『時折 叩き出す絵に 不自然さを感じるのですが』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,000 (44製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『時折 叩き出す絵に 不自然さを感じるのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ491

返信136

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 Morphosisさん
クチコミ投稿数:7件
当機種
当機種

オリジナル

部分拡大

皆様はじめまして

 私はCanonのデジタル一眼を20D→5D→5D2と使ってまいりました。

 別に5D2になってからの話ではなく昔から感じていたのですが、時折(場面によって)
出てくる絵に不自然さを感じてしまうのです。

 上に添付した画像ですと 三重塔の手前に被るようにして枝垂れ桜と思われる木があるのですが(三重塔が黒いこともありますが)非常に浮いた様に見えなんだか複数のレイヤーをかさね合わせたような感じにみえてしまうのです。(私の気のせいでしょうか?)

 この写真はRAWで撮影し DPP現像後JPG出力したものですが、DIGICが何らかの さじ加減と云いましょうか 処理を加えて絵を叩き出しているのでしょうか?

書込番号:9559092

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/17 19:06(1年以上前)

こんなんじゃないのかな?
RAWなら現像時、もう少しコントラスト下げてみたら?

書込番号:9559146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/05/17 19:08(1年以上前)

うーん、ゴメンなさい。
正直私も何がダメなのか分かりません(笑)
ただ5Dの色合いと5D MK-Uの色合いに最初は戸惑いを感じましたが、すぐに慣れました。

書込番号:9559154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件  Documentary photographer 

2009/05/17 19:08(1年以上前)

Morphosisさんこんばんは。
確かに機種によって色が違う事ってありますね。
後現像ソフトによっても違います。
友人の50Dは同じ条件で撮影してもクライアントからクレームが来てしまうほど色が変?みたいですが。。
Jpgは仕方ない気がしますが、やはりRawで撮影して追い込んでいくのがよいのかな?と感じています。
ちなみに僕はライトルームを使用しています。

書込番号:9559156

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/17 19:10(1年以上前)

RAW+JPEGにして、まずはRAW現像との差を見てみましょう。
また、ピクチャースタイルがありますので、何種類か設定を変えて撮ってみるのも
ありかも。

書込番号:9559159

ナイスクチコミ!4


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/17 19:12(1年以上前)

焦点距離の問題では?

広角ならこうはならないとおもうけど

書込番号:9559175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/17 19:32(1年以上前)

こんばんは。

まず、私のPCからはオーバー露出に見えてます。
それで暗部とのコントラストの相関関係で三重の塔の前の「シダレザクラ」が浮かび上がるように見えるのだと思います。

こうした傾向はよくあると思いますね。

書込番号:9559294

ナイスクチコミ!4


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/17 19:43(1年以上前)

当機種

ストロボを使った瞬間だけ被写体が止まった作例

Morphosisさん こんばんは。

これはたぶん風で枝がなびいてしまった被写体ブレではないでしょうか?

風が強い時に建築物は止まって見えても、風でなびいた木の枝がぶれることはあります。

ただシャッター速度が1/100でここまでブレるのであれば、相当風が強かったと思いますがどうだったのでしょうか?

因みにブレとストロボを使うと面白い撮影ができます。全体がブレていてもストロボ発光の瞬間だけ花が止まって見えるという例です。

書込番号:9559363

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/17 19:49(1年以上前)

えを吐き出すなんて非常に汚い言葉ですね。
品位を疑います。
キヤノンの味付けがいやなら他の現像ソフトや機種を試せば

書込番号:9559389

ナイスクチコミ!19


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/17 19:50(1年以上前)

自分も感じてました。誰かが言うかな〜?なんて思ってたのですが。
5D2で特に夜景なんかで不自然というか、CGのような絵になることがあります。
photomatix proなんかでHDRした時のような感じといえばわかるでしょうか?

暗部を強引に立ち上げたような印象がありますね。
フォトショップで処理した時と同じような。。。

使い始めの時に感じたこともあります。
40Dなんかでは、眠い画像を補正しようと、フォトショップではいつもヒストグラムを見て
レベル補正のようなことをするんですが、5D2はどの写真をみても、ヒストグラムの端っこ
から端っこまでキッチリ使ってる(処理されてる?)感じです。
実際あまり眠い画像がありません。

時々CGのようで嫌だなって思いますが、総じて綺麗ですから、「絵づくり」と勝手に理解し
てます。
ちなみにRAWでしか撮影しません。

書込番号:9559398

ナイスクチコミ!10


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/17 19:55(1年以上前)

あ、マリンスノウさんのコメント見て、確かにオーバー露出なのかも。
そんな気もします。ハイライトが粘るので、結果的にそうなるのかな?

書込番号:9559426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/17 19:56(1年以上前)

吐き出す、とは言ってなくて、叩き出すでしょう。私なんかは逆に、コレは立体感があると思ってますな。

書込番号:9559434

ナイスクチコミ!14


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/17 19:59(1年以上前)

私も 20D -> 50D で違和感を覚えた一人です。今では慣れてしまい
ましたが。。(笑) DIGIC IV の ALO があやしいのか、NR があやしい
のか、なんかクセがありますよね。

書込番号:9559452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:141件

2009/05/17 20:16(1年以上前)

被写体の視覚効果があるのではないでしょうか?
奥の建物が暗くて、その手前の木が明るく、
さらにその手前の建物の屋根が暗い(かつ屋根の模様が細かい)ので、
総じて明るい緑の木が浮き上がって見えてしまうように感じます。
手前の建物が無ければ、非常に立体感のある写真になるのではないでしょうか。

書込番号:9559553

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/17 20:18(1年以上前)

機種不明

オートホワイトバランスは完璧ではないのでホワイトバランスセッター等を
使って調整した方が良いように思います。調整したら屋根瓦の色がやや土色
っぽくなりました。ついでに空を足してみました。

書込番号:9559562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 20:22(1年以上前)

私も20Dからの買い替えで、色合いや、木々(とくに新緑)にもやがかかったような感じに少し違和感を覚えました。
丁度先日、同じような現象にあい、色合いは別として、モヤはおそらく被写体ブレをだろうと考えていたところで、
次回感度を上げて挑戦してみようと思ってました。

というのも、ある雑誌に5D2の使用レポート記事があり、
石橋睦美さんのアドバイスで風景の撮影時、感度をあげて撮る旨の話が載っていたからです。

私は、もう少し使いこなして、様子を見てみようとおもいます。

書込番号:9559587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/17 20:30(1年以上前)

被写体ブレですか? 風景写真では木の葉が風に揺られてなんてことは珍しくないので、

三重の塔と木(葉)との境=輪郭に注目したんですけど。

遠めに見て(あるいは小さい画像を見て)そこで、「不自然」と思われる理由を述べてみました。

書込番号:9559629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/17 21:24(1年以上前)

「叩き出す」というのは正しいデジタル用語ですよね。
僕は良く間違って「吐き出す」って言いますが(爆)

書込番号:9559969

ナイスクチコミ!7


スレ主 Morphosisさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/17 21:30(1年以上前)

当機種
当機種

SILKYPIXにて現像

部分拡大

 皆さん早速の返信ありがとうございます。

 私と同じかどうかはわかりませんが 違和感を感じている方も いらっしゃるみたいですね。

 SILKYPIXで最初のより若干アンダー気味に現像してみました。(撮影時の露出が オーバー気味かも知れないですが、これ以上アンダーですと建造物主体で撮っている自分としては、軒下のディティールが 暗くつぶれて残せませんので スイマセン)

 手持ちでの撮影なので微細な手ブレや、被写体ブレも有るかもしれませんが、それが
原因では無いような気がします。

書込番号:9560021

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:504件

2009/05/17 21:40(1年以上前)

>非常に浮いた様に見えなんだか複数のレイヤーをかさね合わせたような感じにみえてしまうのです。(私の気のせいでしょうか?)

紹介されてるサンプルでは分かりにくいですが、
カメラ雑誌とかで掲載されてる写真でよく同じ事を思います。

被写界深度を浅くした場合のピン部分と背景の距離が長く、
ピンと背景との輝度差がある場合に発生すると思ってます。
それはピンと背景の間の階調が失われてるせいだと感じてます。
デジタルの最も問題部分だとか、市川ソフトラボラトリーの社長が言ってたのを覚えてます。

書込番号:9560115

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:504件

2009/05/17 21:44(1年以上前)

[9560021]

すごく不自然です、
やはり階調がないです。

書込番号:9560152

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:504件

2009/05/17 21:50(1年以上前)

あれ、

吐き出すも正しいのでは?(笑)

書込番号:9560209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/17 21:58(1年以上前)

何をいわんとしているかよくわかりませんが、木の葉だけ甘いような感じがするというのなら、ベイヤーの弊害かもしれません。

書込番号:9560301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 22:05(1年以上前)

なるほど、スレ主さんがおっしゃってるのは、
白浮きのモヤモヤではなく、セル画のように合成したような浮き方でしょうか。
もしそうでしたら、
ブレではなさそうですね。
私的には、シルキーピックスのものの方が好印象です。

書込番号:9560380

ナイスクチコミ!3


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/17 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

トリミング。ポートタワーが写真に見えない^^;

元画像

やはり鉄骨に階調がなくCGっぽい。

ちなみに自分がCGっぽく感じた例はコレです。
スタンダード無補正。

時々こうなりますね。

※3,4枚目の写真の左下の緑っぽい光の点々は汚れた窓越しに撮影しており、後ろの
 イルミネーションがガラスに写り込んだものです。

書込番号:9560543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 りん 

2009/05/17 22:26(1年以上前)

うーん・・・特に私には不自然には見えませんが・・・。
私には立体感があり、良さそうに見えますけど。

レイヤーを重ね合わせたように見える、というのは、
それだけ奥行きが感じられる、つまり、立体感(3D)のある画像が得られている、という事で
良い事なのではないでしょうか?

しかし、写真自体は平面(2D)に表示される訳で、そのために違和感が生じるのではないでしょうか?
実際の風景では、左右に見る位置を動けば、(極端に言えば、右目、左目で)見え方がかわるので
奥行きが実感し易いですが、平面に立体的なものを描くと、いくら見る位置をかえても
見え方がかわらないので、奥行きを脳が実感できずに違和感として感じてしまっているのでは?
あくまで推測ですので、別に根拠はありません。m(_ _)m

書込番号:9560549

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/05/17 22:41(1年以上前)

シャープはかけられていますか?

DPPのシャープは内部の挙動がどうなのかわかりませんが
このケースでは閾値の高いシャープをかけると木の内側にはあまりかからず
外周を囲むようにかかってしまうと思います

あとこの手の葉にシャープのpixel幅を太くかけると
葉一枚一枚ははっきりしますが葉の中の階調が失われて平坦になり
べたっとした印象になることがあります

上記2つが重なると木は全体にべたっとし木と周りの輪郭のみ
はっきりするということがあります
シャープはうまく適用しないと強いエッジや縦横垂直線のみが強調されて
しまうことがあり注意が必要です

あとはソニータムロンコニカミノルタさんのいわれるように
ベイヤーの苦手な部分が浮き立っているということもあるかもしれません
(同一画面で解像感に差異があらわれる)


デジタル的にはこの程度ですが
どちらかと言うと部分被写体ブレですとか撮影時の何かの要素が大きい気がします

人物などで背景が近くわずかに被写体ブレをおこされると
前後関係が逆転したような気持ち悪さを受ける
あの感じに近いように見えます

書込番号:9560701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/17 22:43(1年以上前)

Morphosisさん、こんばんは。

<<非常に浮いた様に見え・・・
木の葉だけが解像できずにいる写真のように見えます(光の加減なのか??)。なのでおおざっぱに切り抜いた木を合成したようにも見えます。

では解像できたならどう見えるのか??それは分かりません(汗)。


駄レス失礼しました。

ではでは。

書込番号:9560712

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/17 23:08(1年以上前)

スレ主さんの問題視している木も暗部が明るく、葉っぱ一枚一枚に影があまりないんです。
枝も本来黒っぽく写るところも白っぽく写ってるんでは?
その木だけがイラストのようです^^;

書込番号:9560924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 ビエリの写真ブログ 

2009/05/17 23:09(1年以上前)

機種不明

昔遊びで作った画像です。

彩度が低いものと高いものを配置すると彩度が高いものが立体的に見えますよ。
その効果では?
フォトショップで作った画像をつけておきます。
ぼかしも使いまくってるので参考にならないかも知れませんが。

書込番号:9560928

ナイスクチコミ!2


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/17 23:10(1年以上前)

Morphosisさん 

DPPでコントラストとシャープをある程度かけると、バックとの差でこのような現象を体験しています。

コンデジのG10で撮ったRAW(花の写真)で、花びらが浮き立って、不自然になったことがあります。

DPPはSILKYPIXに較べて、ちょっとは出目な絵作りのような気がします。



書込番号:9560933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件

2009/05/17 23:41(1年以上前)

拡大してよく見ると、建物の軒下の部分で、後方の林と手前の木境界が、
黒く縁取られていますね。
あと、瓦から二階にかけての木との境界部分は白く縁取られているようです。

シャープネスのかかり方の特徴かもしれません。


書込番号:9561178

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/18 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

浮いて見える木


画像をお借りして拡大したものです・・
浮いているように見えるほうの木は、海の中道さんが言われているように輪郭が縁取られてます。
他のところは輪郭が目立たず、自然と背景に溶け込んでいるようです。
原因は何なんでしょうね?? 私も気になります・・

書込番号:9561404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/18 00:30(1年以上前)

> 三重塔の手前に被るようにして枝垂れ桜と思われる木があるのですが
> (三重塔が黒いこともありますが)非常に浮いた様に見え
> なんだか複数のレイヤーをかさね合わせたような感じにみえてしまうのです。
> (私の気のせいでしょうか?)


その通り違和感がいっぱい感じられます。
初期のデジタル一眼レフカメラではさほど違和感はなかったのですが、
最近の機種、特に「高解像感」をひけらかしている機種ほど、その違和感が強調されています。

背景のボケに比べ、主要被写体が異常なまでにはっきり・くっきり写っている状態です。
本来、ピントは面で合っているわけで。面から奥に行くにつれて、なだらかにボケていくのが自然です。
銀塩フィルムではこれが自然に描写されていましたが、最近のデジタルカメラでは不自然です。


理由は簡単です。
画像処理が強すぎることと高画素化とが相まって、被写界深度の僅かなズレは全部ピントぴったりの画像に変えてしまうからです。
そしてある程度離れると、画像処理ではピントぴったりにできずに、いきなりボケてしまうのです。

これはデジタル処理に特有の現象です。
つまり、ある誤差範囲までだと全然破綻せず、一定レベルを超えると急に破綻する現象です。
アナログは徐々に破綻していくので、心の準備が出来ますが、デジタルではいきなり破綻するので、準備が間に合いません。
それと同じです。


メーカーはやたらコンデジ風のギトギト画像を鮮明だとか描写が良いとかの証拠にしようとしているふしがあります。
この傾向は何とかして欲しいものです。


ちなみに、現像時にシャープネスを弱くするとだいぶ改善しますが、
上に書いた通り、デジタル処理に特有の現象なので、なかなか完全には直りません。

書込番号:9561543

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/18 00:35(1年以上前)

拝見する限り、これを見て素直に違和感を感じられるというのは理解できます。
ただ、現状でのデジタルカメラ(ベイヤー配列)の限界であるとあきらめるしかないような気もします。

書込番号:9561575

ナイスクチコミ!5


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 02:48(1年以上前)

いろいろと原因があると思います

が、背景とのコントラストが大きい事と
枝垂れ桜と言ってるように、枝が上の部分を縁取ってしまってる事と
それに伴い、葉っぱが垂れてしまって同じように縁取られてる事が原因では
また、この木だけ風で揺られてブレそうですし

中央下の部分とかは何ら違和感がないような気がします

駄レス失礼しました

書込番号:9562040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:504件

2009/05/18 05:08(1年以上前)

SILKYPIX3.0完全マスターより抜粋

2007年12月の記事ですが、現状のデジカメについて。以下

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
色の境界が正確に分離できないのです。
間違いなく黒っぽいのが混ざったり、白っぽい縁取りができたりするわけです。
こういった色境界線を明確に再現する事が大きなポイントです。
                             ー市川社長ー
ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

他でも発言してるのを読んだ記憶があるのですが、、

今回は、この現象が顕著に現れてるのように思います。
また、デジタルが「のっぺり」してると云われる大きな原因だとも思ってます。

書込番号:9562180

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2009/05/18 06:52(1年以上前)

