『フィルムスキャナ代わりにS5 pro』のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ代わりにS5 pro

2007/11/10 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

こんにちは。

フィルムスキャナ代わりにS5 proを使ってみました。
作例をアップします。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1137827&un=42123

作例の出来は抜きして、まあまあかなと思います。色の調整が難しいです。
ネガのデータもアップしていますので、興味のある方は遊んでみてください。

で、なぜ、フィルムスキャナ代わりにS5 proを使ったかというのを以下に書きます。
 BESSA-TとBESSA(6x9)を衝動買いしてしまいまして、早速試してみたわけです。
 35mmのBESSA-Tはプリントの仕上がりにがっかりしてしまいました。コンデジの写真になっていたのです。BESSA-Tの良さも悪さもわからない。
 逆に、BESSA(6x9)のプリントには感動しました。ピントは外れいるし(目測式です)、コマが重なっていますが、ポテンシャルの高さは感じざるを得ません。撮像素子はでかいに限ると思います。
 しかし、ブローニーはプリント代が高い。特に、白黒だとL判より大きくすると手焼きになり高い。
 フィルムスキャナがいるなというわけです。ブローニーが使える専用機は30万円で高すぎ。フラットヘッドはデカ過ぎ。そこで、フィルムスキャナ代わりにS5 proと考えたわけです。
 手間はかかりますが、一応使えるレベルだと思ったので、レポートしました。

書込番号:6965146

ナイスクチコミ!1


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/10 14:41(1年以上前)

光源とかレンズについても教えていただけると
より参考になると思います.

書込番号:6965463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/11/10 15:57(1年以上前)

スキャナーよりもコントラストはついてしまいますが私もやります。スキャナ代わりに出来るデジカメは35型ではS3.S5しかないと思っています。


マクロレンズでストロボの前に浮かした乳白色のアクリルを置いて撮るのがシャープにあがります。
フィルムは引き伸ばし機のネガキャリアーにはさみアクリルから浮かすとゴミにもよいです。

シャープさを問わなければライトボックスを利用しても良いです。これだとTTLで撮れます。


書込番号:6965701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2007/11/10 17:22(1年以上前)

LR6AAさん

最大の課題は、ブローニーフィルムを撮影するためのアダプターがない(私には見つけられなかった)ことです。そこで、以下のようにしました。
光源はタブレットPCの液晶画面です。つまり、液晶面を地面と平行にすることができます。あらかじめ、黒地にフィルム大の白い四角を画面に書いておきます。これで特にマスキングすることなくフィルム面だけを光らせることができます。液晶画面の白い四角の上にさらに乳白色のアクリルを敷き、その上に、フィルムを置きます。フィルムにそりがあるのでフィルム端面に重しをのせます。
レンズはEL-NIKKOR 75mmです。
フィルム面は地面と平行なので、カメラの平行あわせは比較的楽にできます。
後は、部屋を真っ暗にして撮影するだけですが、今回の撮影には、Hyper-Utility3を使用しています。ライブビューモードでのピント合わせができ、撮影画像をすぐにパソコンで確認できるからです。経験がなかったので、適正な露出が全然読めませんでした。

以上が、今回のやり方です。

姓はオロナインさん
>フィルムは引き伸ばし機のネガキャリアーにはさみ

 こういうのがあるんですね。重しでは、安定性に欠け、埃対策がほとんどできないのでこういうのがないかなあと思っていたところです。

 35mmフィルム用のアダプタがニコンから出ていますが、ああいうイメージのブローニー版を自作しようかと当初は考えていましたが、計算するとレンズから50cmぐらい離さなくてはならず、あきらめました。

書込番号:6965985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/11/11 00:00(1年以上前)

私も今度やってみようと思ってました。

簡単にネガキャリアを作ろうと思ったら、
クリアホルダーってご存知でしょうか?

http://www.askul.co.jp/p/287362/

これを適度な大きさに切って、1コマの大きさよりも
ちょっと大きめの四角をくり貫けばOKです。
強度が足りなければ、くり貫いた穴以外を
厚紙で補強すれば良いと思います。

書込番号:6967794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/11/11 00:08(1年以上前)

失礼します。

 私もフィルム直の接写を考えていたので、とても参考になります。

 自作も楽しくていいのですが、フラットヘッド付属の、フィルムキャリアだけ入手という手はどうでしょう。35mm判はもちろん、ブローニー、4×5判までそろってますよ。(値段は未調査ですが)

書込番号:6967832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2007/11/11 00:18(1年以上前)

ぽんちくん さん

ポジの電子化は長年試行錯誤してきましたが、もう諦めました。

今までにフィルムスキャナー2台をおシャカにし、マクロレンズやベローズ、スライドコピ

ア、とやりましたが、もう2度とやりたいとは思いません。今は安いフラットヘッドスキャナ

ー1台で、ブローニーから35mmまで最小限電子化しています。

いやになった原因はこれが退屈きわまる作業だからです。白黒現像に方がましです。

機材の設定にかなり時間が掛かり、精密なデユープに神経を使い、スリーブ6カットでフィル

ム交換!おそらく写真に関わる最低の作業でしょう。デジのRAW現像なら風呂にはいいって

居る間に上がるのに?

長年撮りだめたポジが50万点以上あります。ポジ原盤はやはりそのまま出版原稿にしたり、

高くても紙焼き(私は全くやりませんが)された方が、せっかくのフィルム撮影が生きてくる

と思います。

書込番号:6967873

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/11/11 00:19(1年以上前)

ぽんちくんさん、こんばんは

興味深いご報告、有り難うございます。
液晶は美術観賞用の蛍光灯に比べると色の出が悪いですから、偏った発色になりやすいかもしれませんね。
私は銀塩は手を出しあぐねておりますが(まだキヤノンEOS-1000QDはシャッター幕を掃除して残ってますけれど^^;)、
手を出したときの参考とさせていただきます。

自作のライトボックスがありますから、実行の際にはユニットを増設して美術観賞用の蛍光灯を入れて挑もうと思います。

書込番号:6967877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2007/11/11 01:24(1年以上前)

こんばんは。

フィルムホルダーの案いろいろとありがとうございます。

姓はオロナインさんの情報を見てすぐにネットを検索し、「FUJIFILM FG69ネガキャリア」というのを見つけて、中古で購入しました。6×9に対応している物ってなかなか無いですね。
自作を考えていたときの案は、Fシングル大好きさんの案に似ています。黒画用紙を二つ折りにし、フィルム大の穴を開けて、フィルムを挟み込む。クリアホルダーの代わりが黒画用紙です。さらに、最近、ホームセンターで簡単に入手できるようになった1mm厚のアルミ板を2枚用意し、薄いスペーサを挟んで接着する。アルミ板には、大きめの四角穴を開けておく。2枚のアルミ板の隙間に、フィルムを挟んだ黒画用紙を挿入する。というイメージです。
35mmのフィルムの方は市販品がいろいろあるので何とかなるだろうとあまり考えていませんでした。

Satosidheさん
>液晶は美術観賞用の蛍光灯に比べると色の出が悪いですから、偏った発色になりやすいかもしれませんね。

色はどうせ補正が必要だと思っていたので気にしていませんでしたが、どうなんでしょう。
液晶を選んだ理由は、均一な明るさという点です。画面を見ていて明るさの偏りを感じたことはありませんし、乳白色のアクリルを挟むことで、ほぼ間違えなかろうと考えたからです。
ライトボックスは持っていないので、選択肢にはありませんでした。
スピードライトを使う事例はネットで見たのですが、それなりのシステムが必要そうだし、自分がやったときに一発でうまくいきそうになかったので手を出しませんでした。

書込番号:6968136

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/11/11 01:56(1年以上前)

ぽんちくんさん

液晶は難しいんですよ。
単体の液晶モニターとして発売されているものはsRGBの色域を確保できている者が多いのですが、写真表示をしたときに
色が正しく出ているかは「sRGBの色域を出せる」とは別のお話になりますので、偏りがあったりもするんですよ。
(そのため、元々脚色された光が撮影時にカメラ側で脚色されるという二重の変化を起こす可能性があります。)

今は美術観賞用だけでなく、ペット用の電球タイプ蛍光灯で演色指数92(100で自然光同等です)、色温度5500Kの
物があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/t_fix01/22000000.html

お使いのタブレットPCがカラーマッチングされていればひとまず安心と思いますが、ご参考まで。

書込番号:6968244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2007/11/11 17:49(1年以上前)

Satosidheさん
 おっしゃることがわかりました。オリジナル性をできるだけ維持しようということはコピーする上では大切です。特に、ポジなんかの時はよくわかるのでしょう。
あとは、どこまでこだわるかですね。私の液晶はカラーマッチングされていません。私は、ネガしか扱いませんし、ネガだとオリジナル性がどれだけ失われているかわかりづらい。というか、私にはわからないでしょう、きっと。

 話は変わりますが、35mm版のアダプタを作ってみました。ケンコーのマルチフォルダーとスペーサとなりうるKリングやステップアップリング、ステップダウンリングを組み合わせた物です。フィルムは四角い穴のあいた黒画用紙に挟み込んで、透明アクリル板に乳白色のアクリル板を貼り付たものと一緒にケンコーのマルチフォルダーに挿入しています。レンズはEL-NIKKOR 50mmです。
 自作アダプターの写真と作例を追加しました。

 今回の物は、比較的簡単光源が変えられますので、いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:6970658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/11/11 17:57(1年以上前)

>自作アダプター

受注生産やるんだったら代理店希望。  バキッ

書込番号:6970690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件 ぽんちくんのページ 

2007/11/11 18:49(1年以上前)

自分でいうのも何ですが、売れるかも。

フィルム1本分に使ってみたところ、楽ちんです。
・フィルムをカメラと一体にしているので、手持ちで撮影できる。
・フィルムを画用紙で軽く挟んでいるだけなので、コマを送ったり、位置修正が楽。
・取り込みが早い。

これで、ワンタッチ画像補整ソフトがつけば、完璧?

書込番号:6970937

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/11 22:05(1年以上前)

ぽんちくんさん,詳しいシステムの紹介ありがとうございます.
私も35mmフィルムですが,姓はオロナインさんのご紹介して下さった
方法に似た撮り方をすることがあります.
アクリル板の位置でゴミ問題が改善できそうですね.参考にしてみます.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-735.html
E-TTLにお任せの手抜きスキャンです.
ブログサイズぐらいなら問題なくデジタル化できてるのかな.

普段35mmフィルムはフィルムスキャナ,大きなフォーマットのものは
まれにしか使いませんがGT-9700Fというフラットベットスキャナで
読んだりしてます.こんなやつのフィルムアダプタだけヤフオクなんか
で安く手に入ると流用できそうですね.

レンズの前にフィルムを固定したものを,アクリル板をかました
ストロボで撮るとピントや露出が楽そうですね.
ストロボだと部屋を真っ黒にする必要がないのでいいかな.

書込番号:6971921

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング