


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 530
Inspiron530でOCは可能でしょうか。
DellのマザーボードはOEMで特殊なものでBiosも標準と違うのでしょうか。
実際にOC設定された方がおられましたら、実績値を教えてください。
OC可能であれば自作よりかなり割安に(コストパフォーマンスが良い)
なると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6986671
2点

>Inspiron530でOCは可能でしょうか。
出来るかできないか、人に聞かなきゃわからないような人には体感差を得るほどのOCは不可能と思うね。
>OC可能であれば自作よりかなり割安に
自作=OCって、なんか勘違いしてない?
OCする人は、高性能のMBやメモリを選べるから自作してるだけ。
どこのどんなパーツを使うのか、ロットで変わるようなメーカー品は買わないよ。
OCする人じゃなくても自作するのは、自分好みのパーツが選べるから。
OCにこだわる人はMBのコンデンサの種類までチェックする。ちょっと前ならCPUのロットのチェックが流行ったりしたね。
OCの基本的な条件は高性能MBと高品質メモリ。この二つは必須。これに付随して高効率なエアフローや安定した電源装置などが必要でしょう。
もちろんCPU自体の当たり外れもある。
個人的な経験としては過去に安いMBで2GhzまでしかOCできなかったCPUが、MBとメモリ変更で3Ghzまで行ったことがある(デフォルトは1.8Ghz)。それくらいMBとメモリは重要ですよ。
どの程度のMBやメモリがついているのかわからないメーカー品に過度な期待は禁物。
パーツを最初から選択できる自作またはショップブランドのほうが割安だね。
ただでさえ個体差の大きな「オーバークロック」を、パーツがロットで変わるようなメーカー製PCで他人に意見を聞いても無駄だよ。その相手と同じパーツを使った製品があなたの手元に来るとは限らない。
割安ってのはあくまで結果論であって、最初からOCしたら割安って考えないほうがいい。
ヘタすると買ったばかりのPCが一瞬でパー!ってこともありえる。
メーカー製PCはOC耐性を考えてないだろうからね。
こういうサイトみて、勉強することをお勧めします。
http://www.octech.jp/
書込番号:6986722
1点

新谷かほるさん、ご指摘・ご指導ありがとうございます。
OC、自作それぞれレベルがあるかと思います。
高い技術と高度な性能をもとめるレベルと、ほどほどの技量で安価な部品を使って、
少しでも性能アップが出来ないかと求めるレベルも在りかと思います。
DellのPCは7〜8年前から3代=3台にわたり、使用していますが安いうえに故障も
なく重宝しています。
これまではメモリー増設、HDD交換程度しか弄っていませんが・・・。
皆さんの口コミを拝見し、メーカPCなりにできる範囲でOCやってみたらどうかな思
い書き込みしました。
Dell PCはマザーボードを交換すると、セットのOSが使えないようで、CPUやメモリー
などは交換・増強なども予算の範囲でやってみたいなと思ったりしています。
メーカパソコンは、弄ると保証が切れ自己責任であることは、承知しています。
Inspiron 530についての具体的なOC情報をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:6987189
2点

DELLに限らずメーカー製PCはBIOSに制限が加えられており、OCに関する設定項目はありません。
お持ちの3台のDELL製PCのBIOS(DELLではセットアップユーティリティー)を見れば
わかると思います。
Inspiron530でいきなりこの制限がなくなったということはありません。
ClockGen等の怪しげなフリーソフトでソフトウェア上からOCできる場合もあるようです。
Inspiron530では駄目ですがInspiron 531の場合、Athlon 64 X2 5000+ Black Edition
に換装することでCrystalCPUID上で倍率変更できるようです。
書込番号:6987268
2点

