


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proの掲示板をみていますと、人気も一段落っていう感じですが
今頃、遅まきながら購入しました。
レンズはニコン系は持っていないのでタムロンの17〜18ミリ F2.8と90 ミリF2.8マクロにしました。
同梱の FinePixViewerを初め使ったんですが、二度目はCS2で現像できました。
CS2でも色、良いように感じますが、単に FinePixViewerを使い切れないだけかも知れません。。
HS-V2を持っていたものですから(使った事はない)、V3UPを買いました。
一応買ったんですが、CS2のBridgeが使いやすいので...
そこでお尋ねしたいんですが 純正のHS-V3はFinePixViewerとか CS2とかSILKYPI(3.0.6.4)よりも写真自体は綺麗に上がるんでしょうか。
ソフトが結構ふえまして、扱いが下手なものですから困っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/kz_un/MYBLOG/yblog.html
に、S5Pro+タムロン90ミリマクロとKiss Dn+EF100ミリマクロでの写真をアップしています。
両方 CS2で現像の上、リサイズです。
書込番号:6168457
0点

ko-zo2さん こんにちは
Photo Shopでの現像ですと、CS2よりCSの方が良いようですよ。
(ここの板で言ってらっしゃいましたよ。)
しかし、CSですとプラグインのアップデートがもちろんすでにないのですが、どの様にしてS5のRAWデータを開くのかが疑問です。
どなたか教えてください。
書込番号:6169089
0点

FinePix S5 Proで撮ったRAWの現像はどのようにされていますかの質問を出しましたところ、下記のアドレスのところで書かれていますように、多くの書き込みがありました。HS-V3の良さがわかり、私もHS-V3を注文しています。
F1bやF2で撮影し、HS-V3で現像したいものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004902/MakerCD=29/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#6086511
書込番号:6169354
0点

CS2で現像しようとした時、S3とS5のデータでは、結構、コントラストの
つき方が違います。±100の調整範囲で、S5の方が20以上強く感じます。
また、それで成り立つ色のように感じます。何となく、S5のデータを
読み込めるようにしただけで、S5にあわせた調整はされていない感じです。
CSでのS5データ読み込みは、DNG ConverterでDNGファイルをつくり、
それをCSで読み込むようです。この辺は、姓はオロナインさんが詳しいです。
HS-V3の方が、フジらしく柔らかいトーンでまとまる色に感じます。
書込番号:6169589
0点

Fシングル大好きさん
ご回答ありがとうございます。
さっそくRAFファイルをDNGに変換してみたのですが、CSでは開けませんでした。
何か私の方法が不足しているのだと思うのですが・・
姓はオロナインさん、もしここを読んでおられたらご教授ください。お願いします。
書込番号:6169704
0点

Naoooooさん
ありがとう御座います。
>CS2よりCSの方が良いようですよ。
そうだったですか。
ですがインテル Macにしてから CS2にしてしまったものですから...
スピードも若干早いでしょうし、Bridgeが写真の整理などに楽なもので...。
最初 CS2では開かなかったですが、一度 FinePixViewerで開いたアト、別のホルダーを開きましたら何故か開くようになりました。
シロスズメさん
申し訳ございませんでした。
関連事項のトピック有ったように思ったのですが、理解不足で分らないまま投稿さして貰っちゃいました。
仰せのところを参照して勉強させてもらいたいと思います。
分らないながらも、S5Proを充分に堪能するなら HS-V3を使いこなせなければ駄目だろう...と思っています。
お恥ずかしながら F1bや F2っていうのも、まだ分ってない状態ですから...。
Fシングル大好きさん
以前のスレでも色々お世話になり有り難うございました。
>HS-V3の方が、フジらしく柔らかいトーンでまとまる色に感じます。
早くS5Proを使いこなすようになりたいものです。
HS-V3はまだ使ってないのですが分るようにならなければと思います。
CS2現像でも Kiss Dnでのものより柔らかく感じましたですけれど...。
書込番号:6170016
0点

こんにちは。
RAFをDNG Converterに変換すると
ファイルのアイコンが青いシャッターか絞りのようなマークになりますね。
このとき、拡張子は、DNGですかdngですかPCがMacの場合はどちらでも
良いですが、WinのOSによってはどちらかを選ばないといけないという情報
もあります。ワンクリックで変更できますので試して下さい。
DNG Converterの環境設定変更をクリックして環境設定の画面を出し
リニア画像に変換 にチックを入れて下さい。ここが RAW画像を保持 になっていると
開きません。
また、オリジナルRAWファイルを埋め込む にチェックが入っていても
開きません。
以上、Macでの説明なのでWinでは、違うかも知れません。
DNG ConverterはRAFをロスレスで半分に圧縮できるし、環境設定を
最初に一回設定しておけば、PCがかってにやってくれるのでストレスなく
使えています。
書込番号:6170017
0点

姓はオロナインさん
ご説明ありがとうございます。
全て試してみましたが、どうもWindowsではダメな様です。
開けないです。。
書込番号:6170102
0点

ko-zo2さん お邪魔しております。
インテルMacですと、バンドルソフト(おまけソフト)に プレビュー
があります。
これは、RAFも読めるしよく出来ています。
画像の選択は、RAWと同撮のJPGフォルダーをプレビュー
にほうりこめば、スピーディーに選択できます。
私の場合はCS2で一時期Bridgeを使いフラグをたててやってみましたが、
プレビューの方が能率よく画像を選定できました。
メモ用紙に、現像したいファイルNOをメモるか
(ko-zo2さんがNOを読み上げてどなたかにメモしてもらえば凄く早いです)
現像したいRAFを別フォルダーにドラッグしていく。
CS2とCSのRAF現像の違いをS3Proでやりましたが、CS2はRAFの特性を
半分位しか引き出せないように私のよく撮る被写体では感じました。
Fシングル大好きさん はRAF専用ソフトとうまく使い分けして
いるようです。
書込番号:6170193
0点

Naoooooさん 私も悲しい。
Adobeにクレームだ!!
書込番号:6170211
0点

Naoooooさん、こんばんは。
DNGでお困りのようですが、私の環境でも変換後のDNGファイルが
開けなくなるという現象を確認しました。
(Photoshop Elements4.0ではDNGを問題無く開けます。)
それで、ふと気になってファームアップ前(3/17分)のRAFファイルで
試してみたところ、問題無く変換されてしまいました。
ですので、一度ファームアップ以前のフォルダーで試してみてください。
…R画素が反映されてないっぽい件といいファームアップで正常な変換が
出来なくなる件といい、Win版のDNG Converterには魂がこもってないですね。
(ファームアップ後に正常変換できなくなるのはMAC版もなんですが^^;
さすがにβだからでしょうか。)
私からもアドビにメールしておきます。
ko-zo2さん、本題から逸れてしまって申し訳ありませんですm(_ _)m
書込番号:6171528
0点

Satosidheさん お世話になっております。
S5ファームアップ後でも、CSはConverterで問題なく開きます。(Mac版だと)
書込番号:6171618
0点

姓はオロナインさん、こんばんは。
え〜、ファームアップ後も大丈夫ですか!?
SHOoooCK!
むむむと思い色々試しましたが(CAMERA RAWをバージョンダウンしてみたりも)、
私の環境では正常に変換できませんでしたよ。
何か条件があるんでしょうか(OSバージョン? CPU?)、難しいですねぇ。
メールの返事に期待するしか無さそうですよ。
書込番号:6171833
0点

RAFファイルをバイナリーエディターで開き、二番目の『S5Pro』を
『S3Pro』に書き直すと、CSで読み込めます。0000-015D番地です。
RAFファイルの作成日時を1年前のタイムスタンプに騙してから、
DNG変換したものは、CSで読み込めますね。
Satosidheさん、情報をありがとうございます。
どちらも騙す方法ですから、別フォルダーにコピーを取る手間が
あります・・・・・なんて考えていたところ、もしかして・・・・・
大成功・・・・・Adobe DNG Converterのタイムスタンプを
2010年の今日に設定したらOKでした。何なら、100年後の
タイムスタンプなら一生使えるかな?
書込番号:6171935
0点

ちなみに、上記の件に関しては、インターネット用に使っている
IBM製パソコン、P4-1.6GHz、Win2000(SP4)です。
試したデータは、S5pro(Ver.1.04)で一昨日撮影したRAWデータです。
データ側は何らいじっていません。
何か、ちょっと得した気分・・・・・消される前に見てね。
書込番号:6172074
0点

Satosidheさん こんばんは。
MacOS10.3.9ですと、パワーマック、パワーブックともに、<問題ないです>。
インテルMacOS10.4.9ですとDNG返還後CSに持っていくと開きますが
8Bitで16Bitにはなりません。 <おかしいです>。
テストしているRAFは
S5ファームアップ(A=1.00 B=1.04)後、本日撮影したRAFです。
書込番号:6172521
0点

Satosidheさん おはようございます。
ファームのバージョンアップ前のRAFファイルでDNG変換をし、CSで開くか試して見ましたが、これまたダメでした。。。
こりゃダメだ。あきらめます。
書込番号:6173319
0点

おはようございます。
すみません、昨晩はあわてていました。
インテルMac(Iマック1.83Ghz)は8Bitでしか開かないと書きましたが
CSの設定を8Bitで開く にしていました。16Bitでも開きます。
私の環境(パワーマックG4 1.25Ghz,パワーブックG4 1.00Ghz,インテルIマック)
では、問題なく開きます。
R画素もちゃんと反映されているようです。
書込番号:6173626
0点

あらっ、私の上の書き込みが分かりにくかったかな?
色々とやってみますと、Adobe DNG Converter(アプリケーション)の
作成日時よりも新しいデータ(か、新しいファーム)はダメそうです。
よって、以下のHPに示す方法で、Adobe DNG Converterのタイムスタンプを
騙くらかして下さい。
私のは、これでDNGファイルを作ったら、CSで読めるようになりました。
アプリを騙す方法ですから、データをいじる必要はありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011107&un=15202
書込番号:6174876
0点

さすがだ!なんでも、開ける。
昨日食った沼津のアジの開きはFが開いたかも うまかった!
ところで、
WinでのCSはS5との相性どうですか?
書込番号:6174943
0点

こんばんは
>さすがだ!なんでも、開ける。
>昨日食った沼津のアジの開きはFが開いたかも うまかった!
さすが上手い言い回しですね。うちの近所にも工場があります。
壊れ物だと両手大ぐらいの大きさで、20枚ぐらい入った
アジのひらきが産地によって500〜1000円ぐらいです。
>WinでのCSはS5との相性どうですか?
う〜ん、今度真面目にやってみます。
実は、CSのインストールはインターネット用のパソコンにしたので、
画面が安物液晶なんです。今度、ブラウン管が繋がれた方で
やってみます。
書込番号:6175133
0点

昨日、沼津産の肉厚のムロアジとアジの開きを近所の方から頂きました。
生っぽいやつで、伊豆の干物はほんとうにおいしい。
>今度真面目にやってみます
東京のプロラボ堀内カラーはRAWデータ現像一枚、1000円だって。
Fの腕だとその3倍とれそう。
請求書が怖いのでついでの折に適当にやって下さい。
私のCSがWin版ならドッツイてもやらせるけど(笑)
書込番号:6175302
0点

>伊豆の干物はほんとうにおいしい
沼津港に来ましたら、千本一の入口あたりに、元気の良いオヤジが売ってます。
何となく、競馬の予想屋みたいな言い方で、うさん臭いですが味は確かです。
「今日のはムロにしときな〜、間違いない。こっちはだめだ〜・・・・・」
商売っ気なしです。
>堀内カラーはRAWデータ現像一枚、1000円だって
うゎ〜たけ〜、私なら、その1/3で請け負います \(`o")バキッ!
夜の室内、ISO感度1600で撮影したものを現像してみましたが、
純正ソフトの黄色被りをとった感じの色で、コントラストを弱めても、
立体感が変わらない感じの色・・・・・かな? 結構好みの色です。
これまで、S2proの画が良い感じって書き込みましたが、これで現像する
S5proの画は、S(2.5)proぐらいの感じかな? 現状、S5proの現像において、
柔らかい諧調で成り立つ色が出る、ナンバーワンの存在ですね。
白飛びは早そうで、ノイズも多いかな?
でも、S5proをネガフィルムのような諧調で使おうと思うと、CSが良いかも。
Naoooooさん、諦めずにやってみて・・・・・
書込番号:6175676
0点

話の途中、割り込ませてもらって済みません。
私はDNGってよく分からないのですが、CS2で最初はダメだったのに
FinePixViewerで一度現像(加工しないでそのまま jpg &tif ?画像化)した後は、詰まった水道の水が通ったかのように、CS2とBridgeでサラサラと出来るようになりました。
ただホルダーには、 _DSF。。。。.xmpのファイルが出来ます。
Bridgeは一覧の中で一個ずつでも纏めてでも並び方を替えたり削除したり、別ホルダーに持って行ったり、現像したり出来るので重宝しているのですが、
S5proの機能を充分に出そうと思うと HS-V3が良いのかな〜と迷います。
フジの純正ソフトで色とかコントラストなどを変えて画像を作った事がないものですから...。
厚かましいですけど、その違い画像で見せて頂ける方おられないでしょうか。
書込番号:6176088
0点

Fシングル大好きさん
>RAFファイルをバイナリーエディターで開き
・・・そのバイナリーエディターって何ですか??
すいません、、浅知恵なものでお教えください。
その後も何か・・いろいろ質問が出てきそうです。
書込番号:6176256
0点

ko-zo2さん 荒らしまくっていてすみません。
Bridgeを使いこなしておられればそれが一番だと思います。
私は、HS-V3を持っていませんが、S5同梱ソフトと同じみたいです。
(出来ることが劣るようですが)
同梱ソフトとCS2で現像して比べてみたら良いと思います。
SILKYPIXもお試し版があるようです。
同梱ソフトはバッチ処理はけっこう簡単で重宝しています。
書込番号:6176371
0点

Naoooooさん こんばんは
[6174876]のみ読んでください。
書込番号:6176659
0点

スレ主様、横道それまくって申し訳ありません。
Fシングル大好きさん
非常に分かりやすいご説明をHP上に添付いただきありがとうございます。
が、しかし私のPCですとAdobe DNG Converter上で右クリック、プロパティ行って・・・
するとご提示いただきました「日時の変更」のタグがありません!!
あるのは、全般、バージョン情報、互換性、概要 の4つのみです。。
どのようにすれば・・・
書込番号:6176960
0点

>「日時の変更」のタグがありません
申し訳ありません。私のは『エクスプローラ拡張メニュー』を
入れていたため表示されたようです。
MSNから『Windows ファイルの日時の変更』で検索すると、
幾つかのフリーソフトが出てきます。
EzFileAgeあたり如何でしょうか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029585/EzFileAge/index.html
スレ主様、申し訳ありません。一段落しましたら、
CS、CS2、HS-V3のそれぞれで現像した画をupします。
しばらくお待ちを・・・・・
書込番号:6177182
0点

上記の結果いかんで今後のHS-V3の売り上げが決まります。
フジさん、今のうちにホレ、貢ぎ物を、、、
書込番号:6177291
0点

姓はオロナインさん
>荒らしまくっていてすみません。
Naoooooさん
>横道それまくって申し訳ありません。
いえいえ申し訳ございません。
PCとかソフト関係の認識不足から話について行けず失礼しました。
聞きかじらせて貰って勉強させてもらいます、どうぞ心おきなく...。
浅薄な認識でおこがましいですが Bridgeはドラックで並び替えその他が出来るのが凄いと思っています。
全く自慢にならないのですが SILKYPIX や Aperture 、HS-V3 、 CS2 すべて持ってるのですが、どれも使いきれてないという状態です。
Fシングル大好きさん
>一段落しましたら、
CS、CS2、HS-V3のそれぞれで現像した画をupします。
しばらくお待ちを・・・・・
どうも有り難うございます。
面倒なことをお願いしてしまいまして...。
ソフトの違いも画像を見せて頂くのは一番の説得力があると思います。
書込番号:6177378
0点

>SILKYPIX や Aperture 、HS-V3 、 CS2 すべて持ってる
失礼致しました。
それなら、同梱ソフトはアンインストールです。
(同梱ソフトはRAW調整時はフィルムシュミレーションがSTDにもどるので
フィルムシュミレーション+好みの調整ができません。HS-V3はできるらしい)
書込番号:6177514
0点

Fシングル大好きさん
EzFileAgeインストールして、DNG Converterの作成日時と更新日時を変更してから使用しましたが、やはりCSでは開けませんでした。。
もう、、、ぎぶあっぷ。
この坂では泣きアイコンばっかりです。。
書込番号:6177809
0点

↑>この板では泣きアイコンばっかりです。。
とか書いておきながら、笑ってました。(間違えました)
坂の漢字も間違えました。
すいません。
書込番号:6177817
0点

Naoooooさん、お力になれず残念です。
私はWin2000で使っていますが、
何が違うのかな? 敢えて言えば、
CS2を入れた後にCSを入れた、
MultiProcessorUpdateを入れた・・・・・
気がついたら、また、書き込みますね。
--------------------------------------
逆光と半逆光で3つの現像を試してみました。
やはり、CS2はデジカメ特有の妙なコントラスト、
妙な立体感があるような気がします。
HS-V3は、ノーマルでは黄色被りがあるかな?
カメラ設定状態での現像ですが、調整を施せば同じか?
と言われたときに微妙です。例えば、CS2のコントラストを
下げると立体感が急激に失われたり、HS-V3で青みを増すと、
全体のバランスが崩れる・・・・・感じがします。
もちろん、レタッチソフトで特定の色域の明るさや彩度を
コントロールすれば良いのでしょうが・・・・・
私はHS-V3が良いかな? 子供会の関係などで、大量に撮影し、
短期間でプリントを仕上げなければならない時は、CS2かな?
そういう場面だとCS2の色が喜ばれそう・・・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011592&un=15202
書込番号:6178576
1点

Fシングル大好きさん
お写真見せて頂きました。
>CS2のコントラストを下げると立体感が急激に失われたり、HS-V3で青みを増すと、全体のバランスが崩れる・・・・・感じがします。
となると、双方を使い分けるしかないでしょうか。
私の場合だとCS2の色味の方が好きですけど、アトで柔らかくしたりするのはCS2でもフィルムシュミレーションとか現像等で加減出来るのでしょうか。
或いは RAFファイルをHS-V3に戻すべきでしょうか。
書込番号:6179029
0点

Fシングル大好きさん
>Naoooooさん、お力になれず残念です。
とんでもございません。何度もご説明いただき本当にありがとうございました。
きっと何かが(私の操作も含めて)違っているのだと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6179335
0点

Fシングル大好きさん
比較写真、誠にどうもありがとうございます。
順光と半逆光ではCSとHSV-3の彩度、コントラストが逆転しているのが?
>CS2はデジカメ特有の妙なコントラスト、
妙な立体感があるような気がします。
そうなんです。初期画像がコレだと、私はフジを使う意味が薄れます。
大変参考になりました。
書込番号:6179403
0点

言い忘れです。
>調整を施せば同じか?
ごまかしのきかないハーフトーンの商品カタログ写真なんかは
CS2からでは品質が保証できないと私は結論しています。
書込番号:6179451
0点

こんばんは
>双方を使い分けるしかないでしょうか
そう思います。それなりのメーカーが考えて作ったものですから、
違いがあるとすれば、想定による違いでしょうから、場面や好みで、
合う合わないがあると思います。個人的には、S5proを前提に言えば、
HS-V3が80%、CSとCS2がそれぞれ10%程度の利用になると思います。
人によって、利用の仕方によって、その割合は逆転するでしょうね。
>順光と半逆光ではCSとHSV-3の彩度、コントラストが逆転しているのが?
そうなんですよね。どこか、自動で合わそうとしている部分の判断かな?
そういう意味でも、HS-V3の判断が個人的には好きです。
半逆光(CS2)をどう評価するか?・・・・・個人的には、逆光時に、
このコントラストで見えていたら凄いな〜と思いますが、私の目では、
CSやHS-V3現像のコントラストよりも低く見えていたと思います。
そういう意味では、CS現像が近いのかな? でも好みはHS-V3かな?
CS2のコントラストだと、私は何か不自然・違和感を感じます・・・・・
書込番号:6179490
0点

いま、HS-V3、CSの調整を、再度、確認しましたが、
逆光、半逆光ともに全く同じ調整設定でした。
書込番号:6179526
0点

Fシングル大好きさん
色々ありがとう御座いました。
色とかコントラストなど違うようですが、私の心配していた違いではないようです。
てっきりハニカム構造に起因するものかと、つまりダイナミックレンジを生かすための独自の現像法をHS-V3は持ってるのかと想像しました。
フジ以外の(ソフト)メーカもS5PROを現像する限りS画素とR画素を共に生かした現像を...でしょうね。
だとすると、その差は解釈の違いのようなもの。
各人(?)の個性を尊重するとしても、フジの個性は無視出来ないだろうと。
書込番号:6179714
0点

CSやHSV-3は素材データ重視
CS2はあるていど完成したデータ出し
のコンセプトを感じます。
S3Proをいじった感じのS5Pro これは成功していると思いますが
CS〜CS2には持っていけますがCS2〜CSは私にはできません。
書込番号:6179752
0点

おはようございます
>ダイナミックレンジを生かすための独自の現像法をHS-V3は持ってるのかと想像しました
HS-V3は、現像時にD-Rangeを100〜400%までコントロール可ですから、
白いシャツの再現、明暗比の大きな場面での追い込みなど、自由度は
高いと思います。
先日、夜の室内、ISO感度1600で撮影。こういう、高い諧調性を
得られないシチュエーションですと、色の配色からか、CSが最も
柔らかい諧調(コントラストを下げて)で立体に見える感じでしたが、
HS-V3が最も白飛びが少なかったです。言い方が難しいですが、
悪条件下で、全体的にはCSの諧調性が高いと感じるものの、
白域だけをみると諧調性はHS-V3が高い・・・かな?
>CSやHSV-3は素材データ重視 CS2はあるていど完成したデータ出し
>のコンセプトを感じます。
まさしく、そんな感じがしますね。子供会の写真など、急ぎの時はCS2、
そうでない時は、HS-V3とCSの使い分けかな? もしかすると、
大口径レンズ絞り開放での室内撮影を、らしく表現できるのは
CSが一番かも?・・・・・今度、試してみます。
書込番号:6180467
0点

おはようございます。
CS2、使っていますけど他のソフトと同様それほど詳しくないのですが...
>HS-V3は、現像時にD-Rangeを100〜400%までコントロール可ですから、
D-Rangeをコントロール出来る項目はHS-V3などフジのソフトのみに...
それでCS2などはコントラストや彩度などで変えるのでしょうか。
基礎的なことですが教えて下さい。
>大口径レンズ絞り開放での室内撮影を、らしく表現できるのは
話を聞いただけで楽しそうです。
EFの50ミリF1.0を持ってますので(何年も防湿庫で眠っています)。
S5には使えないですけどKiss Dnで撮ってみます。
書込番号:6180585
0点

>CS2などはコントラストや彩度などで変えるのでしょうか
CS2でR画素の参照はしているものの、D-Rangeを直接コントロール出来ず、
擬似的な操作としては、現像時に露光量を下げ、トーンカーブでハイ側の
コントラストを下げるようなことをすれば良いかも知れませんね。
R画素のないS2proの現像時はそうしていました。
>EFの50ミリF1.0を持ってますので(何年も防湿庫で眠っています)
凄いものをお持ちですね。そろそろ、肥やしになる頃ですから、
防水ケースに入れ、『駿河湾F行き』と書いて、お近くの海に
流してください \(`o")バキッ!
書込番号:6181019
0点

Fシングル大好きさん ご苦労様でした。
今月号のアサヒカメラにも、シグマSD14のRAWをCS2で現像したら
『ガサガサしたきたない画像になってしまった』
と記載されていす。
専用ソフトがよいようです。
ただ、HSV-3がコントラストの強い画像にはコントラストを弱め、
フラットな画像にはコントラストを強めるような事をするなら
(今回の作例参照)仕事では使いにくいです。
意図的に高コントラストにしたり低コントラストにしたりは
よくあることなので。
書込番号:6182084
0点

姓はオロナインさん こんばんは
う〜ん、この辺は微妙ですね。逆転の原因がどちらにあるか・・・・・
でも、確かにフジの現像ソフトは、HS-V2でもそうでしたが、
勝手に、Photoshopでいう『レベル補正』を最適化?してそうですね。
ゆえに、調整をしている最中、ちょっと変更しただけなのに、ガクンと
画が変わることがあります。・・・・・う〜ん、この中間が欲しい〜
って思ったことは何度かありました。
アマの私は、DPEショップでのプリントが主ですから、CSよりもHS-V3の方が
使いやすかったりします。困ったことと、助けてもらった回数比較が、
多分、助けてもらった方が多いかな?って思います。
CS2の画は、先にも書きましたとおり、妙なコントラスト、妙な立体感を
感じざるを得ません。現状、カメラごとの特徴にあわせたイコライジングが
出来ていない感じがしますね。現状のCameraRAW3.7は、S5に対してβですから、
次期に期待です。
書込番号:6182323
0点

>大口径レンズ絞り開放での室内撮影を、らしく表現できるのは
CSが一番かも?・・・・・
レンズで雰囲気変わりますね。
スレズレしますが、あまり使わない50mmF1.0を KissDnで+ CS2でやってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kz_un/MYBLOG/yblog.html
書込番号:6187063
0点

質問ばかりする、スレ主で申し訳ないですが
色調やダイナミックレンジを弄らないで、そのまま jpgなどに変換する場合は
HS-V3とかCS2などソフトの選択は無意味でしょうか。
書込番号:6187069
0点

>HS-V3とかCS2などソフトの選択は無意味でしょうか
結論を急げば、デフォルトで現像しようが、機能を最大限
つかって現像しようが、ソフトによって出てくる画は別物に
感じます。
物が立体に見えるコントラストって、配色によって、まったく
違ってくると思います。要するに、ソフトによって配色が変われば、
最適に感じるコントラストや彩度などは変わってきます。
例えば、柔らかい諧調が好みの私ですが、CS2で現像を始めると、
何故か、コントラスト・彩度を上げて硬い諧調を作ってしまいます。
そんなの、「コントラストと彩度を落とせば良いだろ〜」っていう
単純な議論ではなく、CS2の配色上、こうにしかまとまらない・・・・・
という結果がそうさせてしまいます。
面白いと思うのはCSです。一点に収束されない自由度を持っています。
コントラストの上下による立体描写の変化が少ない・・・・・そういう
配色になっていると思います。コントラストを上げても良し、下げても良し。
逆を言えば、自分なりの好みを明確に表現できないアマ(私も)には、
ちょっと、かったるいソフトかも知れません。
無難なところで純正のHS-V3でしょうね。このソフトは、カラーバランスを
整えた時に、若干の黄色被りを感じますが、これを完全に消し去ることなく、
目立たないようにすることがコツかな? 操作しているうちに、収束点が
見つかる分だけ、CSよりも使いやすいかも知れません。
書込番号:6189451
0点

いやぁ、有り難うございました。
丁寧なるご説明、ますますソフトの大事さを思い知ります。
自分の好みを探っている者としては、色んなソフトを使いこなさなければダメですね。
CSは古い方のMacにあるのですが、単純に新しい方が良いだろうと思いまして
CS2ばかり使っています。ですが自由度があるのですね。
そう言えばNaoooooさんがCSに拘ってられましたですね。
私にとってはCSとCS2の違いよりphotoshopとHS-V3の違いのほうが気になってましたから...。
取り敢えずHS-V3とCS2を勉強します。
それと一度に全部は出来ないですがSILKYPIXもですかね。
Aperture は買うのを止せば良かった...(笑)。
書込番号:6189604
0点

ko-zo2さん こんばんは
私の場合、フジのデジイチを購入した時には既にCS2になっていましたが、
姓はオロナインさんが勧めるCSを使いたくなって、再度、インストール。
実際に使ってみて、なるほど、凄い自由度のある色だって感じました。
こんな遊びが、何となく楽しいです。まだまだ修行中です。
書込番号:6189976
0点

>まだまだ修行中です。
私などにはそのように思えませんが...。
CSを暫くは使っていましたが殆ど分らないまま、ファイルプラウザの様子があまりに違うので...更にアドビの広告を見てCS2の進化を確信。
って言うのはデジタル関係のモノは概して進歩するのが大きな流れと思っていますから...。
ソフトには色の変換などもありますが、閲覧整理の機能もあります。
私は写真の整理が苦手なのですがCS2のBridgeは今のところ最高です。
ですからセレクトにBridgeを使って、色の変換には違うソフトが良いでしょうかね。
取り敢えずのアバウトで良いものはディフォルトなどでBridgeからダブルクリックでCS2の変換。
色に関しましても欲望はありますから余裕が出てきたらCSも勉強したいですね。
ただ、自然な色の再現(言葉の意味合いは複雑ですが)にはあまり拘っていません。
良い色、独特の変わった色は欲しいと思っています(それは自然な色であっても良い)。
書込番号:6190330
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





