『耐寒性能』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (50製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

耐寒性能

2009/12/23 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:19件

年末、南アルプスの鳳凰三山でこのカメラを使いたいと考えますが、耐寒性能はどうでしょうか?バッテリーが心配です。
今までは中判(ペンタ67)で撮っていたのですが、初めてデジオンリーで挑戦しようと考えています。本当は2台持って行ければいいのですが、重装備ありで無理なんで。

厳冬期の山で使用したことのある方いらっしゃればお願いします。

書込番号:10675163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/23 22:49(1年以上前)

バッテリーだけの問題なら、汎用外部バッテリーのMy Battery Pro nを暖めて使うとか。
(この機種に対応してるかどうか知りませんが・・・)

書込番号:10675452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/23 22:52(1年以上前)

厳冬期の山などでは撮影の経験はないのですが、
自分の場合は予備のバッテリを一つ或いは2つ以上ポケットに入れ、同じくポケットに入れた使い捨てカイロで温めておきます。
またバッテリの電圧などの低下を防ぐためには適度にバッテリグリップ下から使い捨てカイロで温めもって撮影します。
(バッテリグリップを使っているとき限定ですが)

書込番号:10675481

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/12/23 22:53(1年以上前)

過去スレですが耐寒性能に関する内容がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8755432/

このほかにも5D2でオーロラ撮影してもバッテリーはかなり持ったという記事を読んだことがあります。

書込番号:10675483

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/12/23 22:54(1年以上前)

ちょうど、今月の月カメで、単3電池の -2度での性能テスト記事があり
ました。カメラは 7D を使用。。

バッテリーグリップに、単3のリチウム電池(リチウムイオンでも、NiMH でも
ない)一次バッテリーが群を抜いて寒冷地での使用で良い成績でした。
単3のリチウムって、あんまり見かけないのが難点ですが -40度から使える
仕様のようです。

書込番号:10675492

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/23 23:02(1年以上前)

こんばんは
防寒、防水、消音の ETSUMI E-1815 デジタルプロテクターカバー2と云うのが有ります。
素材に 旭化成の保温構造素材を採用しています。150mmφの望遠レンズも使用可能です。
カイロポケットも有り、カイロを入れておけば手の甲やカメラの電源部を暖める事も出来ます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981600692.html

書込番号:10675563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/23 23:11(1年以上前)

少し手間とお金をかける気があるなら、このやり方がベストだと思います。
DCカプラー DR-E6というのがあります。これだけで買えたか、ACアダプターとのセットだったか覚えてません。
このカプラー部のカメラと反対のプラグは、EIAJの#4というやつだった気がします。秋葉原に行けばこれに合うジャックが買えますから、これにリード線をつけて、何か大きめのリチウムイオン電池につないで懐に入れておきます。
1年ほど前に一度実験はしましたが、バッテリー情報が欠落するだけで作動しますよ。

詳しい情報はもう提供できないので、自分で試行錯誤してください。
電池は、ソニーのFP960を使いました。ビデオがお役ご免になったので手元に何個か余ってますんで。そのしたの750-760クラスでも全然オッケーだと思います。接点部が丸穴なので細工が楽です。

書込番号:10675611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/12/23 23:44(1年以上前)

車での移動であれば、カーバッテリーからの充電キットを揃えると安心かと思います。
それで車のバッテリーが上がってしまっては元もこうもないので、太陽電池で補充するとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01796/

自宅のベランダにこの太陽電池を備えて普段鉛蓄電池に充電しておき、DC-ACコンバータでAC100Vに変換しプチ自家太陽発電して遊んでいますが、ノートPCやその他の充電機器にも余裕で充電できる程の実用性(パワー)があり驚いています。
必要なエネルギーは宇宙からふんだんに降り注いでいますよ。(石油中心の経済構造に騙されている)

書込番号:10675842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2009/12/23 23:53(1年以上前)

え、単3リチウム乾電池って今も販売されているんですか?

確かフジフィルムが以前細々と作っていたけど、少し前に生産中止したというニュースを
見た記憶があるのですが。

書込番号:10675917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/24 00:00(1年以上前)

カミソリのシックがパッケージにして売ってます。高いよ。
いずれにしても製造はアメリカのエナジャイザー(これはユニオンカーバイドだったかな)。

書込番号:10675953

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/12/24 00:21(1年以上前)

別機種
当機種

街の中ですが-30度です。40Dで撮影。

こんな格好になります。

fujisan-3776さん、今晩は。

−40度で4時間以上三脚に設置、野外放置でも問題ありませんでしたよ・・・
オーロラ撮影です。場所はカナダのノースウェスト準州・イエローナイフです。12〜3月は昼間でも−20度以上になることはめったにありません。−25以上になると地元の人は「今日は温かいね」といいます。

で、カメラの保護ですが防寒カバーは必須です。そして、撮影しない時はその上からもう一枚布の袋を被せておきました。撮影しないからと言って暖かい(と言っても−5度くらい)テントの中に持ち込むことは出来ません。ものの数秒で真っ白に霜が着きます。

21時から翌1時まで5D2は野外で4日間頑張ってくれました。このバッテリーは一本で大丈夫です。でも一応予備を一本用意してください。

問題は国内で厳冬と言っても−15度くらいですと湿度がかなりあると思います。これによる結露が心配ですね。彼の地では空気中の水分は凍って落ちてしまいます。したがって湿度は20%がやっとこです。

三脚の撤収には苦労しました。マンフロットのカーボンですがレバーロックの為これがなかなか開放できませんでした。おまけにクイックシューを使いましたが、これも外れません。一生懸命手袋の手でこすって外しました。

私は40Dをサブに携行しましたがこちらは一時間と経たずにバッテリーが音を上げました。友人のD700は5D2の半分くらいで音を上げました。

一番の苦労は自分の身体です。ユニクロのヒートテックの長袖の上にミズノのブレスサーモのヘビーを重ね、その上にフリースを着てから防寒服です。下も同じように2枚重ねの上にユニクロの防寒ズボン、そしてから防寒服のズボンでした。靴も勿論ヒートテック&ブレスサーモの2枚に防寒靴でしたが1時間が野外にいる限界でした。

私の場合は殆ど動かずあまり汗はかきませんが活動する場合はどうなのでしょうか?

