


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark III ボディ
こんばんは、
最近1D3を買って無性に写真が撮りたいms09mk3です。
家でカメラをいじっている時、ふと庭をみたらかわいらしい鳥さんがいたので取ろうと外へ出たらドアの音にきずかれ逃げられました。
なにかいい方法はないかと考えてミカンを試しに置いたところ運良く食べてくれて、今ではかなり近くまでいっても逃げなくなり写真はトリミングなしで撮影できました。(*^_^*)
私は昔から鳥はあまり撮影したことがなかったのですが結構ハマりますね!おもしろかったです。
つまらない写真かもしれませんが勘弁してください、つい餌付けできたのがうれしくて・・・
しかしこの鳥はなにかなぁメジロかな?
書込番号:9027322
2点

ms09mk3 さん こんばんは。
餌付け作戦・・・ナイスですね(*^^)v
イルカの次は鳥ですか?
鳥も難しいですよね。
私も鳥を撮りたいと思っていますがなかなか中央でフォーカスロック出来ません。
先日も飛んでいるカモメ100枚くらいOUT!
昨日の日曜日もカモメを撮ってみましたが・・・200枚OUT(>_<)
どうしたら良いのやら、、、。
反射神経を鍛えなければと真面目に考ええおります。
慣れが一番なんでしょうね。
餌付けからやってみて動きに慣れていくのが良いかも(^o^)/ です。
明日から庭に餌を置いて見ます。
カモメじゃなく小鳥たちだろうけど・・・。
何はともあれ良い作戦、ありがとうございます。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9027740
0点

ms09mk3 さん:
お早うございます。
ご自宅の庭で「メジロ」ですか?羨ましい生活環境ですね。
私の場合、家内が樹木を植えるのを嫌うため、自宅での鳥見
は出来ません。すぐ近くに森林公園があるので、そこまで
出向いて観察・撮影をしております。
飛んでいる鳥を撮影するのは、なかなか難しいものがあります。
「あきあかね」さんも苦労されているようですが、まずは、
300mmくらいの長さのレンズで練習されると良いのではないで
しょうか?勿論、100-400でもOKです。鷺や白鳥などの比較的
大きな鳥ですと、AFも楽にできますので、何とか見られる
写真が撮れると思います。お近くにこれらの鳥が見られる公園
などはありませんか?とにかく、練習が必要だと改めて最近、
思っている次第です。お互いに、頑張りましょう。
書込番号:9028325
1点

こんにちは。
私のところにも冬は庭に野鳥がよく来ます。山間部には餌になるものが少ないからでしょうか。里に下りてくるみたいです。
よく見かけるのはメジロですが、ヒヨドリも毎日のように来ますし、エナガ、ツグミ、ジョウビタキもときどき見ます。自宅にいるときは、暇つぶしにときどき撮っています。
昨年末頃からエサ箱を庭に置きまして、餌付けではありませんが寄って来るところを写しています。最初の数日は警戒して食べませんでしたが、最近はよく来ます。
夏の間は飛んでいる昆虫をよく撮ったのですが、この冬は昆虫の代わりに近くの池でハクチョウ、サギ、カワウ、カモ、カモメなどの飛んでいるところを撮りに出かけています。すばしっこくて小さな昆虫に比べると、鳥は楽ですね。
カメラは違いますが、自宅の庭に来る野鳥の写真を紹介しました(横着をして全部手持ち撮影です)。
書込番号:9028766
0点

ms09mk3さん、スレの皆様、
僕自身は野鳥の餌付けには反対でも賛成でもありませんが、自分では野生生物の保護のための給餌と、人間の都合で行う餌付けを区別する自信がないので、庭に果実のなる木、実のなる草は植えますが、えさ台を設置するのは自粛しています。野鳥の餌付けを考えている方は、問題点もある事を認識して慎重に行っていただきたいと思います。
野鳥の餌付けには、大きく分けて二つの問題点があるとされます。
全般的な情報は参考URLをご覧ください。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8C%E4%BB%98%E3%81%91
問題点の一つめは鳥に悪影響があるとする点です。
餌付けで餌を自力で探す能力が落ちると、給餌の無い野生環境で生き残れる確率が下がる。
渡りをする鳥が、餌付けで越冬地から離れなくなり、本来の繁殖地への移動が遅れたりして繁殖の機会を失う。
二つめは人間への悪影響です。
飛来する鳥が増えると、鳥インフルエンザへの感染機会が増える。
糞尿で隣近所への迷惑をかける可能性が高くなる。
http://www.birdfan.net/news.html
たとえば庭の柿の木にたくさんの鳥が来る場合は、柿の実を食い尽くせば鳥は来なくなりますが、人間の給餌がつづく限り鳥はそこから離れなくなり、実質的に餌付けされた事になります。
メジロの様な留鳥ならいざ知らず、特に日本の都市部では冬鳥になるツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキなどの渡り鳥への餌付けは、期間を限って慎重に行うべきだと思います。写真は東京23区の公園緑地に冬になるとやってくる野鳥(冬鳥)です。彼らは自然環境が豊かなら、餌付けの有無にかかわらず、毎年同じ越冬場所にやってきてくれますよ。
書込番号:9029429
13点

