


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
正午ごろ、S5 Proが手に入りました。早速、充電し、先ず、
F2RAWで撮影しました。天気が悪いので青空を探して写しました。付属のソフトでのRAWの現像は、16bitのtifに変換することで行われるのでしょうか。確かに、空がVelviaで写したような空色になりましたので、一安心しました。
すでに使用中の皆様はRAWの現像はどのようにされていますか。悪評高い2段階評価はなくなりましたね。
書込番号:6086511
0点

やはりHDRがS5ProのRAWの魅力なのでPhotoshopCS2で現像してますね〜。
書込番号:6086560
2点

シロスズメさん こんばんは
購入から1ヶ月ちょっと、CS2と純正ソフト(オマケの)で色々と現像を
試していますが、CS2の色は、どうもコントラストを上げないと
成り立たない感じがして、いまは純正ソフトを使っています。
純正ソフトは、これまでのS3pro+HS-V2よりも若干硬めですが、
現状、フジの画らしく、柔らかい諧調で成り立つすソフトは
純正しかないような気がします。
先日、晴天の日にAF-s28〜70/2.8Dをつけて撮影した時の、
基本的な現像設定のパラメータを以下に記します。
これをベースに、場面によって変更をしています。
TONE ⇒ STD
WB ⇒ 色温度設定,5200°k,R:0.87,G:1.00,B:1.13
増感補正 ⇒ 任意(0.1EV段階で迷ったら暗い方)
彩度 ⇒ MediumHigh
シャープネス ⇒ STD
ノイズリダクション ⇒ ORG(一般にはSTDの方が良いのかな?)
私はRAWで撮影し、現像ソフトでjpeg出力し、RAWとjpegで保管します。
Tiffは容量が大きいため、現像後のレタッチが必要に中間ファイルとしては
使いますが、用が済むと削除しちゃいます。
書込番号:6086710
6点

シロスズメさんこんばんは。
早速RAWを活用されてるんですね。
F2などのフィルムシミュレーションで撮影したものは「撮影時設定で変換」を
しないと通常のスタンダード設定で現像することになっちゃいます。
そのため、撮影写真をRAWから調整する場合はフィルムシミュレーションモードを
捨てなければダメなんですよ。
別売のHS-V3ではフィルムシミュレーションをより上位のものに設定して
現像できるようなんですが、カメラ内のF1〜F2は使えず、F3〜F4となります。
明日アップグレード版が入荷予定とのことで、私もHS-V3を触るのは
明日が初めてなのですけれど、色々試してみる予定ですよ。
書込番号:6086785
3点

>明日アップグレード版が入荷予定とのことで・・・・・
私も同じです。明日が楽しみです。おまけソフトと、
変換エンジンは同じなんでしょうが、画面表示速度や、
設定内容のコピーなど、機能面を考えれば、HS-V3が
必須アイテムになりますね。
書込番号:6086887
2点

>付属のソフトでのRAWの現像は、16bitのtifに変換することで行われるのでしょうか。
8bitのtifもjpegも出力選択可能です。
>すでに使用中の皆様はRAWの現像はどのようにされていますか。
HS-V3でF4またはF3系への変換がメインです。
パラメータは、Fシングル大好きさんの設定に似てます。
ノイズリダクションは、ORGの方が塗り絵的でない自然な感じで
好きです。
髪の毛や産毛のディテールもORGの方が好みです。
>悪評高い2段階評価はなくなりましたね。
そうとも思いません。
自分の中に判別する篩を持ってれば、それでいい訳ですから。
書込番号:6088611
3点

からんからん堂さんはPhotoshopCS2をFシングル大好きさんはPhotoshopCS2とHS-V3 SatosidheさんもHS-V3 おはじきさんもHS-V3を使用してF2の現像をしているとのことありがとうございました。
私もPhotoshopで現像が出来るようになるまで、現在の付属ソフトを使って必要な作品を現像し16bit tifで保存して、Photoshopで
仕上げていこうと思います。
Fシングル大好きさんのパラメーター設定も参考にしています。
尚、皆様のHS-V3使用の感想も参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:6089798
1点

カランカランさん
シングル大好きさん
yebisumaruさん
このクチコミ欄で本カメラの天体写真についての性能について質問した所、yebisumaruさんから親切に実写真を示していただき、その性能に感心して購入しましたが、未だ暇が無く天体の写真は撮っていません。
しかし地上の人物、景色など撮ってその色彩の鮮やかさなどに感心して買って良かったと思っています。
今日の質問はこの欄でカランカランさん、シングル大好きさんがRAW現像でAdobe Photoshop CS2を使われていると有りますが、私の所有しているAdobe Photoshop CSではRAWファイルが開けません。CS2もAdobeのホームページではS3までが記載されておりS5は今回発売されたPhotoshop Lightroomにもその記載がありません。
ついてはS5について下記について教示方お願いします。
質問1.Adobe Photoshop CS2はソフトを追加しなくても問題なく使えるのですか。
質問2.Adobe Photoshop Lightroomを買われた方がいらしたら、このソフトは使えましたか。
質問3.付属ソフトHyper Utility HS-V3は何か不満足な点があり使われなかったのですか。
書込番号:6091040
0点

HALLEYさん こんばんは
ご指名にあずかり恐縮です。PhotoShopは7で止まってまして、CS2は持っていませんが・・・。
私の場合は、付属ソフトでtifに変換後、ステライメージver.5(アストロアーツ社)で加工をしています。天体画像を加工するのに特化されていますが、たいていの画像処理も可能です。今のところ、RAWの読み込みはS3 Proまでしか対応しておりませんが、S5 Pro対応版が出れば、RAWで加工できますね。
天体画像の場合、複数枚撮ってコンポジット(細かい位置あわせが可能)するとか、ダークフレームの減算とかが必要となるので、とても便利です。ホットピクセルの除去とかもできます。
http://www.astroarts.co.jp/products/index-j.shtml
に情報があります。
今回、アルバムを全面改装しましたが、すべて上記の方法で行いました。Silkyも入手しましたので、天体画像特有の加工の以外は、Silkyも使ってみようと思っています。
書込番号:6091502
1点

HALLEYさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
CS2は、最新のCameraRAW3.7を使って、開けることは開けますが、
現状、S5proに対してはβ版であり、上記のとおり、何となく、
コントラストがきつくなってしまい、現在は使っていません。
既にCSのサポートは終わっていますから、現状、今後とも、
S5pro用のCameraRAWは出てこないと思います。やるとすれば、
DNG_converterでRAF⇒DNGへの変換後、CSで読み込むようですが、
詳細は不詳です。
個人的には、S5proの現像は純正ソフトが一番良いと思います。
・・・・・上でもそう書いています。
付属ソフトの不満点は、画像表示が遅いこと、設定内容のコピーが
一度に複数できないこと、安定性がイマイチなこと・・・・・
HS-V3は、本日カメラ屋さんに取りに行く予定が、ヤボ用で行けず、
明日、使用してみますが、出てくる色は付属ソフトと同じで、
操作性や表示速度が上がり、フィルムシミュレーションなど、
機能アップ・・・・・かな?って思います。
書込番号:6091583
1点

HALLEYさん
CSはアドビのサイトからDNG ConverterをダウンロードすればRAF
を現像する事が出来ます。またd ngに変換時に無劣化で圧縮もできます。
フジのRAWはCS現像の方がCS2より断然良いですよ。
不明な点がありましたら、また投稿して下さい。
取り急ぎ。
書込番号:6091612
3点

シロスズメさんこんばんは。
HS-V3は現像において基本的な操作は付属のFinePix Studioと変わりません。
しかし、現像の精度を高速(標準)→高画質→超高画質と設定で選択できまして、
超高画質にすると高感度ノイズがまろやかになったり階調の繋がりが
比較的滑らかになるなどの恩恵があります。(代わりにどんどん重くなりますが^^;)
また、現像時の画像サイズを変更できたりフィルムシミュレーションモードを
スタンダード/F3/F3a/F3b/F3c/F4とそれぞれsRGBかAdobeRGBで選べる上に
調整現像できますから、フィルムシミュレーションがお好きなら
必須と言っていい商品です。
(F1〜F2で撮影されていた場合、それを維持したまま調整現像できないのは
FinePix Studioと同じです。)
あとはバッチ処理がし易かったり2画面で画像比較が出来たりなどもするようですが、
私はあまり一括現像しませんので、その辺は上手く説明できません^^;
フィルムシミュレーションを利用されない場合は、付属のFinePix Studioでも
大丈夫かとは思います。
(HS-V3の超高画質現像とFinePix Studio現像の画質差はそれなりにありますが。)
DNG Converterですが、Win版は変換後にR画素がきちんと反映しきれない物となっていて
ビックリしましたが、MAC版はきちんと反映されるという不思議があります。
単に変換失敗しただけなのかな?
書込番号:6091847
3点

横っちょからすいません。Satosidheさん こんばんは
>HS-V3の超高画質現像とFinePix Studio現像の画質差はそれなりにありますが
FinePix Studioでも、現像設定(右上のレンチマークのアイコン)で、
高速変換〜超高画質変換の3段階で、設定が出来ますが、
同じ画像変換モードで、画質が違うんでしょうか?
本日取りに行く予定が行けなくって、HS-V3とのご対面が明日なもので・・・・・
私も、Win版Photoshopの不可思議があります。S5pro⇒DNGまでは出来ますが、
変換したDNGファイルをCSで読めないんです。オロナイン先輩が、マックで
読めているようですが・・・・・
書込番号:6091907
1点

Fシングル大好きさん こんばんは
>FinePix Studioでも、現像設定(右上のレンチマークのアイコン)で、
高速変換〜超高画質変換の3段階で、設定が出来ますが、
同じ画像変換モードで、画質が違うんでしょうか?
私も最近この設定に気づきまして、今どの程度変わるのか確認中です。
書込番号:6091931
2点

ややっ、うっかりFinePix Studioの画質設定を忘れていました^^;
(私は速度重視で高画質にしてあり、忘れてましたよ。)
改めて超高画質で撮影時設定のまま現像し比べたところ、明確に
それと分かる差異はHS-V3とFinePix Studioの間に見つけることが
できませんでしたので、謹んで訂正させていただきます。
m(_ _)m
Fシングル大好きさんご指摘有り難うございました。
あわや間違った情報で皆さんに購入させてしまうところでしたから、助かりましたよ。
書込番号:6092047
2点

yebisumaruさん始め皆さんからの現像ソフトに関する早速の情報有難うございました。
私もStellaImageのVer.5を持っているので、ファイル変換して使うようにしたいと思います。
またAdobe Photoshop CSもDNG converterをダウンロードすれば使える情報も頂きましたので感謝しています。
従来キャノン20Daで撮った天体画像の修正にPhotoshop CS, StellaImage Ver5を使っていましたので、頂いた情報から従来の延長でS5も使えることとなり安心しました。
有難うございました。
書込番号:6092329
0点

>オロナイン先輩が、マックで読めているようですが・・・・・
いつも、後輩に教えてもらってばかりなので、、、。
たぶん、DNG Converterの環境設定で”RAW画像を維持”にチェックが入ってやしませんか?
ここをリニア画像という項目にチェックを入れ直してみて下さい。
あと、拡張子が、DNGとdngを選べますがdngにして下さい。
それから、ダウンロードした場所からどこかえ、移動させない方が良い様です。
私は、 SatosidheさんからDNG Converterがダウンロードできる旨、お聞きしたのですが、RAWデータをdngファイルで保管しておけば、将来的に
アドビが責任を持って開ける事を保証するということです。(RAW保管より安心だと
ノタマワっております)
変換時間はRAF〜圧縮dngは私の環境で5秒です。勿論、簡単なバッチで大量に
処理出来ます。
RAFの同梱ソフトでの現像は、私は気合いが必要なのでCS現像主体になりそうです。
書込番号:6093798
2点

jpegの写りでも十分満足しているのですが、
そろそろ先ず、付属ソフトでRAW現像をやってみようかな?
っと思ったのですが、「FinePixViewer」上に、
「FinePix Studio」が見つかりません?
インストールは何も考えずに(異常起きずに)行ったのですが?
PC画面「プログラムバー」上にもそれらしきものを見つけられませんでした。
皆さん!何処にあるのでしょうか?教えてください。
書込番号:6093931
0点

姓はオロナインさん ご丁寧にありがとうございます。
こんど、やってみます。
本日、HS-V3を取りに行ってきました。
HS-V2と表示画面がまんま同じで、何となく、買ったというより、
継続使用料(\5,712)を払ってきた・・・・・みたいな感じかな?
良いところも悪かったところも、まんま変わりなし・・・・・
まだ、簡単にしか使っていませんが、最初の画像表示速度(10秒)は、
付属ソフト(40秒)よりも速いですね。といっても、トロイけど・・・・・
付属ソフトはWin98でも使えるようにしたためか不安定な面がありましたが、
HS-V3は完全32bitソフトかな? 安定していますね。
フィルムシミュレーションモードは、S3proのHS-V2現像ではイマイチに
感じていましたが、S5proのHS-V3現像は良い感じですね。更に言えば、
S3proのHS-V3現像も、良くなっている感じがします。ベルビアモードの
白とびが減った(対HS-V2比)かな?
総じて考えるに、純正ソフトの色は良い・・・・・んですが、その気合で
操作できるのは30枚ぐらいで、やっぱり、Photoshop主体、ここ一番の時は
HS-V3・・・・・かな?
書込番号:6093940
1点

>「FinePix Studio」が見つかりません?
FinePixViewerで現像したいRAWファイルを選択(複数可)、
プルダウンメニューから[ツール]−[画像を加工する]とし、
[次へ]で、FinePixStudioが現れるとともに、編集スタンバイです。
書込番号:6093956
0点

Fシングル大好きさん、
早々ありがとうございます。
>FinePixViewerで現像したいRAWファイルを選択(複数可)、
・・・OKです。(黄色でかこまれますよね)
>プルダウンメニューから[ツール]−[画像を加工する]とし、
[次へ]で、FinePixStudioが現れるとともに、編集スタンバイです。
・・・「プルダウンメニュー」は画面上側に有るツールバーの「ツール」の事でしょうか?そこには
「プリント自動補正指示の設定・動画を加工する・・・」(全てアクティブでない?!)がありますが、[画像を加工する]が有りません。
ファイルを右クリックしても、[画像を加工する」は無く、
「プログラムから開く」-「(何も選択できない 項目無し)」で、
「一括処理」も -「(何も選択できない(アクティブでない)」
状態です。
画面左のメニューも、「編集」を選択して
「プリントメニュー」「画像活用メニュー」「ファイルフォルダ操作」
「他のフォルダを見る」「ファイル/フォルダ情報」のメニューが有るだけで、「画像を加工する」が有りません・・・
もう一度インストールし直した方がよろしいでしょうか?
書込番号:6094057
0点

Mac版のほうが全然簡単だな。
参考です。
>FinePixViewerで現像したいRAWファイルを選択(複数可)、
・・・OKです。(黄色でかこまれますよね)
それから、
右上に6個並んだアイコンの左から2番目をクリックするだけで
FinePixStudioが現れます。
書込番号:6094180
0点

>もう一度インストールし直した方がよろしいでしょうか?
Windowsだと一番上の帯がタイトルバーで『FinePixViewer』とかかれています。
そのすぐ下に、[ ファイル 編集 画像 ・・・ ツール ・・・ ヘルプ]
ってあるのが、プルダウンメニューです。WindowsでもMacでも、そう呼ぶと思います。
プルダウンメニューがないとすれば、再インストールですが、無いですか?
ちなみに、RAWファイルを選択しないと、[画像を加工する]は現れません。
jpegなどではダメです。
書込番号:6094222
0点

>「FinePix Studio」が見つかりません?
説明書きとかヘルプを読んでから書き込んでるのでしょうか?
自分で見つける努力も必要だと思うのですがね。
何でも聞きゃ良いってもんじゃないと。
まぁ、バッテリーで他社のバルクが使えないとか書き込んだ馬鹿も居ますが、
そんな事は、多少の努力で見つけられる回答なんだけどね・・。
努力しないんだな〜。
書込番号:6094503
0点

Fシングル大好きさんやSatosidheさんの説明で付属ソフトを扱っています。ご指摘のFinePix Studioにたどり着き、いろいろ操作をしてみすと、いろいろ出来て楽しいです。兎に角、RAWで撮影し、FinePix Studioのカスタムで自分好みで現像して16bit tifで保存しPhotoshopで微調整しています。ニコンD100、 D200、キャノン20Dで撮影するよりもFinePix S5 Proで撮影して、FinePix Studioで現像した方が楽しいです。
ところで、質問です。F2で撮影し、FinePix StudioでのD-range
で230%とか400%とかで現像しましたが、効果があるような気がするのですが、如何なものでしょうか。
書込番号:6094743
0点

皆さん、ありがとうございました。
試しに、付属CD入れると、「以前のバージョンが・・・」
むむっ?とりあえず、今ある「FinePixViewer」を一度削除してくれそうなので、再インストールすると、ちゃんと「ツール」のところに、「画像を加工する」が有るじゃないですか。
以前は「動画を加工する」は有っても、「画像を加工する」が有りませんでしたからね。
仕事上色々な「プログラミングツール」を使う事が多く、中には粗悪品(ソフト)も少なくないので、ちょっと、気になりました。なぜ?
Fシングル大好きさん、
性はオロナインさん、
シロスズメさん、
直ぐの書込ありがとうございます。
■Fシングル大好きさん、いつも頼りにしています。
今回も書き込まれている内容を信じて、これはソフトが・・・っと、
たどり着いた次第です。
「HS-V3」届いて、色々試されているようですね。
レポート大いに参考させていただきます。
楽しみにしています。
■性はオロナインさん、はじめまして。
大先輩、それもプロの方までおありがとうございます。
プロからの観点での書込は感心するものばかりです。
上方にも負けぬ、Fシングル大好きさんとの掛け合いも・・・
(時々解読不可能な二人だけの暗号文も有りますが(笑)
■シロスズメさん、初めまして。
私も当分は付属ソフトで現像し、画像劣化しないように(Fシングル大好きさんの書込もあったように)tifで一旦保存して、CSでゴミ取りする形になりそうです。
使用感覚的には「SILKYPIX3.0」なんですが。(考え中)
性はオロナインさんが、CSでも・・の書込あったので、ちょっと気になるところです。
ネオ一眼で撮っている頃は少しアンダー目でRAW撮り、シャドー部を起こす事をしていたのですが、S5proは、jpegでも十分なので、撮ることが面白くて、やっとRAW現像を始めようとしたところす。標準のズームレンズも20日に来そうなのでこれからが本番到来!です。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:6095791
0点

Latitude1xさん こんばんは
>画面左のメニューも、「編集」を選択して
「プリントメニュー」「画像活用メニュー」「ファイルフォルダ操作」
「他のフォルダを見る」「ファイル/フォルダ情報」のメニューが有るだけで、「画像を加工する」が有りません・・・
どれかRAW画像を選ぶと、「画像活用メニュー」の下の表示がかわって、「画像を加工する」というのが現れるはずです。ここをクリックすると、画像の一覧とその下に○×がついていますので、必要な画像を×から○に変えて(×をクリックして)、その後に「次」をクリックするとFinePix Studioが起動されます。
Viewerで下に出てくる画像一覧で、どれかひとつでもRAW画像を選ぶ(クリックする)です。
書込番号:6095814
0点

yebisumaruさん
書込ありがとうございます。
どうも、最初にインストールしたそふとがおかしかったみたいです。
今は、性はオロナインさんの
>DNG Converterの環境設定で”RAW画像を維持”にチェック
に非常に感心あります。
確かに、「ファイルの種類」には、「RAF」あるので、「DNG Converterの環境設定」を探さなくては・・・。
書込番号:6095957
0点

シロスズメさん、こんばんは。
F2で撮影した物をFinePix Studioで現像される際、「変換条件:撮影時設定で変換」と
なっている時の「色空間/フイルムシミュレーション」をご覧下さい。
「sRGB/F2」と書かれていると思います。
そして、おもむろに「変換条件」を「カスタム設定で変換」に変えてみてください。
「sRGB IEC61966/STANDARD」と出ませんか?
つまりカスタム設定を選択されますと、強制的にフイルムシミュレーションが
スタンダードに戻された上で調整という形になってしまうんですよ。
FinePix Studioではカスタム設定でフイルムシミュレーション:スタンダード以外を
選択することはできませんから、それがご必要でしたらHS-V3を
購入していただきF1〜F2の上位に当たるF3〜F4を選択することで
フイルムシミュレーションを保ったまま(あるいは変更した上)で
調整現像するしかないんですよ。
書込番号:6099028
1点

Satosidheさん、おはようございます。何時もご丁寧な説明ありがとうございます。早速頂いた書き込みを印刷して、FinePix Studioで試しました。
その結果を申し述べます。
>、「変換条件:撮影時設定で変換」と
なっている時の「色空間/フイルムシミュレーション」をご覧下さい。「sRGB/F2」と書かれて・・・
私の場合、撮影時設定で変換にすると、「sRGB/F2」は出てきません。「sRGB61966/STANDARD」が消えたように薄く出ます。
「変換条件」を「カスタム設定」にしますと、。「sRGB61966/STANDARD」がはっきり出てきます。その他の設定を、例えばダイナミックレンジをマニュアル設定にすれば、ダイナミックレンジを自由に変えることが出来ますが、これは、あくまでも
F2で扱っている分けではなく、STANDARDで操作している、つまり、STANDARDで撮ったことと同じという意味に解釈すれば良いのでしょうか。
F2をF3、F4と調整現像が出来るHS-V3が必要であるということが、やっと分かりました。S5 Proを買った効果を出すためにHS-V3を購入することにします。ありがとうございました。
書込番号:6100580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