カメラは予想以上に頑張ってくれました。 (^o^)丿

書込番号:10676102

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/24 01:42(1年以上前)

便乗で教えて欲しいのですが
私も最近1000mクラスの山に登りました

まぁ 軽いハイキング気分で
その時の装備が 5D2と 24-105 更に17-40を カメラ用リュックタイプのバックに入れて登りましたが結構な重さで 腰が痛くなりました スレ主さんはどのような構成なんでしょうか? 因みに三脚もアルミの軽いのを持参
また 道中は自分はかなりの汗かきなので カメラやレンズは個別にビニール袋に入れバックにin    かばんの中はは背中の熱が影響しカメラが曇り結露するので防ぐ為に!

当日は初冠雪で頂上は軽い積雪ありでした いやぁいい運動が出来ましたが腰が…膝が痛いです。

書込番号:10676514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/12/24 04:09(1年以上前)

最近のバッテリーは耐寒性能がかなり向上しましたので
ペンタ67で大丈夫な場合大丈夫だと思いますよ(リチウムイオン電池)

それより現地に行く場合車のオイルも寒冷地用(5w-30w)に変えておいたほうがいいですよ(もちろんクーラントも)
以前オイル交換を怠ったためオイルが凍結してオイルパッキンを破壊してローダーで運んだことがあります
関東近県でも山の上など晴れた日などの早朝に放射冷却の影響でマイナス25℃まで下がることがまれにあります
車の修理はカメラの修理の十倍以上掛かりますから(笑

書込番号:10676750

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/24 04:09(1年以上前)

>バッテリーが心配です。

デジカメはこれに注意するしかないでしょう。
バッテリーがなければただの黒く重たい物体になりますね。(笑)
デジタルカメラマガジン5月号「先駆者の現場」オーロラ防寒編を紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=H1GzqD04zWM
でもバッテリーの話は出てきません。
バッテリーよりもまず撮影する人間を防寒しなさいてきな映像です。

書込番号:10676751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/24 06:43(1年以上前)

>予備のバッテリを一つ或いは2つ以上ポケットに入れ、同じくポケットに入れた使い捨てカイロで温めておきます。

昨年これをやったところ、家に帰ってからポッケから出し忘れ、そのままの状態で電池がカイロで温め続けられてしまった。
電池劣化したかも(そんな感じが)

くれぐれも忘れないように...

書込番号:10676880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/24 09:32(1年以上前)

今年の1月中旬に2000m級の山で長時間露光にチャレンジしました。
24-105との組み合わせで防寒対策を取らずに30分の露光時間を稼ぐことができました。かなりの耐寒性能があるとの印象を持っています。

夜中に上りはじめ、日の出2時間ほど前には1800mほどの撮影地に到着。
強風のため三脚を一番低い状態で一番ワイドに設定(それでもブレて写真は失敗)
この日は放射冷却現象で麓で-5度だったので1800mでは-20度ほどでしょうか?
さらに強風でしたので体感温度は-25度くらい?
カメラはともかく(笑)人間は風の当たるところでは10分と耐えられず避難小屋に逃げ込みました。この状況で30分の露光時間を稼げています。
その後は風を避けて撮影しましたが23分,10分の長時間露光やトータル300枚以上の撮影ができています。バッテリーは全部で4個を用意しましたがポケットに入れて暖めると復活するので実質3個でも十分だったかも。
カメラは真っ白に霜が付いてしまって「やばい」と思ったのですが、耐震性のマットに包んで帰ったところ問題は出ず現在もがんばっています。
たまたまかも知れませんが、防滴性性能、耐寒性能、バッテリーの持ち、すべてにおいてすばらしい性能を発揮してくれました

書込番号:10677227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/12/24 10:18(1年以上前)

こちらのスレッドを拝見していて、とても参考になりました。
横からありがとうございます。m(_ _)m

単三電池ですが、ニッカドからニッケル水素に変更した際に、低温で使い物になりませんでした。電池の保温には、ハクキンカイロを使ってました。(その昔、陸軍が雪山での通信機のバッテリーの保温に使ったという噂を聞いた事がありまして・・・)
ハクキンカイロはベンジンを使うので飛行機に持ち込めないなど、(中綿を抜き取って捨てればオケ?)不自由な点もありますが、安定した火力が魅力であります。

最近はエネループにしたのですが、ホームページを見てみたら−10℃でも使えるようですね。

と、余計な事も書きましたが、本体のバッテリーの低温での性能がわかり、とても参考になりました。m(_ _)m

書込番号:10677339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/12/24 11:40(1年以上前)

スレ主です。
一晩でたくさんのご回答ありがとうございます。このカメラの耐寒性能に安心しました。
耐寒カバーの購入検討します。バッテリーも追加し、3本体制にします。カイロも必携ですね。

ちなみにレンズは17-35f4、24-70f2.8、70-200f4予定です。
年末は満月近いのでバルブも楽しみです。
人体の耐寒も考えるようですね。皆さんありがとうございました。

書込番号:10677578

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/24 18:31(1年以上前)

良い撮影を楽しんでください。

書込番号:10678849

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング