


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
モニターを新しくしようと思っております。
色々と書き込みを調べたり、ショールームに行って話しを聞いたりとした中で、最終的には、
こちらの2つに絞りました。でも、どちらにするか決め切れません。IPSとVAでは、
かなり違いがあるのでしょうか?VAでもRGBカバー率が高いほうがいいのでしょうか?
EIZOでIPSの22型があれば、迷わずそちらにするのですが。L997という名機もあるようですが、
やはりワイドで22型程度のものを考えています。24、26型にすれば悩まずに済むのですが、
モニターを置く場所を測ると、22型くらいが限界ですで、24や26型だとかなり圧迫感がでそうです(^^;。
【選考基準】
・ 22型くらいで、ハードウェアキャリブレーション付
・ IPS液晶
【候補】
・ EIZO SZ2262W (IPSではなく、VAパネルなのが残念) RGBカバー率95%
・ 三菱 RD221WH (IPSパネル) RGBカバー率93%
どちらが良いのか、または他にお勧めのモニターがあればお教えください。
また5D2のユーザーの皆様のご使用のモニターや選んだ理由や基準がございましたら、
併せて教えていただければ幸いです。
書込番号:10854778
1点

Canon AE-1 さん こんばんは
ナナオのSX2262Wはセンサー付きのソフトキャリブツールが付属してるのがありますが、
ハードウェアキャリブレーション対応では無いと思います。
22型ではCG223WやCG222W等、ハードウェアキャリブレーション対応もありますが、
SX2262Wの付属ツールでも結構イケルと思いますよ。
書込番号:10854965
1点

RAW現像やレタッチをメインとするのであれば、IPS方式のAdobeRGB対応ディスプレイが適しています。視野角が広くて色の再現に優れているのがIPSで、応答速度が速いのがVAの特徴です。IPSは上下左右に角度をつけても、色相がほとんど変化しません。
私はNECのMultiSync LCD2490WUXiを使用しています。それまではEIZOを使用していたのですが、IPSで無くなった時期にNECに乗り換えました。大きな液晶で気になる、ムラの補正機能や、12bitガンマ調節などもMultiSyncを選んだ理由です。キャブレーションは、Spyder2を使って行っています。
最近の液晶はさらに進化してきているため、今現在このメーカーが特に優れている…と断言できませんが、候補に挙げられているEIZOと三菱の製品であれば、三菱のIPS方式をおすすめします。
書込番号:10855032
1点

スゲのカッペさん、ありがとうございます。
CGシリーズに行ければいいのですが、なにせ予算が・・・(^^;。
ちなみに銀座のショールームで聞いた時には、SX2262Wはハードウェアキャリブレーションが
付いているとのことでしたが、再確認いたします。
Orange Juiceさん、NECの情報、ありがとうございます。
やはりIPSの方が、写真に向いているんですね。ブランドでEIZOに決めていたのですが、
やはりIPSなのかな〜。もう少し検討してみます。
書込番号:10855417
0点

L997に一票です。いまさら遅いですかね。
日立のIPSは素晴らしいです。自然な解像度にウットリです。私はリバーサルフイルムに透過光をあててルーペで見るのですが、最初に見た時は、デジタル時代で匹敵するのはこれしかないと思って感動したのを覚えています。
即座にCG222Wをメインモニターの座から下ろしてプリント確認用モニターにしました。
L997を見てしまうとCG222Wの解像度の甘さには耐えられません。
私もワイド派でしたが、そんなことはどうでも良いと思わせる名機です。
以上、私の経験でした。
書込番号:10855572
6点

5D2でRAW現像をされるということですので、それなりのソフトウェアを使われていることと思います。
Photoshopのようにたくさんのツールウィンドウを開くタイプの編集ソフトをお使いになられているのでしたら、出来るだけ解像度の高いモニタをお勧めします。
ただし、写真の編集専用で使われるのでした問題ないのですが、長時間に渡りWebページを読んだり、文章作成をすることにも、今回ご購入予定のモニタを使われるのでしたら、EIZOのSX2262W のように画面サイズが小さいのに解像度が高いモニタはあまりお勧めできません。
というのも、ドットピッチが狭いからです。
ドットピッチが狭いと全てのものが小さくなります。つまり文字も小さくなるのです。
文字が小さいと目の負担も大きくなり、疲れがちになります。
目の負担というものは、長時間に渡り使用してみないと、なかなかわからないものですので、店頭で見て許容できると安易に判断しないほうが良いです。
できることであれば、今お使いのモニタのドッチピッチに近いものを選ばれると安全かと思います。
参考URL:解像度とドットピッチ一覧
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~hiran/lcd/index.htm
書込番号:10856144
2点

スレ主様、便乗して質問させていただきます。
現在、Adobe RGB対応のCRTモニターMITSUBISHI RDF225WGを使っていますが四隅で色相、解像度に違いを発見してショックを受けています。
そこで、FlexScan SX3031Wを購入しようと思ったのですが、新たにColorEdge CG303Wが発表となりぐらついています。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg303w/index.html
ColorEdge CG303Wで動画の再生はどうでしょうか?
IPSパネルということで残像感が残ると考えた方が良いのでしょうか?
動画はDVDの再生を想定しています。
FlexScan SX3031Wは写真にも動画にも対応できることで購入しようと思ったのですが、発売時期が2007年と古いことが気になっていました。
在庫僅少ということで新しいモデルの発売も懸念されるところです。
ColorEdge CG303Wはかなり高額なので5年は使いたいと思っています。
液晶の保証期間は5年のようですが、その間は劣化しないと考えてよろしいでしょうか?
写真を4枚表示してどれがよいか選択する機会が多いので、四隅で劣化度合いが異なり色相、解像度に違いが出るのが一番怖いです。
FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの大きな違いというのは「工場出荷時に1台1台階調を調整」「液晶本体の保証期間が3年か5年」くらいしか見つけられなかったのですが、価格差に見合う性能差というものはあるのでしょうか?
その他、写真と動画の両方の使用でお勧めの27、30インチモニターがありましたら教えていただけば幸いです。
書込番号:10856160
0点

返信が遅くなって、申し訳ございません。風邪でこの2日、帰宅後にすぐに寝入っていました。
totoちゃんさん、ありがとうございます。やはりL997ですか!!今日、銀座のEIZOに行ってきましたが、
一般の方からも高い支持を得てロングランで売れ続けていて、プロの方からも未だに絶大な
支持を得ているそうです。AdobeRGBじゃないのと、ハードウェアキャリブレーションじゃ
ないのが、残念ですね。あと、表現ムラを補正する機能がL997には含まれていないと
ことでした。でも、候補のひとつに残しておきます。
hok212さん、ドットピッチの件、ありがとうございます。
本日銀座で確認してきました。比較すると、ちょっと小さいですね。あとは、慣れの
問題でしょうか。現像ソフトは、以前はPhotoshopを使っていましたが、高価すぎで
バージョンが上げられず、現在はSilkypixを使用しています。ピッチが小さくならずに、
22型だと、新しくでるCG223Wですかね。お店の方にも、色々と深く質問していたら、
お客さんなら「ColorEdgeですよ!」と勧められました。お値段もSX2262のほぼ倍(^^;。
----------------------------
1Dやまとさん、詳しくはメーカーにお聞きするのがよいかと思いますが、銀座で聞いてきて、
分かる範囲でお答えいたします。
・ColorEdge CG303Wで動画の再生はどうでしょうか?
IPSパネルということで残像感が残ると考えた方が良いのでしょうか?
この型発表になったばかりで、詳細は分かりませんが、SX2262をはじめIPSやVAパネルの機種には、
オーバードライブという動画の残像を軽減する機能が搭載されているようです。DVDの再生で
あれば問題ないように思いますが、ゲーム等ではもっとマッチした製品があるようです(型番控えてきませんでした)。
・FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの大きな違いというのは「工場出荷時に1台1台階調を調整」
「液晶本体の保証期間が3年か5年」くらいしか見つけられなかったのですが、価格差に
見合う性能差というものはあるのでしょうか?
プロ用にカラーマネージングがかなりの精度で追い込めるようになっているそうです。
Flexscanの一部機種についているEasyPixとColorEdgeについているColorNavigatorの
センサーの精度は、全然違うそうですよ。また、EasyPixではセンサーで計測してプロファイルを作りますが、
設定の詳細の数値は出ないそうです。一方、ColorNavigatorの方は、センサーで計測した後、
ガンマ等細かい数値の設定が出来るとのことでした。
あとは、EIZOのColorEdge対する「自信」が違いましたね(笑)。
書込番号:10862902
2点

ハードウェアキャリブレーションに対する認識が、ちょっと違うのではないでしょうか?
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/feature/2182.html
私は、CG241Wをメインで使っていますが、使い勝ってはこのサイズがベストと思っています。ほぼA3サイズです。
無理してでも入れなさい。 CG243。
ナナオCGシリーズは、ウォームアップが10分程度で済むという美点があります。これ、便利ですよ。
書込番号:10864579
1点

>Canon AE-1さん
レスありがとうございます。
FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの大きな違いは「ハードウェアキャリブレーションに対応しているかどうか」が一番大きかったですね。
ColorEdge CG303Wについてメーカーにも問い合わせしましたが、オーバードライブ回路が搭載されていないので残像感はあるとのことでした。それが受け入れられるかどうかは個人で異なるので実機を見て判断して欲しいとのことでした。
ColorEdge CG303Wの最大の特徴である10bit表示には対応するグラフィックボードが必要ですが、調べてみたら最低でも4万円弱することが分かりました。
こだわるとお金かかりますね。悩ましいところです。
書込番号:10864658
0点

内容はさておき、「解像度」という言葉を違う意味で使っている人が多いのが気になります。
液晶で、特にDVIでデジタル駆動している場合にはドット・バイ・ドット、つまりドット数以下にも以上にもなりません。(ドット数の解像度が必ず保証される)
書込番号:10864952
0点

以前、プロのカメラマンさんの自宅兼スタジオに
お邪魔したとき、ロジテックのモニタがセカンドモニタとして置いてあった。
もちろんスタジオで撮った写真の確認用。
某鉄道会社の広告とかやってる人なんだけど
道具にお金かけられるのは、むしろハイアマなんだね。
書込番号:10865002
3点

HC110さん、ありがとうございます。
リンク先のハードウェアキャリブレーションの件、ショールームで図を使って説明を受けました。
ただ、EasyPixの調整するSX2262やSX2462もはハードウェアキャリブレーションと聞いております
(もちろんColorEdgeとは性能が違いますが)。
ちょうどEasyPixのカラーマッチングの説明会も受けました。
紙であわせ、その後モニターにセンサーを乗せ、調整。そこでPC側のソフトがOSの設定を
自動で変更してくれると言うものでした。ハードウェアキャリブレーションはプロファイルを
作らないといったところが、間違えているのかな???プリンターの説明もあったので
混同していたかもしれません。
HC110さんにリンクしていただきましたソフトとハードの違いは、認識しているつもりです(^^;。
色々と突き詰めると、奥が深いですね。皆様、ありがとうございます。
書込番号:10865935
0点

ソフトウェアキャリブレーションでも、i1 Display2に付属しているソフトで「詳細設定」を選び、色温度の調整をソフトの表示に従いながらディスプレイ側の「RGBゲイン」で調整してやると、ビデオカードのホワイト点を255,255,255に固定できるので、近い性能は出せると思います。
ただ、安物モニタはγ特性がグニャグニャだったりするので、キャリブレーションである程度は補正できるものの、工場側でしっかり調整してあることは大事だと思います。
会社のIO DATAの安物でも、i1 Display2を用い上記の方法でキャリしてみましたが、写真編集用としても十分使えるレベルになりました。(広色域などと贅沢は言わない)
書込番号:10866530
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます。
ハードウェアキャリブレーションのできるモニターを買うか、安いモニターでソフトウェアキャリブレーションを
するか、悩みどころです。ちなみにi1 Display2はいかがですか?ColorMunkというものがお勧めのようですが、
こちらも高いですね。
その上、L997が出てきたので、益々悩みが増えました(^^;。目にも優しい(疲れない)ようなので、
とても気になっていますが、今まで検討してきた中で、値段が一番高いです。
モニターに対する、値段の感覚がマヒしてきました(笑)。
書込番号:10875749
0点

http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2496.html
というわけで、3:2のL997は不利だと思います。
RAW現像画面の全てが、ワイド画面に対応しているわけですから、
やはり、ワイド画面を選択することをおすすめします。
書込番号:10878878
1点

読んでも?な部分があるのですが…(汗)
今度パソコン買う時の参考にしたいので足跡ポチさせていただきますね^^
書込番号:10878962
1点

>>ちなみにi1 Display2はいかがですか?ColorMunkというものがお勧めのようですが、
こちらも高いですね。
横から失礼します
両方持ってますがハードキャリブの無いディスプレーを使う場合基本的にi1お勧めです
i1は一応キャリブレーションの過程でモニタ側の調整である程度あわせるよう
指示がでますので面倒ながらハードキャリブに近いことをしてくれます
ColorMunkiはそういうのは無くてPC側で調整するだけです
この違いはかえって安物モニターだと余計に顕著にわかるんですが
ネイティブが真っ青な安物モニターとかを5000Kへ持っていこうとしたりすると
ColorMunkiのキャリブレーションでは酷いことになります
ただi1のDisplay2は寿命は長くみて2年と自分は見ています
経年でキャリブ結果が顕著にマゼンタになっていきます(一目でわかるほど)
高いですけど出来れば分光式のi1のほうがいいです(今だとBasic?)
ColorMunkiのプリンタのキャリブレーションはパッチが少ないわりに
結構よいと思いますのでハードキャリブレーション対応モニタなら
価格も安いし分光式のColorMunkiはいいと思います
(海外通販で買うとすごく安くて添付ソフトは日本語installできます)
書込番号:10879279
2点

BABY BLUE SKYさん、測定器(?!)の件で貴重な情報ありがとうございます。
ColorMunkiが良さそうな書き込みを他で見たのですが、値段が高すぎて躊躇していました。
i1 Display2、検討してみます。ちなみのEIZOのセンサーもはっきりとは明言しませんでしたが、
実際よりも短い期間で劣化するようなことを言っていました(公表されている耐用年数を
聞き忘れてしまいましたが)。
最近、別の書き込みでRAW現像ソフトの話が出ていましたが、参考になりますが、RAWを追求すると
ソフトだ、キャリブレーションだと、どんどんと深みに嵌っていくような気がします(^^;。
ソニータムロンコニカミノルタさんの話の続きではないですが、機材を揃えてもいい写真が
撮れるわけでもないんですよね。腕がないと、どうも機材に頼ってしまいがちです。反省。
書込番号:10884489
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