nojinojiさん、有難うございます。
>DELLに限らずメーカー製PCはBIOSに制限が加えられており、OCに関する
設定項目はありません。
やっぱり駄目ですか。
以前のDell PCはマザーボードの形状も特殊なようで、Dellオリジナルで
OC等到底無理かと思っていましたが、maicroATXのマザーボードになり、
もしかしたら、弄れるのかなと思いました。
MouseComputerのPC(Lm-i330S2)はCPU,Memoryの周波数を変更できたので
Dellもと期待してました。
(CPU=E2180、Memory=CFD Elixir PC64001GX2に置き換え、2.6GHzで常用
できています。)
>ClockGen等の怪しげなフリーソフトでソフトウェア上からOCできる場合
もあるようです。
そこまで手を出せません。
>Inspiron 531の場合、Athlon 64 X2 5000+ Black Editionに換装するこ
とでCrystalCPUID上で倍率変更できるようです。
貴重な情報ありがとうございます。
AMD機種は全く検討対象になかったのですが勉強してみます。
12月号のDOS/V POWER REPORTでAthlon 64 X2 5000+ Black Editionの倍率
変更(UP)可の記事は見ましたが、531に換装する知恵がありませんでした。
チャレンジされた方おいででしょうか。
書込番号:6987873
1点

>チャレンジされた方おいででしょうか。
自分からチャレンジする気ないんですか?
書込番号:6987945
2点

他の方とかぶるかもしれませんが、メーカーPCでOCって発想はやめたほうが良いですよ。
すべてのパーツが定格動作を前提にマージンを取ってあるんでBIOSが対応してもOCには絶えられません。コストダウンの為に日々努力してますから、安全マージンも日々削られてると思います。コストパフォーマンスを考えるならCPU交換して定格動作が現実的。もちろんBIOSが対応してないといけませんが。
自作でOCを普通にやってるのは元々マザーボードの品質がメーカーPCに比べオーバースペック気味だからです。安価なものがよい人はDELLとか買いますし、自作するのは個々の部品レベルで品質にこだわる人なのでメーカーPCで使うような低価格の製品はあまり売れず、結果的にOCに耐えられる製品が多くなりました。明らかにOC目的の製品もありますけど、ごく一部の製品ですよ。
書込番号:6989444
1点

新谷かほるさん、Cinquecentoさん の言われるとおりでしょう。
やはり高性能なMB、メモリ、電源が必要になると思います。
OCに興味を持ったなら自作で一台作ってみるのが一番かと・・・。
M B・・・・・3万円
CPU・・・・・2万円
メモリ ・・・2万円
電 源・・・・1.5万円
CPUクーラー・0.5万円
ケース ・・・2万円
VGA・・・・・3万円
計14万円くらいですか・・・。
あとはHDDと光学ドライブ、OS、マウス、キーボード、モニタですね。
OC耐性によってはDell(メーカー製)では売っていないような高性能なPCが出来ると思います。
私はASUSマザーをよく使っているのですが
P5B-DX、P5K-DXといったマザーでE6600を3.2Ghzで常用(24時間以上)しています。
もちろん夏場も楽々乗り切りました。
二人の弟が少々けちってP5Bで組んだのですがOCは無理でした・・・。
CPU、メモリ、電源・・・殆ど違いはなく違うのはマザーだけ、P5BでOCしている人も多数いるのですが二台とも出来ない・・・。
3.0Ghzでも動きませんでした。
ごく一部の悪例です。
書込番号:6991406
1点

皆さん、ご忠告・ご指導ありがとうございます。
nojinojiさん
>自分からチャレンジする気ないんですか?
根性がなくすみません。石橋を叩いて渡りきれない性分で。
Cinquecentoさん
>他の方とだぶるかもしれませんが、メーカーPCでOCって発想はやめたほうが
>良いですよ。
もとくん@2006さん
>新谷かほるさん、Cinquecentoさん の言われるとおりでしょう。
>やはり高性能なMB、メモリ、電源が必要になると思います。
>OCに興味を持ったなら自作で一台作ってみるのが一番かと・・・。
来年早々にも、自作PCを!と調査・実習中(MousePCを弄り廻して)ですが、
この過程で、もとくん@2006さんの例示された位の(信頼性・耐性とVGAラ
ンクは劣るかも知れませんが)構成のものが、14万円程度でモニター、OS、
Office付きで購入できるので、フラフラとDellに靡いていました。
価格の安さに心が揺らぐんです。
使用中のDell 4600C(+20inchDP)で調べてみたら、nojinojiさんの仰る通り、
BiosでOC設定に関する項目は見当たりません。
Dellのリアルサイトで係りに聞きましたが、Biosをチェックして「OC設定項目
はありません」とのことでした。
予算の工面を含めもう少し悩んでみたいと思います。
技術的な興味は大いにあるんですが、お金と高機能PCの必要性は少ないんです。
当面はAsusのP5K-VMを購入し、MousePCに仮組みして研究してみようかとも考え
ています。
皆さん、ご意見有難うございました。
書込番号:6993645
1点

>14万円程度でモニター、OS、
>Office付きで購入できるので、フラフラとDellに靡いていました。
>価格の安さに心が揺らぐんです。
普通の人はそうなのでしょう。
また、確かに過剰なスペックを必要としない人も大勢います。
私の場合、PC本体以外に愛用しているものが多くあります。
キーボード、マウス、モニタ、スピーカーなどです。
キーボードは東プレ(19,000円)、マウスはケンジントン トラックボール(12,000円)、モニタ NANAO T965やT966、S2411W(130,000円)、スピーカー BOSE コンパニオン(30,000円)等々です。
それらは基本的に耐用年数が長いため(5〜10年くらいかな?)PC買い換え(組み替え)ごとには必要ありません。
あとはTVキャプチャーカード(MTV1000、2000)、サウンドカード(ONKYO)。
また、既製のメーカーPCではHDDを6台内蔵なんてこともなかなか出来ませんから・・・。
書込番号:7000015
1点

>ほどほどの技量で安価な部品を使って、
>少しでも性能アップが出来ないかと求めるレベルも在りかと思います。
その「安価な部品」がメーカー製PCということですか?
ちょっと違うんじゃないかな。
単純な話、自作向けのパーツは自分で弄り倒すための製品ですから、OCを含めある程度の余裕を取っています。これは初心者が多少無茶しても...という意味もあります。
これに対してメーカー製PCは定格で動けばそれで良しという作りで、動作に対するマージンなんかあったらその分はコストダウンにまわします。
よってメーカー製PCでOCというのは無茶な話で、故障の確率は格段に高くなり、結果として高い買い物になる可能性が高いです。
>根性がなくすみません。石橋を叩いて渡りきれない性分で。
とおっしゃる割にはわざわざ泥船を選んでいるところが解せません。
書込番号:7000123
1点

まぁ、DELLとかすでに終わってるBTXにこだわってるところが、摩訶不思議。
自作のベースにも使えないPCだね(^^;
ショップブランドPCとかにしたらいいんじゃないかね〜
まぁ、安く済ますためには自分で出来る部分を作らなきゃいけないわけですから、お勉強なさってください。もっとも勉強にはそれなりの投資は必要ですから、単純に目の前の安さ目指すなら最初からハイスペックPC買ったが安いですね。
書込番号:7001213
1点

>DELLとかすでに終わってるBTXにこだわってるところが、摩訶不思議
一応、M-ATX。HDDの固定法がちょっと変わってるけど。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/06/news026.html
マザーはFOXCONNの「G33M02」ベースの特注品みたいですねぇ。
書込番号:7002072
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Dell > Inspiron 530」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/31 21:42:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/02 13:21:55 |
![]() ![]() |
22 | 2024/01/02 17:49:53 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/13 3:00:52 |
![]() ![]() |
11 | 2020/05/16 2:11:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/25 15:45:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/21 15:58:17 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/15 18:34:09 |
![]() ![]() |
3 | 2018/04/05 11:53:39 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/12 12:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





