


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
東洋経済ではないので、ご安心を。(笑)
中ほどに、EOS 5D Mark IIによる動画撮影の広告が出ています。
これは九州のディーゼルカーなのかな?
「*ピントの合う範囲を自在にコントロールし、独特のボケ味を表現しました。」
…? ん、マニュアルコントロールはできないはずですが、よく見ると、
使用レンズがTS-E 45になっていますね。逆チルトでしょうか?
マニュアルは出来ないけど、レンズでボケ味を調節出来ますよという意味でしょうか?
ちょっとズルいような気もしますが、完全に動画を推す新聞広告。
なかなか新鮮ですし、もっと動画を試してみようという気になりました。
皆さんもご覧になってくださいね。
書込番号:9596243
3点

動画を主眼とした広告ですか。そこまでの完成度はないと断言しますが。
書込番号:9596268
9点

こんにちは。
休日だったのでまだ読んでいませんでした。
「きた、シャッターチャンス。きた、ムービーチャンス。」
「 〜とっさに動画モードに切り替えた。一眼レフのボケ味が生み出す〜。」
確かに、間違った表現は使用していませんね(笑)
たまたまですが、本日5Dを売却して5DMK2を購入してしまいました。
まさに本日の広告のような動画もチャレンジしてみようと、
NDフィルタまで買ってしまいましたが。(←お店の人が言うには、
理屈では、暗い方が絞りが開放に近づき、結果ボケが期待できる、
とのことでしたので。)
書込番号:9596352
1点

こういう、消費者に錯誤を招く広告は、取りようによっては優良誤認と見なされ、公正取引委員会から指摘を受けるかも知れませんね。
書込番号:9596420
5点

pana の GH1 の TVコマーシャルも、動画のことしか言わないので
なんか違和感があります。(笑)
書込番号:9596755
4点

チルト使って、深度を深めにした使い方なのかな?
アオリ量によっては・・・ピントの合う範囲を調整は可能??と言うのかな????
広告も見ていないのでわかりません。
書込番号:9596986
1点

> 「*ピントの合う範囲を自在にコントロールし、独特のボケ味を表現しました。」
> …? ん、マニュアルコントロールはできないはずですが、よく見ると、
> 使用レンズがTS-E 45になっていますね。逆チルトでしょうか?
確かに写真を見ると、正面から写した汽動車の向かって右の側面にそって、手前から奥までピントがあっているようですね。
カメラに正対している運転席のある正面の一方の側はボケていますし。
まさにティルト効果のことですね。
ただ、これって極めて誤解を生みやすい表現ですね。
ピントの合う範囲のコントロールといえば、(知ってる人の)100人が100人とも絞りによるコントロールだと思いますからね。
その誰でも思うコントロールが、そもそも出来ないわけですから。
これはウソではないが、非常に誤解されやすい表現だと思います。
要は、ずるいです。
書込番号:9597131
6点

「独特のボケ味を表現しました」TS-Eの機能を使った独特のボケ味なのでしょう。その動画のCMは放映されていますか?
書込番号:9597196
1点

化石の記事に熱中したためか見逃していました。
広告では写真の下に
EOS 5D MarkUで撮影(TS-E45mm F2.8 1/1250秒・F3.5・ISO200)*ピントの合う範囲を自在にコントロールし、独特のボケ味を表現しました。
と横書で一行で書かれています、確かに*の左側を読まなかったり、キヤノンレンズに詳しくない人が見ると勘違いしますね。
勘違いしても本気で買おうとしたときには気が付くでしょうけど。
書込番号:9598790
2点

パナの24P動画はかなり違和感ありますよ。テレビで60iで表示するにあたり、かなり粗っぽい方法で変換してる感じがしました。
たとえばですが、4コマ分をまずインターレース8コマにしてから、Pの最後のコマをiの2コマに変換して加えてるんじゃないかと。一秒間に5回、動きが1/30秒停止してるみたいな、ぎこちない動画でした。
ここまで書いてふと思ったのは、映画をテレビで放送するときにはどういう変換してるんでしょうか?
書込番号:9599887
1点

こんばんは
>映画をテレビで放送するときにはどういう変換してるんでしょうか?
24コマ/秒の映像を、30フレーム/秒のNTSC(日本、アメリカ等で採用されている方式)に変換する時は、確か2-3プルダウンという変換を行っている筈です。(名前が違うかも・・・)
1フレームは2フィールドなので、1秒間で60フィールドになり、この60フィールドに24コマを当てはめていきます。
まず1コマ目を1、2フィールドに当てはめ、次に2コマ目を3、4、5フィールドに当てはめます。
その後は、同じ様に1コマに対して2フィールド、3フィールドという様に交互に当てはめていくと、24コマが60フィールドに変換され、30フレーム/秒の映像となります。
インターレースの場合、通常は同じ映像を1フィールド目で奇数の走査線を表示し、2フィールド目で偶数の走査線を表示する事で1フレームの映像を表示しています。
しかし、上記の方法を当てはめると、3フレーム目は2コマ目の奇数走査線と3コマ目の偶数走査線が表示され、4フレーム目も3コマ目の奇数走査線と4コマ目の偶数走査線が表示されてしまい、本来と違う映像が表示されてしまいます。(5フレーム目は奇数、偶数走査線共に4コマ目が表示されるので、正しい映像となります)
これがインターレースのテレビで映画を見た時のチラつきの原因だったらしいです。
解り難くてすいません。
私の知っている知識ではこの位の説明が限界なので、もっと詳しく、解り易く説明できる方いらっしゃったらお願いします。
ちなみに、ヨーロッパ等で採用されているPAL方式(25フレーム/秒)に映画を変換する時は、単純に1フレームに1コマを当てはめる為、1秒ごとに1コマずつ余分に表示されてしまい、本来の時間より若干短くなる様です。(120分の映画が115分になるのかな)
書込番号:9607660
3点

それを教えていただいて確信を持ちました。パナの24−60I変換は問題大有り。
書込番号:9612725
1点

>これがインターレースのテレビで映画を見た時のチラつきの原因だったらしいです。
通常のビデオカメラの切り替え時にも、ワンフレーム内の奇数フィールドと偶数フィールドで違う画像になる場合がありますが、それを知覚できません。
NTSCのフィールド59.94Hzは、人間の動感限界に近いです。
映画のチラツキは、フィルムの24fpsがそもそもの原因でしょう。
映画館で映画観てもはっきりわかりますので。
それがダメなら、35mmフィルムで作られるCMも総てダメということになります。
書込番号:9612795
1点

ソニタムさん
35mmフィルムでCM撮る場合は、30こまで撮りますよね? 問いかけというか念押しですが。
用途がテレビと決まっているのに24こまでは撮りませんよね?
30のフィルムで撮るとしても、シャッター速度があまり速いのも、遅いのも違和感の原因になると思うんですがどうでしょう。
8ミリ時代にフジカがシャッターを120度(円盤に対する切り欠き)にしただけでずいぶん絵が変わった記憶がありますので。
書込番号:9613562
2点

購読雑誌をデジカメ○○とかから、ビデオサロンなどに替えないとついていけない時代になったんですね、、、
書込番号:9616515
0点

Reborn in JPNさん
>35mmフィルムでCM撮る場合は、30こまで撮りますよね? 問いかけというか念押しですが。
と言われてみると、確かに24フレームに束縛される必要はなく、TV-CMが目的なら最初から30コマ(29.94コマ?)で撮った方が効率的と思います。
私はフィルム撮りに疎い(物心ついた時点でフィルムベースで番組撮りするTV局は皆無でした)のでその辺の事情は知りません。
試しにフィルム撮りのCMをコマ送りしてみると、プルダウンしたような形跡は見当たりません。
このあたりの現況に詳しい方、見ておられましたらレスいただくと光栄です。
>ちなみに、ヨーロッパ等で採用されているPAL方式(25フレーム/秒)に映画を変換する時は、単純に1フレームに1コマを当てはめる為
本当ですか?
映像はともかく音声が4%も速くなり、当然サウンドトラックの音程も上がってしまいます。
人間の聴感覚は2%音程がずれたら検知すると云われていますから、かなり乱暴な話ではないかと。
安物のカセットテレコでもせいぜい1%程度の偏差に収まっていますが、絶対音感のある人はそれでも気になるようです。
元々PALの25フレーム/秒を決めたのは電源周波数に同期させるためだったようで、当時ヨーロッパ圏の回路設計技術の低さを露呈させたような話です。
(電源周波数と画面の周波数が違うと、電源回路の残留リップルの影響で画面が揺れるなど)
書込番号:9617510
0点

yama yamaさん
基本的に正解です。
>これがインターレースのテレビで映画を見た時のチラつきの原因だったらしいです。
フィルムの奇数コマと偶数コマで表示時間が2:3になりますのでぎくしゃくした感じになる時はあります。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>映画のチラツキは、フィルムの24fpsがそもそもの原因でしょう。
>映画館で映画観てもはっきりわかりますので。
映画館で見る時は等間隔で24コマですから、そうでしょう。
HD 24Pの映像をマスターモニターでみてもちらついてますから。
Reborn in JPNさん
>35mmフィルムでCM撮る場合は、30こまで撮りますよね?
そうとは限りません。
映画っぽい動きにしたい時に、24コマで撮る。
東日本で蛍光灯環境の時(水銀灯含む)、25コマで撮る。(もしくは24コマでシャッター開角度を調整)
スロー映像が欲しくて、30コマ以上で撮る。
狙いで18コマ以下で撮る。
以上は普通に使われます。
>シャッター速度があまり速いのも、遅いのも違和感の原因になると思うんですがどうでしょう。
速すぎるとカクカクした動きに見えます。機敏にもなるし、モノによっては気持ち悪くもなります。
再び、ソニータムロンコニカミノルタさん
>このあたりの現況に詳しい方、見ておられましたらレスいただくと光栄です。
どうもです。
>TV-CMが目的なら最初から30コマ(29.94コマ?)で撮った方が効率的と思います。
確かに効率的です。CMの編集はノンリニアで行うのが日本では通常ですから、フレーム・バイ・フレーム(フィルム1コマ:ビデオ1フレーム)の方が楽ですし。
でも、最近のノンリニア機(インフェルノとか)は、フィールド分解も簡単に出来るので24コマでも問題ないです。
ちなみに35mmフィルムは400feetで3万円以上します。これで30コマだと3,5分、24コマだと4,5分撮影できます。現像代も同じくらいかかります。コスト的には24コマの方が都合が良かったりします。あと、CGと絡む場合24コマの方が作る枚数を20%減らせるのでコスト削減時間節約にもなります。
>本当ですか?
本当です。
通常ムービー・カメラはクリスタル・ロックです。実時間に対するモノなんですね(60Hz)。
映写機もクリスタル・ロックなので、映写機にかけるには実時間です。
テレビで流すにはクリスタル・ロックだと、フィールドの途中でフィルムの画が切り替わってしまいますので、テレシネはVideo Drive(59,94Hz)でロックさせます。そうするとfilmの映像が0,1%長くなるのです。
タイムコードのドロップ、ノンドロップみたいなものです。
もちろんムービー・カメラをVideo Driveでロックさせれば1:1です。まあ滅多にしませんけどね。
真面目な文章を久しぶりに書いたので、変なところがあったら笑ってお許しを!!
書込番号:9617988
4点

ROMが基本さん
業界の方なんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9620131
0点

お早うございます
ソニータムロンコニカミノルタさん
>映像はともかく音声が4%も速くなり、当然サウンドトラックの音程も上がってしまいます。
ROMが基本さんが詳しく説明してくれましたが、私が知っている話を一つ。
PAL方式は1秒あたりのフレーム数が少ない代わりに走査線の本数がNTSC方式よりも100本程多い為、映画作品のDVDは日本国内版のDVDよりも高画質という事で、以前はAV系雑誌で視聴体験の記事がよく掲載されていました。
その中にスターウォーズのDVDを見るという物が有ったのですが、オープニングのテーマ曲が予想以上に早回しに聞こえたという事です。
あまり見た事が無い作品なら気にならないかも知れませんが、見慣れた(聞き慣れた)作品を見る時は気になるかも知れませんね。
書込番号:9623936
0点

>オープニングのテーマ曲が予想以上に早回しに聞こえたという事です。
やはりそうですか。
前述したように4%音程が高いというのは、誰にでもわかります。
音楽家はとても許容出来ないと思いますね。
ミュージカル映画などはどうなってしまうのでしょうか。
試しに、Aの基準周波数である440Hzと、その4%アップである457.6Hzの音を作ってみました。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rapu9-47nvvWZQ.mp3
前半が440Hz、後半が457.6Hzです。
この差、大きいと思いますけどね。
書込番号:9624225
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