特に小鳥、とくに飛んでいる状態を撮影しよう思うと、やはり餌付けになるでしょうね。光に注意して鳥が餌を取りに来るとき、光が良い状態で回る位置で、かつ撮影に良い場所を選んで、餌を置きます。止まり木も近くにおいておくと良いでしょう。あとは根気でしょうか。
また、FJ2501様のご指摘も大切ですね。現実に餌付けが自然の野鳥に与える影響がよく分からないので、配慮が必要と思います。私は鳥の糞がひどいと感じたので、餌付けはやめてしまいました。しかし止まり木はそのままにしておいたら、それだけでも鳥が数は少ないのですが飛んでくるので、たまにシャッターチャンスがあります。
書込番号:9031372
0点

ms09mk3さん こんばんは
正直、タイトルを見たとき『ぎょっと』しました。まさか、鳥さんの餌付けじゃないよねと思ってみてみると・・・
FJ2501さんが既に書かれているので、細かいことは書きませんが、基本的に野鳥の餌付けに対しては熟慮をお願いしたい所です。
最近の話題ですが、瓢湖のハクチョウの餌やりで、観光資源としての鳥の活用か?本来の生態系の保持か?といった『人間がどこまで関与するのか』の問題に対して意見が二分しています。
私も鳥さんを撮りはじめて、まだ1年たっていない未熟者で、最初は野鳥の保護等についての知識もありませんでした。そういうことをはじめて教えてくれたのが、価格.comの板の先輩バーダーの方でした。以降、自分でも調べて、日本野鳥の会をはじめとする多くの方々が、野鳥の生息環境保全や種の保護に並々ならぬ努力と苦心をされていることを知りました。また、撮影を重ねることによって、結局、野鳥がいてくれてこその撮影であることを実感しています。
鳥の撮影に面白さを感じられた事は、非常に共感できますし、楽しんで頂きたいと思いますが、自然と人間の共生についての配慮を持つことで、更に撮影が楽しいものになると思います。
別の書き込みで、『写真は結果がすべて』という記載がありましたが、その思想を究極までつきつめていくと、『結果を得るためには何をしても構わない』との危うい考え方に行き着く危険性を危惧せざるを得ません。
これから、少しずつ暖かくなり、野鳥の繁殖のシーズンがやってきます。これからのms09mk3さんの野鳥撮影の実が大からん事を祈るとともに、野生の保護についても、ぜひ、造詣を深めていただけるよう、お願いいたします。
書込番号:9031564
13点

スレ主様、みなさま こんばんは。
なるほど、すべからく物事には多面的な見方があるものですね。
言われてみれば尤もな観点です。
この事に限らずどんな事でも広い視野で考えられるように気を付けたいものです。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:9031887
0点

返信された方々大変ありがとうございます。
色々と勉強になりました。
ほとんど初めてといっていいぐらい鳥は撮ったことがないのでつい興奮して餌を与えてしまいました。m(__)m
そうですね。自然環境まで考えると軽率な行為だったかもしれませんね。
私の家は田舎なので去年は家の玄関先のマキの木にムクドリが巣を作りそして巣立っていきました。
今年も帰ってきてくれれば、写真が撮れるかもしれません。楽しみです。
勿論その時は今回のアドバイスをもとに最善の注意をはらって撮影にいどみたいと思います。
いいヒナの写真が撮れたらまたアドバイスのほどよろしくお願いします。
(ムクドリは一度巣を作ったらまた帰ってきてくれるのかなぁ?)
書込番号:9032430
4点

餌付けなどしなくてもこの程度の写真は撮れます
餌付けの功罪を考えていただくきっかけになれば幸いです
餌付けと給餌の違いについてはn_birderさんの書き込みが参考になるかと
書込番号:9036507
3点

スレ主さん こんにちは
自然に恵まれた環境にお住まいのようで、羨ましいですね。
子育て中の巣の付近での撮影について、ご参考まで。
http://www.birdfan.net/bw/manner/guide.html
書込番号:9040183
2点

スレ主さん
思いどうりに撮らせてくれないから面白いのかもしれません。
獲付けしていい構図で撮って自慢しても深みにはまるだけ!
悪しき道に迷い込まれませんよう。。。
ニコン板でも獲付け問題出てるようですが関東の都市公園もヒドイですね。
こっちも餌まきジジイが蔓延ってますけどね。。。爆
獲付け場所公開ってのもありかな?
書込番号:9042027
4点