 スレ主さんの指摘はうなずけます。原因は3っ程思い当たります。
 @ fibe-miniさん御指摘のように問題の木が枝垂桜であり天空に葉の張り出しが無く、
  暗めの背景との境界が枝の曲線で構成される為不自然なほどのレィーヤー感がある。
 A 背景や問題と成る木の葉等フラクタルな形状の物体のボケが極端である。対して建
  物等、幾何学的な線で構成される物はハイコントラストでありその差により、両者が
  分離して見える。原因は、50D、5DMk2等高感度撮影対応のキャノン機では従来
  にも増してノイズリダクション(NR)が多用されていて、NRの効果が木の葉等
  フラクタルな自然物体に対してより効果的に働くらしく、幾何学的な構造物より多く
  ボケる事に有ると考えています。(シルキーピクス現像ではこの差が小さく成ってい
  る様です。)
 B 塔をターゲットのAFによるピント合わせかと思われますが、もう少し前にピント
  がきているのではないでしょうか。(一般的にAFフレーム内がピントの合う面積で
  はない様です。「デジタルカメラマガジン」5月号参照)Aの効果も手伝って手前中
  央の草は充分いにボケていますが、手前下や右側の屋根のピントが被写界深度を考
  えると不自然に良くなっています。
   
  この結果、手前の屋根と画面中央の塔の間にあって極端にボケた、しかも桜の葉と
  いう比較的大きなボケ像の構成部分が存在するため違和感を感じるのだと思います。
  対策としては、カメラの「高感度時ノイズ低減」を「しない」に設定。DPPのNR
  設定もゼロとして、RAW撮影現像処理の際、ピクチャースタイルをスタンダード位
  に設定される事をお勧めします。NRを「しない」にする効果は顕著で木の葉のピント  は可也上がる筈です。亦キャノンの場合イニシャルでのコントラストが強めである為、   調整を掛けると自然な描写になると思います。

書込番号:9562282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/18 07:36(1年以上前)

Morphosisさん

全然外していたらごめんなさい。m(_ _)m
もう少し絞りを開けてみてはいかがでしょうか?
あと、私の錯覚かもしれませんが、ピントが手前に来ているような印象を受けました。

書込番号:9562356

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/18 08:11(1年以上前)

>ピントが手前に来ているような印象を受けました

私もです・・

書込番号:9562435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 08:48(1年以上前)

>DPPはSILKYPIXに較べて、ちょっとは出目な絵作りのような気がします。

SILKYPIXのデフォルト設定もかなり派手めなんですが、DPPはそれに輪を掛けて派手めな仕上がりということを再認識すべきでしょう。
またDPPは輝度解像度優先のアルゴリズムで、その分色解像度が犠牲になっているようです。
これらの絵造りはユーザーの好みが反映した結果ですから、そろそろショッキングなほどの派手さを求め過ぎるのは反省すべきかもしれません。

書込番号:9562527

ナイスクチコミ!3


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/18 10:14(1年以上前)

機種不明

ユーザーではないのですが失礼します。

>AKR-1さん

> 40Dなんかでは、眠い画像を補正しようと、フォトショップではいつもヒストグラムを見て
> レベル補正のようなことをするんですが、5D2はどの写真をみても、ヒストグラムの端っこ
> から端っこまでキッチリ使ってる(処理されてる?)感じです。
> 実際あまり眠い画像がありません。

私はユーザーでないのでサンプルを見る限りですが、この傾向はキヤノンの伝統?で50D以降(つまりDIGIC4?)さらに進んでいると感じています。
しかもプリントでもモニターでもよく再現できないと思われる両端近辺には集中しにくく、かつコントラストも重視した?結果か輝度分布は平均的になり、出力したときには「綺麗に見える」ようにしやすいはずです。

白トビもそのままという感じのペンタックスあたりとは対照的で、これがキヤノンの「絵作り」なのだろう、と私は思っています。

書込番号:9562762

ナイスクチコミ!4


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/18 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元JPEG

私が使うトーンカーブの場合

Morphosisさんがおっしゃるように、浮いて見えますね。(^_^;)
他から切り抜いた物を貼り付けたように見えます。

この明るい緑の部分、どうも階調が少なく、立体感がないですね。
ですが、私が5D2で経験した記憶がありません。
多分、好んでいるトーンカーブが違うせいかな、と思いました。
これは、トーンカーブによりかなり変わるところだと思います。

画像をお借りします。
私の場合は、リバーサルっぽい重厚感と言いますか、ちょっと、いじらせていただきました。
手前の樹の階調付近のカープを少し下に凸にカーブさせました。
現像後のJPEGをいじっているので14ピットから階調を引き出すことができず。もどかしく感じましたが、不十分ながら・・・。
RAWデータをお借りできれば現像致しますが・・・。

個人的な印象としては、現像次第・・・と感じましたが、どうなんでしょう・・・(^_^;A

書込番号:9562841

ナイスクチコミ!6


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/18 11:00(1年以上前)

連投、すみません。

Morphosisさん、ごめんなさいね。
いじってみて、正直な印象としては、要するに、現像時に、各色256階調しかない階調数を暗部に随分使っちゃったなぁ(したがってJPEGをいじってももう緑の部分の階調は呼び戻せません)、という印象でした。(^_^;A

書込番号:9562874

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/18 12:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

暗部復元

元画像

暗部復元

m_oさん、自分も「絵づくり」の副作用が時々出てるとにらんでます。
まだ完璧ではないのかな?と。

TAK-H2さんの作例をヒントに自分もやってみました。
もしデジタル処理が施されてるのなら、デジタル処理で復元できるだろうと。
立ち上げられた暗部を取り戻すことで、建物とバランスが取れだいぶ自然な感じを取り戻せたかな?と思います。

建物の暗部をつぶさずに木だけコントラストを復元させてみました。

普段フォトショップやってる人なら、5DMarkUの画像に何か感じると思うんですが。。。
ただ、自分で補正する労力が減って素直に良かったと好意的にみてますが^^;
他メーカーの絵づくりの影響が少し入ってる?とか、勝手に色々勘ぐってました。

違うのかなぁ。感じるだけで確信は全くないです。

書込番号:9563101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 12:12(1年以上前)

>5D2はどの写真をみても、ヒストグラムの端っこから端っこまでキッチリ使ってる(処理されてる?)感じです。

いわゆる「派手さ」を演出するS字カーブ現像特性の痕跡です。
リニアデータからのJPEG生成では数項目の処理は必須ですが、内蔵JPEGやDPPの絵でこういう傾向が強いというのは前述の通りです。
敢えて言ってしまえば、5DUの実力を最大限に発揮するには、キヤノン色に侵されていないサードパーティー製現像ソフトも用い、RAW現像の術を知ってから現像しないと難しいと思うのです。

書込番号:9563132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 12:14(1年以上前)

誤:サードパーティー製現像ソフトも用い
正:サードパーティー製現像ソフトを用い

書込番号:9563141

ナイスクチコミ!1


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/18 13:09(1年以上前)

>リニアデータからのJPEG生成では数項目の処理は必須ですが、内蔵JPEGやDPPの絵でこういう傾向が強いというのは前述の通りです。

DPPのJPEG生成の際に、絵づくりが反映されるというよりも、ひょっとしてカメラ内の
DIGICエンジンで既に処理されてませんか?
いや、これは昨夜ソニータムロンコニカミノルタさんのコメントを見て少し試してたんです。

自分はフォトショップCS3を使用してます。
つまり、5DMarkUのRAWファイルを扱うことができず、DPPのピクチャースタイルが反映
されたまま「tif」でCS3へ飛ばしてます。

これではダメだと思って、昨夜UPしたポートタワーのRAWファイルをライトルーム経由で
CS3へ転送してみました。
結果は・・・やはりイラストチック^^;
カメラ内で既に調整された画像なのかな?と感じたりもするんですが、どうなんでしょう???

自分は撮影したり現像したりして感じた結果が判断基準です。全くアテになりません^^;
経験からくる直感だけで、専門的なことはサッパリ分かってない人間ということはご理解頂
いてると思います(笑)ので、的外れならご容赦ください^^;


書込番号:9563371

ナイスクチコミ!6


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/18 13:19(1年以上前)

ついでに勝手な想像を付け加えると、5DMarkUには動画が追加されました。
動画もとても艶やかで発色豊かです。静止画と違い、動画を加工なしでそのまま綺麗に出す
為にはやはりカメラ内で処理する必要があって、今回静止画もその恩恵を受けてるのかな?とも。
これも自分の妄想です(笑)

情報じゃないスレ汚しすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:9563406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2009/05/18 14:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

少し派手め

Morphosisさんこんにちは

不自然さを感じるのは
撮影した時に見た(記憶した)絵とディスプレイで見た絵に
違いが生じる為だと思います。

この写真は曇りの日に撮影されていますよね。
私もこのような条件の時にはイメージと違った絵になります。

人間の目はとても都合良く勝手に色を調節して見てしまいます。
撮影した時には新緑が綺麗で三重の塔も もっと明るかったと思います。
でも、それは脳が勝手に補正しているだけですので
カメラには現実のまま記録されます。
それを記憶したイメージに近づけるのが現像です。
いろいろいじって自分なりの設定を見つけるのも写真の面白さです。
カメラが人間の記憶色の絵作りができるようになるには
まだまだ時間がかかるでしょう。

また解像度が上がるとCGのようになるとの意見もありますが
解像度が上がって描写が緻密になるので当前の現象です。
最終の大きさに合わせて解像度を調節すると良いのかも知れませんが
私は緻密な描写は嫌いではありません。

TAK-H2さんもおっしゃっているように現像次第だと思います。
私好みに調節してみました。(^-^;)

書込番号:9563709

ナイスクチコミ!4


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/18 14:55(1年以上前)

スレ主さま
これは木の枝が縁取っているだけでしょう。機材の性ではないと思います。
枝垂れ木の周辺の状態を良く見た方がいいと思いますよ。

書込番号:9563737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/18 15:50(1年以上前)

Morphosisさんこんにちは

お使いのレンズは何でしょうか?
使用したレンズの解像度不足かもしれません。(予想です)
桜の葉が多くてかなり細かいように見受けられます、レンズの特性
さらにカメラ(今回は5DU)のローパスフィルターの関係で、
このようになっているのではないでしょうか?

もし多発するのであれば撮影データとカメラ+レンズをメーカに
チェックしてもらってはいかかでしょうか?

カメラ雑誌などで5DUの写真を時々見ますが、このように
細かいものが沢山あるようなところは、なんとなくつぶれているような、
コントラストが無いような感じを受けることがあります。
この辺は感覚的なものかもしれません。

書込番号:9563909

ナイスクチコミ!3


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/18 18:49(1年以上前)

そもそも枝垂れ桜の上部分だけに現象が起るってこと事態、おかしいことで
なんでもかんでも、機械のせいにしすぎです

曇ってて、べったりした画像なのに背景との明暗差がありすぎて視覚的に
不自然さを感じてしまうんでしょう

もっと木を良く見て、枝が縁取ってますよ

駄レス失礼しました

書込番号:9564571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/05/18 19:35(1年以上前)

>>AKR-1さん
ライトルームのデフォルトは輝度NRが5、カラーNRが25、シャープもかかっていませんか?
黒レベルが5、コントラストが25、
20DのころのAPSにちょうどよいくらいの値で
どれも5D2には過剰と言えるような値です

反対にいうとぱっとみでパキっとした見栄えにしてあるわけですが
(携帯なので数値は記憶だよりです)


まずはプリセットの「ゼロ設定」にし
そこから不自然にならないよう詰めていくといいとおもいます

書込番号:9564760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/18 19:39(1年以上前)

三重塔の縁も同じ現象ですね。
やはり現状のデジタルの問題点でだと思う。
おかげで深みが感じられない。

書込番号:9564776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:504件

2009/05/18 19:46(1年以上前)

×問題点でだと思う。
◯問題点だと思う。

銀塩と比べると、まだまだ ”作り物” 感がありますね。

書込番号:9564799

ナイスクチコミ!4


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/18 20:17(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん。

了解です。そうかもしれません!
ちょっと試してみますね^^


Otocinclusさん。

昨夜のコメント見ててうなってました。
自分もどっちかだとは思うんですが・・・。
あとソフト的な部分?

葉っぱ1枚1枚の陰を失ってるのを見ると、人為的に暗部を明るく持ちあげていった時の
画像そっくりなもんで・・・。
本来のグラデーションが取り除かれ、色が減った結果、イラスト画に変身するのではと^^;

書込番号:9564961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件

2009/05/18 21:30(1年以上前)

D700に「 新緑の写真を見せあいませんか?」なるスレがありますが、
いったん気になると、明るい緑はみな浮いて合成画像に見えるような気がします。
私のモニタせいかな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9562700/

もし、ベイヤーの欠点だとすると、なんかシグマを試してみたくなりました。

書込番号:9565430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2009/05/18 22:31(1年以上前)

海の中道さん 

D700の版のぞいてきましたが、貼り絵(合成)に見える写真は無かったですね。
ただ、やはり銀塩のようなリアル感はどの写真でもないですね。
今日、カメラ雑誌で銀塩写真を観てきましたが、圧巻でした。
どの写真も、まるで、そのものが小さい紙の中に存在するかのようでした。
目が覚めた気分になってしまいました。いやホンマ。

書込番号:9565916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 22:42(1年以上前)

木の葉だけ異常な描写になるのはベイヤーの欠点です。

書込番号:9566000

ナイスクチコミ!3


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/18 22:45(1年以上前)

試しに、シグマの公式サンプルで適切そうなのを漁ってみました。
http://www.sigma-dp.com/DP2/sample-photo/img/SigmaDP2-013.jpg

GW旅行では動画を5D2で撮りまくり、静止画はDP1がメインでした。
暗かったりしてDP1では無理なときは、5D2の出番。
自分は広角マニアなのでDP2は買ってません。

書込番号:9566037

ナイスクチコミ!2


スレ主 Morphosisさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/18 22:47(1年以上前)

 皆さん沢山の返信ありがとうございます。
(まだこの掲示板 不慣れな私としては、お一人ずつ返事を書いていく余裕がございません。
大変申し訳ありません。)

 私が挙げた写真は、たまたま 現状のデジカメの不得意とする状況だったのでしょうか?
海の中道さんが教えてくださったD700の方の板の作例も自分には不自然に見えてしまうものが多くありますね(未だ全部 拝見したわけではないのですが…)

 自分としてはオトシンクルスさんの意見に共感するものが多いようなかんじです。(繁々と眺めていると背景から三重塔も浮いて見えてきてしまうんですよね。)

 AKR-1さん 度重なる返信ありがとうございます。夜景きれいに撮られるんですね。ただ自分としては AKR-1さんの挙げて下さった夜景に特に違和感を感じていないのですよ。(スイマセン…でもその場で実際に撮影したわけでないので 許してください。)
 
 自分としては、シャープのかけ方や、手ぶれ、被写体ぶれ、露出オーバー等が原因でないと思っています。

書込番号:9566054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:504件

2009/05/18 22:52(1年以上前)

Morphosisさん 

>D700の方の板の作例も自分には不自然に見えてしまうものが多くありますね

書き込み番号を教えてもらえますか?

書込番号:9566093

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/18 22:56(1年以上前)

>D700の方の板の作例も自分には不自然に見えてしまうものが多く・・

どの書き込み番号とかではなく、全部は見ておりませんが
私も何となく色に違和感を感じました。
あくまでも私見です。。

書込番号:9566126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 22:58(1年以上前)

> 試しに、シグマの公式サンプルで適切そうなのを漁ってみました。
> http://www.sigma-dp.com/DP2/sample-photo/img/SigmaDP2-013.jpg

等倍同士の比較では、私にはやはりシグマが断然自然に思えます。
ただし等倍ではなく写真全体を見るなら、原理上はシグマの4倍の画素数があれば同等になります。

書込番号:9566149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 23:09(1年以上前)

>DP1
>約1406万画素 (2652×1768×3層)

紛らわしい表記ですね。
1層が467万画素なので、輝度情報も467万画素分しかありません。
ただし色情報も467万画素分あるというのがミソです。

ベイヤー1406万画素と同等なので、ある意味親切とも言えますが。

常に3層だからベイヤーより良いという短絡思考はいけません。
純粋な情報量としてやはり5DUはDP1より上です。

書込番号:9566248

ナイスクチコミ!1


スレ主 Morphosisさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/18 23:11(1年以上前)

 Otocinclusさんへ

[9562700] 新緑と遅咲きの桜 [9562811] ちょっと神秘的・・・
[9562992] の2枚            [9563258]の中と右
[9563439] 左 手前の枯れ草       [9563569]彦根城-1
[9563800] 人と木の幹          [9564017]真ん中
[9564116] 特に左の近景に        [9564266]

 とりあえず見切れていないのでここまでにして下さい。(それにしても全然違う板の人の
作例を挙げるのも 気が引けますね)

 俺、神経質過ぎるかもなんて書いたら、そうだ!そうだ!って槍玉に挙げられるんやろなぁ…

書込番号:9566277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 23:12(1年以上前)

誤:ベイヤー1406万画素と同等なので、
正:2652×1768×4=1875万画素と同等

にしておきます。
実際はこんな単純なものではないので、笑われてしまうような計算ですが…

書込番号:9566284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2009/05/18 23:35(1年以上前)

