


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近マイクロフォーサーズの新機種の話題が頻繁ですが、ミラーレスの電子ヴューファインダーに違和感があって、なかなか手が出ません。
そこで、以前から思っている疑問をぶつけてみたいと考えました。
返信する価値もなければスルーか削除してもらってもかまいません。
その疑問というのは、CANONの歴史的エポックカメラの中に、燦然と輝く「ぺリックス」のぺリクルミラーはライブヴューとか動画には役に立たないのでしょうか?
直接この板に関係ないことですみませんが、一つだけ回答をお願いします。
書込番号:9933119
2点

ペクリルミラーをライブビューや動画にどのように役立てようとお考えなのですか?
書込番号:9933201
2点

ペリクルミラーは、約1/3の光をファインダーに誘導する、ということらしいです。
なので、必然的に感度は落ちますが、光学ファインダー併用のライブビューおよびビデオ、コントラストAFで、なども確かに可能ですね。
EOS-1nRS(ペリクルミラー・毎秒10コマの連写可能)使いですが(デジタルはニコンですが・笑)、たとえバルブにしてもファインダー像が持続するので、便利ですよ。
ミラーが動かないので、シャッター音も静かですし、タイムラグもすごく少ない(0.06秒だったかな?)
ただ、ファインダーに光を取られる分、感度の低下やわずかに色合いの変化もあるようで、その辺のカバリングが難しいのかもしれません。それと、そのせいで、明るい大口径レンズが必須です。
そういや、プロ用のビデオカメラでそんなのなかったっけ。
書込番号:9933215
4点

あ、そうそう、ペリクルミラーのおかげでシャッター状態に関係なくファインダーがみられるので、普通の位相差AFも使えますね。
位相差AFで、ビデオやLVができるのなら、いいかもしれません。
書込番号:9933225
3点

ぺリクルミラーの最大の利点であるミラーショックの軽減が、ライブビュー技術によってほぼ達成されたので、
逆に欠点が目立つようになりましたね〜
ぺリクルミラーを採用してもセンサー掃除のため固定に出来ないのが辛い。。。。
書込番号:9933282
2点

>位相差AF
AFユニットは下にありますから無理ですね。
書込番号:9933327
1点

ペリクルミラー搭載のカメラでも撮影時にサブミラーを畳まないといけないのでライブビューでの位相式AFは難しいです。
動画撮影もファインダーからの光線漏れを防ぐ為に目を離せないので、実用的ではないかもしれません…
書込番号:9933370
1点

それよりはむしろ、光学式とEVFのハイブリッドファインダーの方が可能性あるかな?フォーカシングスクリーンの部分に透明有機EL付けて。
書込番号:9933416
2点

燦然と輝いてたかどうかは知りませんが、EOS RTは使っていました。(ぺリックスQlについては見たことは無いですが)シャッターの切れが良かったのとパタパタ音の無い不思議な感覚は好きでしたが。RTモードにすると半押しで絞り込まれるのでさらに静かに。(でしたっけもう記憶があまり無いですが)
ペリクルミラーにすることで、ゴミ問題の解決にはなるかもしれませんね。レンズが実質暗くなってもフルサイズにすればあまり問題は無いでしょうし、CMOSの感度も上がっていますので。ライブビューはあまり使わないので(専用にα350買いましたが)、動画的には全くメリットはないかと。
CANON PELLIX
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/cam
era/pellix.htm
EOS RT
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eosrt.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9933418
2点

とても気になってRTを引っ張り出してみました。
位相差AFもできそうな気がします。
意外にこのミラーが汚れてるんですけど、フォーカスする位置じゃないんでここに付着してくれればむしろありがたい。
撮影時に上がるサブミラーなるものは見当たりませんけど?
アイピースからの光の逆入(かな?)問題は、非常に極端な条件を除いて問題ないはずです。極端な条件とは、露光1分みたいな暗い星空にカメラを向けるが、背後は明るい部屋というような場合です(普通は星空撮る時は部屋の明かりも消しますよね)
書込番号:9933449
1点

でも、いまのG-1やE-P1のLVですら、撮影時は一瞬途切れて、再生画面が出ることを考えると、全く像の途切れないペリクルミラーは一定のメリットはありそうですけどね。
昔のフィルム時代でもスポーツなどに重宝しましたし、出るとすれば、1Dに1D-RSとか言って出てきそうですね。
あるいは5DRTとか
書込番号:9933487
2点

>ぺリクルミラー
いまさら技術と呼べるほどのものでもないでしょう。
特許かも知れませんが。
キヤノンはひたすらEVFが使いものになるように頑張っていると思います。
書込番号:9933488
2点

手元の1nRSには下側にサブミラーがついてますね。確かに。
RSモードでシャッター半押しでハーフミラーが下りて、サブシャッターが上がって速写体制になるようです。
このサブミラーはAF用でしたっけ。
でもAFユニットも測光ユニットもファインダー側に装備すれば、不可能ではないですね。
実はこれにつけてるEF28-70F2.8が最近出番がないため、5D2の購入検討中(^_^;)
書込番号:9933510
1点

あ、あるある。 RTも下に向けて折りたたむ何かがありますね。
ということは、露光中は位相差AFできないことになりますね。
書込番号:9933597
1点

うちにもEOS-RTありますよ。
初EOSがこれだったので懐かしい話題です。
ペリクルミラーとか視線入力とかキャノンは面白い技術が死蔵されちゃってますね。
書込番号:9933602
1点

半透過式よりも液晶で反射率を換えれる物ならいいのでは?
ONの状態でミラー・OFFで素通しになるような物を。
書込番号:9933636
1点

CMOSでは途中に光学的な障害物があると画像に影響しそうなので個人的にはパスです。
書込番号:9933734
1点

CANONだけの技術応用という意味なら、視線AFもCANONの技術ですか?
そちらの復活を期待している方も何気に多かったりして。
書込番号:9933802
1点

結像面に近いLPFは大丈夫で離れた位置のハーフミラーがまずい理由と、他の撮像デバイスよりもCMOSで影響が大きい理由って教えていただけますか。
書込番号:9933803
1点

視線入力はEOS3と55と持ってますが(何台あるんだ・笑)、55の3点ならまだしも、3の45点は、まあ、定まりませんねぇ。キャリブレーションを何回とっても、あさっての方向に行く。
メガネだからかな?と思ってコンタクトにしても変わらないですから。
結局オートでずっと使ってました。
ま、そんなもんですね。
書込番号:9933806
2点

こんにちは。
RTからRSに乗り換えた者です。
最大の理由は、ファインダーが暗かったからです。
RTは暗くて、体育館スポーツ撮りでかなり苦労しました。
RSはもう少し明るくなりましたが、それでも暗い。野外なら問題は無いのですけど。
では、RSにして好い写真が撮れるようになったか?
いいえ。納得できない絵が増えました。
撮影していてストレスに感じたのは、ミラーが跳ね上がらないから、競技の「瞬間」を的確に捉えてシャッターが切れない。
じゃー、連写すれば良いじゃないか!と言うことになりますが、、、、。
フィルム代は誰が払うん? 無駄なカットは極力ださない! これが私のポリシー。
念のために一言。
仕事で写真撮っていた頃の話しなんですが、会社も限られた予算で切り盛りしてましたので、フィルム1本大事に、貴重な1コマを失敗しないように仕事してました。というか、「失敗するな」「無駄にするな」ってよく言われていたのでプレッシャーでしたよ!
でも、必要に応じて連写はしましたが。。。。
手許にRSは残していますが、本音を言うと1Vの方が良いです。(←イマサラ何を!)
RT/RSを使ってみて、撮影時のブラックアウトって適度なリズムを生み出してくれると思うようになりました。
※経験による主観ですのえ、ツッコミは無しでお願いします♪
>CANONだけのあの技術は?
ペリクルミラーよりも視線入力システムでしょ!
お願い! 5DIIIには搭載して下さい。割引交渉無しの定価で買っても良いです♪(マジ)
書込番号:9933830
1点

◆KCYamamotoさん こんちは。
あら〜、それは残念ね!
私は5,55,7,3、7Sと全部使ってきました。
現在手許には3が残っていますが、45点どこも確実にフォーカスしますよ。
相性の有無については昔から論じられていますが、実際にヨソ様のことは分かりません。
一度リセットしてキャリブレーションやり直してみてはどうでしょう?
書込番号:9933849
3点

EOS 3は当時の「新技術てんこ盛り」のカメラですね。この噂がホント(確度が高いような気がする)なら、てんこ盛りの登場ですが。
http://www.canonrumors.com/category/photography/canon-60d/
書込番号:9933967
1点

現在残ってないということは、それほどの技術ではないのかも?
書込番号:9934004
1点

ほんの思いつきの質問にたくさん返信をいただきありがとうございます。
当時のぺリクルミラーの欠点とされた部分は、今の技術をもってしても改善し難いというか、全く別の方法で考えた方が優れたものができるということですね。
単純に、ライブビューの時ミラーを上げ下げしなくていいとか、動画でフルAFが出来るんじゃないかという事だけでは再開発する価値はありませんね。
あの「技術のCanon」さんが、やらないってことは不可能か、無意味だということですね。
いやぁ、その昔ぺリックスが出たときに、なにか他では決してやらない孤高路線をいくみたいなところに憧れて、実際どれだけ評価されたかわかりませんが、ある種のトラウマとして持っていました。
確かに視線入力も独自路線でしたが、わたしはあまり信用しませんでしたので、それほどの期待感はありません。
納得できましたので、この辺でこの板は終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9934111
1点

>結像面に近いLPFは大丈夫で離れた位置のハーフミラーがまずい理由と、
LPFは必要悪で仕方なく搭載しています。
赤外線カットも兼ねていて、外せば絵になりません。
ハーフミラーはCMOSと空間で正対することがネックですね。(ゴーストの心配大)
書込番号:9934114
1点

>正対する
正対はしないようです。
「余計な反射が増えそうだ」に訂正します。
書込番号:9934132
1点

ペリクルミラー、実際にはフィルムでもすこし青みがかる、とは言われてましたね。実感はないですけど。
でも、その程度ならWB補正がちゃんとなされていたら大丈夫だと思います。
まあ、マリンスノウさんのおっしゃることにも一理あるんですが、結局私もRSを手に入れて実写でRSモードで連写したことは現実ありません(笑)。さすがにそこまで高速連写が必要なことはなかったので…。フィルムももったいないですし。
結局視線入力も45点になると、プロでも使いにくい、という意見が多かったようですね。
後に発売された1Vが搭載しなかったのも、その辺にあると聞いたことがあります。
あと、視野率100%が困難だったせいだということでしたね。
書込番号:9934317
0点

こんにちは。
>燦然と輝く「ぺリックス」のぺリクルミラー・・・
今から42年前にキャノンペリックスを触れた事があります。
写真はその後1年目に興味を持ったしだいでして、手にした段階では
「ふ〜ん」で終わりでした。
あとで知った事ですがスポット測光専用でもちろんMFでした。
今なら高速連写に威力を発揮しそうですが、コンデジなどと同様
いったん入り込んだゴミに対しては超厳しい現実が待っていそう
と感じます。
大部分の主要特許を持っているキャノンですが、視線とこれだけは
採用メーカーが現れませんでしたね〜。
書込番号:9934382
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございました。
RT引っ張り出したけど、フィルム入れてみようという気にさえならなかった。堕落したもんです。
書込番号:9934745
2点

AFユニットをファインダー側につけた、ライブビュー時に高速AF可能な機種を待ち望んでるのは私です(Penみたいにライブビュー専用でも可)。
書込番号:9935764
1点

たしかCANONのビデオ機は今使ってませんでしたっけ?
位相差/コントラスト併用AFで爆速とかいう話でなかったでしょうか?
静止画ならファインダー側から光を入れて同軸落射ができるなんてなると
超マクロマニアの方には好評かも(笑)
書込番号:9936131
1点

ファインダーから光を入れてって、そんな馬鹿な!
アイピース→プリズム→ミラー→1/3はレンズ方向へ
→2/3はミラー素通りしてミラーボックスの底のほうへ
それでもやりますか?
やってみようかな。
書込番号:9936552
1点

>大部分の主要特許を持っているキャノンですが、視線とこれだけは
採用メーカーが現れませんでしたね〜。
いやニコンF2でも10枚/秒では半透幕ミラーのはずです。
高速連写可能、
ファインダー分の減光、
暗いファインダー、
が原理的に矛盾しており
ごく限られた用途しかなかったんでしょうね。
書込番号:9936606
1点

NikonのF高速モータードライブ2、F2高速モータードライブ、F3Hはいずれもペリクル(半透膜ミラー)ではなく、半透明ガラスミラーを使っていたようです(厳密にはモノが違うらしい)。
ペリクル自体はキャノンの特許というわけではないようです。
ただし、この当時の高速モータードライブモデルはいずれも報道限定で、測光は実絞り(絞りが非連動だった)だし、非常に限定された用途の物だったようです。
ちなみにF-1高速モータードライブが秒9コマ、NewF-1ハイスピードモータードライブに至っては秒14コマに達したようです。いずれもペリクルミラー採用です。
NikonはF高速モータードライブ2で秒9コマ、F2高速モータードライブで秒10コマ、F3Hで秒13コマでした。
これらに比べて、RTやRSは絞りも含めて普通に使える高速カメラなので、やっぱり凄いと思います。
書込番号:9937312
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





