなぁ〜と思ってたんですが…
書込番号:9681235
0点

>これほどの現象
SD1でもHF10でも屋内の照明によってはこんなものだと思いますよ?
AWBだと青っぽく(本来の色に近く?)撮ろうとすることが多いです。
AWBで暖色側に振れたことはあまり記憶にないです。
私は見た目に近く撮ろうとして欲しいですが。。。
>卒業式で青かぶり
あれは水銀灯下で調整なしですからね。。。
書込番号:9681352
1点

>私は見た目に近く撮ろうとして欲しいですが。。。
私もそうなんです。白布等でWB合わせても あぁいう状況下だと理屈からいくと青白くなるとおもうんですね(最近は試してませんが)。やっぱり「見た目に近い」のが理想です。
SD5は右手親指の所に十字のジョイスティックがあるので、マニュアルにさえしてあれば WBのモード変更等は簡単です。なので最近は気にならなくなってたんですが。。。
水銀灯や蛍光灯下では判らなくないんですが、私の場合は日中のチョイ暗い屋内や、上の写真のような状況でも出ますから やはり頻度は高いです。
書込番号:9681528
1点

カタコリ夫さん、
>WBのモード変更等は簡単
ですよね。
SD1は撮影中にでも変更できるからいいのですが、
HF10は一旦停止しないと変更できないのでやっかいです。
なぜかSDさん、
現行機も撮影中変更は可能ですか?
書込番号:9681570
0点

みなさんこんにちは
失礼いたしまします。
一つ気になることがあるのですが、本体の液晶についてですが
SD3の液晶は青白く暗い(薄い)
SD9はかなり黄色くて、液晶に表示される色があまり当てにならない。
という感覚で使用しております。
基本となる色比較は、HDブラウン管の視聴です。
(液晶モニタは色調整していないため除外)
みなさんの機種はいかがでしょうか?
視聴環境によっては変わるかもしれませんが(汗)
書込番号:9682382
1点

今ふと思ったんですが、「ホワイトバランスセット」なんですが、
仮に昨日太陽光下で白板を使って「白」をセットした(記憶させた)とします。
今日 その「ホワイトバランスセットモード」で撮影した場合、昨日セットした色は記憶されているんでしたっけ??? それとも その都度その場でセットし直すものでしたっけ???
前者なら基本的にはどのような状況下でも見た目に近い色で記録できそうなんですが。。。
使うのが「蛍光灯モード」か「屋外モード」ばかり(というかモニター上で一番近い色のモードで使ってるだけ)なので忘れてしまいました^^;
ちなみにSD5のモニターは「赤く(黄色?)暗い」です。撮影時「あれ?顔が暗い?」と思っても TVやPCで見るとちゃんと写ってます。逆にコントラスト補正や逆光補正なんかを使っちゃうと TV視聴すると不自然に明るすぎたりしますね。構図以外は あまりあてにならないですね。
店頭でTM300の液晶を見ると 明らかに白が白として写ってます。でもこれオート時の撮影データでも違いが出てましたので、私はCCDとMOSの違い?と思ってましたが。。。
書込番号:9682720
1点

カタコリ夫さん、
>前者なら基本的にはどのような状況下でも見た目に近い色で記録できそう
そうですね、
AWBかモード設定、必要に応じてWB調整、で頭が固まっていたのですが、
うまく使えるかも知れませんね。
そのセットの際の光源あるいは対象を調整すれば好みの色合いにできるかも。
>SD5のモニターは「赤く(黄色?)暗い」
SD1も「黄/橙暗い?」印象で、
ゆず怪獣さんの
>SD3の液晶は青白く暗い(薄い)
を見て、SD1と3ってそんな違いが?というのが率直な印象。
>SD9はかなり黄色くて
の方に近い感じがしました。
一度、ちゃんと比較してみます。
>TV視聴すると不自然に明るすぎたり
これは私はゼブラ表示をしているので、
何とか回避できています。
書込番号:9682993
1点

カタコリ夫さん、グライテルさん、
そうですか。それほど青白くなるのですか…。
うーむ、やはり撮影環境の違いが大きいのでしょうね。
ところで、
>現行機も撮影中変更は可能ですか?
はい。可能です。
マニュアルモードにして、タッチパネルのWBをタッチ、希望のWBを選択です。
TM300は操作が違うのかもしれませんが…。
>昨日セットした色は記憶されているんでしたっけ?
するどい!。早速試してみました(^^)。
マニュアルモードでWBを手動セット、そのまま電源OFF。再度電源を入れると
撮影条件が全く同じ状態になり、WBも無事記憶されたまま残っていました(^_^)v。
なので、この方法は使えます。
ただし、一回でもマニュアルモードを解除すると(=オート撮影にすると)、
再度マニュアルモードにしたときにWBはオートに戻ってしまいます。
この場合でも、手動でセットしたバランスを記憶したままですので、
WBをセットモードにすれば、また適切なWBに戻すことは可能です。
この方法、使えますね!
どの光源下でセットするかという問題はありますが…。
ゆず怪獣さん
>本体の液晶
SD1もSD9も手元にないので、忘れてしまいましたが、SD9とSD200ではずいぶん違うな
ということは覚えています。SD200の方が、見た目に近かったと思います。
書込番号:9683590
1点

>この方法、使えますね!
検証ありがとうございます。
「自身の目で白が白に見える状態でセットする」が基本のはずなので、意外と蛍光灯下の明るい室内でWBをセット(記憶)すれば良いのかな?もしくは晴天下?試してみる価値アリですね〜
まぁアクマでも回避策なので やっぱりオートで合わせてくれるのが理想ですね。
SR-11/12,CX12,XR500/520V等であまりAWBの不満が出ない・・・ってトコ見ると、ソニーは「記憶色に合わせる」っていう処理がウマイんでしょうね。TM350で改善してると良いんですが。。。
書込番号:9684928
0点

みなさん こんばんは
ありがとうございます。
比較は難しいのですが、
液晶にて忠実に再現されているのは、最新機種からなのでしょうかね?
ちなみにG1はいい感じですので、
余計に、SD3およびSD9が違和感を感じてしまうのかもしれません。
先ほど撮った写真を載せます。
F10のマクロモードで撮りました。
マクロモードだったのでボケていますが(肝心のG1がボケて・・・)。
尚、すべてオートのモードです。
厳密な比較はしませんが、大体いつもこんな感じでしょうか。
SD3は青白いというよりも緑がかってますね(汗)
撮る角度が悪かったです(反省)
後日ビデオカードを入手してモニタを調整したら、
液晶とモニタとの色の違いもやりたいと思っています。
私がWBを語れるようになるのはその後かも・・・(失礼いたしました)
書込番号:9685058
2点

ゆず怪獣さん こんばんは
SD3とSD9 ものすごい違いですね〜(@@)
ちなみに撮影したデータはSD3も9も同じような色調なんでしょうか?それとも撮れる絵も全く違うんでしょうか?
SD1/3とSD9では素子サイズも違うし SD5/7/9では「暗所性能が低くなった」ようですが、明るい所でもこんなに違うのんでしょうか?
書込番号:9685312
0点

カタコリ夫さん こんばんは
>ちなみに撮影したデータはSD3も9も同じような色調なんでしょうか?それとも撮れる絵も全く違うんでしょうか?
多少違いがでますが、基本的には似ているといったとこでしょうか。
>SD1/3とSD9では素子サイズも違うし SD5/7/9では「暗所性能が低くなった」ようですが、明るい所でもこんなに違うのんでしょうか?
はい。明るい場所でも一緒です(泣)
液晶表現?は同じですので。
(SD3のほうが外では、かなり見にくいです。)
再度、液晶モニタに映して撮ってみました。
液晶の色自体の表現力は当てにしないでくださいねw
色の違いは、同じモニタなので比較はできると思います。
その上で、比較するとそんなに大きな違いはないと思います。
細かい部分はありますが(汗)
本体液晶は、SD3とSD9の調度中間が落としどころでないでしょうか。
いまは、G1を基本で考えているのでいいのですが・・・。
書込番号:9685789
2点

ゆず怪獣さん、わかりやすい比較ありがとうございます。
SD9は液晶モニタを見ると、
かなりゲインアップしている感じですが、
ジュースの色が実際に一番近いですよね?
(G1と私のモニタの色が正しいとして)
だけど、実際の映像は右のように青っぽい、と。
これだけ違うと難しいですね〜。
ちなみにSD1を久しぶりに実戦投入しましたが、
液晶モニタの視野角が狭いのも見にくい一因かも知れませんね。
ちなみに蛍光灯はどのタイプをお使いですか?
書込番号:9685895
0点

カメラ本体の液晶調整を変えれば2つ(SD3と9)を近付けることはできないですかね?
SD9を「色レベル」も「明るさ」も下げてみるとか?
書込番号:9685995
0点

グライテルさん ありがとうございます。
>SD9は液晶モニタを見ると、
かなりゲインアップしている感じですが、
ジュースの色が実際に一番近いですよね?
かなりゲインアップしてますが、実際の色は・・・
難しいですね。ムヒなんかは紫色が青ですし。
(紫色が出てないってよくいわれているやつです)
>だけど、実際の映像は右のように青っぽい、と。
これだけ違うと難しいですね〜。
実際の色合いは、モニタを微調節した後確認しますね。
HDブラウン管だともう少しうすく表示されるかも??
>ちなみにSD1を久しぶりに実戦投入しましたが、
液晶モニタの視野角が狭いのも見にくい一因かも知れませんね。
そうなんですよね。視野角も問題です。
SD3(約25.1万画素) vsSD9(約30万画素)vsG1(46万ドット)
の基本性能の違いがやはり大きいですが。
G1で慣れると大変です。
>ちなみに蛍光灯はどのタイプをお使いですか?
昔ながらの蛍光灯で、昼光色の40wと20wだったと思います。
カタコリ夫さん
>カメラ本体の液晶調整を変えれば2つ(SD3と9)を近付けることはできないですかね?
SD9を「色レベル」も「明るさ」も下げてみるとか?
なかなか厳しいと思います。
両機種とも調整項目は同じですが、
元の液晶の色合いが違いますので・・・。
SD9が黄色過ぎが原因ですw
色レベルも濃いか薄いかって感じの調整ですしね。
両機種の調整は、あきらめてます。脳内処理で頑張りますw
書込番号:9686270
1点

ゆず怪獣さん
>モニタを微調節
調節後のご報告お待ちしております。
この種の問題を突き詰めていくと、録画、再生、表示のすべての機器をトータルで
考えないといけないので難しいです。
自分の再生環境がたまたまパナに都合のいいように合っているのかもしれません。
ビデオSALONを立ち読みしたら(^_^;)、TM300(HSだったかも)、HFS10、FX1000と一眼の動画対決特集がありました。
TM300だけ発色が違う場面があって、なんじゃこりゃ…と。
GH1はいい感じでしたが、なぜ同じパナなのにWBが違う???
ちなみに、FX1000は、やはりいいみたいです(あたりまえですね(^_^;))。
書込番号:9688673
0点

なぜかSDさん
遅くなりましたが、
こちらにまた失礼させていただきます。
GH1ご購入おめでとうございます。(別スレですが)
>調節後のご報告お待ちしております。
微調整の結論としては、調整が無理でした。
無理というのは、私の力量が足りずどの色が本当の色なのかわからなくなってしまいました。
また、液晶のモードにより色ががらっと変わってしまい
どのモードにあわせるのか判断がこれまた難しく・・・。
時間をかけてゆっくりとやっていくしかなさそうです。
モニタが3つありますが、3つを照らし合わせるとすべて色合いがことなります(爆)
(1つはノートですが)
カメラスレでは、時々モニタ調整の問題が出てきますが
ビデオスレでは出てきませんよね・・・何故なんでしょうかねw
どのテレビにも微調整機能(各種モード機能)などはついているはずですのに・・・。
まぁいっか(爆)
また、前回の検証時にはPS3からの再生で写真を撮りましたが
今回はPCのHDWRITERからの再生で撮りました。
その違いがあります。
>この種の問題を突き詰めていくと、録画、再生、表示のすべての機器をトータルで
考えないといけないので難しいです。
かなり難しい問題ですよね。
突き詰めていくと色々な壁が立ちはだかりますしね。
書込番号:9699801
0点

>どのモードにあわせるのか判断がこれまた難しく・・・。
>時間をかけてゆっくりとやっていくしかなさそうです。
やはり難しそうですね。
個々人が自分の環境に合わせて調節していくしかないですね。
>カメラスレでは、時々モニタ調整の問題が出てきますが
>ビデオスレでは出てきませんよね・・・何故なんでしょうかねw
静止画に比べて動画の画質が著しく劣るからでしょうか?
そんなの気にしてもしょうがないよ、みたいな(^_^;)。
サンプル画像ありがとうございました。
解像度の問題はさておき、感度が悪いのでSD9の色が「抜けてる」ようなかんじですが、
傾向は同じようですし、本体の液晶で見るような差はないですね。
SD9の気に入っていたところは、屋外晴天時の撮影で頑張るところです。
コントラスト視覚補正の効きがよく、ほぼ常用してました。
SD1では白飛び、黒つぶれのオンパレードでしたので。
書込番号:9701836
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ > パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/16 8:05:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/01 12:56:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/04 13:10:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/23 6:52:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/14 17:13:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/02 12:13:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/12 8:02:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/29 19:25:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/09 10:17:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