当機種
別機種

5D2

D700

すみません。
D700を引き合いに出したのは、私ですが、荒らすのが目的ではありません。
一応、わたしも5D2とD700ユーザーですので、
悪意の無い証拠として、スレには関係ありませんが、写真をアップしておきます。

で、シグマにも興味を抱いたりしている訳ですが、
今回のような現象も言われて見なければ気付かない程度の者でして、
他機種に興味を抱く前に、今ある機種で、腕を磨いて、
RAW現像をもっとまじめに勉強しないととつくづく感じてます。

書込番号:9566487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:504件

2009/05/18 23:44(1年以上前)

Morphosisさん 

ありがとうございます。

どの写真も不自然ですね(笑)スミマセン,,
シャープネスかけ過ぎ、彩度上げ過ぎが原因なのが多いですね。
コントラスト上げ過ぎも目立ちます。
全部、弄り過ぎて不自然になってますね。

ただ今回のように貼り絵(合成)に見えるのはないかな、、
唯一 [9563439] 左 手前の枯れ草 がそうですね。
これは完璧に弄り過ぎでエッジがおかしくなってますね、、
背景の木と青空のエッジが分かりやすいです。
そもそも、空が不自然ですので、、

みなさんゴメンなさい _(_^_)_

書込番号:9566567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/18 23:52(1年以上前)

当機種

SILKYPIX(調整済み)

んー、ベイヤーのせいでもなさそう。
SILKYPIXで、出来るだけ自然な再現になるように調整したものです。
これはどうでしょう。
(電線入り失敗写真)

書込番号:9566632

ナイスクチコミ!2


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/19 00:30(1年以上前)

Morphosisさんこんにちは

片目で見たときの立体感が非常に豊かな写真ですね!!

私は良い写真だと思います。

書込番号:9566942

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/19 00:43(1年以上前)

機種不明


ソニータムロンコニカミノルタさん、自然な感じの画ですね。
なんか気づいたら電線を消してました^^;^^;
私的には電線が写っているのも好きです・・

書込番号:9567019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/05/19 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

残念ながら晴れでした(>_<)

←の拡大

オマケ

Morphosisさん、初めまして。

今朝、Morphosisさんの書き込みを拝見して、私がよく被写体にする風景
だったので、試しに撮影してみたのを載せてみます。

撮影場所や露出の条件はご呈示された画像で判ったのですが、天候は
どうにもならず、レンズやDPPでの現像パラメーターが不明でしたので、
5D2に24-105で似たアングルに撮って、DPPはシャープネス3以外は
デフォルトでの現像です。

當麻寺東塔前の枝垂れ桜が浮いた様に見える理由は、私にも判然としま
せんが、無い頭を捻って考えてみました。

(1)他のレスでも指摘がありました枝垂れ桜の独特の樹形によるもの。

(2)同じく指摘のあった黒っぽい塔とのコントラストによるもの。

(3)撮影時の5月5日頃は、枝垂れ桜の若葉の色がかなり薄かった。

(4)撮影時の5月5日は、お昼頃から雨天になったと記憶しています。
  その直前の10時頃は厚い雲の曇天で、画像からもその様子が伺え
  ます。
  この天候によって、塔の深い軒下まで光が回っていて、同様に色の
 薄い枝垂れ桜の若葉にも光が回り込んだため、枝垂れ桜自体のコン
  トラストが殆ど無くなったのかもしれません。
それと雨の前は湿度が高くなって、風景自体のコントラストを弱め
  たことが輪をかける結果になったのかもしれません。

以上、私の妄想でした(^_^;)

書込番号:9567037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:141件

2009/05/19 00:54(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

私も、非常に自然に感じします。
やっぱり、現像テクニックは重要ですね。

書込番号:9567082

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 01:06(1年以上前)

機種不明

ふたたび横レスすいません。

>AKR-1さん

> 普段フォトショップやってる人なら、5DMarkUの画像に何か感じると思うんですが。。。

ヒストグラムを見て分析する習慣がある人はそう思うはずなのですが、そうでない人のほうが圧倒的に多いみたいですよ。(5D2に限らず)

> ただ、自分で補正する労力が減って素直に良かったと好意的にみてますが^^;

個人的にはキヤノンの志向はまさにそれだろうし、絵作りとしては完成度が高いものではと思います、好き嫌いは別にして(^^)
(世の中は画像補正ができない方のほうが圧倒的に多いわけで、シェアNo.1を目指すメーカーとしてはそちらを向いて開発するのが自然ですから)
ただ他社機ユーザーから見ると、ピクチャースタイルで「ニュートラル」と「忠実」と標準的なものをわざわざ2種類用意しているくらいだし、さらに忠実な再現を志向した現像もできそうなものだと思うのですけれどね。

それはおいて、スレ主さんはサンプルの枝垂れ桜のシャドウが浅い、という点ではなくて解像の仕方のほうで不自然と感じられておられるようなので、このくらいで駄レスはやめたほうがよさそうですm(__)m

書込番号:9567136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/19 01:24(1年以上前)

僕には極自然にスレ主さんのおっしゃる意味が分かるのに、、、
不思議だが、多くの方々には分からないようで、、、 (v_v) 

書込番号:9567219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/19 01:26(1年以上前)

Morphosisさん こんばんは。

 ご指摘の木以外にも浮いている感じがしますね。

 貼った絵から皆さん加工されているようですがますます浮いてしまってます。

 シャープネス強いと浮いてきます。部分拡大された絵の右下瓦あたり見ますと風で揺れているように見えるのですが、葉が風ブレの影響を受けていませんでしょうかね。
 
 特に三重ノ塔の前を吹き抜けた風が強かった為とか。

書込番号:9567233

ナイスクチコミ!2


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/19 01:49(1年以上前)

かえるまたさん

正解、ありがとうです〜♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪やったね〜(>▽<)b!!
桜の画像も拡大してもらえると、もっと納得してもらえるんじゃないでしょうか\(^▽^)/

何かのせいにするのは簡単だけど、それでは真実にたどり着けないんですね
勉強になります<(_ _*)> アリガトォ その行動力に感服ですm(_ _)m

駄レス失礼しました

書込番号:9567316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/19 02:03(1年以上前)

ありゃりゃ、、

書込番号:9567359

ナイスクチコミ!4


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/19 10:35(1年以上前)

機種不明

塔の背後の葉にはスポット光が入り、塔の前の木もちょっと?

横からすいません。(^_^;)

レンズの解像力、ピントについてですが、スレ主様は十分なレンズでピントは合っていて、十分なシャープさがあると感じました。
 画像をいじらせていただいたのは、トーンカーブのみでしたが、問題の木の後ろの簀の子や瓦など十分に解像していると思いました。
 直線に近い線で構成される前後の像はシャープなのに、その間の不規則な線で構成される樹木の葉はモヤモヤ感がある、というのはベイヤー配列の撮像素子の特徴なのか、普通に見られる現象だと思います。

 既に分析されているように、5D2は、黒い輪郭線を作っているような感じはしますが、その点は関係あるかもしれませんね。

 気になるのは、Morphosisさんがお撮りになったこのシーン、雲間から太陽光が漏れている「まだらスポット」的な光の状態だった点です。
 もともとこの樹木はうっすらとスポット的な光が当たって浮いて見えたのではないか、という可能性もちょっと考えてしまいます。

書込番号:9568316

ナイスクチコミ!1


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/19 19:21(1年以上前)

スレ主さん

>自分としては、シャープのかけ方や、手ぶれ、被写体ぶれ、露出オーバー等が原因でないと思っています。

そのとおりでしょう。現像ソフトの種類によって顕在化するような代物でもありません。海外でも同様の事例があるのでしょうか?5D2はそんないい加減な造りにはなっていません。他のカメラで撮った同じ構図、被写体で検証しましょう。

書込番号:9570191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/19 21:21(1年以上前)

わからない者としては…
良い画像の見本が観たいです。
それがこの掲示板の小さな画像で伝わるのでしょうか。

Morphosisさんとobamakunさんのテレパシーだけでは(笑)

書込番号:9570854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:26件

2009/05/19 22:01(1年以上前)

済みません。素人なので、わずかな経験から質問なんですが。

元データ「ゼロ」の白飛びを含む画像はいくら補正入れても「ゼロ」のままだと思うので、
部分を補正すると余計わざとらしい画像になりませんか?