アドバイスありがとうございます。
Unterm Rad さん
大変参考になりました。
野鳥を撮影するときはもっと勉強しないといけませんね。ありがとうございます。
私は今まで(といってもたいした経験ではありませんが)銀塩カメラで風景やモータースポーツなどがメインで撮影してました。
最近、子供たちの野球をメインに撮影をするために思い切って初めてのデジ一眼1D3を買い連射のすごさとデジタル一眼のポテンシャルのすごさに圧倒されるばかりです。
メジロはたまたま庭で練習がてら撮影したのですが、これがきっかけで野鳥の撮影にもハマりそうです。
アドバイスしてくださった皆様大変参考になりました。
これからも鳥の撮影初心者ですのでご迷惑をかけるとおもいますが、撮影マナー、撮影方法、などご教授のほどよろしくお願いします。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9042066
2点

ホント、餌付けしなければ飛翔は撮れないとか情けない。
子育て中の撮影に関しても、放棄させない為の知識や経験が無ければ遠慮するべきでしょう。
書込番号:9042140
5点

こんにちは
えづけはずいぶん問題になっていますね。
自分とこ田舎なので撮りはたくさんいますが、おとなしく撮らせてくれる鳥はなかなか見つかりません。
何度も足はこんでたまたま見つかればラッキーぐらいですね。
先ほどもちょっと鳥さん撮りに近くの川や公園に行ってきました。自然に落ちた木の実を食べるイカル。日だまりで日光浴してるオシドリ、樹をつつくコゲラ、アカゲラ、ちょっと姿を表したかと思うとすぐに消えたカワセミ、えさ取りに忙しいエナガ、ヤマガラ、ホウジロ、シメ、オナガ・・・、突然現れたヤマセミ。みんな、自然の中でたくましく生きていました。みんなは撮れませんでした。
そのおこぼれ程度に撮れればいいなと思っています。でも写っていたときはうれしいですね。
無理にえづけしないでそっと鳥たちのようすを観察しながら習性を見ているだけでも楽しいです。そう自分に言い聞かせていますが、本気で撮り出すと500mmでも1000mmでも満足いかないですね。
書込番号:9054509
2点

暇に任せて自宅の庭にやって来る野鳥を屋内から見ていると、用心深さや敏感さはそれぞれ違いますね。
レースのカーテン越しに観察しているのですが、カーテンの1mほど向こうで人が動いても逃げる鳥もいれば(スズメは敏感です)、カーテンをほんの少し開けても気がつかない(気にしない?)鳥もいます。
メジロやヒヨドリなどはカーテンの隙間からそっと写真を撮らせてくれます。いま私が持っている500mmの望遠レンズは最短撮影距離が3mちょっとなのですが、それでギリギリ焦点が合う近距離で撮影できることがあります。
でもそこに鳥がいる時間はほんの僅かですから、三脚を構える時間的な余裕はなく、すべて手持ちで機動的かつ臨機応変に写すことになってしまいます。手ブレ補正機能がない私の安物望遠レンズでは、辛い撮影になることがしばしばです。
書込番号:9055624
1点

>>isoworldさんへ
横スレですが。
おたずねします。
>>500mmの望遠レンズは最短撮影距離が3mちょっとなのですが
>>手ブレ補正機能がない私の安物望遠レンズでは、
差し支えなければレンズのメーカーと品番を教えて頂けないでしょうか。
山や川の撮影に使う望遠を求めてます。
参考にさせて頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:9055673
0点

背面飛行さん:
こんばんは。
> 差し支えなければレンズのメーカーと品番を教えて頂けないでしょうか。
はい。これはシグマのAPO 170-500mm DG 1:5-6.3です。もう旧機種になっているように思いますので、探せばかなり安く手に入ると思いますよ。私の場合は4万円余で入手しました。新機種は150-500mmだと思いますが、手ブレ補正もあって価格的には高くなっているようです。
APO 170-500mm DG 1:5-6.3は絞り開放(500mmでF6.3)でも、ピントをしっかり合わせて被写体ブレ・手ブレがなければ、十分に我慢できる画質になってくれます。
書込番号:9056655
0点

isoworldさんへ 今晩は。
早速のコメントをありがとうございます。
>>はい。これはシグマのAPO 170-500mm F5-6.3 DG です。
私と同じですね !!
KDXとこの組み合わせです。
今は望遠撮影の専用です。
主に山と川の撮影です。
150−500mmは発売するとの情報では重いのと高くなると思いコレを購入しました。
書込番号:9056927
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/01/20 22:28:36 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/10 21:04:49 |
![]() ![]() |
13 | 2017/05/17 12:45:25 |
![]() ![]() |
11 | 2016/12/06 0:27:31 |
![]() ![]() |
22 | 2016/10/31 22:57:06 |
![]() ![]() |
21 | 2016/07/03 21:08:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/06 11:58:39 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/09 8:36:35 |
![]() ![]() |
14 | 2016/03/11 11:37:03 |
![]() ![]() |
25 | 2016/02/25 23:45:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





