デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
Digital Photo Professional Ver3.2.0が公開されました。
40D添付はVer3.1.0でした。
これから使用してみます。
書込番号:6927358
1点
こんばんは、情報ありがとうございます。
私も使ってみます。
書込番号:6927657
1点
Canon Image Gatewayから着たメールによると・・・
>レンズ収差補正機能(周辺光量、歪曲、色収差、色にじみ)追加
となっています。歪曲については、興味津々です。
書込番号:6927699
1点
昼間ダウンロードしましたがまだ未使用。
時間見つけていじくってみます。
書込番号:6927840
1点
今度のバージョンあっぷでレンズの歪み補正機能も搭載されましたね。
書込番号:6927851
1点
レンズ収差補正機能(周辺光量、歪曲、色収差、色にじみ)追加
楽しみにしていたのに、レンズを選ぶようですね
ボタンが反転して出来ないのでヘルプを見ると
EF-S17-85 IS USM は 対象外・・・・・orz
書込番号:6927993
1点
attesaGTBさん、情報のご提供、ありがとうございました。
DPPが原因かどうかは現時点ではわかりませんが、以前使用していた
KissDNのDPPを40D付属のものに上書きしたのですが、そうしたら
印刷時に全体的にマゼンタが被るようになりました。
どの画像ファイルを印刷しても同じです。
プリンターのヘッドを掃除したりしてみましたが、やはり印刷される画像全体
がマゼンタっぽくなってしまいます。
もちろんインクは各色とも十分です。
これって、DPPの影響なのかなぁ〜?
やっぱ、プリンターかな・・・?
Ver3.2.0で試してみます。
書込番号:6928032
1点
早速ダウンロードしてみようと思います。
レンズ収差補正機能楽しみですが、使えるレンズはなぜだか制限があるようですね。
書込番号:6928074
1点
使ってみました。レンズ固有情報を使って補正しているので、かなりの効果がありますね。周辺光量補正が良い感じです。
書込番号:6928328
1点
うぅ〜ん。 ビミョウです。
ソフトが発達するのは嬉しいことですが・・・・・。
何だか、ますます
『写真を“撮る”というよりは、写真を“作る”ための素材を“取る”』
という感覚に近づきつつあるようで、それがちょっと残念で怖いような気がします。
みなさまはどうお考えですか?
またその事を言うのかよぉ、とお思いになられるかもしれませんが、
『写真はシャッターを押す時が勝負!!』
だと思ってる古いタイプの私にとっては・・・・・・。
書込番号:6928834
1点
私はソフトでできることが増える、進化するのはある意味避けられない
と思いますし、どんどん利用したいと思います。
ただ、周辺減光なども構図やシーンによっては味になる場合もあるので、
その機能を使うか使わないかは各人の判断、センスに依存ということに
なるのでしょうね。
書込番号:6929303
1点
皆さん、おはようございます
ダウンロードして少し使ってみました
周辺減光が補正出来る様になったのが一番嬉しいです
特に辛かった5D+24-105日中f8に絞っても凄かったですから
歪曲、色収差、色にじみ←ド素人の私には(笑)
後、欲しい機能だと傾き補正!!
次回のバージョンUPで出来れば・・・。
書込番号:6929759
1点
レンズ収差補正ですが
もっているレンズは全て対象外。。。。
以前借りた対象レンズは、10Dで撮影だったので不可。
試せない。。。。
書込番号:6929876
0点
>何だか、ますます
『写真を“撮る”というよりは、写真を“作る”ための素材を“取る”』
という感覚に近づきつつあるようで、それがちょっと残念で怖いような気がします。
みなさまはどうお考えですか?
銀塩時代はフィルムを現像に出した時点で全てが決まってしまっているような感覚でしたが、実際はラボ内でいろいろな味付けがなされていたんですよね。
デジタルになってからは、このラボでの作業を自ら出来るようになったので作りこまれているという印象が強くなっているんではないかと思います。
これをどう思うかは、個人の感覚の差なので難しいですね。
撮ったらそのままデジカメプリントすれば銀塩の時代の感覚に近いかもしれません。
書込番号:6929891
1点
> 何だか、ますます
> 『写真を“撮る”というよりは、写真を“作る”ための素材を“取る”』
> という感覚に近づきつつあるようで、それがちょっと残念で怖いような気がします。
> みなさまはどうお考えですか?
ファインダーで見たままが撮れるのが一眼レフの醍醐味だと思ってます。
なので、レンズの歪曲や周辺減光も織り込み済みで写真にしています。
歪曲はともかく、周辺減光は好きなんですよね (^^ゞ
しかし、色収差や色の滲みは織り込んでいませんし、
また、場面によっては歪曲が許せないことも多々あります。
想定外のホワイトバランスのずれもアウトです。
自分が撮ろうとイメージした写真になっていない場合、
後から補正するのは必須だと思っています。
そこまでを含めて撮影だと僕は思っています。
レンズ前で出来ることはすべてやるように現場で努力しますが、
レンズ後でしか出来ないこともあると理解して(諦めて?)いますので、
それならばと後処理も楽しむようにしています。
僕の感覚では、RAW現像、レンズ収差の補正、ゴミ取りまでは『撮影』で、
その後の覆い焼きや焼き込みなどが『作り込み』ですね。
作品にまで仕上げたい場面に出会ったなら、
作り込みまで想定してシャッターを切るように努力しています。
書込番号:6930010
1点
少々スレタイから外れつつあるようですが、もう一言。
まだASA400以上のカラーフィルムが一般に出回っていなかった頃
屋内での撮影を、800に設定して撮影し現像・プリント時に
「オーバー目に焼いてください」
って依頼していた事が今はパソコンのモニター上で自分で出来るようになりました。
成人式や結婚式のように、鮮やかで華やかさを表現したい時
大奮発してスライド用のリバーサルフィルムを使ったり
光源や撮影するものによって、フィルムの銘柄やメーカーを使い分けていたのも
デジタル一眼を使うようになった今では懐かしく思います。
RAWなら色温度を調整しながらコントラストをチョッと上げれば鮮やかにするのも簡単です。
デジタルになってフィルム時代ほどフィルターを使わなくなりました。
もっぱら、紫外線カットのレンズ保護フィルターを付けっぱなしです。
撮影時に偏光フィルターを掛けてコントラスト上げたり
肉眼では反射して見えないはずの川底まで写したりするのって
パソコンで色補正したり、レイヤーを重ねて写真を仕上げるのと同じではないかと思います。
芸術作品としての写真と、日常生活の思いで保存の写真は別物だと思うので
コンデジ+サービス判でのプリント写真で撮影された光景を思い出として記録している
たくさんの人たちにとっては、どこまでが撮影で、どこからが画造りかなんて
「目糞、鼻糞を笑う」ってヤツではないでしょうか?
カメラ等のハードに夢中になりすぎ、
「運動会を見るのが目的なの?それとも写真を撮るのが目的なの?」
ってカミサンに言われない様、お気を付けを・・・
(長文すみません)
書込番号:6930972
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 40D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 20 | 2025/10/18 18:15:16 | |
| 17 | 2025/02/07 19:49:19 | |
| 8 | 2023/03/20 22:05:29 | |
| 5 | 2023/02/10 18:04:25 | |
| 22 | 2022/11/19 16:44:39 | |
| 20 | 2022/12/23 2:50:00 | |
| 11 | 2025/09/17 15:37:35 | |
| 3 | 2021/04/03 12:47:25 | |
| 16 | 2020/05/06 18:59:11 | |
| 11 | 2020/05/12 11:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