問題の三重の塔とシダレザクラだけでなく、画像全体で見るといかんともし難いような感じがします。

できることならば、Morphosisさんに再度同じ場所で、色々と設定を変えながら試写してサンプルアップしていただけるととても勉強になると思うのですが、如何でしょうか?

そうすることで、「こんな時は、このような設定にすれば・・・」というようなことが分かるのではないでしょうか?

書込番号:9571157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2009/05/19 23:25(1年以上前)

ルナ・クリスティンさん 

かえるまたさんの、同じ日に撮ったかのような写真。[9567037]
を観てどう思いますか?
僕にはMorphosisさんのと同じ印象を受けますが、、
貼り絵みたいです。三重塔も。
桜の方はそうでもないが、、

書込番号:9571912

ナイスクチコミ!2


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/05/19 23:44(1年以上前)

m_oさん。

5DMarkUの絵を見てて、白飛びしにくく黒つぶれしにくい。ハイライトもシャドウも粘り強く階調を残してます。
(自分が使用してた、前キヤノン機と比べて)

見方によってはコントラストがなく、均一的な画像になって刺激が減ると思います。
ところが、そこにうまくコントラストをつけて、とっても綺麗な絵を出してると思います。

これこそが5DMarkUの味付けというか、とても素敵な部分だと思ってます。本当手間いらず!

1D系を使用してた方が、「使用メインが最近は5DMarkUになってますー」って声もちらほら見かけます。
カメラの性能が向上した面もあるとは思いますが、果たして光学性能が何か飛躍的に進歩したのでしょうかね?

自分は高感度耐性を含む、デジタル処理の味付けが飛躍的に変わったと思ってます。
結局デジタル処理による「絵作り」の部分ですね。それにちょっと光学性能も進化させて最強。・・・って図式では。

しかし、それが災いとなったのか、雑だったのか苦手なシーンでは、時折ノッペリした変な画像を残すことも!?
レタッチ的には、極端に暗部を持ち上げた時に起こる、逆に階調を失ってしまった写真。

どうしてもそのバグ?(かどうかは知りませんが)に不自然さを感じて目がいってしまうんです。
自分がUPした写真がソレを感じた例です。
スレ主さんも同じ事を言ってるのかと思い、自分が勝手に共感を持ってしまったんですが、テーマが違ったようです^^;

ご助言有難うございます。ちょっと気づくのが遅かったですが、ここからもう抜けてます(笑)
m_oさんは自分の言ってる意味が分かるようなので、きっと日常的に補正なども色々試してるんでしょうね^^

書込番号:9572071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/05/19 23:47(1年以上前)

>元データ「ゼロ」の白飛びを含む画像はいくら補正入れても
>「ゼロ」のままだと思うので、
>部分を補正すると余計わざとらしい画像になりませんか?

「元データ」とはいうのがこのスレッドはじめの(306392_m.jpg)の
ことであれば確かに限界があります

しかしそれよりどうにもならないのがスレ主さんの不満が何なのかはっきりしないことです
反対に言えばそれがうまく説明できるの方であれば原因と対処に
ご自分でたどりついていると思います

「元データ」というのが撮影データのことであれば
再撮影しなくとも原因の究明と解決ができる可能性があります

念のため「RAWをDPPで開いて何もしない状態」は元データではありません
デフォルト設定であってもDPPで開いて白飛び黒つぶれがある場合は表示している領域の
「外側」の階調というのが元データには存在します
DPPでもいくらか「外側」を出せますし他のソフトであればもっと外側がでます

本スレのはじめの画像(306392_m.jpg)は完全に飛んでいる部分はごくわずかです
スレ主さんが既に現像時かなりのマイナス補正を施してあるとかでなければ
RAWからであれば空の階調もいくらか引き戻せますし
主題の木の件も「スレ主さんの不満がなんであるのか?」がはっきりすれば
完全ではないものの打つ手はあると思います

書込番号:9572099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/20 00:05(1年以上前)

こんばんは。

ワタシもMorphosisさんとかえるまたさんの画像を比べて拝見しましたが、
白飛びしている部分=データ「ゼロ」の部分の補正やはり「ゼロ」なんだなと思います。
それは兎も角なんですが、、、。

問題の三重の塔とシダレザクラについては、かえるまたさんの画像の方がより「らしく」写っていると思いますね。

さらによく見ると逆光(このことは、MorphosisさんのUPでは見逃してしまいました)なので、三重の塔のこちら側は暗く、サクラの方は太陽光が当たっているので余計にコントラストがキツイです。サクラの方が浮き上がって見えるのはそのような条件のためだと思われます。

注)お二人の撮影時刻も10時台ですので、同じ逆光でも2枚の絵のアガリにかなりの違いが有るとわかると思います。

また、このような条件では、空の白飛びはおそらく手の施しようが無いでしょう。

よって、補正云々よりも「逆光で撮らない」ことがまずは課題ではないでしょうか?

書込番号:9572259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/20 00:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

写真1.RAW呼び出しそのまま。

写真2.コントラストを加えたもの。

写真3.シャープネスかけました。

こんばんは。

 人工物ありませんが、3種類の現像ソフトを使ってみました。

 
写真1:RAWを呼び込んで調整無しそのままです。

  >・・・出てくる絵に不自然さを感じてしまうのです。

     Morphosisさん 不自然さ感じますか。

写真2:写真1の画像3枚を1枚にしてコントラストをつけてみたものです。

写真3:写真2の画像にシャープネスかけました。

 写真1の方が2・3よりも自然だと思いますがどうでしょう。

 鮮やかに、はっきりくっきりやりすぎると貼り絵になりますね。

書込番号:9572398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/05/20 02:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葉っぱが色濃くなっていました

←のアップ

[9567037]の少しアンダー

[9567037]のオマケの拡大

昨日のお昼休みに曇ってきましたので、性懲りもなくまた撮ってきました(^_^;)

Morphosisさんの撮影時より、やや雲は薄かったかもしれません。
木々の若葉が半月経過して色濃くなっていたので、建物の明るさを基準にして
露出が似たものを選んでみました。現像条件は前回と同じです。

みなさんのご意見を伺っていると、結構「感覚」の違いも影響しているかなと、
思ったりします。
あと、今回の曇りの画像は、晴れたときより現場の雰囲気に近かったとおもいます。

余計な感想失礼しました。

書込番号:9572945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/20 07:04(1年以上前)

かえるまたさん
駄コメ、失礼します。m(_ _)m

一番左の写真ですが、立体感を強く感じます。加えて、TS-E で撮影したミニチュア/ジオラマ風写真のような印象も受けました。(TS-E のミニチュア風の例はリンク先のアルバムにあります。)
「だから、何?」と言われれば、それだけなんですけど・・・
駄コメ、ごめんなさい。

書込番号:9573274

ナイスクチコミ!2


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/20 10:39(1年以上前)

>Morphosisさんとobamakunさんのテレパシーだけでは(笑)

テレパシー、懐かしい言葉です。異次元の世界での議論、楽しいですね。
思い込みよりも検証の道筋を優先させましょう。同じアングルで他機種で撮ってみる案はいかがですか?

書込番号:9573817

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/20 14:17(1年以上前)

かえるまたさん
ご苦労様でした。m(_ _)m
繰り返すということがこれほど参考になることとは、今更ながら知りました(^_^)
人が違い、仕上げが違っても共通の現象を感じます。
こうしてみると、最初のスレ主様の画像も含めて、解像力も現像も申し分ないのに同様に問題の葉桜の桜の木が、不自然に背景から浮いて見えるのだなぁ、と感じました。

1.葉桜の桜の木の輪郭が線が引かれている
2.葉桜の桜の木の輪郭部の消失感というか、階調が明から暗へと細かく変化しておらず平坦な階調

が原因かなぁ・・・と感じています。


確かに、同じシーンを他社機で撮影したものも見てみたくなりました。

書込番号:9574496

ナイスクチコミ!3


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/20 17:59(1年以上前)

>私が挙げた写真は、たまたま 現状のデジカメの不得意とする状況だったのでしょうか?

そのような事はないと思います。再度、実際のモチーフとプリントアウトした映像を現場で比較すれば、その疑問は解けるのではないでしょうか?

