


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本筋の質問でなく恐縮しますが、皆様はPCにデータを保存するかと思いますがその後は何にバックアップされてますか? CD、外付けHD、ポータブルHD、もしくはプリントなどあるかと思いますが、一番安心でコストも安いアイテムはどれでしょうか。HDなどは故障が多いと聞きますが、勿論完璧なアイテムはないと思いますがいかがでしょうか?半永久に保存したいものですね。変な質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:9910036
1点

私は、外付けHDD2台を使っています。
3年置きに1台ずつ更新していきます。
容量の大きな方はそのまま残し、もう一台は必要なものだけ
バックアップします。
半永久的に残したいならば、東京なら九州とかにバックアップを
取れば間違いないと思います。
書込番号:9910045
2点

バックアップとしてDVD2枚作成して、自宅と実家に分散して置いています。
10年くらい前からCD-Rで同じようなことをしていましたが、今のところメディアが
壊れてしまうこともなく読めているようです。
が、仕舞い込んでしまうとなかなか見返さないので、プリントしてアルバム作っておいた方が
後々便利だったりします。
書込番号:9910087
2点

データ保存ですかー、こっちの方は大雨で首まで浸かりそうですよ^^ あっぷあっぷ、バックアップ
私、初代はMZ1500(1979年)から、アプライドi-Brainまで10台ほどPCを買い替えてきて、8mmカセットテープ、5インチフロッピー、MOディスク、CDROM、DVDと山ほどバックアップを録りましたが、まだ一度も板メディアのバックのお世話になってません。
HDの移し替えだけです、そのかわり内蔵外付け常時5台に同じものを入れてます、あとノートPC2台にも分散してますね。
HDが一番安くて確実ですよ。
書込番号:9910163
2点

私はA4サイズのアルバムを作ります。その場所のテーマ毎にお気に入りの写真を最終的に5枚セレクトして図のようにキャノンMP600で印刷します。
パソコンはプログラムHDDとデータHDDの2つに分けていますが、取り立てて別のバックアップHDDは繋いではいません。
過去にプログラムとデータを1台のHDDに保存していたため、プログラムがおかしくなってクリーンインストールをせざるを得なくなり、泣く泣くデータもお釈迦にしました。
最低限、OSの入ったプログラムディスクとデータのみ入ったデータディスクを作っておけばよろしいかと思います。
せっかく撮影した写真は、テーマ毎にアルバムにしてこそ価値があると思っています。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:9910178
3点

一応 外付けHDDでバックアップしています
内臓HDDと外付けHDDが一緒に逝く確率は低いでしょうから
でも長期保存と言うことで 考えれば 必要なものだけを お店プリントにして
アルバムに貼っておくのが一番だと思います
これなら 20年は大丈夫です(最低でも)
書込番号:9910195
2点


ものすごくプリミティブな方法です。
最近データの増加が多いこともあり、写真用ドライブから二月に一度くらい、新しいドライブに丸ごとコピーです。
新しいのを使わない場合もありますけど、その場合一度フォーマットしてからコピーします。途中でコピーが止まると朝までに片付かず、またやり直しになりますから。
三星の1.5Tドライブが昨日1万円以下だったので購入。これから作業です。(モニターとかだと毎日SAMSUNGのロゴ見せられるけど、ドライブならまあ気にしないってことで)
書込番号:9910287
2点

僕は外付けHDD2台(同じものを2ヶ所という意味で,なのでHDDはもっとありますが...)とDVD2枚に保存して違う場所に置いています.
そして今までも気に入った写真はプリントしていたのですが,最近昔の子供の写真展に参加する機会があって,自分の幼少期のアルバムを見ました.やっぱりアルバムはいいなあと再認識です.
ここに参加されている皆様はデータの保存や取り扱いに関して詳しい人が多いと思うので心配ないでしょうが,一般的にと考えると
パソコン機材を買換え,その時代時代の記録フォーマットに対応し保存をし続けたら大丈夫かもしれませんが,みんなは無理だと思います.
自分ひとりならまだ頑張ればいいでしょうが,子供にその保存を引き継げるか....
それにアルバムにしておいた方がデータとしてしまいこんでおくよりも圧倒的に見る回数が多いだろうし.火事でもない限り残るんではないかと思います.
と父が作ってくれたアルバムを見て思いました.
古典的かも知れませんが,紙に残しておくこともいい方法だと思います.
というわけでデータとしても当然バックアップはとってますが,最近はアルバムも作っていますよ(場所をとるという難点もありますが).
安くて簡単ということではHDDを増設していくのがいいかもしれませんね(同じデータは2ヶ所以上に).
話が少々ずれてすみませんでした〜.
書込番号:9910367
2点

私は内臓HDD(1TB)とLanDISK(500GB)にバックアップを行っています。
内臓HDDにはPowerX Backup Platinumというバックアップソフトでスケジューリングして自動的にバックアップを行い、LanDISKには定期的に必要もファイルのみ手動でコピーしています。
念のためDVD-Rにも古いものからコピー作成していますが、時間がかかりなかなか進まない状況です。(苦笑)
以前はUSB外付けHDDにバックアップを行っていましたが、HDDの認識不良が多々あり、内蔵HDDに切り替えました。
5DIIのRAWファイルは25MB前後と容量も大きいので、内蔵HDDが速いし安心感があります。
価格も1TBでも8,000円前後ですから費用対効果は高いと思います。
JPEG画像だけならネットワークストレージを利用する手もあるかと思います。
書込番号:9910389
2点

すべてHDDに保存しています。基本はメインのディスクトップの内臓HDDです。
以前にメインボードが損傷してメインボードを交換して貰った時に、データー用の内臓HDD一台が読込み不能になり休暇旅行のRAWファイルが飛んでしまいました。それ以来メインのストレージには外付けのHDD2台を私用しています。1台は家で後の1台を事務所で保管しています。問題は頻繁にそれぞれのHDDのアップデートをするのが面倒くさいですね。
書込番号:9910416
2点

>でも長期保存と言うことで 考えれば 必要なものだけを お店プリントにして
わたしもアルバムに貼っておくのが一番だと思います
CD/DVDもHDDもだめで、まあ、孫の世代までということでアルバムですね。アルバム写真を通じてわたしは曾祖父の明治期の写真(100年前)を見ることができます。当時の写真、昭和40年代の一眼レフカメラでとったものよりよほど鮮明です。
半永久的? そういう願望はあなたが有名人なら意味がありますが・・・そうでなければ後で処分するときに家族の方がこまりますよ。
書込番号:9910429
3点

必要に応じてリムーバブルHDD(トレーに実装)へバックアップ更にDVD-Rへも(時間がかかるので暇なとき)バックアップ。
物事に完璧はないので、壊れたら壊れたでまた新しい想い出を写し撮ればいいとおもっています。
将来的に、大容量でコストがリーズナブルなレンタルストレージが出てくることを期待。
書込番号:9910466
2点

内蔵HDD + 外付けHDD で2重にしています。
比較的大きなイベント(運動会、発表会など)は別途 DVD を作成してます。
PCはおおむね3年〜5年で買い替えますので、そのタイミングでHDDも
入れ替えになります。
あと、お店プリントでアルバムを作成してます(1冊/年・子供一人)なので
おき場所をかなりとっていますが、、(笑)
書込番号:9910480
2点

以前、外付けHDより内蔵HDの方が転送速度が速いだろうと、内蔵の増設HDにバックアップを取っていたことがあります。
パソコンが壊れて起動できなくなったので、パソコンを買い換えて増設HDもそちらに移設しようとしました。
しかし、旧パソコンのHDがIDEで新パソコンのHDがSATAのため規格違いで移設できず。
パソコン購入時にHDの容量ばかりに気を取られ規格のチェックが抜けていたための失敗です。
パソコンの故障がHDのクラッシュだったら交換してOSを再インストールすれば済みますがHDやメモリー以外の部品故障だと簡単にはいきません。
それ以降バックアップは外付けHDにして、これだけはというデータは更にCD(最近はDVD)に保存することにしています。
書込番号:9910489
2点

あ、あと過去に CD にバックアップをとったものは、全部 DVD に
焼き直しました。DVD のほうが腐食に強いという記事(実験?)を
みたのがきっかけです。
簡単に言えば CD は 1.2mm 厚の基盤の片面のほうに記録面が貼り付けてある
のに対し、DVD は 1.2mm 厚の基盤の中心の 0.6mm のところの記録層があり、
両面から樹脂で挟まれている構造になっているためだったと思います。
書込番号:9910518
2点

私も色々と悩んでます。
先日までは外付けHDDでバックアップしてましたが、先日そのHDDが(3,4年使っているものですが)とうとういかれました。正確には、フォーマットしろとメッセージが出て、7,8時間かけてフォーマットした後に再度バックアップを取りなおしました。
他の方もおっしゃる通り内蔵と外付けが「同時に」いかれる確率はかなり低いので上記のような方法でバックアップをとっていますが、更に、これは最近始めたことですが、DVDにバックアップを取って、そのメディアを会社に置いてます。
私はPhotoshop Elementsを使って写真を管理していますが、Elementsの「アルバム」を1年おきに作り直している関係で、各アルバム毎にDVDを焼いてます。今年度のみは四半期に1回バックアップを取りなおすことにしています。
また、それらのメディアを定期的に家に持ち帰ってちゃんと読み取れるか確認することにして、そういった「予定」を手帳に書き込んでます(忘れないように)。
書込番号:9910522
2点

保存メディアは、一般にはHDDかDVD、BDに大別されると思います。
コストと使い勝手を考えるとそれぞれ一長一短かと思います。
安全性を考えると、個人ユースではまだあまりなじみがないですが、
これからはリモートサーバーに分散保存という方法も選択肢の一つかと思います。
或いは、里帰りの時にHDDやDVDを実家に持って行って預けておくとか。(原始的遠隔地データ保存)
先日、山口で土砂崩れがありましたけど、
災害の多い日本では個人でもコストだけでは考えてはいられないと思います。
それこそ、機材はまた買えばいいけど、撮影データはそこらで買ってくる訳にはいきませんからね。
キヤノンなどカメラメーカーが個人ユーザー向けにリモートサーバーサービスでもやらないかなぁ〜。
1TB単位で。
機材を売りっぱなしでなく、それを使ってできた撮影データのめんどうまで見なさいよ!と言いたいです。
書込番号:9910533
2点

皆さん、いろいろ工夫されておられるのですね。
半年前にパソコンを自作しましたが、パソコンの世界でも規格はめまぐるしく変化しています。IDE→ATA→SATAとマザーボードと周辺機器を接続する規格も変わっておりますし、パソコンの電源規格もCPUの高性能化やグラフィックボードの電気食い虫菌のお陰でピン数も次第に多くなり、一昔前の電源ユニットは使えないという…まるで使い捨てを推奨しているような規格変化です。
皆さんはどのような時に過去に撮った写真を見られますか?私は沖縄単身赴任の身ゆえ、正月に帰省する時にアルバムを持っていきます。おとそを飲みながら、沖縄のアルバムを家族に見せます。アルバム数はA4で最低5冊にはなりますから、その時には全員にアルバムが行き渡り、話が尽きることはありません。
一家にパソコンが5台以上ある場合は別でしょうが… 私は昔ながらのスタイルが好きですね。アルバム一冊から家族の会話も弾みますよ (^^
書込番号:9910599
2点

早速のご回答皆様大変ありがとうございました。はじめの質問が言葉足らずですみませんでした。先にお詫びさせていただきます。 いやいや私は何人かの方と同じでプリントしてアルバムする派です。それは見たいときにすぐ見れ、皆で楽しめるからです。古くなった写真もまたいいですよね。しかし家の事情で(アルバムがすごい数に)これからは何かにバックアップと考え調べていたとなのです。PCは詳しくないので皆様のご教授をお聞きしました。外付けHDがよさそうですね。もう少し勉強して詳しくなります。それから<半永久的>とはプリント写真並の保存という意味で、HDの振動くらいですぐ壊れるとよく聞いていたのでそういう風に書いてしまいました。変な質問で皆様に大変ご迷惑をおかけしました。大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:9910604
2点

実は現在只今 追加した外付け HDD を使って、画像データのバックアップ中(保存中)です。
画像の 保存は、ミラーリング機能が有るのを使うと便利です。
書込番号:9910651
2点

こんにちは。5Dは持ってませんが・・・
[9910036]「データを半永久に保存」とのこと、文字通り考えれば、膨大な費用をかけても実現できるのでしょうか?
お年は存じませんが「半永久」を御存命中ととるか、子・孫の代までと取るかでも。
"文字"から離れて現実的な手段としては、すでにアドバイスある通り、個人の懐と手間をどう感じるかでしょう。
CD/DVDなどは劣化するといいますし。ハードディスクでも10年後には機械として正常であるか、USBなどのインターフェースが使えるか。どちらも数年おきにバックアップコピーが必要でしょう。
"DVD 劣化 寿命"などでWeb検索されることをお薦めします。
「データ」でなく写真であれば、100年プリントとか家庭用プリンタでも耐久性を唄ったインクのものがあったかと思います。将来の手間を考えればこれが最も現実的かと。
書込番号:9910659
2点

こんばんはー、よく雨が降りますね〜。
僕も最近また紙に印刷するようになりました。お店プリントです。
自宅のプリンタが古いのもありますが、1枚のコストも割安ですし、インク代・紙代を考えるとこれがいいように思います。また、沢山の写真の中からベストショットを選ぶ作業も楽しいものです。
また、外付けHDDとサブPC、実家のPCに一年置きとデータでの保存もしています。
あと、起動しなくなってもHDD取り外して外付けケースに入れれば取り出せる事が(経験上)多いですよ。お試しあれ!
書込番号:9910888
2点

内部増設のデータ専用のHDD+外付けHDD2台。同じ所に置いてありますから、浸水でもあれば全部飛んでしまいますが、今の環境ではその心配はないでしょう。
なお、長期不在になる時や、雷が鳴り出した時には、外付けHDDは電源コードとUSBケーブルは抜きます。
その他に、L判プリントを貼ったアルバムと、各種行事、旅行、登山など、まとまったものは、補正したものをCD、DVDに焼いています。
ご自分で考えて納得できる方法が一番かと…。人に聞くのはそれからと…。余分な一言ですみません。
書込番号:9911009
2点

それから… 今年から離島の風景写真を撮ろうと思い、2泊3日のスケジュールで一夏2離島の訪問を予定しています。今年は7/11〜7/13に伊是名島に行って参りました。
宿の皆さんから絶景の秘密の撮影ポイントを教えて頂いたり、一見さんでは決して食せない採れたてのウニをご馳走になったりと…とても心温まるおもてなしを受けました。
そのお礼に、デジイチ初心者の小生の写真ではありますが、3日間で撮影した写真をアルバムにしてお送りしようと思っています。
PCに保存した写真のRAWデータは昔でいえばフイルムですね。それを印画紙に現像して初めて写真になるのではないでしょうか。
今はどのメーカーも「百年プリント」ですから(笑)、これが一番確実なデータ保存方法なのかもしれませんね (^^
書込番号:9911027
2点

今持っている一番古い画像データはポジをニコンのCOOLSCAN LS-10で取り込んだ物で、1992年のデータです。
コピーを複数用意して、別々のメディアに保存すること、時々コピーし直すことに注意すれば、メディアによらず
長期保存は出来ると思います。
書込番号:9911490
2点

大雨が続いており、大変な思いをされていると思います。
浸水について、少し期待のもてる話です。
PCの部品などは、電気が通っていない状態での浸水の場合、
完全乾燥させると、使用出来る場合があります。
これは、水圧で圧迫被害を受けていない場合です。
PC雑誌に掲載されていましたが、HD、CF、SSD、CPU、キーボード等を
30分水につけて完全乾燥後、問題なく使用出来ていました。
完全乾燥していない場合、通電によって壊れますので、
乾燥を十分にして下さい。
PCのような集合体では乾き難いので、HDだけを取り出し、乾かし
他のPCで読み込む必要があるかもしれません。
書込番号:9914348
2点

ミラーした外付ディスクともう一台にバックアップしていますが、災害や盗難があっても残したいデータは、写真共有サイトやネットのストレージ(無償サービス)にも置いています。一応、ディザスタリカバリーです。
書込番号:9914503
2点

光ディスクについて。
DVDに残している人が多いようですが、DVD-Rは有機色素系なので元来寿命が短いです。
容量的にも、そろそろBD-R(寿命的に有利な無機色素系)を検討されては。
価格もこなれてきています。
もっとも、どちらにしても定期的に新しいメディアにコピーする操作は変わりません。
書込番号:9914729
2点

驚愕さん
隣のスレッドに少し書きましたが、私は銀行の貸金庫に保管するようにしています。
私が借りている銀行では、貸金庫の一番小さいサイズでも、HDD 位は入ります。
温度、湿度も一定範囲にコントロールされているようですし、火災、地震でも大丈夫と言われています。
書込番号:9914753
2点

光学メディアの場合は、ほとんど(全てと言っても過言では無い?)が寿命が短いので
短期間のバックアップには向いています。
保存期限は約5年位から20年辺りです。
(中にはガラスや金メッキ化合物で出来た長期間保存用というのもある)
但し、書き込みエラー(実際は気付かない場合が多いし、大量のデータのほんの一部だけが破損していたりする)が起こる可能性は多々ありますし、表裏共に傷に気を遣います。
まず裏面ですが、特に表面は直ぐ真下にデータ書き込み領域がありますので
ボールペン等でレーベル面に書く時に傷を付けるとダメになるケースもあります。
また、湿気や静電気あるいは乾燥や光を浴び続けても物理的な破損につながる可能性があります。(静電気の場合は物理的と言うよりかはデータの消失)
1-2mm以上反っても読めなくなります。(特にDVD)
ですが、利点としては再生媒体を必要としないスタンドアローンなので保管方法と
再バックアップを心がけておけば有用な物だと思います。
また、ブランドメーカーの良い物を選ばれると信頼性が上がると思われます。
(現在はブルーレイという方法もあります)
次にメモリー類ですが、物理破損さえしていなければ、
ある程度の期間保存出来る媒体です。(但し約10年前後から自然破損の可能性有り)
ですが、これも度重なる使用による劣化やフォーマットエラーによる
読み込みエラーが発生する可能性があります。
また、静電気等でデータを消失する可能性が有ります。
次にテープですが、ある意味最も信頼性があるかもしれません。
ですが、あまりに高価なのと平均して記憶領域が少なめなのがオススメ出来ません。
また、中折れやカビに侵される危険性もあります。
最後にハードディスクですが、RAIDによるバックアップが望ましいと思います。
単体では信頼性がかなり欠けますが、多重使用により信頼性を向上させる事が可能になります。(最近では一部ファームウェアが原因で破損してしまう個体もあった様ですが…)
また、記憶領域の費用対効果が現在最も高いと思います。
RAID1によるミラーリングかRAID5による分散ガーディングが費用的にもオススメです。
ミラーリングの場合は2つを1つに見立てて2つのハードディスクに同じデータを同時書き込み
する物です。
分散ガーディングの場合は3つ以上のハードディスクを使用して、合体させたハードディスクにデータを一定のサイクルで回転する様に書き込んで行くシステムです。
但し一つまでの故障には耐えられますが、2つ以上のハードディスクが破損した場合は復旧不可能になります。
どれも一長一短ではありますが、RAID1ミラーリングが中では最も安価で安心出来るシステムだと思います。
さらにどのレベルでも不安がある場合はさらに平行してバックアップをされると確実性が高まります。(例、RAID1をさらにバックアップとか…)
それとハードディスクは物凄い磁力に弱い(通常使用の場合はたぶん大丈夫…)のと、
駆動系を使用する物体なので、衝撃に弱いです。
また、裏面に有るコントローラーチップも破損すると読めなくなります。
くれぐれも単体でのバックアップはされないで下さい。(バックアップの意味がありません)
過度な電気を浴びると破損及びデータの消失を招く可能性があります。(例、雷)
また、熱耐久性を考慮するとSCSIの方が良いかもしれませんが、
高価になりますし、それを扱う装置も必要になります。
インターフェースですが、UltraATAの場合はピン折れや抜け、SirialATAの場合はコネクタ部分の折れに気を遣わないといけません。(物理的破損)
尚、通常、データの損失の場合は復旧ソフトで何とかなる場合がありますが、完全とはいえませんし、物理的な破損の場合はまず復旧不可能になります。
最悪、中身は生きていても専門業者のデータサルベージにお世話になると、数十万から数百万といった法外な金額が必要になり、実質復旧不能になります。
(日頃の多重バックアップを心がけて下さい)
おまけで容量と価格に難有りですが、磁気メディアのMOがバックアップに最も適していると
言われています。(但し、完全ではありませんし相性もあります)
ですが、容量があまりに少ないのと、再生媒体及びメディア本体が高額なので
大容量のバックアップには向いていません。
フロッピーディスクは容量的に論外です。
尚、如何なるバックアップも災害や静電気等で破損致しますので保管、管理は厳重にされて下さい。(結果そこまで気を遣わないといけない。)
防湿庫やシリカゲルもあった方が良いでしょう。
雷ガードがあると気分的にマシ?になります。
UPSや定電圧装置があるとさらに良いでしょう。
それでも壊れる時は簡単に壊れてしまいますので同じデータを別媒体で複数コピーされるのが望ましいと思います。
長々と書きましたが結局、時代のフォーマットサイクルに媒体がいずれ合わなくなって行きます。
例えば昔の5.25フロッピーが既にほぼ化石状態で読み込む為の装置が無いとか。
現在、MOやFDもかなりレガシーな存在になって来ています。
結局、何年か経つと別の何かにバックアップをしなければいけなくなります。
もうちょっと簡単になれば良いのですが…。。。
書込番号:9918306
3点

ハードディスクが一番ですよ。安いし。バックアップ作業そのものが速い、作業に付きっ切りでいる時間も短くて済む。
900GB(バイト)の転送が180分で終わりました。ざっと600Mbps
ハードディスクなんて、中でからくり仕掛けがぶんぶん回ってるような代物、過渡的な逃げ道に過ぎないと思ったこともありますが、なぜだか20年も王座を守ってます。
書込番号:9919663
0点

重大なことを書き忘れてました。他のスレッドでも同じく書き忘れたけど、私が使うのは
WD10EADSとかの、むき出しのハードディスクです。以前のATAのリボンケーブル(100個くらいの尖ったピンが並んでるやつ)は、すでにSATAドライブに全部コピーしました。
現在、1.5Tの三星が1万円を切りました。人為的なサボタージュという意味では朝鮮の管理職に広東の労働者という組み合わせ、ものすごく怖いですけど製造地がどこにも書いてありません。書いてないってことは、誰もが一番嫌がる地域であることは間違いないでしょう。
二三ヶ月経って、WDのタイ製が安くなってればそっちにします。
書込番号:9919683
0点

>半永久に保存したいものですね。
みんなが、半永久に保存したら、どうなるんでしょうか?
ほどほどの方が、良かろうかと。(^^,
なにしろこの世は、うたかたと無常の集大成なのですから・・・・。
失礼致しました。
書込番号:9920231
1点

>現在、MOやFDもかなりレガシーな存在になって来ています。
>結局、何年か経つと別の何かにバックアップをしなければいけなくなります。
Windoows95の時から付けていたFDドライブが先日とうとう煙を吹いて往きました(爆)
さすがにもうFDドライブは買いません。
当時のFDの中身は今はBDなりHDDに入っていますね。
(スクリーンセイバーなんかはWin95当時の方が傑作多いです)
書込番号:9920713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