書込番号:9575169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2009/05/20 18:10(1年以上前)

かえるまたさんが新たに撮影されたのが、より顕著ですね。
もはや、セル画です。

自分の旧5Dの写真をチェックしたが見あたらなかった、、
時間ある時にジックリ探してみます。

やはり、他のカメラでの三重塔と木々を観てみたいですね、、

書込番号:9575216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/05/20 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

回転もどし

色解像チェンジ

色解像チェンジ木だけ

緑ひく赤

不満が解像感の差異(輝度の解像のみならず)と仮定して
かえるまたさんのアップのものをお借りしてやってみました
かえるまたさん凄い行動力ですね
勝手にお借りしてすみません

1.直線構成物との差異を吸収する目的で回転させ(て確定し)戻したもの
2.輝度の解像をR重視からおこしたもの(シャープではありません)
3.2.と同じことを問題の木のみに適用したももの(マスクは雑です)
4.GからRを少し引いたもの

不満の内容がわかるかたはどれか改善した感じがするものはありますか?


不満をHSBのどれかがどうおかしいとか解像線がどうとかが
言葉でわかると想像がつくのですが

個人的には緑(黄緑)なのが影響している可能性を想像してます
RGBなのでちょっと(人の感覚も加味すると)厄介なのかなと

書込番号:9575615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/20 20:00(1年以上前)

ベイヤーでビンゴじゃないかな。
まるで反応無しですが。

書込番号:9575678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/20 20:21(1年以上前)

現像ソフトの縮小表示の問題のような気がしてきた。
DPPとSILKYで縮小すると輝度が妙に誇張され、不自然に表示される事がありました。

等倍だったらどうでしょう?
もしくは、Lightroom PS で縮小されてみては?

書込番号:9575768

ナイスクチコミ!1


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/20 22:07(1年以上前)

>不満の内容がわかるかたはどれか改善した感じがするものはありますか?

本質は何も変わっていないと思います。被写体がそういった構造になっていますから、仕方がないと思います。メリハリがあっていい写真ではないでしょうか?(別スレでは「透明感」をテーマにしたスレッドが立ち上がっていますが、このぐらいのメリハリがないと「透明感」を感じさせるカメラにはならないかもしれませんね。)

書込番号:9576445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2009/05/20 22:42(1年以上前)

>別スレでは「透明感」をテーマにしたスレッドが立ち上がっていますが

どこでしょう?見あたりません。

書込番号:9576761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/20 22:48(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/

「空気感」ではありませんか?

書込番号:9576810

ナイスクチコミ!1


obamakunさん
クチコミ投稿数:32件

2009/05/20 22:56(1年以上前)

すいません、マリンスノウさんのおっしゃるとおりです。

書込番号:9576878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/20 23:35(1年以上前)

それだったら僕の思う「空気感」と今回の問題の写真とはかけ離れてます。。

書込番号:9577201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/20 23:39(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

 画像処理お見事です!

書込番号:9577232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2009/05/21 00:08(1年以上前)

度々、D700のスレを引き合いに出して申し訳ありませんが、
書き込み番号「9574439」の五重塔の写真は、
今回の現象に似ていませんか?

デジタルの苦手なシチュエーションか?


書込番号:9577490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 00:23(1年以上前)

9574439

彩度が高すぎて目が痛いですが、、
この写真は違和感ないです。

書込番号:9577599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 00:31(1年以上前)

9574439

花のUPがちょっと似てますが、彩度上げ過ぎでベットリ潰れてるのと、
シャープネスかけ過ぎのせいだと思います。

書込番号:9577668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2009/05/21 00:43(1年以上前)

そうですか。
私のモニタ環境では、花は特別な感じはしませんが、
五重塔の写真は、奥の濃い緑の林と、手前の新緑の木が押し開いて、
いまにも五重塔がサンダーバードのように発射するような、
そんな気配を感ます。

書込番号:9577760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 00:57(1年以上前)

画像処理し過ぎで違和感はメチャメチャありますよ。
ただ、貼り絵のようには見えないかな、、

書込番号:9577863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/05/21 03:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

初代キスデジ+24-105

5D+24-105

1Ds3+24-105

5D2+24-105

みなさん こんばんは。

人間考えること一緒ですね(^.^)

>同じアングルで他機種で撮ってみる案はいかがですか?

>同じシーンを他社機で撮影したものも見てみたくなりました。

私も他の機種ならどうなるのか試してみたくなって、しつこく撮って来ました。
ただ悲しいかな、私はキヤノン機しか持っていないので、あまり参考にならない
と思いますが、掲載してみます。
レンズはいずれも24-105です。
あと撮影中は薄曇りで露出がころころ変わったので、明るさだけは少し調整して
います。これ以外の現像条件は、前と同じです。

書込番号:9578270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 03:28(1年以上前)

かえるまたさん

お疲れさまです。有り難うございます。

拝見いたしました所、どの機種も同様ですね。
三重塔がより顕著です。

LightroomかPhotoshopをお持ちでしたら、そちらで現像できないでしょうか?
もしくは、DPPやSilkyで現像しPSかLRで縮小(リサイズ)できないでしょうか?

書込番号:9578297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/05/21 03:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

X3+24-105

NikonD40レンズキット撮って出し

東塔と枝垂れ桜を横から撮ってます

続きです。

参考に職場の後輩が使っているニコンD40レンズキットの画像も載せます。
(設定変更を忘れてJPEG撮って出しです(^_^;)

それとOtocinclusさんが仰っている 
>現像ソフトの縮小表示の問題のような気がしてきた。
に関連して、価格comに画像をアップする際の、変換処理も少し気になります。
(画像サイズをアップ前に横1024ドット以内にしても、アップ前のファイル
サイズと、掲載された画像をダウンロードしたファイルサイズが違うので、
書き込み時に価格comで変換処理されているようです)

>等倍だったらどうでしょう?
ということで、私の投稿画像(今回以外)を「ぼちぼちやってます(・・・ 」
に等倍でアップしておきましたので、ご参考(にならない)にどうぞ。

書込番号:9578298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 04:02(1年以上前)

かえるまたさん

PhotoshopCS3で縮小してみましたが同じでした。

[9578298]
青空2枚のはマシですね。
光具合が影響してるようですが、、
現像ソフトの問題か、、、 
これがデジタル画質なのか、、、

書込番号:9578325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 04:15(1年以上前)

やっぱり[9578298]
青空2枚も十分不自然ですね。
セル画のよう、、

もし、ポジだったら?(笑)

書込番号:9578333

ナイスクチコミ!2


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 04:50(1年以上前)

Otocinclusさん

デジタルカメラがそんなにお気に召さないのでしたら
頑張って、フィルムで撮り続けて下さいp(*^-^*)q がんばっ♪
それはそれで、すばらしい事だと思いますd(>_< )Good job!!

書込番号:9578354

ナイスクチコミ!7


スレ主 Morphosisさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/21 05:29(1年以上前)

 皆さん この2日間 沢山の返信ありがとうございます。

 内容は拝見していたのですが、この2日間 仕事疲れもあり早く寝てしまい、返答をしなかったことお詫びいたします。

 かえるまたさん、すごい行動力ですね。脱帽です。このような方々に こうして何度も真摯に 返事をいただけるだけでも この板に質問を投げかけて良かったと思っています。

 今夜は頑張って起きていようと思います。


 私は 僅かながら ソニータムロンコニカミノルタさんの提示して下さった作例[9566632]とリンクの張られたシグマの作例にも違和感を感じます。
 ただ自分がデジタルで何万枚と撮ってきた経験で、ソニータムロンコニカミノルタさんの撮影された状況というのは、デジタルにとってかなり過酷な状況で無理も無いと思います。

 AKR-1さん、わたしも 5D2のディティールがつぶれ 質感がなく のっぺりとした感じというのは 実感しています。事実この三重塔の軒下なども 等倍で見ると油絵技法のようです。(こってりしていて 艶っぽいがので一見きれいだが、ナイフでべったり色を塗り重ねているようでのっぺりしていて質感が無い)

 
 

書込番号:9578377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/21 09:31(1年以上前)

>Otocinclusさん

>デジタルカメラがそんなにお気に召さないのでしたら・・・

 やはり現像の腕前ですよ。

 奇麗になるからと言ってコントラスト、彩度高め、シャープネス強それぞれ強めてしまうと不自然なを絵を作ってしまいます。もう一度冷めた目で見た方がいいですね。モニターもキャリブしておかないとおかしくなる事でしょう。
 いまレスしているラップトップは絵がさめたように見えます。これでもって絵を作るとド派手になるでしょうね。

 先日職場のNikon党の同僚がプリント写真を見せてくれましたが、風景では貼り絵というか奥行きの空気感もなし、色が飽和してつぶれていました。Jpg設定はヴィヴィットとか言ってましたっけ。

 ではでは。
 

書込番号:9578894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/21 09:40(1年以上前)

でしたら、ここにフィルムの画像を貼ってみてください。
それが本当に自然に見えるのかどうか。

書込番号:9578922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/21 10:00(1年以上前)

間違えました

Otocinclusさんごめんなさい。

>>Otocinclusさん ではななくfibe-miniさんへの返答でした。

書込番号:9578990

ナイスクチコミ!1


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 11:46(1年以上前)

夢のデアドルフさんへ

現像、ホント大事ですよね
フィルム時代は、室温、水温、攪拌時間、露光時間など計算して大変でしたけど
少しでも楽するように現像の事を考えながら撮影とか、なんだかんだ言っても楽しいかったな〜
いまでは、部屋の片隅でベセラーが泣いてますけどm(_ _)mスマン

デジタルになって、簡単にいじれるようになって楽ですけど
むしろ混乱してしまいそうですね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

現像は、いじらないですむなら極力いじらない方がいいと思います
夢のデアドルフさんの言わんとしてることはわかってますよ(^^)(--)(^^)(--)ウンウン
ただ、この木は普通にどのカメラで撮っても不自然に見えてしまいますよ(実物を見てない人は特に)
自分も不自然に見えますから(笑)

それにしても、結局デジタルもフィルムもいろいろ揃えると出費は同じようなもんでしたね(≧σ≦)しょっく!!
どちらかというとデジタルの方が多いかも

書込番号:9579373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2009/05/21 23:13(1年以上前)

>やはり現像の腕前ですよ。

何度もわざわざ撮影してくださって申し訳ないけど、
ここは正直が道理で、
このピンセットでつまめそうな三重塔を
実際に森の中でそびえ立つ巨塔に感じてみたい(笑)

書込番号:9582608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/05/21 23:32(1年以上前)

fibe-miniさん こんばんは。

 暗室にこもってたことあるんですね。

 暗闇って私は苦手で、体調整えて気合い入れないと部屋に入れませんですよ。

 入れば何時間と知らぬまに時間が過ぎるのですが、氷酢酸で胸やけをして胃散よく飲んでました。(笑)

  この木は難しいですか。

  Photoshopで部分的に暗室仕事と同じように画像処理した方が良いのかもしれませんね。

書込番号:9582750

ナイスクチコミ!2


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/22 00:24(1年以上前)

夢のデアドルフさんへ

酢酸はほんと、キツいですよね( ̄O ̄;) ウォッ!(笑)
原液を床にこぼした時は、なかなか臭いが取れませんでした|||||/(=ω=。)\ガーン|||||(笑)

でも、意外に好きな臭いだったりします(∩。∩;)ゞテレテレ・・・

書込番号:9583092

ナイスクチコミ!1


スレ主 Morphosisさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/22 02:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナル

部分拡大

部分拡大

特に新たな意味は有りませんが…

書込番号:9583604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2009/05/22 04:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

當麻奥院鐘楼門と楓の若葉

當麻奥院庭園の芍薬

當麻奥院の市戯れ桜

Morphosisさん、みなさん、おはようございます。
議論のベクトルが、すこ〜し寄り道しているみたいでね(^_^;)

昨日も暇を見つけて、「浮いた様」な場面を探してきましたので、
恥ずかしながら掲載します。
(今回は5D2でなくてスミマセンm(_ _)m

・被写体の光線を含む影響
・レンズ、カメラの特性
・現像ソフトの特性
・出力デバイスの特性
・視覚を含む感じ方の違い
何れによるものなのか、または複合的な要因なのか、
純粋に知りたく思います。

あとMorphosisさんの作例は、ISO感度を上げておられるので、
低感度で撮られたものは如何でしょうか。

書込番号:9583771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/22 12:05(1年以上前)

Morphosisさん
Otocinclusさん

良いとおっしゃる銀塩の画像を見せてください。
相変わらず通じません。

書込番号:9584853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/22 12:59(1年以上前)

このスレッドの見過ぎのせいか、先程、本物の森を見てきたのですが不自然に見えました。σ(^◇^;)
作り物のようで、立体感が少なく、切り貼りしたような・・・
それを 「正」 とすれば 「時折 叩き出す絵」 も 「不自然さを感じる」 のが 「正」 だと思いました。
すばらしい描写力というか、再現能力というか、ですね。v(^-^)

脳の認知能力ってスゴイと思いました。
ギブソン博士の認知の本でも読み直そうかしら?

書込番号:9585078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/22 13:03(1年以上前)

スースエさん

本物が不自然だったのですね?

書込番号:9585100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/22 13:34(1年以上前)

そうなんです。
本物の自然の木の葉が、不自然に見えるのです。σ(^◇^;)
新葉?の出ている木が、特に不自然に見えました。

書込番号:9585207

ナイスクチコミ!7


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/22 14:41(1年以上前)

実物が不自然!・・・・(*_*)

有りそうな真実・・・・(>_<)

書込番号:9585421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件

2009/05/22 14:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

画像処理後

ここの画像をおかりして処理してみました。
ソニータムロンコニカミノルタさんの画像処理でなんとかを実践。
(今、時間がないので簡単ですが、、)

書込番号:9585446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2009/05/23 05:21(1年以上前)

スースエさん

三重塔はどうでした?
ペロ〜ンって捲れそうでした?(爆)

書込番号:9589139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/23 10:54(1年以上前)

Otocinclusさん

>> 三重塔はどうでした?

残念ながら、三重塔はありませんでした。(笑)

今、ゴルフから帰ってきたのですが、ゴルフ場の木も不自然に見えてしようがありませんでした。
フェアウェイやグリーンも変に意識すると、前の晩にみたコース紹介の CG アニメ のように不自然に見えてくるし・・・

逆に、その不自然さを写真に撮ろうとしたら、不自然さが無くなったりして。(爆)

あまり意識しないようにします。

書込番号:9590031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/05/23 11:07(1年以上前)

慣れない土地に行って、突然目の前に山が現れると絵なのではないかという錯覚に見舞われることがあります。
私は視覚のいい加減説を採りますね。
日頃画像の測定業務をしていますが、RAWレベルではデジタルカメラの画像に特段不自然な項目は無いと言えます。(ここに貼れるような小さなサイズでは)
ただし現像アルゴリズムによってかなり不自然な絵造りをするものが多いと感じています。(実際には無い縁取り、高彩度、高コントラスト)

書込番号:9590067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:504件

2009/05/23 14:26(1年以上前)

以前、厳密にカラーマネージメントし細部に渡って写真処理をしてたら、
絵描きの友人が、「人間の目はレンズで見てるのは脳、そして見てる人の思い込みに処理されて見えてる。
だから、そんなもん適当でええんよ!」
と言ってたの思い出す(笑)


>もう一度冷めた目で見た方がいいですね。
>やはり現像の腕前ですよ。
>現像アルゴリズムによってかなり不自然な絵造りをするものが多いと感じています。

そう思う(笑)

書込番号:9590837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2009/05/23 14:47(1年以上前)

ややこしいんで、

訂:「人間の目はレンズで見てるのは脳、そして見てる人の思い込みに処理されて見えてる。
だから、そんなもん適当でええんよ!」

正:「人間の目はレンズ、見てるのは脳、そして見てる人の思い込みに処理されて見えてる。
だから、そんなもん適当でええんよ!」

書込番号:9590909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/05/23 17:25(1年以上前)

色は人間の感覚まで加味しそれを写真上に表現することまで考えると
とても難しいです

問題となったのははじめ黄緑の木でしたが
このあたりの色(といっても同じ色に見える波長の組成はたくさんあるわけですが)は
輝度によって色が変化して見える率が高いです
当初の画像はあかるい条件で撮ったように見えますが明るく見えるというのは
あの黄緑はもっと黄色に近いものを緑にシフトしてあるからそのように見える
というのと
あの黄緑はもっと緑よりでないと明るい条件で撮ったように見えないから
不自然に見える
という可能性があります

また三重塔は無彩色に近く暗いと考え三重塔を背景として考えた場合
三重塔の前景で彩度の低い(無彩色に近い)ものは光源の補色がのったようにみえて
彩度の高いものと対比は違ってみえることも

全体を離れてみた場合は
黄に近い木々は軽く見え青い空は暗く見えるというのもあります(面積効果)



現実の被写体は明るさにより色(色相も彩度も)変化して見えるわけですが
いざ写真としてみる場合は小さく暗い輝度域の中で見るわけですから
現実の輝度のよる色変化をシミュレートしてやらなくてはいけないという部分があり
こういうのは写真への注目の仕方や個人差があるので
なかなか誰にとっても自然に/不自然に見えるとはいかないというか
ここまでいくと「経験と勘」しか無いですね(笑)

書込番号:9591473

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング